本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

サイト内検索
トップページ
広島市中小企業支援センターについて
相談別ご利用案内
窓口相談
窓口相談
コーディネータによる支援
経営支援アドバイザー派遣
里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
商店街等活性化支援アドバイザー派遣
景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
障害者経営支援アドバイザー派遣
経営革新パック
専門家・窓口相談員名簿
創業をお考えの方
窓口相談
創業特別窓口相談
起業支援アドバイザー派遣
創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
専門家・窓口相談員名簿
創業者紹介
セミナー・研修会
見本市等出展助成金
新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
公式Twitter(@HiroshimaCSMEAC)
広島地域中小企業支援プラットフォーム
広島市の中小企業融資制度のご案内
セーフティネット保証の申請について
広島市中小企業施策の紹介
いい店ひろしま顕彰事業
広島市産業振興センター NEWS(メールマガジン)
コラム
おすすめビジネス図書
広島市中小企業支援センターブログ
ひろしまビジネスサポート事例
アクセスマップ
お問い合わせ
ソーシャルメディア
サイトマップ
リンク集
プライバシーポリシー
著作権について
広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2018年度 > ITコラム「スマートフォンによる社会の変化」

広島市産業振興センターNEWS

ITコラム 「スマートフォンによる社会の変化」

スマートフォンの急速な普及は、個人の生活からビジネスに至るまで大きな変化を生み出しました。

「スマートフォンによって社会がどう変わっていくのか。」について身近な事例を交えて解説していきます。


 

企業がスマートフォンを導入する際の注意点

 企業がスマートフォンを導入する際の注意点として、「いつ」、「どこで」、「だれが」、「なにを使って」、「なんのために」といった用途を洗い出し、自社の強みを伸ばすためなのか、自社の弱みを補うためなのかといった方向性も含めて具体的な利用場面について検討することが必要です。

 

 情報システム部門を持つ企業は、利用場面について各部門と協力して検討することが必要です。そして、既存のシステムに組み込むのか。あるいは、システムを一新してしまい、社員教育やマニュアル化まで行うのかどうかについて検討することが必要です。

 情報システム部門を持たない企業の場合は、社長が自らスマートフォンを持たせる社員の仕事内容について吟味し、利用場面について検討することが必要です。

 具体的な利用場面が定まれば、そのことを基に「やりかた」について検討します。情報通信業を営む企業やシステム会社の持つ既存サービスや仕組みで対応できるのか、専用の仕組みを開発する必要があるのかについて相談し、見積を依頼することで導入に必要な経費「いくら」を基に検討することが必要です。


スマートフォン導入のための検討項目を5W2Hの表にまとめてみましたので、参考にしてください。

項 5W2H 内容
1  When(いつ)

・営業日の業務利用

・休日の利用

2

 Where(どこで)

・本店、拠点、支店等の事務所内

・店舗(事務所、売り場、倉庫など)

・出先(客先など)

・社員の自宅

3  Who(だれが)

・事務担当

・営業担当

・店舗の担当(事務所、売り場、倉庫など)

4  What(なにを使って)

・Android

・iPhone

・ハイブリッド(AndoridとiPhoneの両方)

5  Why(なんのために)

・業務の効率化

・顧客サービスの向上

6  How(やり方)

・要件にマッチした既存のサービスや仕組みを導入

・要件を実現するために新たに仕組みを開発する

7

 HowMuch

 HowMany

 (いくら、どれくらい)

・導入に必要な経費、予算(見積り)



ホームに戻る

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター
中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35
(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032
E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

  • 小
  • 中
  • 大
サイト内検索
  • トップページ
  • 広島市中小企業支援センターについて
  • 相談別ご利用案内
  • 窓口相談
  • 経営支援

    • 窓口相談
    • コーディネータによる支援
    • 経営支援アドバイザー派遣
    • 里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
    • 商店街等活性化支援アドバイザー派遣
    • 景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
    • 障害者経営支援アドバイザー派遣
    • 経営革新パック
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業をお考えの方
  • 創業支援

    • 窓口相談
    • 創業特別窓口相談
    • 起業支援アドバイザー派遣
    • 創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業者紹介
  • セミナー・研修会
  • 助成金

    • 見本市等出展助成金
    • 新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
  • 広島地域中小企業支援プラットフォーム
  • 広島市の中小企業融資制度のご案内
  • セーフティネット保証の申請について
  • 広島市中小企業施策の紹介
  • いい店ひろしま顕彰事業
  • 広島市産業振興センターNEWS(メールマガジン)
  • Webセミナー
  • おすすめビジネス図書
  • 広島市中小企業支援センターブログ
  • ひろしまビジネスサポート事例
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ

ひろしまの企業支援情報

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市工業技術センター

広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2018年度 > ITコラム「スマートフォンによる社会の変化」

広島市産業振興センターNEWS

ITコラム 「スマートフォンによる社会の変化」

スマートフォンの急速な普及は、個人の生活からビジネスに至るまで大きな変化を生み出しました。

「スマートフォンによって社会がどう変わっていくのか。」について身近な事例を交えて解説していきます。


 

企業がスマートフォンを導入する際の注意点

 企業がスマートフォンを導入する際の注意点として、「いつ」、「どこで」、「だれが」、「なにを使って」、「なんのために」といった用途を洗い出し、自社の強みを伸ばすためなのか、自社の弱みを補うためなのかといった方向性も含めて具体的な利用場面について検討することが必要です。

 

 情報システム部門を持つ企業は、利用場面について各部門と協力して検討することが必要です。そして、既存のシステムに組み込むのか。あるいは、システムを一新してしまい、社員教育やマニュアル化まで行うのかどうかについて検討することが必要です。

 情報システム部門を持たない企業の場合は、社長が自らスマートフォンを持たせる社員の仕事内容について吟味し、利用場面について検討することが必要です。

 具体的な利用場面が定まれば、そのことを基に「やりかた」について検討します。情報通信業を営む企業やシステム会社の持つ既存サービスや仕組みで対応できるのか、専用の仕組みを開発する必要があるのかについて相談し、見積を依頼することで導入に必要な経費「いくら」を基に検討することが必要です。


スマートフォン導入のための検討項目を5W2Hの表にまとめてみましたので、参考にしてください。

項 5W2H 内容
1  When(いつ)

・営業日の業務利用

・休日の利用

2

 Where(どこで)

・本店、拠点、支店等の事務所内

・店舗(事務所、売り場、倉庫など)

・出先(客先など)

・社員の自宅

3  Who(だれが)

・事務担当

・営業担当

・店舗の担当(事務所、売り場、倉庫など)

4  What(なにを使って)

・Android

・iPhone

・ハイブリッド(AndoridとiPhoneの両方)

5  Why(なんのために)

・業務の効率化

・顧客サービスの向上

6  How(やり方)

・要件にマッチした既存のサービスや仕組みを導入

・要件を実現するために新たに仕組みを開発する

7

 HowMuch

 HowMany

 (いくら、どれくらい)

・導入に必要な経費、予算(見積り)



ホームに戻る

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032 E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 著作権について
  • サイトマップ
  • アクセスマップ
  • リンク集
  • ソーシャルメディア