本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

サイト内検索
トップページ
広島市中小企業支援センターについて
相談別ご利用案内
窓口相談
窓口相談
コーディネータによる支援
経営支援アドバイザー派遣
里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
商店街等活性化支援アドバイザー派遣
景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
障害者経営支援アドバイザー派遣
経営革新パック
専門家・窓口相談員名簿
創業をお考えの方
窓口相談
創業特別窓口相談
起業支援アドバイザー派遣
創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
専門家・窓口相談員名簿
創業者紹介
セミナー・研修会
見本市等出展助成金
新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
公式Twitter(@HiroshimaCSMEAC)
広島地域中小企業支援プラットフォーム
広島市の中小企業融資制度のご案内
セーフティネット保証の申請について
広島市中小企業施策の紹介
いい店ひろしま顕彰事業
広島市産業振興センター NEWS(メールマガジン)
コラム
おすすめビジネス図書
広島市中小企業支援センターブログ
ひろしまビジネスサポート事例
アクセスマップ
お問い合わせ
ソーシャルメディア
サイトマップ
リンク集
プライバシーポリシー
著作権について
広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2013年度 > 中央図書館からのおすすめ本(60)
広島市産業振興センターNEWS
中央図書館からのおすすめ本(60)
   『 「ずっと、ここで働きたい」 と言われる会社
           ― 「人ありき」 の経営が利益を伸ばす』

 毎月、中央図書館が推薦するビジネス支援情報の図書をご紹介しています。
 なお、これまでに紹介した本については、当財団のホームページに「中央図書館からのおすすめビジネス図書」として公開しておりますので、いつでも見ることができます。


「ずっと、ここで働きたい」と言われる会社

 『 「ずっと、ここで働きたい」 と言われる会社
     ― 「人ありき」 の経営が利益を伸ばす』


   渡部 哲也/著

   (大和出版 2013年3月4日発行)


 本書の冒頭部でも述べられていますが、「人こそすべて」という言葉は、企業理念としてよく掲げられてはいますが、「しょせんキレイごと」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。かつては、著者自身も「会社にとって大切なのは一にも二にも利益。人はそのあと。」と思っていたそうです。
 しかし、いまははっきりと「まずは社員やスタッフの幸せを考えることこそ経営者の務め。それさえできれば、売上や利益はあとから自然についてくる」と断言できるといいます。
 著者は宮城県仙台市から車で20分ほどの場所にある、バイキングスタイルのビュッフェレストラン「六丁目農園」のオーナーです。ランチのみの営業にもかかわらず大盛況で「いまもっとも予約のとれないレストラン」とまでいわれています。そのような状況を生み出すことができた「人ありき」の経営哲学が、実際に今までにあったエピソードとともに、わかりやすく綴られています。
 もちろんここに至るまでには長い道のりがありました。「六丁目農園」を経営するまでは、利益と目先の数字に追われる日々だったといいます。
 実家の倒産に始まり、著者自身も営業マンを皮切りにいろいろな事業をするもうまくいかず失敗の日々。そんなとき、著者に「転機」が訪れます。たい焼きブームに乗り、手っ取り早くリスクも少なく儲けられるという理由からたい焼き屋をオープンします。
 ある日、施設の紹介で発達障害を持つ青年をスタッフとして雇うことになりました。最初はいろいろな問題があり、辞めてもらおうかと思ったこともありましたが、「いままでうまくいかなかったのは、自分のコミュニケーション法やスタッフへの態度にも問題があったのではないか」と考えた著者は、この青年ととことん向き合ってみようと思い至ります。青年を観察し、適材適所を考えて仕事をお願いし、青年自身も自信をつけてみるみる勤務態度もよくなり、それに伴いお店の売り上げも伸びてきたのです。
 そのときに「人ありき」の経営哲学に気づき、この出来事をきっかけとして、「地元で職のない人の雇用の場をつくりたい、もっと輪を広げたい」という思いから生まれたのが「六丁目農園」だったのです。
 経営者や指導者の方はもちろんですが、一般のビジネスパーソンたちにも仕事をしていく上で大切なことは何かということを考えさせてくれ、感動するエピソードもたっぷりと書かれたオススメ本です。
HOME

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター
中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35
(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032
E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

  • 小
  • 中
  • 大
サイト内検索
  • トップページ
  • 広島市中小企業支援センターについて
  • 相談別ご利用案内
  • 窓口相談
  • 経営支援

    • 窓口相談
    • コーディネータによる支援
    • 経営支援アドバイザー派遣
    • 里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
    • 商店街等活性化支援アドバイザー派遣
    • 景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
    • 障害者経営支援アドバイザー派遣
    • 経営革新パック
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業をお考えの方
  • 創業支援

    • 窓口相談
    • 創業特別窓口相談
    • 起業支援アドバイザー派遣
    • 創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業者紹介
  • セミナー・研修会
  • 助成金

    • 見本市等出展助成金
    • 新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
  • 広島地域中小企業支援プラットフォーム
  • 広島市の中小企業融資制度のご案内
  • セーフティネット保証の申請について
  • 広島市中小企業施策の紹介
  • いい店ひろしま顕彰事業
  • 広島市産業振興センターNEWS(メールマガジン)
  • Webセミナー
  • おすすめビジネス図書
  • 広島市中小企業支援センターブログ
  • ひろしまビジネスサポート事例
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ

ひろしまの企業支援情報

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市工業技術センター

広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2013年度 > 中央図書館からのおすすめ本(60)
広島市産業振興センターNEWS
中央図書館からのおすすめ本(60)
   『 「ずっと、ここで働きたい」 と言われる会社
           ― 「人ありき」 の経営が利益を伸ばす』

 毎月、中央図書館が推薦するビジネス支援情報の図書をご紹介しています。
 なお、これまでに紹介した本については、当財団のホームページに「中央図書館からのおすすめビジネス図書」として公開しておりますので、いつでも見ることができます。


「ずっと、ここで働きたい」と言われる会社

 『 「ずっと、ここで働きたい」 と言われる会社
     ― 「人ありき」 の経営が利益を伸ばす』


   渡部 哲也/著

   (大和出版 2013年3月4日発行)


 本書の冒頭部でも述べられていますが、「人こそすべて」という言葉は、企業理念としてよく掲げられてはいますが、「しょせんキレイごと」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。かつては、著者自身も「会社にとって大切なのは一にも二にも利益。人はそのあと。」と思っていたそうです。
 しかし、いまははっきりと「まずは社員やスタッフの幸せを考えることこそ経営者の務め。それさえできれば、売上や利益はあとから自然についてくる」と断言できるといいます。
 著者は宮城県仙台市から車で20分ほどの場所にある、バイキングスタイルのビュッフェレストラン「六丁目農園」のオーナーです。ランチのみの営業にもかかわらず大盛況で「いまもっとも予約のとれないレストラン」とまでいわれています。そのような状況を生み出すことができた「人ありき」の経営哲学が、実際に今までにあったエピソードとともに、わかりやすく綴られています。
 もちろんここに至るまでには長い道のりがありました。「六丁目農園」を経営するまでは、利益と目先の数字に追われる日々だったといいます。
 実家の倒産に始まり、著者自身も営業マンを皮切りにいろいろな事業をするもうまくいかず失敗の日々。そんなとき、著者に「転機」が訪れます。たい焼きブームに乗り、手っ取り早くリスクも少なく儲けられるという理由からたい焼き屋をオープンします。
 ある日、施設の紹介で発達障害を持つ青年をスタッフとして雇うことになりました。最初はいろいろな問題があり、辞めてもらおうかと思ったこともありましたが、「いままでうまくいかなかったのは、自分のコミュニケーション法やスタッフへの態度にも問題があったのではないか」と考えた著者は、この青年ととことん向き合ってみようと思い至ります。青年を観察し、適材適所を考えて仕事をお願いし、青年自身も自信をつけてみるみる勤務態度もよくなり、それに伴いお店の売り上げも伸びてきたのです。
 そのときに「人ありき」の経営哲学に気づき、この出来事をきっかけとして、「地元で職のない人の雇用の場をつくりたい、もっと輪を広げたい」という思いから生まれたのが「六丁目農園」だったのです。
 経営者や指導者の方はもちろんですが、一般のビジネスパーソンたちにも仕事をしていく上で大切なことは何かということを考えさせてくれ、感動するエピソードもたっぷりと書かれたオススメ本です。
HOME

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032 E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 著作権について
  • サイトマップ
  • アクセスマップ
  • リンク集
  • ソーシャルメディア