本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

サイト内検索
トップページ
広島市中小企業支援センターについて
相談別ご利用案内
窓口相談
窓口相談
コーディネータによる支援
経営支援アドバイザー派遣
里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
商店街等活性化支援アドバイザー派遣
景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
障害者経営支援アドバイザー派遣
経営革新パック
専門家・窓口相談員名簿
創業をお考えの方
窓口相談
創業特別窓口相談
起業支援アドバイザー派遣
創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
専門家・窓口相談員名簿
創業者紹介
セミナー・研修会
見本市等出展助成金
新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
公式Twitter(@HiroshimaCSMEAC)
広島地域中小企業支援プラットフォーム
広島市の中小企業融資制度のご案内
セーフティネット保証の申請について
広島市中小企業施策の紹介
いい店ひろしま顕彰事業
広島市産業振興センター NEWS(メールマガジン)
コラム
おすすめビジネス図書
広島市中小企業支援センターブログ
ひろしまビジネスサポート事例
アクセスマップ
お問い合わせ
ソーシャルメディア
サイトマップ
リンク集
プライバシーポリシー
著作権について
広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2016年度 > リレートーク 8月15日号

広島市産業振興センターNEWS

思いつくまま書いてみました(リレートーク)

当財団の課長及び室長以上の職員によるフリートークです。季節の話題、担当業務の紹介などを行います。


コンビニとよろず屋

 日本での「コンビニ」の歴史は、1970年代の前半が始まりとされています。コンビニは、総務省の日本標準産業分類によると「主として飲食料品を中心とした各種最寄品をセルフサービス方式で小売する事業所で、店舗規模が小さく、終日または長時間営業を行う事業所」と定義されています。

 一方で日本には古くから「よろず屋」と言われる業態の店が存在していました。よろず屋は、酒、たばこを柱として、飲食料品(惣菜、加工食品、菓子等)から、軽易な衣料品や文房具まで、現在のコンビニと同様な品揃えを行い、営業時間も比較的長く、地域のコミュニケーションの中心的な役割も果たしていました。
 いまでは、こうしたよろず屋がほとんどコンビニに置き換わっているのが現状ですが、何故同じような機能を有する店舗が一方は急成長して、一方は衰退してしまったのでしょう。そこには細かい理由は様々ありますが、大きなものとしては「属人化」と「システム化」という2つのキーワードがあるように思います。
 よろず屋は、食品問屋による商品提供・品揃えと商品知識・接客が極めて優れた特定の店員(家族など)により支えられていたものと推察できます。それは、まさに属人的、特定の個人に頼るものでした。 
 これに対して、コンビニはシステム化を極めた業態です。システム化とは、「誰がやっても同じ成果を出せる手法や体制を総合的に表現したもの」であり、食品問屋に替わってチェーン本部が、品揃え、接客、清掃などあらゆる業務をマニュアル化することで、素人がやっても同じ結果を出せる仕組みを構築できたことが急成長の主要因ではないでしょうか。
 現在全国でコンビニは5万店以上あると言われています。今後は、コンビニ同士の競争がより激化することは容易に想像できます。その中で生き残れるのは、より消費者の心を掴むシステムと優れた立地を有する店舗ではないでしょうか。

(公財)広島市産業振興センター

中小企業支援センター所長 土佐 計


ホームに戻る


ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター
中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35
(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032
E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

  • 小
  • 中
  • 大
サイト内検索
  • トップページ
  • 広島市中小企業支援センターについて
  • 相談別ご利用案内
  • 窓口相談
  • 経営支援

    • 窓口相談
    • コーディネータによる支援
    • 経営支援アドバイザー派遣
    • 里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
    • 商店街等活性化支援アドバイザー派遣
    • 景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
    • 障害者経営支援アドバイザー派遣
    • 経営革新パック
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業をお考えの方
  • 創業支援

    • 窓口相談
    • 創業特別窓口相談
    • 起業支援アドバイザー派遣
    • 創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業者紹介
  • セミナー・研修会
  • 助成金

    • 見本市等出展助成金
    • 新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
  • 広島地域中小企業支援プラットフォーム
  • 広島市の中小企業融資制度のご案内
  • セーフティネット保証の申請について
  • 広島市中小企業施策の紹介
  • いい店ひろしま顕彰事業
  • 広島市産業振興センターNEWS(メールマガジン)
  • Webセミナー
  • おすすめビジネス図書
  • 広島市中小企業支援センターブログ
  • ひろしまビジネスサポート事例
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ

ひろしまの企業支援情報

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市工業技術センター

広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2016年度 > リレートーク 8月15日号

広島市産業振興センターNEWS

思いつくまま書いてみました(リレートーク)

当財団の課長及び室長以上の職員によるフリートークです。季節の話題、担当業務の紹介などを行います。


コンビニとよろず屋

 日本での「コンビニ」の歴史は、1970年代の前半が始まりとされています。コンビニは、総務省の日本標準産業分類によると「主として飲食料品を中心とした各種最寄品をセルフサービス方式で小売する事業所で、店舗規模が小さく、終日または長時間営業を行う事業所」と定義されています。

 一方で日本には古くから「よろず屋」と言われる業態の店が存在していました。よろず屋は、酒、たばこを柱として、飲食料品(惣菜、加工食品、菓子等)から、軽易な衣料品や文房具まで、現在のコンビニと同様な品揃えを行い、営業時間も比較的長く、地域のコミュニケーションの中心的な役割も果たしていました。
 いまでは、こうしたよろず屋がほとんどコンビニに置き換わっているのが現状ですが、何故同じような機能を有する店舗が一方は急成長して、一方は衰退してしまったのでしょう。そこには細かい理由は様々ありますが、大きなものとしては「属人化」と「システム化」という2つのキーワードがあるように思います。
 よろず屋は、食品問屋による商品提供・品揃えと商品知識・接客が極めて優れた特定の店員(家族など)により支えられていたものと推察できます。それは、まさに属人的、特定の個人に頼るものでした。 
 これに対して、コンビニはシステム化を極めた業態です。システム化とは、「誰がやっても同じ成果を出せる手法や体制を総合的に表現したもの」であり、食品問屋に替わってチェーン本部が、品揃え、接客、清掃などあらゆる業務をマニュアル化することで、素人がやっても同じ結果を出せる仕組みを構築できたことが急成長の主要因ではないでしょうか。
 現在全国でコンビニは5万店以上あると言われています。今後は、コンビニ同士の競争がより激化することは容易に想像できます。その中で生き残れるのは、より消費者の心を掴むシステムと優れた立地を有する店舗ではないでしょうか。

(公財)広島市産業振興センター

中小企業支援センター所長 土佐 計


ホームに戻る


ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032 E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 著作権について
  • サイトマップ
  • アクセスマップ
  • リンク集
  • ソーシャルメディア