本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

サイト内検索
トップページ
広島市中小企業支援センターについて
相談別ご利用案内
窓口相談
窓口相談
コーディネータによる支援
経営支援アドバイザー派遣
里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
商店街等活性化支援アドバイザー派遣
景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
障害者経営支援アドバイザー派遣
経営革新パック
専門家・窓口相談員名簿
創業をお考えの方
窓口相談
創業特別窓口相談
起業支援アドバイザー派遣
創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
専門家・窓口相談員名簿
創業者紹介
セミナー・研修会
見本市等出展助成金
新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
公式Twitter(@HiroshimaCSMEAC)
広島地域中小企業支援プラットフォーム
広島市の中小企業融資制度のご案内
セーフティネット保証の申請について
広島市中小企業施策の紹介
いい店ひろしま顕彰事業
広島市産業振興センター NEWS(メールマガジン)
コラム
おすすめビジネス図書
広島市中小企業支援センターブログ
ひろしまビジネスサポート事例
アクセスマップ
お問い合わせ
ソーシャルメディア
サイトマップ
リンク集
プライバシーポリシー
著作権について
広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2017年度 > リレートーク 6月15日号

広島市産業振興センターNEWS

思いつくまま書いてみました(リレートーク)

当財団の課長及び室長以上の職員によるフリートークです。季節の話題、担当業務の紹介などを行います。


 

「機能性表示食品とは」

数か月前ですが、新聞の経済欄に「機能性表示は透明性が必要」とのタイトル記事があり、性善説を信じたいと思っている私としては、激しく同意してしまいましたので、皆様に紹介したいと思います。

内容は、「機能性表示食品(2015年4月導入)とは、科学的根拠を添えて消費者庁に届け出れば、国による有効性と安全性の審査を経る必要なく、具体的な効果をパッケージなどに表示して消費者にアピールできる制度であり、特定保健用食品(1991年導入)と比べ、企業のコストが低く抑えられる。一方で、科学的根拠に信ぴょう性が低いものも多く、その根拠を一般の消費者が内容を理解するのは極めて難しい。このため、企業側の倫理観はもちろん、制度運用の透明感を確保することが、市場の健全な成長のためには何より大切である。」というものです。

届け出とはいえ、販売後、消費者庁が中心となって表示内容に問題がないかを監視するとのことであり、消費者が購入する際の動機付けには十分なると思いますので、中小企業の皆様が商品開発するにあたり、この制度を利用すれば開発コスト削減に寄与するものと思います。しかしながら、記事にもあるように、国の審査がなく、安全性の確認が曖昧なことから、消費者からそっぽを向かれない様に信頼性の高い制度とするためには企業自らの真摯な取り組みに期待したいところです。

(公財)広島市産業振興センター 常務理事 佐々木 正裕


ホームに戻る


ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター
中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35
(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032
E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

  • 小
  • 中
  • 大
サイト内検索
  • トップページ
  • 広島市中小企業支援センターについて
  • 相談別ご利用案内
  • 窓口相談
  • 経営支援

    • 窓口相談
    • コーディネータによる支援
    • 経営支援アドバイザー派遣
    • 里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
    • 商店街等活性化支援アドバイザー派遣
    • 景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
    • 障害者経営支援アドバイザー派遣
    • 経営革新パック
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業をお考えの方
  • 創業支援

    • 窓口相談
    • 創業特別窓口相談
    • 起業支援アドバイザー派遣
    • 創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業者紹介
  • セミナー・研修会
  • 助成金

    • 見本市等出展助成金
    • 新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
  • 広島地域中小企業支援プラットフォーム
  • 広島市の中小企業融資制度のご案内
  • セーフティネット保証の申請について
  • 広島市中小企業施策の紹介
  • いい店ひろしま顕彰事業
  • 広島市産業振興センターNEWS(メールマガジン)
  • Webセミナー
  • おすすめビジネス図書
  • 広島市中小企業支援センターブログ
  • ひろしまビジネスサポート事例
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ

ひろしまの企業支援情報

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市工業技術センター

広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2017年度 > リレートーク 6月15日号

広島市産業振興センターNEWS

思いつくまま書いてみました(リレートーク)

当財団の課長及び室長以上の職員によるフリートークです。季節の話題、担当業務の紹介などを行います。


 

「機能性表示食品とは」

数か月前ですが、新聞の経済欄に「機能性表示は透明性が必要」とのタイトル記事があり、性善説を信じたいと思っている私としては、激しく同意してしまいましたので、皆様に紹介したいと思います。

内容は、「機能性表示食品(2015年4月導入)とは、科学的根拠を添えて消費者庁に届け出れば、国による有効性と安全性の審査を経る必要なく、具体的な効果をパッケージなどに表示して消費者にアピールできる制度であり、特定保健用食品(1991年導入)と比べ、企業のコストが低く抑えられる。一方で、科学的根拠に信ぴょう性が低いものも多く、その根拠を一般の消費者が内容を理解するのは極めて難しい。このため、企業側の倫理観はもちろん、制度運用の透明感を確保することが、市場の健全な成長のためには何より大切である。」というものです。

届け出とはいえ、販売後、消費者庁が中心となって表示内容に問題がないかを監視するとのことであり、消費者が購入する際の動機付けには十分なると思いますので、中小企業の皆様が商品開発するにあたり、この制度を利用すれば開発コスト削減に寄与するものと思います。しかしながら、記事にもあるように、国の審査がなく、安全性の確認が曖昧なことから、消費者からそっぽを向かれない様に信頼性の高い制度とするためには企業自らの真摯な取り組みに期待したいところです。

(公財)広島市産業振興センター 常務理事 佐々木 正裕


ホームに戻る


ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032 E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 著作権について
  • サイトマップ
  • アクセスマップ
  • リンク集
  • ソーシャルメディア