本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

サイト内検索
トップページ
広島市中小企業支援センターについて
相談別ご利用案内
窓口相談
窓口相談
コーディネータによる支援
経営支援アドバイザー派遣
里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
商店街等活性化支援アドバイザー派遣
景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
障害者経営支援アドバイザー派遣
経営革新パック
専門家・窓口相談員名簿
創業をお考えの方
窓口相談
創業特別窓口相談
起業支援アドバイザー派遣
創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
専門家・窓口相談員名簿
創業者紹介
セミナー・研修会
見本市等出展助成金
新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
公式Twitter(@HiroshimaCSMEAC)
広島地域中小企業支援プラットフォーム
広島市の中小企業融資制度のご案内
セーフティネット保証の申請について
広島市中小企業施策の紹介
いい店ひろしま顕彰事業
広島市産業振興センター NEWS(メールマガジン)
コラム
おすすめビジネス図書
広島市中小企業支援センターブログ
ひろしまビジネスサポート事例
アクセスマップ
お問い合わせ
ソーシャルメディア
サイトマップ
リンク集
プライバシーポリシー
著作権について
広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2014年度 > 技術情報の提供

広島市産業振興センターNEWS 第157号(2014.2.16)

広島市産業振興センターNEWS

技術情報の提供 (技術振興部 システム技術室)

   IoT(Internet of Things)について


 1月16日に大阪工業大学 情報科学部 情報ネットワーク学科 教授 松井 進 氏をお招きし、情報・電子技術講習会を開催しました。以下、ご講演の要旨の一部を紹介させていただきます。

○ IoT(Internet of Things)とは、コンピュータなどの情報・通信機器の他にも、センサーや装置などの「モノ(things)」をネットワーク化し情報の収集、蓄積、分析などを行い、その結果を活用して制御やサービスを提供する技術のことであり、M2M(Machine to Machine)とも呼ばれる。
○ ネットワーク化されたセンサーやデバイスなどの「モノ」が、今後10年以内に全世界で毎年1兆個以上設置されると予想されている。
○ IoTシステムの活用例として、国内の各電力会社が導入を推進している「スマートグリッド」と呼ばれる次世代送電網がある。スマートグリッドは図1のようにICTを活用し、電力ネットワークを効率的、安定的に運用するという方法である。電力会社には電力需給パターンの詳細把握による料金メニュー設定、電力使用実態に応じた効率的な設備計画や業務効率化などのメリットがあり、消費者には消費エネルギーの情報把握による省エネ意識の向上などのメリットがある。さらに、IoTより得られた多数の情報を活用した新たなサービスも創生されると言われている。
図1 概略図 (H26情報・電子技術講習会資料より抜粋)

図1 概略図 (H26情報・電子技術講習会資料より抜粋)

○

総務省もIoT/M2MをICT成長戦略の重要な要素と位置づけ、新たなビジネスの創出だけでなく、道路交通、医療・介護・保険、農業、防災・減災、資源・エネルギー等、さまざまな社会的問題の解決手段として各政策を実施している。



 システム技術室ではこのような情報・電子関連の講習会を来年度も開催する予定です。ぜひご参加ください。

■問い合わせ先
  技術振興部 システム技術室 (広島市工業技術センター内) 
  TEL 082-242-4170(代表)  E-mail:kougi@itc.city.hiroshima.jp

HOME

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター
中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35
(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032
E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

  • 小
  • 中
  • 大
サイト内検索
  • トップページ
  • 広島市中小企業支援センターについて
  • 相談別ご利用案内
  • 窓口相談
  • 経営支援

    • 窓口相談
    • コーディネータによる支援
    • 経営支援アドバイザー派遣
    • 里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
    • 商店街等活性化支援アドバイザー派遣
    • 景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
    • 障害者経営支援アドバイザー派遣
    • 経営革新パック
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業をお考えの方
  • 創業支援

    • 窓口相談
    • 創業特別窓口相談
    • 起業支援アドバイザー派遣
    • 創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業者紹介
  • セミナー・研修会
  • 助成金

    • 見本市等出展助成金
    • 新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
  • 広島地域中小企業支援プラットフォーム
  • 広島市の中小企業融資制度のご案内
  • セーフティネット保証の申請について
  • 広島市中小企業施策の紹介
  • いい店ひろしま顕彰事業
  • 広島市産業振興センターNEWS(メールマガジン)
  • Webセミナー
  • おすすめビジネス図書
  • 広島市中小企業支援センターブログ
  • ひろしまビジネスサポート事例
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ

ひろしまの企業支援情報

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市工業技術センター

広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2014年度 > 技術情報の提供

広島市産業振興センターNEWS 第157号(2014.2.16)

広島市産業振興センターNEWS

技術情報の提供 (技術振興部 システム技術室)

   IoT(Internet of Things)について


 1月16日に大阪工業大学 情報科学部 情報ネットワーク学科 教授 松井 進 氏をお招きし、情報・電子技術講習会を開催しました。以下、ご講演の要旨の一部を紹介させていただきます。

○ IoT(Internet of Things)とは、コンピュータなどの情報・通信機器の他にも、センサーや装置などの「モノ(things)」をネットワーク化し情報の収集、蓄積、分析などを行い、その結果を活用して制御やサービスを提供する技術のことであり、M2M(Machine to Machine)とも呼ばれる。
○ ネットワーク化されたセンサーやデバイスなどの「モノ」が、今後10年以内に全世界で毎年1兆個以上設置されると予想されている。
○ IoTシステムの活用例として、国内の各電力会社が導入を推進している「スマートグリッド」と呼ばれる次世代送電網がある。スマートグリッドは図1のようにICTを活用し、電力ネットワークを効率的、安定的に運用するという方法である。電力会社には電力需給パターンの詳細把握による料金メニュー設定、電力使用実態に応じた効率的な設備計画や業務効率化などのメリットがあり、消費者には消費エネルギーの情報把握による省エネ意識の向上などのメリットがある。さらに、IoTより得られた多数の情報を活用した新たなサービスも創生されると言われている。
図1 概略図 (H26情報・電子技術講習会資料より抜粋)

図1 概略図 (H26情報・電子技術講習会資料より抜粋)

○

総務省もIoT/M2MをICT成長戦略の重要な要素と位置づけ、新たなビジネスの創出だけでなく、道路交通、医療・介護・保険、農業、防災・減災、資源・エネルギー等、さまざまな社会的問題の解決手段として各政策を実施している。



 システム技術室ではこのような情報・電子関連の講習会を来年度も開催する予定です。ぜひご参加ください。

■問い合わせ先
  技術振興部 システム技術室 (広島市工業技術センター内) 
  TEL 082-242-4170(代表)  E-mail:kougi@itc.city.hiroshima.jp

HOME

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032 E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 著作権について
  • サイトマップ
  • アクセスマップ
  • リンク集
  • ソーシャルメディア