広島市産業振興センターNEWS 第159号(2015.3.16)
![]() | |
---|---|
中央図書館からのおすすめ本(83) 「ひろしま本通物語~577mの「舞台」に息づく人間模様~」 | |
毎月、中央図書館が推薦するビジネス支援情報の図書をご紹介しています。 なお、これまでに紹介した本については、当財団のホームページに「中央図書館からのおすすめビジネス図書」として公開しておりますので、いつでも見ることができます。 |
|
![]() |
~577mの「舞台」に息づく人間模様~』 井川 樹/著 |
広島人は「街へ出かける」と言えば本通り界隈に出かけるということで、「本通り」はいつも多くの人が行き交い、賑わいをみせています。この本は副題に「577mの「舞台」に息づく人間模様」とあるように、本通り商店街の歴史と人間ドラマが、現在・過去・未来の視点で書かれています。被爆前、1957年(昭和32年)頃、2000年(平成12年)、そして2013年(平成25年)の本通りの地図が掲載されていて、商店街の変遷もひとめでわかります。
|
|
![]() |
広島市産業振興センターNEWS 第159号(2015.3.16)
![]() | |
---|---|
中央図書館からのおすすめ本(83) 「ひろしま本通物語~577mの「舞台」に息づく人間模様~」 | |
毎月、中央図書館が推薦するビジネス支援情報の図書をご紹介しています。 なお、これまでに紹介した本については、当財団のホームページに「中央図書館からのおすすめビジネス図書」として公開しておりますので、いつでも見ることができます。 |
|
![]() |
~577mの「舞台」に息づく人間模様~』 井川 樹/著 |
広島人は「街へ出かける」と言えば本通り界隈に出かけるということで、「本通り」はいつも多くの人が行き交い、賑わいをみせています。この本は副題に「577mの「舞台」に息づく人間模様」とあるように、本通り商店街の歴史と人間ドラマが、現在・過去・未来の視点で書かれています。被爆前、1957年(昭和32年)頃、2000年(平成12年)、そして2013年(平成25年)の本通りの地図が掲載されていて、商店街の変遷もひとめでわかります。
|
|
![]() |