本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

サイト内検索
トップページ
広島市中小企業支援センターについて
相談別ご利用案内
窓口相談
窓口相談
コーディネータによる支援
経営支援アドバイザー派遣
里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
商店街等活性化支援アドバイザー派遣
景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
障害者経営支援アドバイザー派遣
経営革新パック
専門家・窓口相談員名簿
創業をお考えの方
窓口相談
創業特別窓口相談
創業支援アドバイザー派遣
創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
専門家・窓口相談員名簿
創業者紹介
セミナー・研修会
見本市等出展助成金
新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
公式Twitter(@HiroshimaCSMEAC)
広島地域中小企業支援プラットフォーム
広島市の中小企業融資制度のご案内
セーフティネット保証の申請について
広島市中小企業施策の紹介
いい店ひろしま顕彰事業
広島市産業振興センター NEWS(メールマガジン)
コラム
おすすめビジネス図書
広島市中小企業支援センターブログ
ひろしまビジネスサポート事例
アクセスマップ
お問い合わせ
ソーシャルメディア
サイトマップ
リンク集
プライバシーポリシー
著作権について
広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2015年度 > 技術支援アラカルト

広島市産業振興センターNEWS 第165号(2015.5.15)

広島市産業振興センターNEWS
技術アラカルト

デザインマネジメント人材育成事業(広島県緊急雇用対策基金事業)開催レポート(第2回)
~デザインを経営資源として戦略的に活用するための人材育成プログラム~


 技術振興部では、中小企業のデザイン開発力の向上を積極的に支援しています。その一環として、去る2月26日に開講しました「デザインマネジメント人材育成事業」について、本事業の企業支援担当コーディネータを務めていただいている中国地方総合研究センターの江種様よりその様子を連載でレポートしていただきます。
 今回は2回目の講座についてのレポートをお届けします。

◆ ブランディングデザイン概論とケーススタディ
 研修2日目の講義は、株式会社エイトブランディングデザイン代表の西澤明洋先生による「ブランディングデザイン概論とケーススタディ」です。西澤先生は、大学で建築を専攻され、その大学でブランドデザインを専門とする大学院の立ち上げに協力されたのち、東芝でのデザイン業務を経て起業されました。現在は、表参道にデザイン事務所を構え、企業のブランド開発や店舗開発デザインなど実務の最前線でご活躍です。

 西澤先生の講義は、ご自身が開発した「フォーカスRPCD®」というリサーチからプランニングまで含めた一貫性のあるデザイン開発手法を用いてブランド化に成功した事例を通じて、ブランディングデザインのポイントやノウハウを分かりやすく伝える内容でした。お客様と一緒になって作り上げた店舗や商品の写真を何枚もご紹介頂いたことで、苦労しながらも楽しんでブランドを構築していくプロセスが伝わってきました。ご自身が直接担当され、想いがたくさん詰まった案件ですので、話すうちに熱が入っていき、受講者の皆さんも引き付けられたように感じました。

 西澤先生は、ブランディングとは「伝言ゲーム」であると説明されました。伝言ゲームとは、ある商品を買った人が「A社の商品は○○○がとてもいいよ」と、別の人に紹介することです。シンプルですが、この伝言ゲームが確実にできれば、ブランドはできたも同然です。紹介された人は、また別の人に「A社は○○○」の部分を伝えてくれ、それがいくつもつながっていくのです。上手くいけば、マスコミも「A社は○○○」を伝えてくれます。こうなると、自社が宣伝しなくても、第三者や媒体が効果的に宣伝してくれます。ブランドの効果は大きいですね。

 私にとって、事例の中でもっとも印象に残ったのは、「COEDO」ビールです。何年も前から全日空国内線の機内で取り扱われていたのですが、当初は「小江戸(埼玉県川越市の別名)」と連想できず、「ドイツ語かな?」と思っていました。その後、埼玉県川越市の地ビールと知り、現地に立ち寄った機会に飲んでみたところ、美味しさはもちろん、格調高い街の雰囲気を取り込んだ良い商品だと感じました。単なる地ビールから高級クラフトビールへの転換を図ることで、プレミアムビールとしてのブランド地位を獲得した背景に、西澤先生のブランディングが深く関わっていることは、今回の講義ではじめて知りました。

 最後に、西澤先生は著書を何冊か書かれていますが、そこには「ブランドデザインをブラックボックスにしてはいけない」という考えがあるということです。ブランドはあくまで「伝言ゲーム」ですから、どのようなコンセプトで、何を目指しているかということを的確に伝える必要がある、という意味だと理解しました。私も、今回の講義を聴いて西澤さんの著書を読んでみようと思います。

ブランディングデザイン概論とケーススタディの講義風景


ブランディングデザイン概論とケーススタディの講義風景


「デザインマネジメント人材育成事業」企業支援担当コーディネータ 江種浩文

■問い合わせ先
 技術振興部(広島市工業技術センター内)

 TEL 082-242-4170(代表)  E-mail:kougi@itc.city.hiroshima.jp

HOME

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター
中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35
(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032
E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

  • 小
  • 中
  • 大
サイト内検索
  • トップページ
  • 広島市中小企業支援センターについて
  • 相談別ご利用案内
  • 窓口相談
  • 経営支援

    • 窓口相談
    • コーディネータによる支援
    • 経営支援アドバイザー派遣
    • 里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
    • 商店街等活性化支援アドバイザー派遣
    • 景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
    • 障害者経営支援アドバイザー派遣
    • 経営革新パック
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業をお考えの方
  • 創業支援

    • 窓口相談
    • 創業特別窓口相談
    • 創業支援アドバイザー派遣
    • 創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業者紹介
  • セミナー・研修会
  • 助成金

    • 見本市等出展助成金
    • 新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
  • 広島地域中小企業支援プラットフォーム
  • 広島市の中小企業融資制度のご案内
  • セーフティネット保証の申請について
  • 広島市中小企業施策の紹介
  • いい店ひろしま顕彰事業
  • 広島市産業振興センターNEWS(メールマガジン)
  • コラム
  • おすすめビジネス図書
  • 広島市中小企業支援センターブログ
  • ひろしまビジネスサポート事例
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ

ひろしまの企業支援情報

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市工業技術センター

広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2015年度 > 技術支援アラカルト

広島市産業振興センターNEWS 第165号(2015.5.15)

広島市産業振興センターNEWS
技術アラカルト

デザインマネジメント人材育成事業(広島県緊急雇用対策基金事業)開催レポート(第2回)
~デザインを経営資源として戦略的に活用するための人材育成プログラム~


 技術振興部では、中小企業のデザイン開発力の向上を積極的に支援しています。その一環として、去る2月26日に開講しました「デザインマネジメント人材育成事業」について、本事業の企業支援担当コーディネータを務めていただいている中国地方総合研究センターの江種様よりその様子を連載でレポートしていただきます。
 今回は2回目の講座についてのレポートをお届けします。

◆ ブランディングデザイン概論とケーススタディ
 研修2日目の講義は、株式会社エイトブランディングデザイン代表の西澤明洋先生による「ブランディングデザイン概論とケーススタディ」です。西澤先生は、大学で建築を専攻され、その大学でブランドデザインを専門とする大学院の立ち上げに協力されたのち、東芝でのデザイン業務を経て起業されました。現在は、表参道にデザイン事務所を構え、企業のブランド開発や店舗開発デザインなど実務の最前線でご活躍です。

 西澤先生の講義は、ご自身が開発した「フォーカスRPCD®」というリサーチからプランニングまで含めた一貫性のあるデザイン開発手法を用いてブランド化に成功した事例を通じて、ブランディングデザインのポイントやノウハウを分かりやすく伝える内容でした。お客様と一緒になって作り上げた店舗や商品の写真を何枚もご紹介頂いたことで、苦労しながらも楽しんでブランドを構築していくプロセスが伝わってきました。ご自身が直接担当され、想いがたくさん詰まった案件ですので、話すうちに熱が入っていき、受講者の皆さんも引き付けられたように感じました。

 西澤先生は、ブランディングとは「伝言ゲーム」であると説明されました。伝言ゲームとは、ある商品を買った人が「A社の商品は○○○がとてもいいよ」と、別の人に紹介することです。シンプルですが、この伝言ゲームが確実にできれば、ブランドはできたも同然です。紹介された人は、また別の人に「A社は○○○」の部分を伝えてくれ、それがいくつもつながっていくのです。上手くいけば、マスコミも「A社は○○○」を伝えてくれます。こうなると、自社が宣伝しなくても、第三者や媒体が効果的に宣伝してくれます。ブランドの効果は大きいですね。

 私にとって、事例の中でもっとも印象に残ったのは、「COEDO」ビールです。何年も前から全日空国内線の機内で取り扱われていたのですが、当初は「小江戸(埼玉県川越市の別名)」と連想できず、「ドイツ語かな?」と思っていました。その後、埼玉県川越市の地ビールと知り、現地に立ち寄った機会に飲んでみたところ、美味しさはもちろん、格調高い街の雰囲気を取り込んだ良い商品だと感じました。単なる地ビールから高級クラフトビールへの転換を図ることで、プレミアムビールとしてのブランド地位を獲得した背景に、西澤先生のブランディングが深く関わっていることは、今回の講義ではじめて知りました。

 最後に、西澤先生は著書を何冊か書かれていますが、そこには「ブランドデザインをブラックボックスにしてはいけない」という考えがあるということです。ブランドはあくまで「伝言ゲーム」ですから、どのようなコンセプトで、何を目指しているかということを的確に伝える必要がある、という意味だと理解しました。私も、今回の講義を聴いて西澤さんの著書を読んでみようと思います。

ブランディングデザイン概論とケーススタディの講義風景


ブランディングデザイン概論とケーススタディの講義風景


「デザインマネジメント人材育成事業」企業支援担当コーディネータ 江種浩文

■問い合わせ先
 技術振興部(広島市工業技術センター内)

 TEL 082-242-4170(代表)  E-mail:kougi@itc.city.hiroshima.jp

HOME

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032 E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 著作権について
  • サイトマップ
  • アクセスマップ
  • リンク集
  • ソーシャルメディア