本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

サイト内検索
トップページ
広島市中小企業支援センターについて
相談別ご利用案内
窓口相談
窓口相談
コーディネータによる支援
経営支援アドバイザー派遣
里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
商店街等活性化支援アドバイザー派遣
景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
障害者経営支援アドバイザー派遣
経営革新パック
専門家・窓口相談員名簿
創業をお考えの方
窓口相談
創業特別窓口相談
起業支援アドバイザー派遣
創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
専門家・窓口相談員名簿
創業者紹介
セミナー・研修会
見本市等出展助成金
新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
公式Twitter(@HiroshimaCSMEAC)
広島地域中小企業支援プラットフォーム
広島市の中小企業融資制度のご案内
セーフティネット保証の申請について
広島市中小企業施策の紹介
いい店ひろしま顕彰事業
広島市産業振興センター NEWS(メールマガジン)
コラム
おすすめビジネス図書
広島市中小企業支援センターブログ
ひろしまビジネスサポート事例
アクセスマップ
お問い合わせ
ソーシャルメディア
サイトマップ
リンク集
プライバシーポリシー
著作権について
広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2007年度 > No.19(2007.10.15)
広島市産業振興センターNEWS

第19号 平成19年(2007年)10月15日(月)発行

広島の企業の皆様に役立つ情報をいち早くお届けします!

こちらのページから登録できますので、ぜひお知り合いの方にご紹介ください。


 このメールマガジンは、当財団のセミナー・研修会や事業を利用された方、関係者や配信を希望された方へ当財団が実施する事業のご案内を目的にお送りさせていただいております。(通常号:毎月15日頃発行予定 臨時増刊号:6・9・12・3月末頃発行予定)

※メールマガジンの配信がご不要な方は、お手数をおかけしますが、こちらから登録解除をお願いします。
今月号の目次
■ 平成19年度第1回 女性・シニア創業パッケージ型支援事業認定者のご紹介
  (事業認定を受けられた方々をご紹介します)
■「コンサル14年目で見えてきた真実。上手に専門家を活用してください」
㈱ファインサポート 代表取締役  児玉 学 さん
  (中小企業支援センター登録専門家リレートークです)
■「いい店ひろしま」受賞店舗のご紹介 (6)
  (18年度に認定された受賞店舗をご紹介します)
■木材利用、未利用木質資源の利用技術を研究しています!
  (木質資源利用技術研究会をご紹介します)
■めっき・塗装などの膜厚測定や微細物の顕微鏡観察が可能です!
   (デジタルマイクロスコープをご紹介します)
■翻訳サイトを活用せよ!
  (ちょっとお得なパソコン活用術 第17話)
■財団からのお知らせ(研修会・各種事業のご案内)
  ・NEW 新商品開発研修「市場成熟化時代の新商品開発の進め方」参加者を募集します!!
  ・オススメ 第2回女性・シニア創業パッケージ型支援事業の募集を開始しています!
  ・オススメ 毎月第2土曜日 ビジネス相談会を開催します!
  ・NEW  広島市立大学リエゾンフェスタ2007・産学連携セミナーを開催いたします!
  ・NEW  「モーションメディアコンテンツ流通サービスモデル」を開催いたします!
  ・NEW 優秀パッケージデザインの作品展示会・講習会を開催いたします!
  ・オススメ 経営革新パックを利用してみませんか?
  ・NEW 10月の窓口相談のご案内
  ・オススメ 小規模オフィス「SOHO@ひろしま」のご案内
■その他のお知らせ(他の団体・機関の主催事業)
  ・NEW 第11回コンピュータフェスティバル コンピュータ&ネットワークEXPO '07広島
       ~新たに広がるIT、そしてWeb2.0の世界~を開催いたします!
  ・NEW 「中小企業総合展2007 in Tokyo」を開催いたします!
■読者の声のご紹介
■広島市産業振興センター関連サイト
■次号のお知らせ
平成19年度第1回 女性・シニア創業パッケージ型支援事業認定者のご紹介 目次へ戻る
 本事業は、広島市内で創業を考え ている女性・シニアを全国から募集し、優秀な事業プランに対して、資金面・経営面から総合的な支援を行うものです。この度、平成19年度第1回募集に応募 された13名の方の中から、3名の方が認定されました。認定書交付式の様子と、認定者の喜びの声をお伝えします。
 また、現在第2回募集を行っています。多数の応募をお待ちしています
■認定書交付式
 9月26日、広島市産業振興センター1階会議室において、認定書交付式が行われました。認定者同士で歓談されるなど、終始なごやかな雰囲気でした。

【右の写真】 右から藤川さん、小田さん、山田理事長、岡崎さん。
認定書交付式

外食の楽しさを伝えたい! 店舗改善指導コンサル   岡崎 美紀子さん 【広島市中区】
岡崎 美紀子
 覆面調査を使い、消費者の目線から店舗の問題点を指摘する手法をメインとした店舗改善 指導のコンサルタント業。地元大学を卒業後、大手外食チェーン店で中国地方初の女性店長に就任。業績不振店の売上げ拡大に貢献され、退職後は、100店舗 I以上の覆面調査に携わった実績が強みです。店舗改善だけではなく、運営全般までを扱う総合コンサル業を目指されています。

【認定を受けて一言】
 応募の段階で、いろいろな方に指導を受けながら事業計画を作成したことが、とてもためになりました。頭で考えているだけではなく、ともかく行動して、事業の形をつくっていくことが大事だと思いました。
 創業をお考えの方は、まず応募してみて、事業化への最初の一歩を踏み出してみることをお勧めします。

和装の魅力を広めたい!和装着物の洋服・小物へのリメイク   小田 百合さん 【広島市中区】
小田 百合さん
 着られなくなった着物や帯を洋服やバッグなどにリメイクし て蘇らせます。すばらしい技術でつくられた高級な着物が、使われることなく捨てられるのは本当にもったいないことです。思い出の着物をその人だけのオリジ ナル商品として提供したり、自分で作りたい人のために教室も開催したいと計画されています。

【認定を受けて一言】
 着物のリメイクがはたして事業としてやってゆけるか不安です。が、事業として成り立つようこれから努力したいと思います。
 和服生地のリメイクには、高い技術はもちろん、創造力等も大切かと考えます。若い頃から続けてきた洋裁と、物を大切にする気持ちを広めてゆけたらと考えています。

竹林の処分を地域で! 木質系廃棄物処理&再利用   藤川 信也さん 【広島市佐伯区】
藤川信也さん
 放置竹林等で困っている地域に対して、その地域内で木質系廃棄物の処理ができるよう裁断処理(チップ化)する機械をオペレーター付きでレンタルしようとする事業です。さらに、発生したチップの有効活用方法も提案していくことを計画されています。

【認定を受けて一言】
 いままで、放置竹林等で困っている地域に対して、自分の技術と知識を提供しボランティアとして貢献してきましたが、やはり限界を感じていました。今回の 認定を受けて事業として行っていく目処がつき、主体的に継続的に地域貢献していける自信がつきました。
 地域には優れた人材があります。こうした人々と連携して事業を推進し、より地域貢献ができればと思っています。

■問い合わせ先 中小企業支援センター振興係 TEL 082-278-8032
「コンサル14年目で見えてきた真実。上手に専門家を活用してください」
㈱ファインサポート 代表取締役  児玉 学 さん
目次へ戻る
 中小企業支援センターでは、窓口相談や経営アドバイザーの派遣などを行なっており、個性豊かで有能な経営コンサルタントの方に登録していだいております。今回は、中小企業診断士・ITコーディネータとしてご活躍の児玉 学さんに、アドバイスをいただきました。

児玉学さん
児玉 学 さん
【コンサル14年目で見えてきた真実】
 皆さん、こんにちは。㈱ファインサポートの児玉です。コンサルタントとなって今年で14年目。最近、改めて見えてきた真実が3つあります。

【ホンモノはシンプル】
 一つめは「ホンモノはシンプル」だということ。経営コンサルタントになりたての頃は、やたらと最新の経済用語を駆使していました。大概がアメリカからの 輸入物で、カタカナか英文字熟語。だから、日本人には何が言いたいのかすぐには分かりません。でも、それがかえって格好良く見え現場で使っていたんです が、今考えると実力の無さを補う「虚勢」の一種だったようにも感じます。本当に必要なことは、「クライアントに理解してもらうこと」なのに、カタカナ文字 や英文字でわざわざ分かりにくくしていたんじゃないかと、今では猛省です。(その頃のクライアントさん、ごめんなさい。)現状分析のSWOTや戦略マップ のBSCなど、それでも良いものはしっかりとご説明してこれからも使用して行きますが、これらは名前が英文字でも中味がシンプル。だからやっぱりホンモノ です。

【良い実力は良い人柄に宿る】
 二つめは「良い実力は良い人柄に宿る」ということ。多くのクライアントを見てきましたが、伸びる企業の経営者はすべからく謙虚。多 くの専門家たちとも交わってきましたが、先生業にあぐらをかいている高慢ちきな人に真の実力者はいません。本当の実力者はやはり、すべからく謙虚です。実 力の無さをごまかそうとすればするほど、資格や立場・役職を強調してしまうのでしょう。(これ又、自省を込めていますが。)ただ、妙に卑屈な人も又ニセモ ノだと思います。本当に実力のある人は、決しておごり高ぶらないですが静かな自信に満ちています。

【真の答えは全て現場にある】
 三つめは「真の答えは全て現場にある」ということ。相談会や研修会の場でコンサルタントが様々な手腕手練を駆使して問題解決を講じ ますが、出てきた答えがいくら素晴らしく見えるものでも真の解ではありません。特に、妙に綺麗にまとまった答えは要注意です。明らかに違う場合はそこから 更に考えますが、何となくまとまってしまった解は、それがそのまま一人歩きし始める恐れがあります。必ず「現場」「現物」「現状」を客観的に捉える手順は 欠かせません。これは、ずっと実践してきて最近確信に変わった真実です。

【ワンポイントアドバイス-上手な専門家の活用の仕方-】
 以上を総括しますと、本支援センターのご相談者は「謙虚で静かな自信にあふれ」「分かりにくいことは分かるまで説明し」「いざというときは現場へ足を運 ぶのをいとわない」専門家を選んで、大いに活用してください。あ、そうすると私はまだ言うだけの未熟者だから、選んでもらえないかな~?(と、ここで謙虚 さを気取っておきます(笑)。)

■相談申込・問い合わせ先  中小企業支援センター支援係 TEL 082-278-8032
「いい店ひろしま」 平成18年度受賞店舗のご紹介(6)
にしき堂 平和大通り田中町店
目次へ戻る
 当財団では、広島市・広島商工会議所、各商工会と連携して、店舗演出や接客などの基本的な商業機能が優秀で、地域に根づき親しまれている中小小売店舗を表彰する「いい店ひろしま顕彰事業」を実施しています。このコーナーでは18年度に受賞された店舗をご紹介します。

にしき堂
にしき堂 平和大通り田中町店
【ゆっくりとお買い物を楽しめる店に】
 広島で生まれ育てられた店 "にしき堂" として、従業員一同、真心と笑顔で皆様をお迎え致し、ゆっくりとお買い物をお楽しみ頂けるよう努めております。

【広島の顔となる店づくり】
 地元の方々に愛されるよう、又、旅の方々には、広島の心をお持ち帰り頂けるよう、広島の顔となる店づくりを心掛けております。

【場所】 中区田中町5-11 【電話】 082-545-7373  【主な取扱品目】 和菓子(もみじ饅頭など)
【ホームページ】 http://nisikido.co.jp/

■表彰理由
・和をコンセプトにした清潔で明るい店舗で、製造工程や商品を見せるなど工夫が見られます。
・店員の商品知識や落ちついた丁寧な応対などのソフト面とともに、休憩スペースやバリアフリーのトイレなどのハード面がともに高いレベルで調和しています。

■18年度「いい店ひろしま」受賞店舗については、こちらをごらんください。
■問い合わせ先 中小企業支援センター 支援係 TEL 082-278-8032
木材利用、未利用木質資源の利用技術を研究しています。
木質資源利用技術研究会の紹介
目次へ戻る
 技術振興部(広島市工業技術センター)では、技術に関する研究会を設置し、企業の方と共同で研究開発を進めています。

複合体の敷設
木質・プラスチック複合体の敷設試験
■目的
 近年、資源循環型社会の形成が重要な課題となっており、企業においては、資源の節減・再利用・リサイクルが取り組みとして求められています。当研究会 は、平成15年度より、地域企業が互いに木質資源利用技術の知見を広め、木材利用や未利用木質資源を幅広く有用な製品に変換するための技術開発および研究 を行っています。

■活動内容
 会員企業が関心をもっている技術について、勉強会や見学会を実施し、技術的な知見を広め、研究会の活動テーマや研究内容を選定しています。現在の活動 テーマは「環境にやさしい木材保存処理技術」です。木材の耐久性とリサイクルの視点から研究を行い、木質資源の有効活用とメンテナンスコスト面を考慮した エクステリア用木材の処理と木質利用の開発、各業種・企業に即した木質資源の再使用技術を目標としています。

■研究内容
(1)木材の加熱処理
 スギを使用して、エクステリア用木材としての耐久性等性質向上を図るため加熱処理について研究しています。現在は、2年目の屋外での耐朽性試験を行っています。
(2)木質・プラスチック複合体
 剪定した枝葉と熱可塑性プラスチックを混練し、シート状の木質・プラスチック複合体を製作しました。これを防草シートに使用できるかを調べるため、屋外での敷設試験を行っています。

■問い合わせ先 技術振興部 材料・加工技術室 TEL 082-242-4170(代表)
めっき・塗装などの膜厚測定や微細物の顕微鏡観察が可能です!
デジタルマイクロスコープのご紹介
目次へ戻る
 技術振興部(広島市工業技術センター)では、試験・研究に必要な各種の試験機器・工作機械や開放試験室の設備機器を取り揃え、技術的な相談や支援を行っています。

マイクロスコープ
デジタルマイクロスコープ
【用途】
 めっき・塗装などの膜厚測定や表面状態の観察及び、針や電子部品等微細物の欠陥部などの顕微鏡観察を行うことに利用されます。

【型式】 
 KEYENCE製 VH-6200C

【仕様】
 画像圧縮方式:JPEG方式準拠
 カメラ:撮像素子 1/2インチCCDイメージセンサ 有効画素数768(H)×494(V)
 光 源:12V100Wハロゲンランプ 色温度3100°K

【設備使用料】
 450円 (1時間につき)

■問い合わせ先  技術振興部 材料・加工技術室 TEL 082-242-4170(代表)
翻訳サイトを活用せよ!
ちょっとお得なパソコン活用術 第17話
目次へ戻る
上司はパソコン3年目 この物語は、楽しく分かりやすくパソコン活用の豆知識を提供するため、筆者のパソコン操作に関する実経験をアレンジし創作したフィクションであり、実在する人物や団体とは関係ありません。
 パソコン歴3年目でパソコンがそこそこ使えるようになった上司(係長)と、職場のインストラクター的存在の部下(小林君)との会話をお聞きください。

係長: えぇえぇえぇ!!ちょっと、これ、ど~しよぅ! 
小林: 何かあったんですか?
係長: いやね、今、英語でメールが来たんだけど、件名を見てみると、どうやらビジネスの依頼みたいなんだよね。俺のプア~なイングリッシュじゃ、内容をアンダースタェンドできないんだよね。
小林: 英語が苦手なことが、よく伝わりました。ざっくりとした翻訳でいいんであれば、ネットを使う手もありますよ。
係長: おっ?おっ?リアリィ~?
小林: ネットには、いろいろな翻訳サイトがありますけど、試しにYahoo!の翻訳を使ってみましょうか。
係長: プリ~ズ!教えてテルミ~!クイック、クイックよ!
小林: まず、Yahoo!のトップページを開いて、画面中央あたり「調べる」の分類にある「翻訳」をクリックしてください。
係長: オケ~イ!マウス、ボタン・・・プッシュよ!
小林: 画面左の「原文」の欄に、メールの本文をコピペして、「英⇒日」のチェックを確認してから、「翻訳」ボタンを押してください。ちなみに、いろいろな翻訳サイトがありますけど、直訳的なものが多いようです。ちゃんとした翻訳は専門家にお願いした方がいいと思います。
係長: オッケ~イ!コピ~して、ペ~して、ど~ん!でた~!なになに?「私は、あなたに素晴らしい時間を提供・・・」? 小林君
小林: あ、迷惑メールですね。
財団からのお知らせ(研修会・各種事業のご案内) 目次へ戻る
●新商品開発研修「市場成熟化時代の新商品開発の進め方」
 参加者を募集します!!

 市場の成熟化が進み、これまでの市場を前提とした市場調査では消費者ニーズの把握が困難で、既存商品を基にした改良などでは主力となりえるような新商品の開発は極めて難しい状況となっています。
 講義と演習を通して、消費者の潜在的ニーズを探り、これまでにない新たな市場を創造し今後長期間にわたり利益を生み出すことのできる主力商品を開発するための、新商品及びサービス開発の基礎的知識と開発手法の習得を目指します。

■日  時  平成19年11月14日(水)、 21日(水)、28日(水) 全3日間  10:30~17:30
■場  所  まちづくり市民交流プラザ(中区袋町6-36) 5F
           14日:研修室A 21日:研修室C 28日:研修室B
高橋滋さん
高橋 滋さん

新居 敏春さん
新居 敏春さん
■応募資格  中小企業の経営者・管理者・商品開発担当者
           業種を問わず、広くご参加ください。
■定  員   30名(先着順)
■受講料    3,000円
■講  師
   中小企業支援センター プロジェクトマネージャー 高橋 滋 さん
  (有)ステファンテリーNII 代表取締役 新居敏春 さん
■内  容
11月14日(水)
 講 演
  中小企業支援センター プロジェクトマネージャー 高橋 滋
 「世界と戦ったマツダの商品開発手法」~マーケティングと連動した商品企画~
 講 義
 (有)ステファンテリーNII 代表取締役 新居敏春
 「新商品開発の歴史と現状」
 「長寿命ヒット商品の秘密」
 「新商品開発の現状(失敗事例の研究)」
 「成功事例の研究」
 「目指すべき新商品開発とは」
11月21日(水)
 「消費者ニーズを把握するための市場調査の手法」
 「 新商品のコンセプト開発手法」
 「新市場創造型新商品開発の手法」
 「演習準備」
11月28日(水)
 演習・講評
■ 応募方法
 所定の申込書により、郵送、ファックスによりお申し込みください。 また、ホームページからのお申し込みもできます。

※詳しくは、こちらをご覧ください

■申込・問い合わせ先
 中小企業支援センター  振興係 TEL 082-278-8032


●第2回女性シニア・創業パッケージ型支援事業の募集を開始します!

 本事業は、広島市内で創業を考えている女性・シニアを全国から募集し、優秀な事業プランに対して、資金面・経営面から総合的な支援を行うものです。

■応募資格 次のいずれにも該当する女性又はシニア(応募時点で満50歳以上の方)が対象となります。
(1) 応募時点で事業を営んでおらず、平成20年3月31日までに広島市内で創業予定の方
(2) 創業する事業が製造業、小売業、飲食業、サービス業など広島県信用保証協会の保証対象業種であること
(3) 応募する事業プランに関し、他の公的な補助金・助成金等の交付を受けていない方
■支援内容 優秀な事業プランを事業認定し、次の支援を行います。
助  成  金 1件当たり100万円以内(助成対象支出の1/2以内)
経営アドバイザーの派遣 原則毎月1回 2年間
融     資 「広島市女性・シニアチャレンジ資金」が利用できます。
1,000万円以内 貸出利率年 1% (別途、保証料が必要です。)
無担保・無保証人 ※法人については、代表者が保証人となります。
※国民生活金融公庫の「女性、若者/シニア起業家資金」等のご利用もできます。
■募集期間 平成19年10月1日(月)~平成19年10月31日(水)17時までに必着
 ※ 詳しい事業内容および募集案内はこちらをご覧ください。
問い合わせ先 中小企業支援センター 振興係 TEL 082-278-8032


●毎月第2土曜日 ビジネス相談会を開催します!

 広島市立中央図書館・中小企業診断協会と共催で、事業を始めて間もない方を対象に、中小企業診断士がアドバイスを行う相談会を開催します。事業の立ち上げや、事業を軌道に乗せるために是非お役立てください。

■実施日時 毎月第2土曜日 12:00~17:00
          初回 10月13日(土) (申込期限 10月3日(水))
■会 場  広島市立中央図書館 3階セミナー室

■定 員  先着5名(お一人1時間以内、予約制)

■相談料 無料

※詳しくは、こちらをご覧ください

■申込・問い合わせ先 広島市立中央図書館 事業課 TEL 082-222-5542


●広島市立大学リエゾンフェスタ2007・産学連携セミナーを開催いたします!

研究内容の紹介や大学教員との交流を通じて、共同研究や研究成果の事業化を目的として開催いたします。ぜひ、ご来場ください。

■日  時 平成19年11月20日(火) 14:00~19:00
■会  場 広島市立大学 講堂・学生会館 (安佐南区大塚東3-4-1)
■プログラム
14:10~15:00 講演会 「自動車の進化~環境・安全をテーマとした車づくり~」
15:10~16:25 研究内容紹介等
16:30~17:30 マッチングセッション
17:30~19:00 交流会
■参 加 料 無料(交流会のみ1,000円)

※詳しくは、こちらをご覧ください

■申込・問い合わせ先 技術振興部技術振興室 TEL 082-242-4170


●設計・製造技術講習会
「モーションメディアコンテンツ流通サービスモデル」を開催いたします!

モーションメディアとは、ロボット等の実体の動きを、既存メディアであるテキスト・音声・画像・映像と同様なメディアと捉える考え方です。これらを活用し たコンテンツをネットワーク上で流通させることで商業的価値を創出する仕組みについて、講演者の持論をご紹介していただきます。また、あわせて広島市立大 学社会連携センターのご紹介もしていただきます。

■日  時 平成19年10月25日(木) 14:00~16:30
■会  場 広島市工業技術センター 本館3階研修室 (中区千田町3-8-24)
■講  師 広島市立大学大学院 情報科学研究科 システム工学専攻 教授 岩城 敏 氏
広島市立大学社会連携センター長  大場 充 氏
■定  員 40名(先着順)
■参 加 料 無料(駐車場有)
■募集期間 平成19年10月24日(水)まで
■応募方法 所定の申込書により、郵送、ファックスによりお申し込みください。

※詳しくは、こちらをご覧ください

■申込・問い合わせ先 技術振興部システム技術室 TE 082-242-4170  FAX 082-245-7199


優秀パッケージデザインの作品展示会・講習会を開催いたします!

最新の優れたパッケージデザインの展示会と体験学習会を行い、企業のデザイン力、商品開発力の向上を図ることを目的に、開催いたします。

大賞
大  賞
作品名:ブールマルシェ
クライアント:ワコール
展示会
■日  時 平成19年10月25日(木)~11月9日(金)
■会  場 広島市工業技術センター 1階 展示サロン
■内  容 日本パッケージデザイン大賞2007 入賞・入選作品展示

講習会(体験学習)
■日  時 平成19年11月2日(金) 13:00~16:00
■会  場 広島市工業技術センター 3階 研修室
■内  容 パッケージデザイン体験学習
■講  師 大日本印刷㈱
      包装事業部 商品企画本部 部長 北山 晃一氏 
      包装事業部 エリア・ソリューション本部 小池 順司氏

※詳しくは、こちらをご覧ください

■申込・問い合わせ先 技術振興部デザイン開発室 TEL 082-242-4170


●経営革新に取り組もうとお考えの皆様 経営革新パックをご利用してみませんか?

 経営革新計画の作成、工場の改善活動、接客・店舗演出の改善などの経営革新(改善)に本格的に 取り組もうとお考えの中小企業者の皆様を対象に、中小企業診断士などの経営コンサルタント、税理士、社会保険労務士などの経験豊かな専門家が計画から実施 までをパッケージとして、複数回にわたって体系的に支援します。

■派遣回数   3~6回程度
■料金     初回無料・2回目以降有料

※詳しくは、こちらをご覧ください。

■問い合わせ先
 中小企業支援センター 支援係 TEL 082-278-8032


10月の窓口相談のご案内【無料】

 広島市内の中小企業や起業家の方が抱える経営課題や法律問題の解決を支援するため、経営コンサルタントや弁護士、マネージャーなどが相談に応じます。【秘密厳守】
●専門家による経営相談
 原則毎週火・金曜日の10:00~16:00に、経営の専門家が相談に応じます。(1回50分)
 ※混雑している場合お待ちいただくことがありますので、なるべく事前に連絡してください。
●弁護士による法律相談
 原則第2木曜日の13:00~17:00に弁護士が経営に関する法律相談に応じます。(1回50分)
 ※法律相談は事前の予約が必要となります。予約は相談日の1週間前までにお願いします。
●国民生活金融公庫職員による創業資金相談
 原則第4木曜日の13:00~17:00国民生活金融公庫職員が創業、第二創業を中心とした資金相談に応じます。(1回50分)
 ※創業資金相談は事前の予約が必要となります。予約は相談日の1週間前までにお願いします。

※予定表など、詳しくはこちらをご覧ください。

■問い合わせ先  中小企業支援センター 支援係 TEL 082-278-8032


小規模オフィス「SOHO@ひろしま」のご案内

広島ミクシス・ビル ■場所  広島市西区草津新町一丁目21-35 広島ミクシス・ビル3階
 新たなリーディング産業等の創造と振興を図るため、情報通信分野での新規創業等を目指す事業者を対象に、小規模オフィスを安価な料金(3万円/月)で提供します。
※詳しくは、こちらをご覧ください。

■問い合わせ先 企画総務課 TEL 082-278-8880


■あなたの会社がお持ちの技術をホームページでPRします!【無料】
■経営支援アドバイザーを派遣します。【1回派遣・無料】
■起業支援アドバイザーを派遣します。【1回派遣・無料】
■工業技術支援アドバイザーを派遣します。【1回派遣・無料】
■活躍中の女性起業家に相談ができます【無料】
その他のお知らせ(他の団体・機関の主催事業) 目次へ戻る
第11回コンピュータフェスティバル
 コンピュータ&ネットワークEXPO '07広島
 ~新たに広がるIT、そしてWeb2.0の世界~を開催いたします!

 ユビキタス、Web2.0、次世代ネットワークとITの世界に新しいうねりが訪れています。今回のEXPOは、今までのIT活用から、これからのIT活用に向けての流れを紹介するものです。

■開催日    平成19年10月24日(水)~26日(金)
■場 所   広島県立広島産業会館西展示館
■入場料   無料

※詳しくは、こちらをご覧ください。

■問い合わせ先 コンピュータ&ネットワークEXPO'07広島」事務局 TEL082-242-7408


「中小企業総合展2007 in Tokyo」を開催いたします!

 日本最大級のビジネスマッチングイベントとして、経営革新等に果敢に取り組んでいる中小企業510社の成果を一堂に集めご紹介いたします。ビジネスマッチングを求めている方々のご来場を心よりお待ちしております。

■開催日時  平成19年10月31日(水)~11月2日(金)
■場 所    東京ビッグサイト(東京都江東区))
■入場料   無料

※詳しくは、こちらをご覧ください。

■問い合わせ先  中小企業総合展 事務局 TEL03-3524-4668

読者の声のご紹介 目次へ戻る
 読者の方々から寄せられたメールや、財団主催事業にご参加いただいた方々のアンケートから、様々なご意見やご要望をご紹介いたします。こうした読者の「声」を参考に、よりお役に立つメルマガ・事業を目指してまいります。

メルマガへの要望
・企業事例など、知っている企業が掲載されていたり、知っている専門家が紹介されて いたり、広島の冊子として、大変親近感がわく内容と思います。編集などに際して、大変なご苦労がおありと察しますが、広島の企業動向を知る上で、貴重な媒 体かと思いますので、今後も期待しております。当方の期待は、特に企業事例であり、いろいろな切り口で、新しいことにチャレンジする企業の記事をみて、そ の考え方が参考になるばかりでなく、モチベーションの向上にもなっています。
・グローバルに展開する新発想のビジネス事例が知りたいものです。
■ 担当者から
 広島市の中小企業をご支援するという意味から、地元広島市の身近な情報を中心にと心がけて編集していま す。広島市に本拠をかまえながらも、グローバルな展開を進めている企業もあります。経済は世界と繋がっており、広島の企業を見つめれば、世界の動きも分か ると実感しています。

■ 読者の声を募集しています。こちらから、お気軽にご意見等をお寄せください。このコーナーでできる限りご紹介させていただきます。
   Eメールはこちらまで→ shinko@ipc.city.hiroshima.jp
読者の声のご紹介 目次へ戻る
 読者の方々から寄せられたメールや、財団主催事業にご参加いただいた方々のアンケートから、様々なご意見やご要望をご紹介いたします。こうした読者の「声」を参考に、よりお役に立つメルマガ・事業を目指してまいります。
【メルマガへの要望】
・セミナーの情報などはいつも役に立っていますよ。○○さんとはよく、次にどのセミナーに行くかなんて話を しています。ところで、読者の声を聞くにはアンケートなどを実施するのが良いと思います。でも、よくも悪くもアンケートに答えてくれる方は、ネガティブな 意見を書かれないんですけど・・・。また次号の配信も楽しみにしています。(K.Kさん)
■ 担当者から
  読者の方にアンケートをお願いしようと計画しています。あまりご負担にならない程度の項目に抑えた簡単なものです。そのときは、よろしくご協力をいただきますようお願いいたします。

【事業化からリスク管理まで起業に必要な知識と活用方法を総合的に学ぶ
   「起業チャレンジアカデミー」    アンケートから (後半)】
 平成19年9月1日から毎土曜日 4回開催  於 広島大学東千田総合校舎
・具体的な成功例としての焼き鳥やさんの事業計画事例はとても参考になりました。
・事例が参考になります。事例から理論という進め方もいいのではないでしょうか。
・受講生に実際に考えて事業計画を立てる実習をもっと取り入れるべき。
・財務など全く知らない分野でしたが、体験に基づく講義は楽しく聞くことができ、大変参考になりました。
・複数の講師の方から、いろんな観点からの説明を聞くことができていいと思いました。
・休憩は主催者側できちんと時間を決めていてください。リズムがくずれます。
■ 担当者から
  はじめての有料研修なので、受講者の方々の反応が心配でしたが、ほとんどの方に高い満足をしていただいてほっとしています。知識と実習のバランスや複数の 講師による多角的な事業の捉え方など、主催者側の意図を評価してもらえた半面、不十分な点も少なくなかったようです。皆様のご意見は、来年度の研修に反映 させていただきます。ありがとうございました。

■ 読者の声を募集しています。こちらから、お気軽にご意見等をお寄せください。
   Eメールはこちらまで→ shinko@ipc.city.hiroshima.jp
広島市産業振興センター関連サイト 目次へ戻る
 (財)広島市産業振興センター
 広島市中小企業支援センター (中小企業、商店街、創業予定者への経営や起業の支援)
 広島市工業技術センター(広島市産業振興センター技術振興部) (企業への技術的な支援)
 広島市先端科学技術研究所 (バイオテクノロジー・未来エネルギー関連技術の研究開発や企業支援)
 産業デザインインフォメーション (広島市の産業デザイン振興事業や、産業デザイン情報等の紹介)

 ひろしまビジネスサポート事例 (広島市産業振興センターが経営や技術的な支援を行った事例の紹介)
 広報誌「ひろしま中小企業支援情報GET」 (中小企業、商店街、創業予定者向けのお役立ち情報紙)
 広島市産業振興センターNEWS (本メールマガジンの配信登録等のご案内、バックナンバー掲載)

 広島市ホームページ
 広島市の産業 (広島の企業が持つ技術の紹介や、企業や創業予定者に対する支援施策などの紹介)
次号のお知らせ 目次へ戻る
■次号は11月15日(木)に発行する予定です。お得な情報が満載です。ご期待ください。
 広島市産業振興センターNEWS<第19号> 平成19年(2007年)10月15日発行
 発行:(財)広島市産業振興センター
  産業振興部       広島市西区草津新町一丁目21番35号 広島ミクシス・ビル2階
  TEL 082-278-8032 FAX 082-278-8570 Eメール shinko@ipc.city.hiroshima.jp
  技術振興部       広島市中区千田町三丁目8番24号
  TEL 082-242-4170 FAX 082-245-7199 Eメール kougi@itc.city.hiroshima.jp
  先端科学技術研究所 広島市中区千田町三丁目8番24号
  TEL 082-247-0263 FAX 082-247-9753 Eメール sentan-info@sentan.city.hiroshima.jp
※当メールマガジンに掲載している情報やリンク先は、発行時点のものであり最新情報と異なる場合がありますので、ご了承願います。

■配信先のメールアドレスの変更

 配信先(メールアドレス)を変更される方は、お手数をおかけしますが、こちらから、登録済みアドレスを解除後に、新しいアドレスで再度配信登録してください。

■画像が表示されない場合

 画像は当財団の Web サーバに置いており、オフライン状態(インターネットに接続していない状態)では画像が表示できません。インターネットに接続した状態でご覧ください。

■バックナンバーについて

 このメールマガジンのバックナンバーは、こちらからご覧いただけます。

■配信希望および配信停止について

 このメールマガジンは、こちらから配信登録ができますので、ぜひ、お知り合いの方にご紹介いただきますよう、よろしくお願いいたします。
 配信停止をご希望の方は、お手数をおかけしますが、こちらから登録解除をお願いします。

【個人情報の取り扱いについて】
※ご記入いただいた個人情報は、メールマガジンの配信以外の目的には利用しません。また、第三者への開示は法令に基づく開示など特別な場合を除き開示しません。

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター
中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35
(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032
E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

  • 小
  • 中
  • 大
サイト内検索
  • トップページ
  • 広島市中小企業支援センターについて
  • 相談別ご利用案内
  • 窓口相談
  • 経営支援

    • 窓口相談
    • コーディネータによる支援
    • 経営支援アドバイザー派遣
    • 里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
    • 商店街等活性化支援アドバイザー派遣
    • 景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
    • 障害者経営支援アドバイザー派遣
    • 経営革新パック
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業をお考えの方
  • 創業支援

    • 窓口相談
    • 創業特別窓口相談
    • 起業支援アドバイザー派遣
    • 創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業者紹介
  • セミナー・研修会
  • 助成金

    • 見本市等出展助成金
    • 新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
  • 広島地域中小企業支援プラットフォーム
  • 広島市の中小企業融資制度のご案内
  • セーフティネット保証の申請について
  • 広島市中小企業施策の紹介
  • いい店ひろしま顕彰事業
  • 広島市産業振興センターNEWS(メールマガジン)
  • コラム
  • おすすめビジネス図書
  • 広島市中小企業支援センターブログ
  • ひろしまビジネスサポート事例
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ

ひろしまの企業支援情報

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市工業技術センター

広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2007年度 > No.19(2007.10.15)
広島市産業振興センターNEWS

第19号 平成19年(2007年)10月15日(月)発行

広島の企業の皆様に役立つ情報をいち早くお届けします!

こちらのページから登録できますので、ぜひお知り合いの方にご紹介ください。


 このメールマガジンは、当財団のセミナー・研修会や事業を利用された方、関係者や配信を希望された方へ当財団が実施する事業のご案内を目的にお送りさせていただいております。(通常号:毎月15日頃発行予定 臨時増刊号:6・9・12・3月末頃発行予定)

※メールマガジンの配信がご不要な方は、お手数をおかけしますが、こちらから登録解除をお願いします。
今月号の目次
■ 平成19年度第1回 女性・シニア創業パッケージ型支援事業認定者のご紹介
  (事業認定を受けられた方々をご紹介します)
■「コンサル14年目で見えてきた真実。上手に専門家を活用してください」
㈱ファインサポート 代表取締役  児玉 学 さん
  (中小企業支援センター登録専門家リレートークです)
■「いい店ひろしま」受賞店舗のご紹介 (6)
  (18年度に認定された受賞店舗をご紹介します)
■木材利用、未利用木質資源の利用技術を研究しています!
  (木質資源利用技術研究会をご紹介します)
■めっき・塗装などの膜厚測定や微細物の顕微鏡観察が可能です!
   (デジタルマイクロスコープをご紹介します)
■翻訳サイトを活用せよ!
  (ちょっとお得なパソコン活用術 第17話)
■財団からのお知らせ(研修会・各種事業のご案内)
  ・NEW 新商品開発研修「市場成熟化時代の新商品開発の進め方」参加者を募集します!!
  ・オススメ 第2回女性・シニア創業パッケージ型支援事業の募集を開始しています!
  ・オススメ 毎月第2土曜日 ビジネス相談会を開催します!
  ・NEW  広島市立大学リエゾンフェスタ2007・産学連携セミナーを開催いたします!
  ・NEW  「モーションメディアコンテンツ流通サービスモデル」を開催いたします!
  ・NEW 優秀パッケージデザインの作品展示会・講習会を開催いたします!
  ・オススメ 経営革新パックを利用してみませんか?
  ・NEW 10月の窓口相談のご案内
  ・オススメ 小規模オフィス「SOHO@ひろしま」のご案内
■その他のお知らせ(他の団体・機関の主催事業)
  ・NEW 第11回コンピュータフェスティバル コンピュータ&ネットワークEXPO '07広島
       ~新たに広がるIT、そしてWeb2.0の世界~を開催いたします!
  ・NEW 「中小企業総合展2007 in Tokyo」を開催いたします!
■読者の声のご紹介
■広島市産業振興センター関連サイト
■次号のお知らせ
平成19年度第1回 女性・シニア創業パッケージ型支援事業認定者のご紹介 目次へ戻る
 本事業は、広島市内で創業を考え ている女性・シニアを全国から募集し、優秀な事業プランに対して、資金面・経営面から総合的な支援を行うものです。この度、平成19年度第1回募集に応募 された13名の方の中から、3名の方が認定されました。認定書交付式の様子と、認定者の喜びの声をお伝えします。
 また、現在第2回募集を行っています。多数の応募をお待ちしています
■認定書交付式
 9月26日、広島市産業振興センター1階会議室において、認定書交付式が行われました。認定者同士で歓談されるなど、終始なごやかな雰囲気でした。

【右の写真】 右から藤川さん、小田さん、山田理事長、岡崎さん。
認定書交付式

外食の楽しさを伝えたい! 店舗改善指導コンサル   岡崎 美紀子さん 【広島市中区】
岡崎 美紀子
 覆面調査を使い、消費者の目線から店舗の問題点を指摘する手法をメインとした店舗改善 指導のコンサルタント業。地元大学を卒業後、大手外食チェーン店で中国地方初の女性店長に就任。業績不振店の売上げ拡大に貢献され、退職後は、100店舗 I以上の覆面調査に携わった実績が強みです。店舗改善だけではなく、運営全般までを扱う総合コンサル業を目指されています。

【認定を受けて一言】
 応募の段階で、いろいろな方に指導を受けながら事業計画を作成したことが、とてもためになりました。頭で考えているだけではなく、ともかく行動して、事業の形をつくっていくことが大事だと思いました。
 創業をお考えの方は、まず応募してみて、事業化への最初の一歩を踏み出してみることをお勧めします。

和装の魅力を広めたい!和装着物の洋服・小物へのリメイク   小田 百合さん 【広島市中区】
小田 百合さん
 着られなくなった着物や帯を洋服やバッグなどにリメイクし て蘇らせます。すばらしい技術でつくられた高級な着物が、使われることなく捨てられるのは本当にもったいないことです。思い出の着物をその人だけのオリジ ナル商品として提供したり、自分で作りたい人のために教室も開催したいと計画されています。

【認定を受けて一言】
 着物のリメイクがはたして事業としてやってゆけるか不安です。が、事業として成り立つようこれから努力したいと思います。
 和服生地のリメイクには、高い技術はもちろん、創造力等も大切かと考えます。若い頃から続けてきた洋裁と、物を大切にする気持ちを広めてゆけたらと考えています。

竹林の処分を地域で! 木質系廃棄物処理&再利用   藤川 信也さん 【広島市佐伯区】
藤川信也さん
 放置竹林等で困っている地域に対して、その地域内で木質系廃棄物の処理ができるよう裁断処理(チップ化)する機械をオペレーター付きでレンタルしようとする事業です。さらに、発生したチップの有効活用方法も提案していくことを計画されています。

【認定を受けて一言】
 いままで、放置竹林等で困っている地域に対して、自分の技術と知識を提供しボランティアとして貢献してきましたが、やはり限界を感じていました。今回の 認定を受けて事業として行っていく目処がつき、主体的に継続的に地域貢献していける自信がつきました。
 地域には優れた人材があります。こうした人々と連携して事業を推進し、より地域貢献ができればと思っています。

■問い合わせ先 中小企業支援センター振興係 TEL 082-278-8032
「コンサル14年目で見えてきた真実。上手に専門家を活用してください」
㈱ファインサポート 代表取締役  児玉 学 さん
目次へ戻る
 中小企業支援センターでは、窓口相談や経営アドバイザーの派遣などを行なっており、個性豊かで有能な経営コンサルタントの方に登録していだいております。今回は、中小企業診断士・ITコーディネータとしてご活躍の児玉 学さんに、アドバイスをいただきました。

児玉学さん
児玉 学 さん
【コンサル14年目で見えてきた真実】
 皆さん、こんにちは。㈱ファインサポートの児玉です。コンサルタントとなって今年で14年目。最近、改めて見えてきた真実が3つあります。

【ホンモノはシンプル】
 一つめは「ホンモノはシンプル」だということ。経営コンサルタントになりたての頃は、やたらと最新の経済用語を駆使していました。大概がアメリカからの 輸入物で、カタカナか英文字熟語。だから、日本人には何が言いたいのかすぐには分かりません。でも、それがかえって格好良く見え現場で使っていたんです が、今考えると実力の無さを補う「虚勢」の一種だったようにも感じます。本当に必要なことは、「クライアントに理解してもらうこと」なのに、カタカナ文字 や英文字でわざわざ分かりにくくしていたんじゃないかと、今では猛省です。(その頃のクライアントさん、ごめんなさい。)現状分析のSWOTや戦略マップ のBSCなど、それでも良いものはしっかりとご説明してこれからも使用して行きますが、これらは名前が英文字でも中味がシンプル。だからやっぱりホンモノ です。

【良い実力は良い人柄に宿る】
 二つめは「良い実力は良い人柄に宿る」ということ。多くのクライアントを見てきましたが、伸びる企業の経営者はすべからく謙虚。多 くの専門家たちとも交わってきましたが、先生業にあぐらをかいている高慢ちきな人に真の実力者はいません。本当の実力者はやはり、すべからく謙虚です。実 力の無さをごまかそうとすればするほど、資格や立場・役職を強調してしまうのでしょう。(これ又、自省を込めていますが。)ただ、妙に卑屈な人も又ニセモ ノだと思います。本当に実力のある人は、決しておごり高ぶらないですが静かな自信に満ちています。

【真の答えは全て現場にある】
 三つめは「真の答えは全て現場にある」ということ。相談会や研修会の場でコンサルタントが様々な手腕手練を駆使して問題解決を講じ ますが、出てきた答えがいくら素晴らしく見えるものでも真の解ではありません。特に、妙に綺麗にまとまった答えは要注意です。明らかに違う場合はそこから 更に考えますが、何となくまとまってしまった解は、それがそのまま一人歩きし始める恐れがあります。必ず「現場」「現物」「現状」を客観的に捉える手順は 欠かせません。これは、ずっと実践してきて最近確信に変わった真実です。

【ワンポイントアドバイス-上手な専門家の活用の仕方-】
 以上を総括しますと、本支援センターのご相談者は「謙虚で静かな自信にあふれ」「分かりにくいことは分かるまで説明し」「いざというときは現場へ足を運 ぶのをいとわない」専門家を選んで、大いに活用してください。あ、そうすると私はまだ言うだけの未熟者だから、選んでもらえないかな~?(と、ここで謙虚 さを気取っておきます(笑)。)

■相談申込・問い合わせ先  中小企業支援センター支援係 TEL 082-278-8032
「いい店ひろしま」 平成18年度受賞店舗のご紹介(6)
にしき堂 平和大通り田中町店
目次へ戻る
 当財団では、広島市・広島商工会議所、各商工会と連携して、店舗演出や接客などの基本的な商業機能が優秀で、地域に根づき親しまれている中小小売店舗を表彰する「いい店ひろしま顕彰事業」を実施しています。このコーナーでは18年度に受賞された店舗をご紹介します。

にしき堂
にしき堂 平和大通り田中町店
【ゆっくりとお買い物を楽しめる店に】
 広島で生まれ育てられた店 "にしき堂" として、従業員一同、真心と笑顔で皆様をお迎え致し、ゆっくりとお買い物をお楽しみ頂けるよう努めております。

【広島の顔となる店づくり】
 地元の方々に愛されるよう、又、旅の方々には、広島の心をお持ち帰り頂けるよう、広島の顔となる店づくりを心掛けております。

【場所】 中区田中町5-11 【電話】 082-545-7373  【主な取扱品目】 和菓子(もみじ饅頭など)
【ホームページ】 http://nisikido.co.jp/

■表彰理由
・和をコンセプトにした清潔で明るい店舗で、製造工程や商品を見せるなど工夫が見られます。
・店員の商品知識や落ちついた丁寧な応対などのソフト面とともに、休憩スペースやバリアフリーのトイレなどのハード面がともに高いレベルで調和しています。

■18年度「いい店ひろしま」受賞店舗については、こちらをごらんください。
■問い合わせ先 中小企業支援センター 支援係 TEL 082-278-8032
木材利用、未利用木質資源の利用技術を研究しています。
木質資源利用技術研究会の紹介
目次へ戻る
 技術振興部(広島市工業技術センター)では、技術に関する研究会を設置し、企業の方と共同で研究開発を進めています。

複合体の敷設
木質・プラスチック複合体の敷設試験
■目的
 近年、資源循環型社会の形成が重要な課題となっており、企業においては、資源の節減・再利用・リサイクルが取り組みとして求められています。当研究会 は、平成15年度より、地域企業が互いに木質資源利用技術の知見を広め、木材利用や未利用木質資源を幅広く有用な製品に変換するための技術開発および研究 を行っています。

■活動内容
 会員企業が関心をもっている技術について、勉強会や見学会を実施し、技術的な知見を広め、研究会の活動テーマや研究内容を選定しています。現在の活動 テーマは「環境にやさしい木材保存処理技術」です。木材の耐久性とリサイクルの視点から研究を行い、木質資源の有効活用とメンテナンスコスト面を考慮した エクステリア用木材の処理と木質利用の開発、各業種・企業に即した木質資源の再使用技術を目標としています。

■研究内容
(1)木材の加熱処理
 スギを使用して、エクステリア用木材としての耐久性等性質向上を図るため加熱処理について研究しています。現在は、2年目の屋外での耐朽性試験を行っています。
(2)木質・プラスチック複合体
 剪定した枝葉と熱可塑性プラスチックを混練し、シート状の木質・プラスチック複合体を製作しました。これを防草シートに使用できるかを調べるため、屋外での敷設試験を行っています。

■問い合わせ先 技術振興部 材料・加工技術室 TEL 082-242-4170(代表)
めっき・塗装などの膜厚測定や微細物の顕微鏡観察が可能です!
デジタルマイクロスコープのご紹介
目次へ戻る
 技術振興部(広島市工業技術センター)では、試験・研究に必要な各種の試験機器・工作機械や開放試験室の設備機器を取り揃え、技術的な相談や支援を行っています。

マイクロスコープ
デジタルマイクロスコープ
【用途】
 めっき・塗装などの膜厚測定や表面状態の観察及び、針や電子部品等微細物の欠陥部などの顕微鏡観察を行うことに利用されます。

【型式】 
 KEYENCE製 VH-6200C

【仕様】
 画像圧縮方式:JPEG方式準拠
 カメラ:撮像素子 1/2インチCCDイメージセンサ 有効画素数768(H)×494(V)
 光 源:12V100Wハロゲンランプ 色温度3100°K

【設備使用料】
 450円 (1時間につき)

■問い合わせ先  技術振興部 材料・加工技術室 TEL 082-242-4170(代表)
翻訳サイトを活用せよ!
ちょっとお得なパソコン活用術 第17話
目次へ戻る
上司はパソコン3年目 この物語は、楽しく分かりやすくパソコン活用の豆知識を提供するため、筆者のパソコン操作に関する実経験をアレンジし創作したフィクションであり、実在する人物や団体とは関係ありません。
 パソコン歴3年目でパソコンがそこそこ使えるようになった上司(係長)と、職場のインストラクター的存在の部下(小林君)との会話をお聞きください。

係長: えぇえぇえぇ!!ちょっと、これ、ど~しよぅ! 
小林: 何かあったんですか?
係長: いやね、今、英語でメールが来たんだけど、件名を見てみると、どうやらビジネスの依頼みたいなんだよね。俺のプア~なイングリッシュじゃ、内容をアンダースタェンドできないんだよね。
小林: 英語が苦手なことが、よく伝わりました。ざっくりとした翻訳でいいんであれば、ネットを使う手もありますよ。
係長: おっ?おっ?リアリィ~?
小林: ネットには、いろいろな翻訳サイトがありますけど、試しにYahoo!の翻訳を使ってみましょうか。
係長: プリ~ズ!教えてテルミ~!クイック、クイックよ!
小林: まず、Yahoo!のトップページを開いて、画面中央あたり「調べる」の分類にある「翻訳」をクリックしてください。
係長: オケ~イ!マウス、ボタン・・・プッシュよ!
小林: 画面左の「原文」の欄に、メールの本文をコピペして、「英⇒日」のチェックを確認してから、「翻訳」ボタンを押してください。ちなみに、いろいろな翻訳サイトがありますけど、直訳的なものが多いようです。ちゃんとした翻訳は専門家にお願いした方がいいと思います。
係長: オッケ~イ!コピ~して、ペ~して、ど~ん!でた~!なになに?「私は、あなたに素晴らしい時間を提供・・・」? 小林君
小林: あ、迷惑メールですね。
財団からのお知らせ(研修会・各種事業のご案内) 目次へ戻る
●新商品開発研修「市場成熟化時代の新商品開発の進め方」
 参加者を募集します!!

 市場の成熟化が進み、これまでの市場を前提とした市場調査では消費者ニーズの把握が困難で、既存商品を基にした改良などでは主力となりえるような新商品の開発は極めて難しい状況となっています。
 講義と演習を通して、消費者の潜在的ニーズを探り、これまでにない新たな市場を創造し今後長期間にわたり利益を生み出すことのできる主力商品を開発するための、新商品及びサービス開発の基礎的知識と開発手法の習得を目指します。

■日  時  平成19年11月14日(水)、 21日(水)、28日(水) 全3日間  10:30~17:30
■場  所  まちづくり市民交流プラザ(中区袋町6-36) 5F
           14日:研修室A 21日:研修室C 28日:研修室B
高橋滋さん
高橋 滋さん

新居 敏春さん
新居 敏春さん
■応募資格  中小企業の経営者・管理者・商品開発担当者
           業種を問わず、広くご参加ください。
■定  員   30名(先着順)
■受講料    3,000円
■講  師
   中小企業支援センター プロジェクトマネージャー 高橋 滋 さん
  (有)ステファンテリーNII 代表取締役 新居敏春 さん
■内  容
11月14日(水)
 講 演
  中小企業支援センター プロジェクトマネージャー 高橋 滋
 「世界と戦ったマツダの商品開発手法」~マーケティングと連動した商品企画~
 講 義
 (有)ステファンテリーNII 代表取締役 新居敏春
 「新商品開発の歴史と現状」
 「長寿命ヒット商品の秘密」
 「新商品開発の現状(失敗事例の研究)」
 「成功事例の研究」
 「目指すべき新商品開発とは」
11月21日(水)
 「消費者ニーズを把握するための市場調査の手法」
 「 新商品のコンセプト開発手法」
 「新市場創造型新商品開発の手法」
 「演習準備」
11月28日(水)
 演習・講評
■ 応募方法
 所定の申込書により、郵送、ファックスによりお申し込みください。 また、ホームページからのお申し込みもできます。

※詳しくは、こちらをご覧ください

■申込・問い合わせ先
 中小企業支援センター  振興係 TEL 082-278-8032


●第2回女性シニア・創業パッケージ型支援事業の募集を開始します!

 本事業は、広島市内で創業を考えている女性・シニアを全国から募集し、優秀な事業プランに対して、資金面・経営面から総合的な支援を行うものです。

■応募資格 次のいずれにも該当する女性又はシニア(応募時点で満50歳以上の方)が対象となります。
(1) 応募時点で事業を営んでおらず、平成20年3月31日までに広島市内で創業予定の方
(2) 創業する事業が製造業、小売業、飲食業、サービス業など広島県信用保証協会の保証対象業種であること
(3) 応募する事業プランに関し、他の公的な補助金・助成金等の交付を受けていない方
■支援内容 優秀な事業プランを事業認定し、次の支援を行います。
助  成  金 1件当たり100万円以内(助成対象支出の1/2以内)
経営アドバイザーの派遣 原則毎月1回 2年間
融     資 「広島市女性・シニアチャレンジ資金」が利用できます。
1,000万円以内 貸出利率年 1% (別途、保証料が必要です。)
無担保・無保証人 ※法人については、代表者が保証人となります。
※国民生活金融公庫の「女性、若者/シニア起業家資金」等のご利用もできます。
■募集期間 平成19年10月1日(月)~平成19年10月31日(水)17時までに必着
 ※ 詳しい事業内容および募集案内はこちらをご覧ください。
問い合わせ先 中小企業支援センター 振興係 TEL 082-278-8032


●毎月第2土曜日 ビジネス相談会を開催します!

 広島市立中央図書館・中小企業診断協会と共催で、事業を始めて間もない方を対象に、中小企業診断士がアドバイスを行う相談会を開催します。事業の立ち上げや、事業を軌道に乗せるために是非お役立てください。

■実施日時 毎月第2土曜日 12:00~17:00
          初回 10月13日(土) (申込期限 10月3日(水))
■会 場  広島市立中央図書館 3階セミナー室

■定 員  先着5名(お一人1時間以内、予約制)

■相談料 無料

※詳しくは、こちらをご覧ください

■申込・問い合わせ先 広島市立中央図書館 事業課 TEL 082-222-5542


●広島市立大学リエゾンフェスタ2007・産学連携セミナーを開催いたします!

研究内容の紹介や大学教員との交流を通じて、共同研究や研究成果の事業化を目的として開催いたします。ぜひ、ご来場ください。

■日  時 平成19年11月20日(火) 14:00~19:00
■会  場 広島市立大学 講堂・学生会館 (安佐南区大塚東3-4-1)
■プログラム
14:10~15:00 講演会 「自動車の進化~環境・安全をテーマとした車づくり~」
15:10~16:25 研究内容紹介等
16:30~17:30 マッチングセッション
17:30~19:00 交流会
■参 加 料 無料(交流会のみ1,000円)

※詳しくは、こちらをご覧ください

■申込・問い合わせ先 技術振興部技術振興室 TEL 082-242-4170


●設計・製造技術講習会
「モーションメディアコンテンツ流通サービスモデル」を開催いたします!

モーションメディアとは、ロボット等の実体の動きを、既存メディアであるテキスト・音声・画像・映像と同様なメディアと捉える考え方です。これらを活用し たコンテンツをネットワーク上で流通させることで商業的価値を創出する仕組みについて、講演者の持論をご紹介していただきます。また、あわせて広島市立大 学社会連携センターのご紹介もしていただきます。

■日  時 平成19年10月25日(木) 14:00~16:30
■会  場 広島市工業技術センター 本館3階研修室 (中区千田町3-8-24)
■講  師 広島市立大学大学院 情報科学研究科 システム工学専攻 教授 岩城 敏 氏
広島市立大学社会連携センター長  大場 充 氏
■定  員 40名(先着順)
■参 加 料 無料(駐車場有)
■募集期間 平成19年10月24日(水)まで
■応募方法 所定の申込書により、郵送、ファックスによりお申し込みください。

※詳しくは、こちらをご覧ください

■申込・問い合わせ先 技術振興部システム技術室 TE 082-242-4170  FAX 082-245-7199


優秀パッケージデザインの作品展示会・講習会を開催いたします!

最新の優れたパッケージデザインの展示会と体験学習会を行い、企業のデザイン力、商品開発力の向上を図ることを目的に、開催いたします。

大賞
大  賞
作品名:ブールマルシェ
クライアント:ワコール
展示会
■日  時 平成19年10月25日(木)~11月9日(金)
■会  場 広島市工業技術センター 1階 展示サロン
■内  容 日本パッケージデザイン大賞2007 入賞・入選作品展示

講習会(体験学習)
■日  時 平成19年11月2日(金) 13:00~16:00
■会  場 広島市工業技術センター 3階 研修室
■内  容 パッケージデザイン体験学習
■講  師 大日本印刷㈱
      包装事業部 商品企画本部 部長 北山 晃一氏 
      包装事業部 エリア・ソリューション本部 小池 順司氏

※詳しくは、こちらをご覧ください

■申込・問い合わせ先 技術振興部デザイン開発室 TEL 082-242-4170


●経営革新に取り組もうとお考えの皆様 経営革新パックをご利用してみませんか?

 経営革新計画の作成、工場の改善活動、接客・店舗演出の改善などの経営革新(改善)に本格的に 取り組もうとお考えの中小企業者の皆様を対象に、中小企業診断士などの経営コンサルタント、税理士、社会保険労務士などの経験豊かな専門家が計画から実施 までをパッケージとして、複数回にわたって体系的に支援します。

■派遣回数   3~6回程度
■料金     初回無料・2回目以降有料

※詳しくは、こちらをご覧ください。

■問い合わせ先
 中小企業支援センター 支援係 TEL 082-278-8032


10月の窓口相談のご案内【無料】

 広島市内の中小企業や起業家の方が抱える経営課題や法律問題の解決を支援するため、経営コンサルタントや弁護士、マネージャーなどが相談に応じます。【秘密厳守】
●専門家による経営相談
 原則毎週火・金曜日の10:00~16:00に、経営の専門家が相談に応じます。(1回50分)
 ※混雑している場合お待ちいただくことがありますので、なるべく事前に連絡してください。
●弁護士による法律相談
 原則第2木曜日の13:00~17:00に弁護士が経営に関する法律相談に応じます。(1回50分)
 ※法律相談は事前の予約が必要となります。予約は相談日の1週間前までにお願いします。
●国民生活金融公庫職員による創業資金相談
 原則第4木曜日の13:00~17:00国民生活金融公庫職員が創業、第二創業を中心とした資金相談に応じます。(1回50分)
 ※創業資金相談は事前の予約が必要となります。予約は相談日の1週間前までにお願いします。

※予定表など、詳しくはこちらをご覧ください。

■問い合わせ先  中小企業支援センター 支援係 TEL 082-278-8032


小規模オフィス「SOHO@ひろしま」のご案内

広島ミクシス・ビル ■場所  広島市西区草津新町一丁目21-35 広島ミクシス・ビル3階
 新たなリーディング産業等の創造と振興を図るため、情報通信分野での新規創業等を目指す事業者を対象に、小規模オフィスを安価な料金(3万円/月)で提供します。
※詳しくは、こちらをご覧ください。

■問い合わせ先 企画総務課 TEL 082-278-8880


■あなたの会社がお持ちの技術をホームページでPRします!【無料】
■経営支援アドバイザーを派遣します。【1回派遣・無料】
■起業支援アドバイザーを派遣します。【1回派遣・無料】
■工業技術支援アドバイザーを派遣します。【1回派遣・無料】
■活躍中の女性起業家に相談ができます【無料】
その他のお知らせ(他の団体・機関の主催事業) 目次へ戻る
第11回コンピュータフェスティバル
 コンピュータ&ネットワークEXPO '07広島
 ~新たに広がるIT、そしてWeb2.0の世界~を開催いたします!

 ユビキタス、Web2.0、次世代ネットワークとITの世界に新しいうねりが訪れています。今回のEXPOは、今までのIT活用から、これからのIT活用に向けての流れを紹介するものです。

■開催日    平成19年10月24日(水)~26日(金)
■場 所   広島県立広島産業会館西展示館
■入場料   無料

※詳しくは、こちらをご覧ください。

■問い合わせ先 コンピュータ&ネットワークEXPO'07広島」事務局 TEL082-242-7408


「中小企業総合展2007 in Tokyo」を開催いたします!

 日本最大級のビジネスマッチングイベントとして、経営革新等に果敢に取り組んでいる中小企業510社の成果を一堂に集めご紹介いたします。ビジネスマッチングを求めている方々のご来場を心よりお待ちしております。

■開催日時  平成19年10月31日(水)~11月2日(金)
■場 所    東京ビッグサイト(東京都江東区))
■入場料   無料

※詳しくは、こちらをご覧ください。

■問い合わせ先  中小企業総合展 事務局 TEL03-3524-4668

読者の声のご紹介 目次へ戻る
 読者の方々から寄せられたメールや、財団主催事業にご参加いただいた方々のアンケートから、様々なご意見やご要望をご紹介いたします。こうした読者の「声」を参考に、よりお役に立つメルマガ・事業を目指してまいります。

メルマガへの要望
・企業事例など、知っている企業が掲載されていたり、知っている専門家が紹介されて いたり、広島の冊子として、大変親近感がわく内容と思います。編集などに際して、大変なご苦労がおありと察しますが、広島の企業動向を知る上で、貴重な媒 体かと思いますので、今後も期待しております。当方の期待は、特に企業事例であり、いろいろな切り口で、新しいことにチャレンジする企業の記事をみて、そ の考え方が参考になるばかりでなく、モチベーションの向上にもなっています。
・グローバルに展開する新発想のビジネス事例が知りたいものです。
■ 担当者から
 広島市の中小企業をご支援するという意味から、地元広島市の身近な情報を中心にと心がけて編集していま す。広島市に本拠をかまえながらも、グローバルな展開を進めている企業もあります。経済は世界と繋がっており、広島の企業を見つめれば、世界の動きも分か ると実感しています。

■ 読者の声を募集しています。こちらから、お気軽にご意見等をお寄せください。このコーナーでできる限りご紹介させていただきます。
   Eメールはこちらまで→ shinko@ipc.city.hiroshima.jp
読者の声のご紹介 目次へ戻る
 読者の方々から寄せられたメールや、財団主催事業にご参加いただいた方々のアンケートから、様々なご意見やご要望をご紹介いたします。こうした読者の「声」を参考に、よりお役に立つメルマガ・事業を目指してまいります。
【メルマガへの要望】
・セミナーの情報などはいつも役に立っていますよ。○○さんとはよく、次にどのセミナーに行くかなんて話を しています。ところで、読者の声を聞くにはアンケートなどを実施するのが良いと思います。でも、よくも悪くもアンケートに答えてくれる方は、ネガティブな 意見を書かれないんですけど・・・。また次号の配信も楽しみにしています。(K.Kさん)
■ 担当者から
  読者の方にアンケートをお願いしようと計画しています。あまりご負担にならない程度の項目に抑えた簡単なものです。そのときは、よろしくご協力をいただきますようお願いいたします。

【事業化からリスク管理まで起業に必要な知識と活用方法を総合的に学ぶ
   「起業チャレンジアカデミー」    アンケートから (後半)】
 平成19年9月1日から毎土曜日 4回開催  於 広島大学東千田総合校舎
・具体的な成功例としての焼き鳥やさんの事業計画事例はとても参考になりました。
・事例が参考になります。事例から理論という進め方もいいのではないでしょうか。
・受講生に実際に考えて事業計画を立てる実習をもっと取り入れるべき。
・財務など全く知らない分野でしたが、体験に基づく講義は楽しく聞くことができ、大変参考になりました。
・複数の講師の方から、いろんな観点からの説明を聞くことができていいと思いました。
・休憩は主催者側できちんと時間を決めていてください。リズムがくずれます。
■ 担当者から
  はじめての有料研修なので、受講者の方々の反応が心配でしたが、ほとんどの方に高い満足をしていただいてほっとしています。知識と実習のバランスや複数の 講師による多角的な事業の捉え方など、主催者側の意図を評価してもらえた半面、不十分な点も少なくなかったようです。皆様のご意見は、来年度の研修に反映 させていただきます。ありがとうございました。

■ 読者の声を募集しています。こちらから、お気軽にご意見等をお寄せください。
   Eメールはこちらまで→ shinko@ipc.city.hiroshima.jp
広島市産業振興センター関連サイト 目次へ戻る
 (財)広島市産業振興センター
 広島市中小企業支援センター (中小企業、商店街、創業予定者への経営や起業の支援)
 広島市工業技術センター(広島市産業振興センター技術振興部) (企業への技術的な支援)
 広島市先端科学技術研究所 (バイオテクノロジー・未来エネルギー関連技術の研究開発や企業支援)
 産業デザインインフォメーション (広島市の産業デザイン振興事業や、産業デザイン情報等の紹介)

 ひろしまビジネスサポート事例 (広島市産業振興センターが経営や技術的な支援を行った事例の紹介)
 広報誌「ひろしま中小企業支援情報GET」 (中小企業、商店街、創業予定者向けのお役立ち情報紙)
 広島市産業振興センターNEWS (本メールマガジンの配信登録等のご案内、バックナンバー掲載)

 広島市ホームページ
 広島市の産業 (広島の企業が持つ技術の紹介や、企業や創業予定者に対する支援施策などの紹介)
次号のお知らせ 目次へ戻る
■次号は11月15日(木)に発行する予定です。お得な情報が満載です。ご期待ください。
 広島市産業振興センターNEWS<第19号> 平成19年(2007年)10月15日発行
 発行:(財)広島市産業振興センター
  産業振興部       広島市西区草津新町一丁目21番35号 広島ミクシス・ビル2階
  TEL 082-278-8032 FAX 082-278-8570 Eメール shinko@ipc.city.hiroshima.jp
  技術振興部       広島市中区千田町三丁目8番24号
  TEL 082-242-4170 FAX 082-245-7199 Eメール kougi@itc.city.hiroshima.jp
  先端科学技術研究所 広島市中区千田町三丁目8番24号
  TEL 082-247-0263 FAX 082-247-9753 Eメール sentan-info@sentan.city.hiroshima.jp
※当メールマガジンに掲載している情報やリンク先は、発行時点のものであり最新情報と異なる場合がありますので、ご了承願います。

■配信先のメールアドレスの変更

 配信先(メールアドレス)を変更される方は、お手数をおかけしますが、こちらから、登録済みアドレスを解除後に、新しいアドレスで再度配信登録してください。

■画像が表示されない場合

 画像は当財団の Web サーバに置いており、オフライン状態(インターネットに接続していない状態)では画像が表示できません。インターネットに接続した状態でご覧ください。

■バックナンバーについて

 このメールマガジンのバックナンバーは、こちらからご覧いただけます。

■配信希望および配信停止について

 このメールマガジンは、こちらから配信登録ができますので、ぜひ、お知り合いの方にご紹介いただきますよう、よろしくお願いいたします。
 配信停止をご希望の方は、お手数をおかけしますが、こちらから登録解除をお願いします。

【個人情報の取り扱いについて】
※ご記入いただいた個人情報は、メールマガジンの配信以外の目的には利用しません。また、第三者への開示は法令に基づく開示など特別な場合を除き開示しません。

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032 E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 著作権について
  • サイトマップ
  • アクセスマップ
  • リンク集
  • ソーシャルメディア