技術情報の提供(システム技術室)「解析・シミュレーション研修会」 |
製品強度などを事前にコンピュータ上で評価できる解析・シミュレーション技術は、コストダウン、開発サイクルの短縮に大きな成果を上げており、その活用はものづくりにおいて必要不可欠なものとなっています。
流体解析は、空気や水の流れをコンピュータ上でシミュレーションし、物体にかかる力などを評価する技術です。下の図は、効率の良い送風機羽根車の設計を行うことを目的に、発生する風の流れを解析しています。
![]() |
システム技術室では、平成23年度から昨年度まで、流体解析をテーマとして、大学専門家による基礎知識の講義や解析方法の解説、ソフトウェアベンダーのエンジニアによる解析ソフトウェアを使った実習などを実施してきました。
実施年度 | 内容 |
平成23~25年度 | ・数値流体解析の基礎 |
平成26年度 |
・流体力学の基礎 ・数値流体解析を行う際の指針と注意点等 |
平成27年度 | ・流体力学の基礎と解析ソフトウェアでの条件設定 ・汎用流体解析ソフトウェアを使った事例紹介 |
平成28年度 | ・流体解析を行う上で必要な基礎知識 ・熱流体解析の基礎 ・汎用流体解析ソフトウェアを使った事例紹介 |
平成29年度 | ・流体解析を行う上で必要な基礎知識 ・汎用流体解析ソフトウェアの実習 |
平成30年度 | ・汎用流体解析ソフトウェアの実習 ・解析を行う上での留意点 |
今年度は、構造解析をテーマとした研修会を開催する予定です。
■ 問合せ先
技術情報の提供(システム技術室)「解析・シミュレーション研修会」 |
製品強度などを事前にコンピュータ上で評価できる解析・シミュレーション技術は、コストダウン、開発サイクルの短縮に大きな成果を上げており、その活用はものづくりにおいて必要不可欠なものとなっています。
流体解析は、空気や水の流れをコンピュータ上でシミュレーションし、物体にかかる力などを評価する技術です。下の図は、効率の良い送風機羽根車の設計を行うことを目的に、発生する風の流れを解析しています。
![]() |
システム技術室では、平成23年度から昨年度まで、流体解析をテーマとして、大学専門家による基礎知識の講義や解析方法の解説、ソフトウェアベンダーのエンジニアによる解析ソフトウェアを使った実習などを実施してきました。
実施年度 | 内容 |
平成23~25年度 | ・数値流体解析の基礎 |
平成26年度 |
・流体力学の基礎 ・数値流体解析を行う際の指針と注意点等 |
平成27年度 | ・流体力学の基礎と解析ソフトウェアでの条件設定 ・汎用流体解析ソフトウェアを使った事例紹介 |
平成28年度 | ・流体解析を行う上で必要な基礎知識 ・熱流体解析の基礎 ・汎用流体解析ソフトウェアを使った事例紹介 |
平成29年度 | ・流体解析を行う上で必要な基礎知識 ・汎用流体解析ソフトウェアの実習 |
平成30年度 | ・汎用流体解析ソフトウェアの実習 ・解析を行う上での留意点 |
今年度は、構造解析をテーマとした研修会を開催する予定です。
■ 問合せ先