本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

サイト内検索
トップページ
広島市中小企業支援センターについて
相談別ご利用案内
窓口相談
窓口相談
コーディネータによる支援
経営支援アドバイザー派遣
里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
商店街等活性化支援アドバイザー派遣
景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
障害者経営支援アドバイザー派遣
経営革新パック
専門家・窓口相談員名簿
創業をお考えの方
窓口相談
創業特別窓口相談
起業支援アドバイザー派遣
創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
専門家・窓口相談員名簿
創業者紹介
セミナー・研修会
見本市等出展助成金
新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
公式Twitter(@HiroshimaCSMEAC)
広島地域中小企業支援プラットフォーム
広島市の中小企業融資制度のご案内
セーフティネット保証の申請について
広島市中小企業施策の紹介
いい店ひろしま顕彰事業
広島市産業振興センター NEWS(メールマガジン)
コラム
おすすめビジネス図書
広島市中小企業支援センターブログ
ひろしまビジネスサポート事例
アクセスマップ
お問い合わせ
ソーシャルメディア
サイトマップ
リンク集
プライバシーポリシー
著作権について
広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2014年度 > 中央図書館からのおすすめ本(72)

広島市産業振興センターNEWS 第140号(2014.4.15)

広島市産業振興センターNEWS
中央図書館からのおすすめ本(72)
    「逆境経営 ― 山奥の地酒「獺祭」を世界に届ける逆転発想法」

 毎月、中央図書館が推薦するビジネス支援情報の図書をご紹介しています。
 なお、これまでに紹介した本については、当財団のホームページに「中央図書館からのおすすめビジネス図書」として公開しておりますので、いつでも見ることができます。


逆境経営 ― 山奥の地酒「獺祭」を世界に届ける逆転発想法

「逆境経営 ―
  山奥の地酒「獺祭」を世界に届ける逆転発想法」

    桜井 博志/著

    (ダイヤモンド社 2014年1月17日発行)


 <獺祭>(だっさい)
 このお酒の名前を皆さん、ご存じでしょうか。
 低迷している日本酒業界で、出荷数量1万1400石(一升瓶で140万本)、純米大吟醸という酒別で全国トップというすごいお酒です。2000年からは海外展開も始め、すでに約20ヶ国で販売されています。SFアニメ映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』で主要人物が愛飲していることでも話題になりました。
 このお酒を造っている旭酒造は、山口県の山奥の小さな酒蔵です。そしてこの山奥の小さな酒蔵での第一歩は、最初から今のように立派なものではなく、生きるか死ぬかというどん底だったと、本書の著者である旭酒造代表取締役社長の桜井博志氏は語っています。

 旭酒造の三代目で長男の著者は、父親から勘当され、日本酒から離れていたそうですが、父親の急逝により酒蔵を継ぐことになりました。その当時、旭酒蔵は山口県岩国市の中で、しんがりの4番手メーカー。日本酒市場の縮小に先行して売り上げは急減、「ロング倒産状態」と揶揄され、当時は圧倒的な負け組でした。自分の死亡保険金をそろばんで弾くほど追いつめられ、ふたりの子どもの寝顔を見ては、将来が恐ろしく、眠れぬ日々が続きました。しかし、背水の陣で何もかも変え、やれることをやってみようと決めます。小さな酒蔵を強みにするために、小規模な仕込みでないと造れない、しかも少量ずつでも愛され続ける純米大吟醸に絞ります。そして地元で勝てないなら、遠くの大きな市場である東京へ、と進出していきます。
 いかにして目の前の危機を切り抜けるかという連続しかなく、幾多の困難が待ち受けていたそうです。

 十数年後、東京進出も始め、やっとひと息ついた頃、夏場の仕事のために手を出した地ビールの新事業に失敗してしまい、「どうやら旭酒造はつぶれそうだ」と噂を聞きつけた杜氏たちが他の酒蔵へ移ってしまうという大事件が起こりました。悩んだ末、思い切って杜氏制を廃止して、なんと残っていた製造経験ゼロの若手社員4人とともに、自分たちで酒造りを始めたというから驚きです。
 また、日本酒業界の常識にとらわれない酒の造り方「四季醸造」なども構築していきます。これは、お酒は冬場にしか造れないイメージがありますが、その常識を覆し、年間を通じて酒を造る方式です。誰もやったことのない、慣習や伝統を壊すことも選択し、批判も受けつつ前に進んでいきました。

 どんなに困難が待ち受けても、そこにあった唯一の思いは、ただひとつ。
 「ああ、美味しい!」と言っていただける酒を造ることだったそうです。
 これだけは譲れない唯一の財産が、そのひと言でした。
 本書を読んでいると、どんな困難にあっても「徹底的に『美味しいお酒』を造りたい」という強い思い、熱意が伝わってきます。
 日本酒業界の方や、海外進出を目指す地方企業の方などはもちろんのこと、一般ビジネスマン、そして日本酒好きの方にもオススメの本です。本書を読むと、大事なことは守りつつも、変わることを恐れずどんな逆境にもあきらめず立ち向かう勇気がもらえることと思います。さまざまなことが始まる新生活にぜひ、読んでみていただければと思います。
HOME

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター
中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35
(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032
E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

  • 小
  • 中
  • 大
サイト内検索
  • トップページ
  • 広島市中小企業支援センターについて
  • 相談別ご利用案内
  • 窓口相談
  • 経営支援

    • 窓口相談
    • コーディネータによる支援
    • 経営支援アドバイザー派遣
    • 里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
    • 商店街等活性化支援アドバイザー派遣
    • 景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
    • 障害者経営支援アドバイザー派遣
    • 経営革新パック
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業をお考えの方
  • 創業支援

    • 窓口相談
    • 創業特別窓口相談
    • 起業支援アドバイザー派遣
    • 創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業者紹介
  • セミナー・研修会
  • 助成金

    • 見本市等出展助成金
    • 新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
  • 広島地域中小企業支援プラットフォーム
  • 広島市の中小企業融資制度のご案内
  • セーフティネット保証の申請について
  • 広島市中小企業施策の紹介
  • いい店ひろしま顕彰事業
  • 広島市産業振興センターNEWS(メールマガジン)
  • Webセミナー
  • おすすめビジネス図書
  • 広島市中小企業支援センターブログ
  • ひろしまビジネスサポート事例
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ

ひろしまの企業支援情報

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市工業技術センター

広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2014年度 > 中央図書館からのおすすめ本(72)

広島市産業振興センターNEWS 第140号(2014.4.15)

広島市産業振興センターNEWS
中央図書館からのおすすめ本(72)
    「逆境経営 ― 山奥の地酒「獺祭」を世界に届ける逆転発想法」

 毎月、中央図書館が推薦するビジネス支援情報の図書をご紹介しています。
 なお、これまでに紹介した本については、当財団のホームページに「中央図書館からのおすすめビジネス図書」として公開しておりますので、いつでも見ることができます。


逆境経営 ― 山奥の地酒「獺祭」を世界に届ける逆転発想法

「逆境経営 ―
  山奥の地酒「獺祭」を世界に届ける逆転発想法」

    桜井 博志/著

    (ダイヤモンド社 2014年1月17日発行)


 <獺祭>(だっさい)
 このお酒の名前を皆さん、ご存じでしょうか。
 低迷している日本酒業界で、出荷数量1万1400石(一升瓶で140万本)、純米大吟醸という酒別で全国トップというすごいお酒です。2000年からは海外展開も始め、すでに約20ヶ国で販売されています。SFアニメ映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』で主要人物が愛飲していることでも話題になりました。
 このお酒を造っている旭酒造は、山口県の山奥の小さな酒蔵です。そしてこの山奥の小さな酒蔵での第一歩は、最初から今のように立派なものではなく、生きるか死ぬかというどん底だったと、本書の著者である旭酒造代表取締役社長の桜井博志氏は語っています。

 旭酒造の三代目で長男の著者は、父親から勘当され、日本酒から離れていたそうですが、父親の急逝により酒蔵を継ぐことになりました。その当時、旭酒蔵は山口県岩国市の中で、しんがりの4番手メーカー。日本酒市場の縮小に先行して売り上げは急減、「ロング倒産状態」と揶揄され、当時は圧倒的な負け組でした。自分の死亡保険金をそろばんで弾くほど追いつめられ、ふたりの子どもの寝顔を見ては、将来が恐ろしく、眠れぬ日々が続きました。しかし、背水の陣で何もかも変え、やれることをやってみようと決めます。小さな酒蔵を強みにするために、小規模な仕込みでないと造れない、しかも少量ずつでも愛され続ける純米大吟醸に絞ります。そして地元で勝てないなら、遠くの大きな市場である東京へ、と進出していきます。
 いかにして目の前の危機を切り抜けるかという連続しかなく、幾多の困難が待ち受けていたそうです。

 十数年後、東京進出も始め、やっとひと息ついた頃、夏場の仕事のために手を出した地ビールの新事業に失敗してしまい、「どうやら旭酒造はつぶれそうだ」と噂を聞きつけた杜氏たちが他の酒蔵へ移ってしまうという大事件が起こりました。悩んだ末、思い切って杜氏制を廃止して、なんと残っていた製造経験ゼロの若手社員4人とともに、自分たちで酒造りを始めたというから驚きです。
 また、日本酒業界の常識にとらわれない酒の造り方「四季醸造」なども構築していきます。これは、お酒は冬場にしか造れないイメージがありますが、その常識を覆し、年間を通じて酒を造る方式です。誰もやったことのない、慣習や伝統を壊すことも選択し、批判も受けつつ前に進んでいきました。

 どんなに困難が待ち受けても、そこにあった唯一の思いは、ただひとつ。
 「ああ、美味しい!」と言っていただける酒を造ることだったそうです。
 これだけは譲れない唯一の財産が、そのひと言でした。
 本書を読んでいると、どんな困難にあっても「徹底的に『美味しいお酒』を造りたい」という強い思い、熱意が伝わってきます。
 日本酒業界の方や、海外進出を目指す地方企業の方などはもちろんのこと、一般ビジネスマン、そして日本酒好きの方にもオススメの本です。本書を読むと、大事なことは守りつつも、変わることを恐れずどんな逆境にもあきらめず立ち向かう勇気がもらえることと思います。さまざまなことが始まる新生活にぜひ、読んでみていただければと思います。
HOME

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032 E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 著作権について
  • サイトマップ
  • アクセスマップ
  • リンク集
  • ソーシャルメディア