本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

サイト内検索
トップページ
広島市中小企業支援センターについて
相談別ご利用案内
窓口相談
窓口相談
コーディネータによる支援
経営支援アドバイザー派遣
里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
商店街等活性化支援アドバイザー派遣
景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
障害者経営支援アドバイザー派遣
経営革新パック
専門家・窓口相談員名簿
創業をお考えの方
窓口相談
創業特別窓口相談
起業支援アドバイザー派遣
創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
専門家・窓口相談員名簿
創業者紹介
セミナー・研修会
見本市等出展助成金
新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
公式Twitter(@HiroshimaCSMEAC)
広島地域中小企業支援プラットフォーム
広島市の中小企業融資制度のご案内
セーフティネット保証の申請について
広島市中小企業施策の紹介
いい店ひろしま顕彰事業
広島市産業振興センター NEWS(メールマガジン)
コラム
おすすめビジネス図書
広島市中小企業支援センターブログ
ひろしまビジネスサポート事例
アクセスマップ
お問い合わせ
ソーシャルメディア
サイトマップ
リンク集
プライバシーポリシー
著作権について
広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2020年度 > 中央図書館からのおすすめ本(149)

広島市産業振興センターNEWS

中央図書館からのおすすめ本(149)

『FACTFULNESS(ファクトフルネス)

 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』

 毎月、中央図書館が推薦するビジネス支援情報の図書をご紹介しています。
 なお、これまでに紹介した本については、当財団のホームページに「中央図書館からのおすすめビジネス図書」として公開しておりますので、いつでも見ることができます。


『FACTFULNESS(ファクトフルネス)

 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』

ハンス・ロスリング、オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロランド/著 上杉 周作、関 美和/訳
日経BP社 (2019年1月発行)

 

FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 ファクトフルネスとは、事実に基づいて世界を正しく見ることです。

 著者ハンス・ロスリングは、スウェーデン人の医師、グローバルヘルスの教授で医療と公衆衛生に関する世界的権威であり、世界保健機構やユニセフのアドバイザーも務めていました。2017年に他界し、子息のオーラ・ロスリング、その妻アンナの両氏が原稿を整理補筆して本書に仕上げたということです。
 この本では、人々が陥りやすい世界認識の誤りを、自らのドラマティックな体験も織り交ぜ、グローバル化・情報化が進んだ現代の状況に即して解説しています。
 まず、冒頭で世界の事実に関する3択クイズ13問が出されています。1問目は、「現在、低所得国に暮らす女子の何割が、初等教育を修了するでしょう? A 20%、B 40%、C 60%」です。同じ13問で、2017年に行ったオンライン調査では、日本を含む世界14か国・1万2千人の平均正解数は、地球温暖化の質問をのぞけば、12問中たったの2問。全問正解者はいなかったということです。
 この結果を招いた原因について、著者は、知識のアップデート不足とともに、人間の「分断本能」、「ネガティブ本能」、「恐怖本能」、「過大視本能」、「犯人捜し本能」など10の本能に関係があると分析しています。例えば、先のクイズに正解できないのは、「分断本能」つまり世界は分断されているという思い込みがあるためだと言います。
 この本を読むことで、10の本能を抑える術を学ぶことでき、未来を予測して危機に対応できる新しい価値観が見つかるなど意識の変化を感じることができます。
 世界の見方が変わることで、困難を感じている状況から一歩踏み出すきっかけになるかもしれません。

 

 コロナ禍で、世界中が先の見えない不安に覆われている今だからこそ、読んでほしい一冊です。

 

HOME

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター
中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35
(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032
E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

  • 小
  • 中
  • 大
サイト内検索
  • トップページ
  • 広島市中小企業支援センターについて
  • 相談別ご利用案内
  • 窓口相談
  • 経営支援

    • 窓口相談
    • コーディネータによる支援
    • 経営支援アドバイザー派遣
    • 里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
    • 商店街等活性化支援アドバイザー派遣
    • 景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
    • 障害者経営支援アドバイザー派遣
    • 経営革新パック
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業をお考えの方
  • 創業支援

    • 窓口相談
    • 創業特別窓口相談
    • 起業支援アドバイザー派遣
    • 創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業者紹介
  • セミナー・研修会
  • 助成金

    • 見本市等出展助成金
    • 新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
  • 広島地域中小企業支援プラットフォーム
  • 広島市の中小企業融資制度のご案内
  • セーフティネット保証の申請について
  • 広島市中小企業施策の紹介
  • いい店ひろしま顕彰事業
  • 広島市産業振興センターNEWS(メールマガジン)
  • Webセミナー
  • おすすめビジネス図書
  • 広島市中小企業支援センターブログ
  • ひろしまビジネスサポート事例
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ

ひろしまの企業支援情報

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市工業技術センター

広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2020年度 > 中央図書館からのおすすめ本(149)

広島市産業振興センターNEWS

中央図書館からのおすすめ本(149)

『FACTFULNESS(ファクトフルネス)

 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』

 毎月、中央図書館が推薦するビジネス支援情報の図書をご紹介しています。
 なお、これまでに紹介した本については、当財団のホームページに「中央図書館からのおすすめビジネス図書」として公開しておりますので、いつでも見ることができます。


『FACTFULNESS(ファクトフルネス)

 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』

ハンス・ロスリング、オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロランド/著 上杉 周作、関 美和/訳
日経BP社 (2019年1月発行)

 

FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 ファクトフルネスとは、事実に基づいて世界を正しく見ることです。

 著者ハンス・ロスリングは、スウェーデン人の医師、グローバルヘルスの教授で医療と公衆衛生に関する世界的権威であり、世界保健機構やユニセフのアドバイザーも務めていました。2017年に他界し、子息のオーラ・ロスリング、その妻アンナの両氏が原稿を整理補筆して本書に仕上げたということです。
 この本では、人々が陥りやすい世界認識の誤りを、自らのドラマティックな体験も織り交ぜ、グローバル化・情報化が進んだ現代の状況に即して解説しています。
 まず、冒頭で世界の事実に関する3択クイズ13問が出されています。1問目は、「現在、低所得国に暮らす女子の何割が、初等教育を修了するでしょう? A 20%、B 40%、C 60%」です。同じ13問で、2017年に行ったオンライン調査では、日本を含む世界14か国・1万2千人の平均正解数は、地球温暖化の質問をのぞけば、12問中たったの2問。全問正解者はいなかったということです。
 この結果を招いた原因について、著者は、知識のアップデート不足とともに、人間の「分断本能」、「ネガティブ本能」、「恐怖本能」、「過大視本能」、「犯人捜し本能」など10の本能に関係があると分析しています。例えば、先のクイズに正解できないのは、「分断本能」つまり世界は分断されているという思い込みがあるためだと言います。
 この本を読むことで、10の本能を抑える術を学ぶことでき、未来を予測して危機に対応できる新しい価値観が見つかるなど意識の変化を感じることができます。
 世界の見方が変わることで、困難を感じている状況から一歩踏み出すきっかけになるかもしれません。

 

 コロナ禍で、世界中が先の見えない不安に覆われている今だからこそ、読んでほしい一冊です。

 

HOME

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032 E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 著作権について
  • サイトマップ
  • アクセスマップ
  • リンク集
  • ソーシャルメディア