本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

サイト内検索
トップページ
広島市中小企業支援センターについて
相談別ご利用案内
窓口相談
窓口相談
コーディネータによる支援
経営支援アドバイザー派遣
里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
商店街等活性化支援アドバイザー派遣
景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
障害者経営支援アドバイザー派遣
経営革新パック
専門家・窓口相談員名簿
創業をお考えの方
窓口相談
創業特別窓口相談
起業支援アドバイザー派遣
創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
専門家・窓口相談員名簿
創業者紹介
セミナー・研修会
見本市等出展助成金
新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
公式Twitter(@HiroshimaCSMEAC)
広島地域中小企業支援プラットフォーム
広島市の中小企業融資制度のご案内
セーフティネット保証の申請について
広島市中小企業施策の紹介
いい店ひろしま顕彰事業
広島市産業振興センター NEWS(メールマガジン)
コラム
おすすめビジネス図書
広島市中小企業支援センターブログ
ひろしまビジネスサポート事例
アクセスマップ
お問い合わせ
ソーシャルメディア
サイトマップ
リンク集
プライバシーポリシー
著作権について
広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2014年度 > 中央図書館からのおすすめ本(74)

広島市産業振興センターNEWS 第144号(2014.6.16)

広島市産業振興センターNEWS
中央図書館からのおすすめ本(74)
    「伝える極意」
 毎月、中央図書館が推薦するビジネス支援情報の図書をご紹介しています。
 なお、これまでに紹介した本については、当財団のホームページに「中央図書館からのおすすめビジネス図書」として公開しておりますので、いつでも見ることができます。
伝える極意

 

 

『伝える極意』

 

 長井 鞠子(まりこ)/著

 


(集英社新書 2014年2月19日発行)

 この本の著者は通訳者です。

 ご存じのように、通訳という仕事は、異なる言語を話す人たちの間に立って、会話を翻訳して相手に伝えることです。著者は、日本における会議通訳者の草分け的存在であり、先進国首脳会議をはじめとする数々の国際会議やシンポジウムの同時通訳をされてきました。

 この本は、彼女が通訳者としてのさまざまな現場に立ち会う中で考えてきた「言葉によるコミュニケーションとは何か」、「発言すると伝えるとの違いは何か」などについて具体例を挙げて書かれたものです。
 2020年の東京五輪開催に向けての素晴らしいスピーチで記憶に新しい太田雄貴選手ですが、今回、彼の言葉が多くの人の胸を打ったのは太田選手の英語力だけではなく、「自分の意見を聞いている相手に理解させ、賛同してもらうという『伝える力』だった」と紹介しています。

 著者によると、この「伝える力」とは、「『誰かに伝えたい』と思う内容(コンテンツ)を持っているか」、「それを伝える熱意があるか」、「話を相手にわかりやすくするための論理性・構成力があるか」の3点だということです。

 プロの通訳者として、海外の国家元首や日本の総理大臣、またはサッカーのデビット・ベッカムやホーキング博士等の通訳を行った時のエピソードも交えながらの文章はとても読みやすく、単に言ったことをそのまま伝えるだけではなく、通訳を通して聞く人たちに「語られている世界の情景が拡がるぐらい豊かな言葉」に翻訳して伝えたいという著者の思いが真摯に伝わってきます。

 今日ではメールやSNSなどの普及によって、直接相手と対峙してコミュニケーションするときの「伝える力」が衰えていると言われていますが、ビジネスにおいても、きちんと相手に思いを伝えることから、仕事が始まるのではないかと思います。「どう話せば相手に伝わるか」という時に、是非参考にしていただきたい1冊です。

HOME

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター
中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35
(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032
E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

  • 小
  • 中
  • 大
サイト内検索
  • トップページ
  • 広島市中小企業支援センターについて
  • 相談別ご利用案内
  • 窓口相談
  • 経営支援

    • 窓口相談
    • コーディネータによる支援
    • 経営支援アドバイザー派遣
    • 里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
    • 商店街等活性化支援アドバイザー派遣
    • 景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
    • 障害者経営支援アドバイザー派遣
    • 経営革新パック
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業をお考えの方
  • 創業支援

    • 窓口相談
    • 創業特別窓口相談
    • 起業支援アドバイザー派遣
    • 創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業者紹介
  • セミナー・研修会
  • 助成金

    • 見本市等出展助成金
    • 新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
  • 広島地域中小企業支援プラットフォーム
  • 広島市の中小企業融資制度のご案内
  • セーフティネット保証の申請について
  • 広島市中小企業施策の紹介
  • いい店ひろしま顕彰事業
  • 広島市産業振興センターNEWS(メールマガジン)
  • Webセミナー
  • おすすめビジネス図書
  • 広島市中小企業支援センターブログ
  • ひろしまビジネスサポート事例
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ

ひろしまの企業支援情報

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市工業技術センター

広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2014年度 > 中央図書館からのおすすめ本(74)

広島市産業振興センターNEWS 第144号(2014.6.16)

広島市産業振興センターNEWS
中央図書館からのおすすめ本(74)
    「伝える極意」
 毎月、中央図書館が推薦するビジネス支援情報の図書をご紹介しています。
 なお、これまでに紹介した本については、当財団のホームページに「中央図書館からのおすすめビジネス図書」として公開しておりますので、いつでも見ることができます。
伝える極意

 

 

『伝える極意』

 

 長井 鞠子(まりこ)/著

 


(集英社新書 2014年2月19日発行)

 この本の著者は通訳者です。

 ご存じのように、通訳という仕事は、異なる言語を話す人たちの間に立って、会話を翻訳して相手に伝えることです。著者は、日本における会議通訳者の草分け的存在であり、先進国首脳会議をはじめとする数々の国際会議やシンポジウムの同時通訳をされてきました。

 この本は、彼女が通訳者としてのさまざまな現場に立ち会う中で考えてきた「言葉によるコミュニケーションとは何か」、「発言すると伝えるとの違いは何か」などについて具体例を挙げて書かれたものです。
 2020年の東京五輪開催に向けての素晴らしいスピーチで記憶に新しい太田雄貴選手ですが、今回、彼の言葉が多くの人の胸を打ったのは太田選手の英語力だけではなく、「自分の意見を聞いている相手に理解させ、賛同してもらうという『伝える力』だった」と紹介しています。

 著者によると、この「伝える力」とは、「『誰かに伝えたい』と思う内容(コンテンツ)を持っているか」、「それを伝える熱意があるか」、「話を相手にわかりやすくするための論理性・構成力があるか」の3点だということです。

 プロの通訳者として、海外の国家元首や日本の総理大臣、またはサッカーのデビット・ベッカムやホーキング博士等の通訳を行った時のエピソードも交えながらの文章はとても読みやすく、単に言ったことをそのまま伝えるだけではなく、通訳を通して聞く人たちに「語られている世界の情景が拡がるぐらい豊かな言葉」に翻訳して伝えたいという著者の思いが真摯に伝わってきます。

 今日ではメールやSNSなどの普及によって、直接相手と対峙してコミュニケーションするときの「伝える力」が衰えていると言われていますが、ビジネスにおいても、きちんと相手に思いを伝えることから、仕事が始まるのではないかと思います。「どう話せば相手に伝わるか」という時に、是非参考にしていただきたい1冊です。

HOME

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032 E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 著作権について
  • サイトマップ
  • アクセスマップ
  • リンク集
  • ソーシャルメディア