本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

サイト内検索
トップページ
広島市中小企業支援センターについて
相談別ご利用案内
窓口相談
窓口相談
コーディネータによる支援
経営支援アドバイザー派遣
里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
商店街等活性化支援アドバイザー派遣
景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
障害者経営支援アドバイザー派遣
経営革新パック
専門家・窓口相談員名簿
創業をお考えの方
窓口相談
創業特別窓口相談
起業支援アドバイザー派遣
創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
専門家・窓口相談員名簿
創業者紹介
セミナー・研修会
見本市等出展助成金
新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
公式Twitter(@HiroshimaCSMEAC)
広島地域中小企業支援プラットフォーム
広島市の中小企業融資制度のご案内
セーフティネット保証の申請について
広島市中小企業施策の紹介
いい店ひろしま顕彰事業
広島市産業振興センター NEWS(メールマガジン)
コラム
おすすめビジネス図書
広島市中小企業支援センターブログ
ひろしまビジネスサポート事例
アクセスマップ
お問い合わせ
ソーシャルメディア
サイトマップ
リンク集
プライバシーポリシー
著作権について
広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2020年度 > 事業報告

広島市産業振興センターNEWS

事業報告

『環境経営実践講習会』

 

 工業技術センターでは、様々な講習会・研修会を開催しています。今回は、昨年度の開催結果の報告と令和3年1月に開催する「環境経営実践講習会」を御案内します。

 

 地球温暖化、エネルギー問題など深刻化する環境問題において、省エネルギー及び資源の有効利用や再資源化等の技術開発が重要な課題となっており、環境・エネルギー関連産業は今後大きな成長が見込まれる分野であることから、工業技術センターでは、地域の環境・エネルギー関連産業の育成・振興を図るためセミナー等を開催しています。

 

―――――― 令和元年度 環境経営実践講習会の報告 ――――――

 

  • 昨年度は以下の内容で開催し、38社49名の方に御参加いただきました。
  • ◆ 日  時: 令和元年12月16日(月)
  • ◆ 会  場: 広島市工業技術センター (広島市中区千田町三丁目8番24号)
  • ◆ 内  容:
  • 【第1部】
  • タ イ ト ル: 「SDGs視点で社会課題解決と企業成長を両立するサステナビリティ戦略」
  • 講  師: コニカコニカミノルタ(株)  サステナビリティ推進部
  • 環境マーケティンググループリーダー 富田 康二 氏
  •  
  • 【第2部】
  • タ イ ト ル: 「海洋ごみ問題の現状とその対策について」
  • 講  師: NPO法人アーキペラゴ 副理事長 森田 桂治 氏

 

第1部の様子   第2部の様子
第1部の様子 第2部の様子

 

 今年度は以下のとおり計画しておりますので、御参加くださいますようお願いします。

 

―――――― 令和2年度 環境経営実践講習会の御案内 ――――――

 

 政府が「2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする」と表明し、脱炭素社会の実現に向けて更なる努力が求められています。こうした中、地球温暖化と脱炭素社会実現の必要性についての全体像を知るための講演と、先進企業による環境経営の取り組みの講演を行います。

  • ◆ 日  時: 令和3年1月27日(水) 14:00 ~ 16:10
  • ◆ 開催方法: Microsoft Teamsによりオンライン開催します。
  • ◆ 参 加 費: 無料
  • ◆ 内  容:
  • 第1部「気候危機のリスクと社会の大転換」
  • 講師:(国研)国立環境研究所 地球環境研究センター 副センター長 江守 正多 氏
  •  
  • 第2部「サステイナブルZoom Zoom宣言2030に基づくマツダの環境技術戦略」
  • 講師:マツダ(株) 執行役員 (R&D管理・商品戦略・技術研究所担当) 工藤 秀俊 氏
  •  
  • ◆ 申  込:
  • ・令和3年1月20日(水)までに、以下のホームページからお申込ください。
    https://www.itc.city.hiroshima.jp/koshukai/post-19.html
  • ※暴力団員又は暴力団関係者の方は申込できません。
  • ・ソフトウェアは、Microsoft Teams を使用します。
  • ・オンラインセミナー参加で生じる通信費は参加者で御負担ください。
  • ・申し込みをされた方のE-mail アドレスに、受講案内を1月22日までに送付します。
    期日になっても受講案内が届かない場合は、必ず以下の問合せ先まで御連絡ください。

 

■問合せ先

 工業技術センター 技術振興室
 TEL.082-242-4170(代表) FAX.082-245-7199 E-mail:kougi@itc.city.hiroshima.jp

 

HOME

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター
中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35
(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032
E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

  • 小
  • 中
  • 大
サイト内検索
  • トップページ
  • 広島市中小企業支援センターについて
  • 相談別ご利用案内
  • 窓口相談
  • 経営支援

    • 窓口相談
    • コーディネータによる支援
    • 経営支援アドバイザー派遣
    • 里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
    • 商店街等活性化支援アドバイザー派遣
    • 景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
    • 障害者経営支援アドバイザー派遣
    • 経営革新パック
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業をお考えの方
  • 創業支援

    • 窓口相談
    • 創業特別窓口相談
    • 起業支援アドバイザー派遣
    • 創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業者紹介
  • セミナー・研修会
  • 助成金

    • 見本市等出展助成金
    • 新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
  • 広島地域中小企業支援プラットフォーム
  • 広島市の中小企業融資制度のご案内
  • セーフティネット保証の申請について
  • 広島市中小企業施策の紹介
  • いい店ひろしま顕彰事業
  • 広島市産業振興センターNEWS(メールマガジン)
  • Webセミナー
  • おすすめビジネス図書
  • 広島市中小企業支援センターブログ
  • ひろしまビジネスサポート事例
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ

ひろしまの企業支援情報

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市工業技術センター

広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2020年度 > 事業報告

広島市産業振興センターNEWS

事業報告

『環境経営実践講習会』

 

 工業技術センターでは、様々な講習会・研修会を開催しています。今回は、昨年度の開催結果の報告と令和3年1月に開催する「環境経営実践講習会」を御案内します。

 

 地球温暖化、エネルギー問題など深刻化する環境問題において、省エネルギー及び資源の有効利用や再資源化等の技術開発が重要な課題となっており、環境・エネルギー関連産業は今後大きな成長が見込まれる分野であることから、工業技術センターでは、地域の環境・エネルギー関連産業の育成・振興を図るためセミナー等を開催しています。

 

―――――― 令和元年度 環境経営実践講習会の報告 ――――――

 

  • 昨年度は以下の内容で開催し、38社49名の方に御参加いただきました。
  • ◆ 日  時: 令和元年12月16日(月)
  • ◆ 会  場: 広島市工業技術センター (広島市中区千田町三丁目8番24号)
  • ◆ 内  容:
  • 【第1部】
  • タ イ ト ル: 「SDGs視点で社会課題解決と企業成長を両立するサステナビリティ戦略」
  • 講  師: コニカコニカミノルタ(株)  サステナビリティ推進部
  • 環境マーケティンググループリーダー 富田 康二 氏
  •  
  • 【第2部】
  • タ イ ト ル: 「海洋ごみ問題の現状とその対策について」
  • 講  師: NPO法人アーキペラゴ 副理事長 森田 桂治 氏

 

第1部の様子   第2部の様子
第1部の様子 第2部の様子

 

 今年度は以下のとおり計画しておりますので、御参加くださいますようお願いします。

 

―――――― 令和2年度 環境経営実践講習会の御案内 ――――――

 

 政府が「2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする」と表明し、脱炭素社会の実現に向けて更なる努力が求められています。こうした中、地球温暖化と脱炭素社会実現の必要性についての全体像を知るための講演と、先進企業による環境経営の取り組みの講演を行います。

  • ◆ 日  時: 令和3年1月27日(水) 14:00 ~ 16:10
  • ◆ 開催方法: Microsoft Teamsによりオンライン開催します。
  • ◆ 参 加 費: 無料
  • ◆ 内  容:
  • 第1部「気候危機のリスクと社会の大転換」
  • 講師:(国研)国立環境研究所 地球環境研究センター 副センター長 江守 正多 氏
  •  
  • 第2部「サステイナブルZoom Zoom宣言2030に基づくマツダの環境技術戦略」
  • 講師:マツダ(株) 執行役員 (R&D管理・商品戦略・技術研究所担当) 工藤 秀俊 氏
  •  
  • ◆ 申  込:
  • ・令和3年1月20日(水)までに、以下のホームページからお申込ください。
    https://www.itc.city.hiroshima.jp/koshukai/post-19.html
  • ※暴力団員又は暴力団関係者の方は申込できません。
  • ・ソフトウェアは、Microsoft Teams を使用します。
  • ・オンラインセミナー参加で生じる通信費は参加者で御負担ください。
  • ・申し込みをされた方のE-mail アドレスに、受講案内を1月22日までに送付します。
    期日になっても受講案内が届かない場合は、必ず以下の問合せ先まで御連絡ください。

 

■問合せ先

 工業技術センター 技術振興室
 TEL.082-242-4170(代表) FAX.082-245-7199 E-mail:kougi@itc.city.hiroshima.jp

 

HOME

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032 E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 著作権について
  • サイトマップ
  • アクセスマップ
  • リンク集
  • ソーシャルメディア