本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

サイト内検索
トップページ
広島市中小企業支援センターについて
相談別ご利用案内
窓口相談
窓口相談
コーディネータによる支援
経営支援アドバイザー派遣
里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
商店街等活性化支援アドバイザー派遣
景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
障害者経営支援アドバイザー派遣
経営革新パック
専門家・窓口相談員名簿
創業をお考えの方
窓口相談
創業特別窓口相談
起業支援アドバイザー派遣
創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
専門家・窓口相談員名簿
創業者紹介
セミナー・研修会
見本市等出展助成金
新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
公式Twitter(@HiroshimaCSMEAC)
広島地域中小企業支援プラットフォーム
広島市の中小企業融資制度のご案内
セーフティネット保証の申請について
広島市中小企業施策の紹介
いい店ひろしま顕彰事業
広島市産業振興センター NEWS(メールマガジン)
コラム
おすすめビジネス図書
広島市中小企業支援センターブログ
ひろしまビジネスサポート事例
アクセスマップ
お問い合わせ
ソーシャルメディア
サイトマップ
リンク集
プライバシーポリシー
著作権について
広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2018年度 > ITコラム「スマートフォンによる社会の変化」

広島市産業振興センターNEWS

ITコラム 「スマートフォンによる社会の変化」

スマートフォンの急速な普及は、個人の生活からビジネスに至るまで大きな変化を生み出しました。

「スマートフォンによって社会がどう変わっていくのか。」について身近な事例を交えて解説していきます。


 

スマートフォン活用のポイント

 スマートフォンを活用する上でのポイントは、「検索すること」、「備忘録にしておくこと」、「オフラインでの活用」、「ネチケット」だと思っています。以下に簡単に書いてみました。

・検索すること
 至極あたりまえですが、スマートフォンの代表的な活用法のひとつが検索することです。スマートフォンの文字入力「フリック」が苦手な方は、スマートフォンに無線(ブルートゥース)で繋がるキーボードとマウスを設定すると、文字入力の速さが格段に速くなります。近年では、スマートフォンの音声入力が実用レベルに達したことから、スマートフォンに向かって自らの声で問い合わせることもできます。以前は、販売店や詳しい人に尋ねていました。ここで言う「尋ねる」とは、物事の先例や道理を探って明らかにすることで、原因まで追求する深い意味があります。検索する時も「尋ねる」姿勢を忘れずに、キーワードをいろいろ考えながら、切り口を変えてアプローチすることが大切です。

・備忘録にしておくこと
 検索した内容は備忘録にしておくと便利です。「アプリ 備忘録」をキーワードとして検索すれば、備忘録用の様々なアプリが表示されますので、自分に合うアプリを見つけてください。記録した内容は、精査し編集することで情報発信にも役立ちます。記録の仕方は、文字の他、画像や動画のURLを保存したり、画像や動画そのもののファイルを保存する方法があります。情報発信に利用する際は著作権や、使用許可の範囲に注意してください。個人利用に限って許されたもの、二次配布を許可されたもの、利用制限の無いものと様々です。

・オフラインでの活用

 ネットワーク環境が使えない場合を想定して、オフラインで利用可能なアプリを用意しておくと便利です。検索して多いのが、ウェブページを保存してあとから読むことができるアプリです。他にも、オフラインで使える地図アプリがあります。出張や旅行先等の地図を予め保存しておくことで、最寄りの飲食店、ホテル、ATMなどの場所を閲覧することができます。

・ネチケット

 近年、見直されているのがネットワーク上のエチケットです。通称「ネチケット」とよばれています。ネチケットは、1995年10月にアメリカで発表され、1996年2月に日本語版に翻訳されて普及されたのがはじまりです。
 SNSをはじめ電子掲示板やチャット等、ネットワーク上で情報を発信したり、チャットなどで発言する機会が増えていることから、対人スキルであるネットワーク上のマナーやエチケット等、礼儀作法について再考され今の時代にあったものが公開されています。ご存じない方は、一度「ネチケット」について検索してみてください。



ホームに戻る

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター
中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35
(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032
E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

  • 小
  • 中
  • 大
サイト内検索
  • トップページ
  • 広島市中小企業支援センターについて
  • 相談別ご利用案内
  • 窓口相談
  • 経営支援

    • 窓口相談
    • コーディネータによる支援
    • 経営支援アドバイザー派遣
    • 里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
    • 商店街等活性化支援アドバイザー派遣
    • 景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
    • 障害者経営支援アドバイザー派遣
    • 経営革新パック
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業をお考えの方
  • 創業支援

    • 窓口相談
    • 創業特別窓口相談
    • 起業支援アドバイザー派遣
    • 創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業者紹介
  • セミナー・研修会
  • 助成金

    • 見本市等出展助成金
    • 新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
  • 広島地域中小企業支援プラットフォーム
  • 広島市の中小企業融資制度のご案内
  • セーフティネット保証の申請について
  • 広島市中小企業施策の紹介
  • いい店ひろしま顕彰事業
  • 広島市産業振興センターNEWS(メールマガジン)
  • Webセミナー
  • おすすめビジネス図書
  • 広島市中小企業支援センターブログ
  • ひろしまビジネスサポート事例
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ

ひろしまの企業支援情報

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市工業技術センター

広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2018年度 > ITコラム「スマートフォンによる社会の変化」

広島市産業振興センターNEWS

ITコラム 「スマートフォンによる社会の変化」

スマートフォンの急速な普及は、個人の生活からビジネスに至るまで大きな変化を生み出しました。

「スマートフォンによって社会がどう変わっていくのか。」について身近な事例を交えて解説していきます。


 

スマートフォン活用のポイント

 スマートフォンを活用する上でのポイントは、「検索すること」、「備忘録にしておくこと」、「オフラインでの活用」、「ネチケット」だと思っています。以下に簡単に書いてみました。

・検索すること
 至極あたりまえですが、スマートフォンの代表的な活用法のひとつが検索することです。スマートフォンの文字入力「フリック」が苦手な方は、スマートフォンに無線(ブルートゥース)で繋がるキーボードとマウスを設定すると、文字入力の速さが格段に速くなります。近年では、スマートフォンの音声入力が実用レベルに達したことから、スマートフォンに向かって自らの声で問い合わせることもできます。以前は、販売店や詳しい人に尋ねていました。ここで言う「尋ねる」とは、物事の先例や道理を探って明らかにすることで、原因まで追求する深い意味があります。検索する時も「尋ねる」姿勢を忘れずに、キーワードをいろいろ考えながら、切り口を変えてアプローチすることが大切です。

・備忘録にしておくこと
 検索した内容は備忘録にしておくと便利です。「アプリ 備忘録」をキーワードとして検索すれば、備忘録用の様々なアプリが表示されますので、自分に合うアプリを見つけてください。記録した内容は、精査し編集することで情報発信にも役立ちます。記録の仕方は、文字の他、画像や動画のURLを保存したり、画像や動画そのもののファイルを保存する方法があります。情報発信に利用する際は著作権や、使用許可の範囲に注意してください。個人利用に限って許されたもの、二次配布を許可されたもの、利用制限の無いものと様々です。

・オフラインでの活用

 ネットワーク環境が使えない場合を想定して、オフラインで利用可能なアプリを用意しておくと便利です。検索して多いのが、ウェブページを保存してあとから読むことができるアプリです。他にも、オフラインで使える地図アプリがあります。出張や旅行先等の地図を予め保存しておくことで、最寄りの飲食店、ホテル、ATMなどの場所を閲覧することができます。

・ネチケット

 近年、見直されているのがネットワーク上のエチケットです。通称「ネチケット」とよばれています。ネチケットは、1995年10月にアメリカで発表され、1996年2月に日本語版に翻訳されて普及されたのがはじまりです。
 SNSをはじめ電子掲示板やチャット等、ネットワーク上で情報を発信したり、チャットなどで発言する機会が増えていることから、対人スキルであるネットワーク上のマナーやエチケット等、礼儀作法について再考され今の時代にあったものが公開されています。ご存じない方は、一度「ネチケット」について検索してみてください。



ホームに戻る

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032 E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 著作権について
  • サイトマップ
  • アクセスマップ
  • リンク集
  • ソーシャルメディア