本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

サイト内検索
トップページ
広島市中小企業支援センターについて
相談別ご利用案内
窓口相談
窓口相談
コーディネータによる支援
経営支援アドバイザー派遣
里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
商店街等活性化支援アドバイザー派遣
景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
障害者経営支援アドバイザー派遣
経営革新パック
専門家・窓口相談員名簿
創業をお考えの方
窓口相談
創業特別窓口相談
起業支援アドバイザー派遣
創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
専門家・窓口相談員名簿
創業者紹介
セミナー・研修会
見本市等出展助成金
新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
公式Twitter(@HiroshimaCSMEAC)
広島地域中小企業支援プラットフォーム
広島市の中小企業融資制度のご案内
セーフティネット保証の申請について
広島市中小企業施策の紹介
いい店ひろしま顕彰事業
広島市産業振興センター NEWS(メールマガジン)
コラム
おすすめビジネス図書
広島市中小企業支援センターブログ
ひろしまビジネスサポート事例
アクセスマップ
お問い合わせ
ソーシャルメディア
サイトマップ
リンク集
プライバシーポリシー
著作権について
広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2015年度 > リレートーク 7月15日号
広島市産業振興センターNEWS
リレートーク

当財団の課長及び室長以上の職員によるフリートークです。季節の話題、担当業務の紹介などを行います。


40年前、「毎日毎日 僕らは鉄板の上で焼かれて 嫌になっちゃうよ......」という歌が子供から主婦、ビジネスマンまで幅広く流行りました。現在でも日本最大のヒット曲で、レコード販売約500万枚を記録した子門真人さんの「およげ!たいやきくん」です。
歌は、たいやきくんが日々同じことの繰り返しが嫌になり、鉄板から飛び出して海に逃げますが、最後は釣られ食べられてしまうという内容です。日本最大のヒット曲としては何か悩ましい歌詞ですが、同様の悩みを多くの人がそれぞれ持っていて、この歌詞に共感したところにヒットした要因があるのではないかと思います。
現在でも通じるように感じますが、私たちを取り巻く環境は、少子高齢化の進行、インターネットや携帯電話(スマートフォン)の普及等に伴い当時と大きく変わっています。悩みの内容も変化しており、私たちはこうした状況に対応していくことが必要です。

先日、広島市精神保健福祉センターで開催された「ゲートキーパー研修(基礎編)」に参加しました。ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人のことを言います。研修では、うつ病の医学的な分析や対応方法、自殺予防などの話があり、基礎的なことを学ぶことができました。


質疑応答では、参加者からいろいろなケースの質問がありましたが、講師(医師)の方もケースバイケースでの対応が必要なため、これが解決策ということまで示しにくいようであり、問題の深刻さ、対応の難しさを改めて感じました。
日頃から、コミュニケーションをとり、心身の健康管理に注意をし、深刻な状態になる前に対応しておくことが必要で、症状が出てからの事後的な対応による解決は非常に時間がかかると思いました。


企業においては、従業員の心身の健康管理を含む労務問題をおろそかにすると、企業の業績にも影響が出てきます。それぞれの人が持つ悩みに対して、全てに完全な対応をすることは困難ですが、基本的な対応はしっかり行うことが必要だと思います。
経営上の労務問題については、当センターの窓口相談事業、専門家派遣事業などをご利用ください。


また、心の健康については、広島市精神保健福祉センターで本人やご家族から心の悩みや精神的な病気の相談をお受けしていますのでご紹介します。
広島市精神保健福祉センター
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1191568487462/index.html

(公財)広島市産業振興センター 中小企業支援センター副所長 木下 哲之

ホームに戻る

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター
中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35
(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032
E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

  • 小
  • 中
  • 大
サイト内検索
  • トップページ
  • 広島市中小企業支援センターについて
  • 相談別ご利用案内
  • 窓口相談
  • 経営支援

    • 窓口相談
    • コーディネータによる支援
    • 経営支援アドバイザー派遣
    • 里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
    • 商店街等活性化支援アドバイザー派遣
    • 景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
    • 障害者経営支援アドバイザー派遣
    • 経営革新パック
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業をお考えの方
  • 創業支援

    • 窓口相談
    • 創業特別窓口相談
    • 起業支援アドバイザー派遣
    • 創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業者紹介
  • セミナー・研修会
  • 助成金

    • 見本市等出展助成金
    • 新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
  • 広島地域中小企業支援プラットフォーム
  • 広島市の中小企業融資制度のご案内
  • セーフティネット保証の申請について
  • 広島市中小企業施策の紹介
  • いい店ひろしま顕彰事業
  • 広島市産業振興センターNEWS(メールマガジン)
  • Webセミナー
  • おすすめビジネス図書
  • 広島市中小企業支援センターブログ
  • ひろしまビジネスサポート事例
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ

ひろしまの企業支援情報

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市工業技術センター

広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2015年度 > リレートーク 7月15日号
広島市産業振興センターNEWS
リレートーク

当財団の課長及び室長以上の職員によるフリートークです。季節の話題、担当業務の紹介などを行います。


40年前、「毎日毎日 僕らは鉄板の上で焼かれて 嫌になっちゃうよ......」という歌が子供から主婦、ビジネスマンまで幅広く流行りました。現在でも日本最大のヒット曲で、レコード販売約500万枚を記録した子門真人さんの「およげ!たいやきくん」です。
歌は、たいやきくんが日々同じことの繰り返しが嫌になり、鉄板から飛び出して海に逃げますが、最後は釣られ食べられてしまうという内容です。日本最大のヒット曲としては何か悩ましい歌詞ですが、同様の悩みを多くの人がそれぞれ持っていて、この歌詞に共感したところにヒットした要因があるのではないかと思います。
現在でも通じるように感じますが、私たちを取り巻く環境は、少子高齢化の進行、インターネットや携帯電話(スマートフォン)の普及等に伴い当時と大きく変わっています。悩みの内容も変化しており、私たちはこうした状況に対応していくことが必要です。

先日、広島市精神保健福祉センターで開催された「ゲートキーパー研修(基礎編)」に参加しました。ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人のことを言います。研修では、うつ病の医学的な分析や対応方法、自殺予防などの話があり、基礎的なことを学ぶことができました。


質疑応答では、参加者からいろいろなケースの質問がありましたが、講師(医師)の方もケースバイケースでの対応が必要なため、これが解決策ということまで示しにくいようであり、問題の深刻さ、対応の難しさを改めて感じました。
日頃から、コミュニケーションをとり、心身の健康管理に注意をし、深刻な状態になる前に対応しておくことが必要で、症状が出てからの事後的な対応による解決は非常に時間がかかると思いました。


企業においては、従業員の心身の健康管理を含む労務問題をおろそかにすると、企業の業績にも影響が出てきます。それぞれの人が持つ悩みに対して、全てに完全な対応をすることは困難ですが、基本的な対応はしっかり行うことが必要だと思います。
経営上の労務問題については、当センターの窓口相談事業、専門家派遣事業などをご利用ください。


また、心の健康については、広島市精神保健福祉センターで本人やご家族から心の悩みや精神的な病気の相談をお受けしていますのでご紹介します。
広島市精神保健福祉センター
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1191568487462/index.html

(公財)広島市産業振興センター 中小企業支援センター副所長 木下 哲之

ホームに戻る

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032 E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 著作権について
  • サイトマップ
  • アクセスマップ
  • リンク集
  • ソーシャルメディア