本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

サイト内検索
トップページ
広島市中小企業支援センターについて
相談別ご利用案内
窓口相談
窓口相談
コーディネータによる支援
経営支援アドバイザー派遣
里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
商店街等活性化支援アドバイザー派遣
景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
障害者経営支援アドバイザー派遣
経営革新パック
専門家・窓口相談員名簿
創業をお考えの方
窓口相談
創業特別窓口相談
起業支援アドバイザー派遣
創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
専門家・窓口相談員名簿
創業者紹介
セミナー・研修会
見本市等出展助成金
新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
公式Twitter(@HiroshimaCSMEAC)
広島地域中小企業支援プラットフォーム
広島市の中小企業融資制度のご案内
セーフティネット保証の申請について
広島市中小企業施策の紹介
いい店ひろしま顕彰事業
広島市産業振興センター NEWS(メールマガジン)
コラム
おすすめビジネス図書
広島市中小企業支援センターブログ
ひろしまビジネスサポート事例
アクセスマップ
お問い合わせ
ソーシャルメディア
サイトマップ
リンク集
プライバシーポリシー
著作権について
広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2018年度 > 中央図書館からのおすすめ本(121)

広島市産業振興センターNEWS

中央図書館からのおすすめ本(121)

『人生にゆとりを生み出す 知の整理術』

 毎月、中央図書館が推薦するビジネス支援情報の図書をご紹介しています。
 なお、これまでに紹介した本については、当財団のホームページに「中央図書館からのおすすめビジネス図書」として公開しておりますので、いつでも見ることができます。


『人生にゆとりを生み出す 知の整理術』

pha(ファ)/著 
(大和書房 2017年12月25日発行)



人生にゆとりを生み出す 知の整理術

「僕は小さい頃から、ほとんど何かをがんばったことがない。」という著者のphaさんは、京大に現役合格し、就職後28歳で会社を辞め、無職の生活をされていました。その間ブログが人気になり、5年間で5冊の書籍を出版し、現在はシェアハウスの運営もされています。

著者は「大体のことはなんとなくやっているうちにうまくいった。」と述べ、その理由として人生の早い段階で勉強を楽しむやり方を身につけることができたことを挙げています。この本では著者の「がんばらずに、なんとなくうまくいく勉強法」の実践方法が書かれています。

例えば、第1章「情報を整理するインプットの技術」では、自分の興味がない分野の勉強をしなくてはいけない時の方法が紹介してあります。まずは興味を持つために「それをおもしろがってやっている人を見ることで、その世界の空気をつかむことを目指そう。」「そのジャンルの専門用語を覚えるのもいい。」そして、「知識をかきまぜる」ように本を3冊読み、「牛の消化」みたいに何度も反芻して覚えると書かれています。また、すぐに実践できそうな「読書メモ」の取り方も紹介してあります。

第2章「頭を整理するアウトプットの技術」では、言語化することの重要性、知識を自分のものにするコツ、アイデアの出し方などが書かれています。著者の実体験をもとにした「ブログの読者」獲得法にも触れています。

年度が替わり、新しいことを覚えなくてはならない場面もあると思います。"なんとなく"うまくいく勉強法を使い、覚えることを楽しんでみてはいかがでしょうか。



HOME

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター
中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35
(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032
E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

  • 小
  • 中
  • 大
サイト内検索
  • トップページ
  • 広島市中小企業支援センターについて
  • 相談別ご利用案内
  • 窓口相談
  • 経営支援

    • 窓口相談
    • コーディネータによる支援
    • 経営支援アドバイザー派遣
    • 里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
    • 商店街等活性化支援アドバイザー派遣
    • 景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
    • 障害者経営支援アドバイザー派遣
    • 経営革新パック
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業をお考えの方
  • 創業支援

    • 窓口相談
    • 創業特別窓口相談
    • 起業支援アドバイザー派遣
    • 創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業者紹介
  • セミナー・研修会
  • 助成金

    • 見本市等出展助成金
    • 新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
  • 広島地域中小企業支援プラットフォーム
  • 広島市の中小企業融資制度のご案内
  • セーフティネット保証の申請について
  • 広島市中小企業施策の紹介
  • いい店ひろしま顕彰事業
  • 広島市産業振興センターNEWS(メールマガジン)
  • Webセミナー
  • おすすめビジネス図書
  • 広島市中小企業支援センターブログ
  • ひろしまビジネスサポート事例
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ

ひろしまの企業支援情報

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市工業技術センター

広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2018年度 > 中央図書館からのおすすめ本(121)

広島市産業振興センターNEWS

中央図書館からのおすすめ本(121)

『人生にゆとりを生み出す 知の整理術』

 毎月、中央図書館が推薦するビジネス支援情報の図書をご紹介しています。
 なお、これまでに紹介した本については、当財団のホームページに「中央図書館からのおすすめビジネス図書」として公開しておりますので、いつでも見ることができます。


『人生にゆとりを生み出す 知の整理術』

pha(ファ)/著 
(大和書房 2017年12月25日発行)



人生にゆとりを生み出す 知の整理術

「僕は小さい頃から、ほとんど何かをがんばったことがない。」という著者のphaさんは、京大に現役合格し、就職後28歳で会社を辞め、無職の生活をされていました。その間ブログが人気になり、5年間で5冊の書籍を出版し、現在はシェアハウスの運営もされています。

著者は「大体のことはなんとなくやっているうちにうまくいった。」と述べ、その理由として人生の早い段階で勉強を楽しむやり方を身につけることができたことを挙げています。この本では著者の「がんばらずに、なんとなくうまくいく勉強法」の実践方法が書かれています。

例えば、第1章「情報を整理するインプットの技術」では、自分の興味がない分野の勉強をしなくてはいけない時の方法が紹介してあります。まずは興味を持つために「それをおもしろがってやっている人を見ることで、その世界の空気をつかむことを目指そう。」「そのジャンルの専門用語を覚えるのもいい。」そして、「知識をかきまぜる」ように本を3冊読み、「牛の消化」みたいに何度も反芻して覚えると書かれています。また、すぐに実践できそうな「読書メモ」の取り方も紹介してあります。

第2章「頭を整理するアウトプットの技術」では、言語化することの重要性、知識を自分のものにするコツ、アイデアの出し方などが書かれています。著者の実体験をもとにした「ブログの読者」獲得法にも触れています。

年度が替わり、新しいことを覚えなくてはならない場面もあると思います。"なんとなく"うまくいく勉強法を使い、覚えることを楽しんでみてはいかがでしょうか。



HOME

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032 E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 著作権について
  • サイトマップ
  • アクセスマップ
  • リンク集
  • ソーシャルメディア