本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

サイト内検索
トップページ
広島市中小企業支援センターについて
相談別ご利用案内
窓口相談
窓口相談
コーディネータによる支援
経営支援アドバイザー派遣
里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
商店街等活性化支援アドバイザー派遣
景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
障害者経営支援アドバイザー派遣
経営革新パック
専門家・窓口相談員名簿
創業をお考えの方
窓口相談
創業特別窓口相談
起業支援アドバイザー派遣
創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
専門家・窓口相談員名簿
創業者紹介
セミナー・研修会
見本市等出展助成金
新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
公式Twitter(@HiroshimaCSMEAC)
広島地域中小企業支援プラットフォーム
広島市の中小企業融資制度のご案内
セーフティネット保証の申請について
広島市中小企業施策の紹介
いい店ひろしま顕彰事業
広島市産業振興センター NEWS(メールマガジン)
コラム
おすすめビジネス図書
広島市中小企業支援センターブログ
ひろしまビジネスサポート事例
アクセスマップ
お問い合わせ
ソーシャルメディア
サイトマップ
リンク集
プライバシーポリシー
著作権について
広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2018年度 > 中央図書館からのおすすめ本(131)

広島市産業振興センターNEWS

中央図書館からのおすすめ本(131)

『月を見てパンを焼く 丹波の山奥に5年先まで予約の取れないパン屋が生まれた理由』

 毎月、中央図書館が推薦するビジネス支援情報の図書をご紹介しています。
 なお、これまでに紹介した本については、当財団のホームページに「中央図書館からのおすすめビジネス図書」として公開しておりますので、いつでも見ることができます。


『月を見てパンを焼く 丹波の山奥に5年先まで予約の取れないパン屋が生まれた理由』

塚本 久美/著

カンゼン 2018年

 

月を見てパンを焼く 書影

雲海の美しさで知られる、兵庫県丹波市氷上町。ここに通信販売専門の"旅する"パン屋「ヒヨリブロート」の厨房があります。
このパン屋を一人で経営する塚本久美さんは、大学卒業後、一般企業に勤めていましたが、パン職人の道を目指し退職、東京都世田谷区の「シニフィアン シニフィエ」で7年間修業生活を送ります。様々な人との出会いから、それまで縁もゆかりもなかった丹波市にひきよせられ、店舗を持たないパン屋をオープンさせます。

 

「ヒヨリブロート」の大きな特徴のひとつに、月の満ち欠けによってパンづくりのスケジュールを決めるというものがあります。パン作りを学んだドイツで出合ったもので、ドイツには月齢で農作物を育てる方法があり、パンづくりにおいても発酵の速度の変化などの影響があるとのこと。
月齢に合わせて20日間パンを焼き、10日間はパン作りを休み、食材の生産者を巡ることができるこのスタイルは、ユニークであるとともに、パン職人として働きながらも、食材探しの旅にも出かけたいという願いも叶えるものでした。

 

こだわりを持ちつつ、会社員時代の経験をいかし、ビジネスとして成立させるために、塚本さんはコスト意識も大切にしており、コストに対する利益率を考え、ふさわしい価格で売るために工夫を重ねています。また、パンを作らない時期には、パンを直接販売するイベントや異業種とのコラボも行っています。
26歳でパン職人として遅いスタートを切り、遠回りをしたのではと悔やんだこともあったそうですが、今は何一つ無駄ではなかったと実感しています。

 

この本には、「ヒヨリブロート」で大切にしているパンづくりの考え方、食材の生産者とのつながり、働くという意味など、パン職人・塚田久美さんの働き方、生き方がつまっています。
同じパン職人の伴侶とも出会い、「パン職人夫婦」としての新しい試みも始めているとのこと、これからの「ヒヨリブロート」がますます楽しみです。

 

HOME

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター
中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35
(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032
E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

  • 小
  • 中
  • 大
サイト内検索
  • トップページ
  • 広島市中小企業支援センターについて
  • 相談別ご利用案内
  • 窓口相談
  • 経営支援

    • 窓口相談
    • コーディネータによる支援
    • 経営支援アドバイザー派遣
    • 里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
    • 商店街等活性化支援アドバイザー派遣
    • 景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
    • 障害者経営支援アドバイザー派遣
    • 経営革新パック
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業をお考えの方
  • 創業支援

    • 窓口相談
    • 創業特別窓口相談
    • 起業支援アドバイザー派遣
    • 創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業者紹介
  • セミナー・研修会
  • 助成金

    • 見本市等出展助成金
    • 新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
  • 広島地域中小企業支援プラットフォーム
  • 広島市の中小企業融資制度のご案内
  • セーフティネット保証の申請について
  • 広島市中小企業施策の紹介
  • いい店ひろしま顕彰事業
  • 広島市産業振興センターNEWS(メールマガジン)
  • Webセミナー
  • おすすめビジネス図書
  • 広島市中小企業支援センターブログ
  • ひろしまビジネスサポート事例
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ

ひろしまの企業支援情報

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市工業技術センター

広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2018年度 > 中央図書館からのおすすめ本(131)

広島市産業振興センターNEWS

中央図書館からのおすすめ本(131)

『月を見てパンを焼く 丹波の山奥に5年先まで予約の取れないパン屋が生まれた理由』

 毎月、中央図書館が推薦するビジネス支援情報の図書をご紹介しています。
 なお、これまでに紹介した本については、当財団のホームページに「中央図書館からのおすすめビジネス図書」として公開しておりますので、いつでも見ることができます。


『月を見てパンを焼く 丹波の山奥に5年先まで予約の取れないパン屋が生まれた理由』

塚本 久美/著

カンゼン 2018年

 

月を見てパンを焼く 書影

雲海の美しさで知られる、兵庫県丹波市氷上町。ここに通信販売専門の"旅する"パン屋「ヒヨリブロート」の厨房があります。
このパン屋を一人で経営する塚本久美さんは、大学卒業後、一般企業に勤めていましたが、パン職人の道を目指し退職、東京都世田谷区の「シニフィアン シニフィエ」で7年間修業生活を送ります。様々な人との出会いから、それまで縁もゆかりもなかった丹波市にひきよせられ、店舗を持たないパン屋をオープンさせます。

 

「ヒヨリブロート」の大きな特徴のひとつに、月の満ち欠けによってパンづくりのスケジュールを決めるというものがあります。パン作りを学んだドイツで出合ったもので、ドイツには月齢で農作物を育てる方法があり、パンづくりにおいても発酵の速度の変化などの影響があるとのこと。
月齢に合わせて20日間パンを焼き、10日間はパン作りを休み、食材の生産者を巡ることができるこのスタイルは、ユニークであるとともに、パン職人として働きながらも、食材探しの旅にも出かけたいという願いも叶えるものでした。

 

こだわりを持ちつつ、会社員時代の経験をいかし、ビジネスとして成立させるために、塚本さんはコスト意識も大切にしており、コストに対する利益率を考え、ふさわしい価格で売るために工夫を重ねています。また、パンを作らない時期には、パンを直接販売するイベントや異業種とのコラボも行っています。
26歳でパン職人として遅いスタートを切り、遠回りをしたのではと悔やんだこともあったそうですが、今は何一つ無駄ではなかったと実感しています。

 

この本には、「ヒヨリブロート」で大切にしているパンづくりの考え方、食材の生産者とのつながり、働くという意味など、パン職人・塚田久美さんの働き方、生き方がつまっています。
同じパン職人の伴侶とも出会い、「パン職人夫婦」としての新しい試みも始めているとのこと、これからの「ヒヨリブロート」がますます楽しみです。

 

HOME

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032 E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 著作権について
  • サイトマップ
  • アクセスマップ
  • リンク集
  • ソーシャルメディア