![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第33号 平成20年(2008年)9月16日(火)発行 広島の企業の皆様に役立つ情報をいち早くお届けします! こちらのページから登録できますので、ぜひお知り合いの方にご紹介ください。 (現在の登録者数 1,427人) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このメールマガジンは、当財団のセミナー・研修会や事業を利用された方、関係者や配信を希望された方へ、当財団が実施する事業のご案内を目的にお送りさせていただいております。(毎月15日頃発行予定) ※メールマガジンの配信がご不要な方は、お手数をおかけしますが、こちらから登録解除をお願いします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今月号の目次 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ユニークな経歴が今に活きる!メディア特性を逆手に取ったニュービジネスで起業! (有)ピーアール*デザイン・インク 代表取締役 吉益 直見さん (中小企業支援センター登録専門家リレートーク) ■「いい店ひろしま」をご紹介します!(5) (平成19年度いい店ひろしま表彰店舗のご紹介) ■中央図書館よりおすすめの本をご紹介します!(5) (コンサルタントの「質問力」 「できる人」の隠れたマインド&スキル) ■平成19年度女性・シニア創業パッケージ型支援事業の認定を受けた起業家のご紹介!(5) (女性・シニア創業支援事業者のご紹介) ■情報技術のことなら何でもご相談下さい! スミモト技術研究所 住本 哲宏さん (工業技術支援専門アドバイザーのご紹介) ■色の違いを数字で表します! (試験機器及び試験内容の紹介) ■サーバー機能を強化せよ! (ちょっとお得なパソコン活用術 第28話) ■財団からのお知らせ(研修会・各種事業のご案内) ・NEW ㈱アーバンコーポレイションの民事再生手続きの開始申立に伴う特別相談窓口の設置及び金融支援について ・NEW 創業アカデミー「ホップ・ステップ・ジャンプ」~ホップコース~受講者募集中! ・NEW 中小企業経営者のための「事業承継セミナー」の受講者募集中! ・NEW 平成20年度第1回自給自足型エネルギーシステム研究会講演会を開催します! ・オススメ 女性・シニア創業パッケージ型支援事業の募集をしています! ・オススメ 毎月第2土曜日 ビジネス相談会を開催しています! ・10月の窓口相談のご案内 ・専門家派遣のご案内 ・小規模オフィス「SOHO@ひろしま」のご案内 ・その他各種支援事業のご案内 ■その他のお知らせ(他の団体・機関の主催事業) ・NEW 「平成20年度第2回広島市環境関連製品・技術開発補助金」の募集期間を延長しました! ・NEW 産業支援サービス業集積拠点施設(仮称)の名称を募集します! ・オススメ 原油・原材料価格高騰に係る下請取引等の相談時間の延長について ・オススメ 「中小企業IT経営力大賞2009」の公募開始について ・オススメ 「中四国発・こだわり良品発掘メッセ」の出展企業募集! ■広島市産業振興センター関連サイト ■次号のお知らせ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中小企業支援センターでは、窓口相談や経営アドバイザーの派遣などを行なっており、個性豊かで有能な経営コンサルタントの方に登録していただいております。今回は、広報を専門とする吉益直見さんに登場していただきます。
![]() 吉益 直見さん みなさん、はじめまして。広島を拠点に全国向け広報活動支援の仕事をしております有限会社ピーアール*デザイン・インク 吉益 直見です。 報道機関の少ない地方においては広報会社の存在自体とても珍しく、社会で培った独自性を武器に「地域から全国一斉に報じられること」の広報効果を地方企 業の弱点であるマーケティングに直結、広報活動を通し販路開拓・拡大に向けた市場アプローチを展開しています。 【ぶっ飛び発想の下、広報戦略は緻密な計算にあり。】 個人創業から法人化を経て今年で7年目に突入しましたが、記者発表会見はじめ全国マスコミプロモート活動について手掛けた業界も「機械」「家具」「食 品」「商工会」等々、多岐にわたって参りました。これまで1リリース平均、30~50媒体への露出ならびに同等数の引き合い報告をいただいております。 【餅は餅屋!と言わせる、醍醐味。お客さまのこぼれる笑顔が楽しみで・・・】 最近では「学校法人」「飲食」業界からも広報ツールの制作、CI構築や企業メッセージなどを考案させていただいたりと、広報分野へのニーズの広さを実感 しています。このような専門知識が必要とされるところのコンサルティングを入口に、新商品開発やPRイベントの広報機会を逃すことなくマスコミ報道へと繋 げ、シナジーの波及を経営にフィードバックすることを最大の成果物としてお客さまに提供しています。 【テレショップの番組制作から学んだ消費者マーケティングを基本】 東京の大学を卒業後、広島に戻り地元テレビ局と在京通販会社が共同出資で作った新会社に配属され、月~金/帯のテレショップ生番組を担当。商品選定から 番組企画、商品演出、顧客を対象にした物販催事運営業務を経て東京のPR会社に転職。その後、帰広し地元報道現場で番組制作ディレクターを経験しました。 【起業の動機】 広報会社は広告代理店とよく混同されますが、実は全くの対極にあります。広告が企業目線であるのに対し、広報は社会目線。この二つを上手く住み分け、成長段階に応じて両輪で展開していくことができたら、企業活動は理想的と言えます。 しかし、中小企業の多い地方都市においては、宣伝に投じられる予算に極めて厳しい限界があるのも現実。 全国区に負けない技術力、開発力がありながら・・・広報支援こそ、企業経営の起爆剤となるのではないだろうか!と制作現場で悟ったのです。 【窓口相談 、経営アドバイザーの派遣を活用していただき、気軽にご相談ください。】 世の中に広げて行きたい、わが社自慢をお持ちの方、経営における突破口について悩んでいらっしゃる方、社会目線からともに考え知恵を絞りましょう。きっと何かが見つかります。 ■相談申込・問い合わせ先 中小企業支援センター経営革新担当 TEL 082-278-8032 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
当財団では、広島商工会議所、広島市及び広島市商工会連絡協議会と連携して、店舗演出や接客など基本的な商業機能が優秀で、地域に根づき親しまれている中小小売店舗を表彰する「いい店ひろしま顕彰事業」を実施しています。このコーナーでは平成19年度に表彰された7店舗を順次ご紹介しています。是非お店を訪れてみてください。
和装文化の継承、普及に努める呉服店 おかだや ![]() おかだや 「どこに相談したらいいのかわからなかった」と言って、駆け込み寺のように来店される方が多くなりました。きもののことがわからない時代になったようです。 相談の多くは「洗いに出したけど汚れが落ちない」とか、「寸法が合わない」といったことですが、その他様々な相談が毎日持ち込まれます。 着物は着てみたいけど「価格のことや売りつけられるのではないか」などという不安があるようです。 当店ではお客様のご相談、お見積りは一切無料、また無理な売りつけもありません。 おかだやは京都に専属の職人を置き、お客様の思いを着物の色柄に表現する日本でも稀な特注品の製作をしている店です。そしてその高い技術はシミ隠しや、 派手な着物を地味にしたりといったようなメンテナンスにも応用しています。 着物のことでお困りの方、専門の店員がご相談承ります。 【場所】 西区庚午北3-3-17 【電話】 082-275-0529 【主な取扱品】 呉服、和装小物など ■表彰理由 ・展示会や外商に頼らず、店売りに徹する売り方は極めて独創的で固定客も多い。 ・和装文化の継承、普及のため、お客様からの相談に気軽に応じるとともに、定期的な催し(コンサート、パーティー等)も主催している。 ・豊富な商品知識を有する経営者は、自らデザインも担当し、消費者の要望に即したオリジナリティあふれる商品も提供している。 ■19年度「いい店ひろしま」表彰店舗については、こちらをご覧ください。 ■問い合わせ先 中小企業支援センター経営革新担当 TEL 082-278-8032 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●毎月、中央図書館が推薦するビジネス支援情報の図書をご紹介しています。
![]() コンサルタントの「質問力」
コンサルタントの「質問力」
2008年4月1日発行
「できる人」の隠れたマインド&スキル 野口 吉昭/著 コンサルタントにとって重要なスキルである「質問力」。 「質問力」とは知識・見識・良識の集大成であり、いい質問はいい空気を作り、相手を動かし成果を出すことができるもの。そして、「すべての仕事の基本に 質問力あり!」と著者が述べている様に、この「質問力」とはコンサルタントだけでなく、多くのビジネスパーソンに共通して求められている重要な能力だと思 います。 本著では、優れたコンサルタントの質問力のテクニックをわかりやすい具体例や図などで解き明かしていきます。 「質問力がある人」とはどんな人なのでしょうか? そして、優れたコンサルタントの質問力とは? 著者は、この「質問力」は、「仮説力」・「本質力」・「シナリオ力」という3つの力から成っていると説明しています。 質問力の基本であり、相手から話を引き出すためにも必要な「仮説力」、鋭い質問で本質を見抜いていく「本質力」、そして大きな流れを読みゴールへ向けて適切な質問をしていく「シナリオ力」。この3つの力が同時にそろって優れた質問力となると著者は述べます。 多くのビジネスで必要とされている「人を動かす質問力」。本著でこのテクニックを学び、様々なビジネスシーンに役立ててみてはいかがでしょうか。 ■問い合わせ先 広島市立中央図書館 事業課 TEL 082-222-5542 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
当財団では、広島市内での創業を考えている女性やシニア(満50歳以上)の方を募集し、優秀な事業プランに対して、資金面・経営面から総合的な支援を行う 「女性・シニア創業パッケージ型支援事業」を実施しています。昨年度、同事業の認定を受けて創業された方にお話を伺いました。
![]() 本地川 達郎さん 「花と緑の家 ピンポンパン」 本地川 達郎さん 【開業】 今年の3月に個人事業主として開業しました。 【事業概要】 約50坪の自庭を生かし、通常の花屋とは違うガーデニングスタイルの提案型フラワーショップです。店舗にはギフト用、玄人向け、子供向けなどの各コーナーを設け、樹脂粘土フラワー教室も開催しています。 【営業活動】 見た目もめずらしい薔薇をそろえたガーデニングや地域の人を対象に野菜フェアーを開催しています。ご近所さんの口コミなどもあり、野菜の苗とともに花や野菜の種類に応じた土(独自に配合)も売れています。 また、家庭菜園や花の好きな人を対象に、昨年度この支援事業の認定を受けた店舗装飾サービスをしている「華屋」の馬場さんを講師に迎えてフラワー教室など、毎月、地域の方にファンになってもらえるイベントを企画しています。 【今後の展開】 これからは、ギフトコーナーの充実や、昨今のエコブームにより、マンションのベランダでも野菜を栽培される需要があるため、近隣の新築マンション向けに秋野菜(11種類)を紹介するチラシを準備しています。 これからのイベントは、9月に「マンションのベランダで野菜作り」、10月に「薔薇の植え付け教室」を開催する予定です。 【所在地】 広島市西区庚午南1-32-30 【電話】 082-272-0506 ■認定を受けた起業家の紹介については、こちらをご覧ください。 ■問い合わせ先 中小企業支援センター創業支援担当 TEL 082-278-8032 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
技術振興部(広島市工業技術センター)では、地元中小企業に対する支援施策として、企業からの相談内容に応じ、企業や大学などで実績豊富なアドバイザーを製造現場へ派遣し、指導・助言を行っています。 自社製品の品質向上・保有技術の新分野展開等にぜひご活用ください。このコーナーでは、現在登録いただいている専門家をご紹介します。
![]() 住本 哲宏さん あらゆる産業、社会生活の基盤となる情報技術、とくに画像処理技術の応用は半導体技術の進展によりコストダウン化とダウンサイズ化が進みその応用範囲は果てしないと思います。 しかしながら、広島における電子技術の振興は、従来の重厚長大型産業に比較して遅れがちです。これを克服するためには、今までの地域産業技術を基盤にして新たなる情報技術の展開を図り、電子産業を育成することが重要です。 このためには、日常業務に科学的メスを入れるとともに、新技術に対応できる人材の育成が必要です。現場での経験実績と科学的理論に基づいてこそ新産業技術基盤の土壌が熟成できると思います。 ご相談をいただければ現場に入り、一緒に問題解決に取り組み、新しい観点からの見直しによって、職場を生まれ変えさせる改善と新技術育成のお手伝いをさせていただきます。 【略歴】 岡山大学大学院理学研究科修士課程修了後、シャープ(株)を経て、工業技術院中国工業技術試験所(現:産総研中国センター)に入所。画像処理技術の研究に従事し、工学博士の学位を取得したのち、中国地域の電子情報技術育成に関与。 その後、海上保安大学校(舶用電気工学教授)へ出向し、海上における安全技術の研究に従事し、環境汚染に関してインドネシアバンドン工科大学の研究交流 を行い、岡山大学医学部保健学科(放射線技術科学専攻教授)へ出向。医用画像解析技術の研究に従事し、昨年定年退職をした後、スミモト技術研究所を設立。 平成19年度ひろしま産業創生補助金(ベンチャー枠)を受けて、BGA接合用クリームはんだ印刷欠陥検査装置を開発。 現在、電子情報通信学会基礎境界ソサイエティ安全性研究専門委員会委員。 【主な対応分野】 情報工学、計測工学 画像情報処理技術を応用した生産ラインにおける検査技術の開発 ■問い合わせ先 技術振興部 技術振興室 TEL 082-242-4170(代表) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
技術振興部(広島市工業技術センター)では、試験・研究に必要な各種の試験機器・工作機械や開放試験室の設備機器を取り揃え、技術的な相談や支援を行っています。
分光式色差計測システム 用途 製品等の色合いを光の三原色にわけて数値化し、色の違いを数字で表します。 ![]() 分光式色差計測システム 仕様 D65光源 10°または2° 表色系 L*a*b*系 使用料 1,920 円/1試料(6試片以内)あたり ご利用方法など、詳しくは下記までお問い合わせください。 ■問い合わせ先 技術振興部 材料・加工技術室 TEL 082-242-4170(代表) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
パソコン歴3年目でパソコンがそこそこ使えるようになった上司(係長)と、職場のインストラクター的存在の部下(小林君)との会話をお聞きください。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
●(株)アーバンコーポレイションの民事再生手続きの開始申立に伴う特別相談窓口の設置及び金融支援について
本年8月13日、㈱アーバンコーポレイションが民事再生手 続きの申立てを行ったことに伴い、同社に対し売掛金債権等を有していることにより資金繰りに支障が生じている中小企業の方に対して、広島市及び中小企業支 援センターでは、特別相談窓口の設置や広島市中小企業融資を行っています。ご利用ください。 ※詳しくは、こちらをご覧下さい。 ■問い合わせ先 中小企業支援センター経営革新担当 TEL 082-278-8032 ![]()
●創業アカデミー「ホップ・ステップ・ジャンプ」~ホップコース~受講者募集中!
創業アカデミーは、起業に必要な知識・実務を受講者の状況やレベルに応じて段階的に習得・体験していただく研修です。 その第1弾として、起業の基礎知識をわかりやすく解説する「ホップコース」を10月に開催します。 さらに、続編として、顧客ニーズをつかむコミュニケーション術の演習や販売体験を行う「ステップコース」、資金繰り・帳簿の付け方・チラシづくりなどの演習を行う「ジャンプコース」を開催します。 起業をお考えの方、まずは「ホップコース」をご受講ください。 ■実施日時 平成20年10月 5日(日) 平成20年10月12日(日) 平成20年10月18日(土) 平成20年10月25日(土) 全4日間 10:00~17:00 ■会 場 広島大学東千田キャンパス内校舎(広島市中区東千田町1-1-89) ■対 象 市内でこれから創業しようとする方、または事業を始めて間もない市内中小企業者 ■受 講 料 4,000円 ■定 員 30名(先着順) ■応募方法 所定の申込書により、郵送、ファックスによりお申し込みください。 また、ホームページからのお申し込みもできます。 ※詳しくは、こちらをご覧ください。 ■問い合わせ先 中小企業支援センター創業支援担当 TEL 082-278-8032 ![]()
●中小企業経営者のための「事業承継セミナー」の受講者募集中!
事業承継は、"いつ起こるか分からないが、いつかは必ず訪れるもの"です。 事業承継を円滑に進めるための具体的な対策をわかりやすく解説するセミナーです。 ■実施日時 平成20年10月16日(木) 14:00~16:00 ■会 場 メルパルクHIROSHIMA 6階「安芸」(広島市中区基町6-36) ■対 象 事業承継に関心のある中小企業経営者・後継者など ■受 講 料 無料 ■定 員 30人(先着順) ■申込方法 所定の申込書により、郵送、ファックスによりお申し込みください。 また、ホームページからのお申し込みもできます。 ※詳しくは、こちらをご覧ください。 ■問い合わせ先 中小企業支援センター創業支援担当 TEL 082-278-8032 ![]()
●平成20年度第1回自給自足型エネルギーシステム研究会講演会を開催します!
平成20年度第1回自給自足型エネルギーシステム研究会講演会の開催をお知らせします。 ■日 時 平成20年9月29日(月) 13:30~16:00 ■場 所 広島市工業技術センター3階研修室 広島市中区千田町三丁目8-24 (※30台程度の駐車場有り) ■主 催 (財)広島市産業振興センター先端科学技術研究所 ■参加費 無料 ■講演1 「再生可能エネルギーの現状と将来」 株式会社三菱総合研究所 環境・エネルギー研究本部 地球温暖化対策研究グループ 主席研究員 井上 貴至 氏 ■講演2 「熱電変換素子を利用した排熱回収システムの検討」 株式会社東芝 電力システム社 電力・社会システム技術開発センター 高機能・絶縁材料開発部 環境・機能性材料開発担当 主務 佐々木 恵一 氏 ■申込方法・問い合わせ先 参加者の氏名、所属名、電話番号を記して、Eメール又はFAXにて平成20年9月22日までにお知らせください。 (財)広島市産業振興センター 先端科学技術研究所 大迫 TEL 082-247-0263 FAX 082-247-9753 E-mail:energy@sentan.city.hiroshima.jp ![]()
●女性・シニア創業パッケージ型支援事業の募集を開始します!
本事業は、広島市内で創業を考えている女性・シニアを全国から募集し、優秀な事業プランに対して、資金面・経営面から総合的な支援を行うものです。 ■応募資格 次のいずれにも該当する女性又はシニア(応募時点で満50歳以上の方)が対象となります。
■支援内容
■創業までのスケジュール ※このスケジュールは、予告なく変更することがあります。
問い合わせ先 中小企業支援センター創業支援担当 TEL 082-278-8032 ![]()
●毎月第2土曜日 ビジネス相談会を開催しています!
広島市立中央図書館・中小企業診断協会広島県支部と共催で、事業を始めて間もない方を対象に、中小企業診断士がアドバイスを行う相談会を開催しています。 ◆実施日時 毎月第2土曜日 12:00~17:00 次回10月11日(土) 申込期限 10月4日(土) ◆会 場 広島市立中央図書館 3階セミナー室 ◆定 員 先着5名(お一人1時間以内、予約制) ◆相 談 料 無料 ※詳しくは、こちらをご覧ください。 ■申込・問い合わせ先 広島市立中央図書館 事業課 TEL 082-222-5542
●10月の窓口相談のご案内【無料】
●専門家による経営相談 原則毎週火・金曜日の10:00~16:00に、経営の専門家が相談に応じます。(1回50分) ※混雑している場合お待ちいただくことがありますので、なるべく事前に連絡してください。 ●弁護士による法律相談 原則第2木曜日の13:00~17:00に弁護士が経営に関する法律相談に応じます。(1回50分) ※法律相談は事前の予約が必要となります。予約は相談日の1週間前までにお願いします。 ●国民生活金融公庫職員による創業資金相談 原則第4木曜日の13:00~17:00国民生活金融公庫職員が創業、第二創業を中心とした資金相談に応じます。(1回50分) ※創業資金相談は事前の予約が必要となります。予約は相談日の1週間前までにお願いします。 ※予定表など、詳しくは中小企業支援センターホームページをご覧ください。 ■問い合わせ先 中小企業支援センター経営革新担当 TEL 082-278-8032
●専門家派遣のご案内
中小企業診断士などの経営コンサルタント、税理士、社会保険労務士などの経験豊かな専門家や当センターのプロジェクトマネージャー等を派遣しております。秘密は厳守いたしますので、ぜひご利用ください。 ■経営支援アドバイザーを派遣します。【1回派遣・無料】 中小企業が抱える経営、技術、ITなどの様々な経営課題の解決を支援するため、専門知識と経験を有する専門家を無料で派遣しニーズに即した助言を行います。 ■経営革新アドバイザーを派遣します。【有料】 既存事業の立て直しや強化、新商品の開発など経営革新に取り組もうとする中小企業等に対し、有料で専門家を派遣し、改善案を提示します。(12,000円/回) ■経営革新パックもご利用ください! 経営革新計画の策定や店舗演出などを、計画から実施まで複数回(2~10回程度)にわたって体系的に支援します。 ■問い合わせ先 中小企業支援センター経営革新担当 TEL 082-278-8032
●小規模オフィス「SOHO@ひろしま」のご案内
![]() 広島ミクシス・ビル3階 新たなリーディング産業等の創造と振興を図るため、情報通信分野での新規創業等を目指す事業者を対象に、小規模オフィスを安価な料金(3万円/月)で提供します。 ※詳しくは、こちらをご覧ください。 ■問い合わせ先 企画総務課 TEL 082-278-8880
■あなたの会社がお持ちの技術をホームページでPRします!【無料】
■経営支援アドバイザーを派遣します。【1回派遣・無料】 ■起業支援アドバイザーを派遣します。【1回派遣・無料】 ■工業技術支援アドバイザーを派遣します。【1回派遣・無料】 ■活躍中の女性起業家(女性起業家サポーター)に相談できます。【無料】 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
●「広島アキハバラ塾」の三期生を募集します!
広島市の活性化や発展に貢献する意欲とチャレンジ精神のある人で、インターネット販売の手法で起業や事業拡大を目指す人を10人程度募集します。 塾での指導は、原則マンツーマンで、曜日や時間帯、指導場所はできるだけ塾生の都合に合わせて行います。インターネット販売の手法を教授するだけでなく、指導を通じて社会起業家(※)を養成します。 詳細は市ホームページ「お知らせ・募集・求人」で。 ※社会変革の担い手として、社会の課題を事業により解決する人 ◆受講期間と時間 10月~3月、週1回、月曜日~金曜日の午前9時~午後8時、1回あたり2~3時間 ◆受講場所 塾生の事業所か、幟会館(中区八丁堀3-2) ◆内容 ○ビジネスに取り組むための意識改革 ○商材の選定や仕入れに関するノウハウ ○仮想店舗の出店方法 ○検索対策など(メールやブログで情報交換や交流も) ◆申込方法 市ホームページ「お知らせ・募集・求人」の中にある塾生募集のページの応募フォームから9月19日(金)午後5時15分(必着)までに申し込み ■問い合わせ先 広島市経済局産業振興部ITビジネス振興担当 TEL 082-504-2799 FAX 082-504-2259 ![]()
●「平成20年度第2回広島市環境関連製品・技術開発補助金」の募集期間を延長しました!
申請受付期限を延長しました。(9月30日まで) ◆内容 ○環境関連分野の新技術や新製品の研究開発資金を補助
◆申込期限 所定の申込書を、9月30日(火)(必着)までに、市役所産学官技術振興課へ。 申込書は同課で。審査により決定。他制度との併用は不可。 ■問い合わせ先 広島市経済局産業振興部産学官技術振興課 TEL 082-504-2238 FAX 082-504-2259 ![]()
●産業支援サービス業集積拠点施設(仮称)の名称を募集します!
申請受付期限を延長しました。(9月30日まで) この事業では,広島ミクシス・ビルの一部(1,104㎡)を改修し,産業支援サービス業者向けの貸事業場(貸オフィス)などの『産業支援サービス業拠点施設(仮称)』を整備(平成21年3月開設予定)します。 この施設には、入居者や関連企業との交流・連携促進による需要創造や販路開拓、入居者等の事業者の育成などの役割(マネージメント・エージェント機能)を担う事業者を配置し、入居者や関連企業に対する支援を行います。 ついては、この施設の名称を募集します。 ※詳しくは、こちらをご覧ください。 ■問い合わせ先 ㈱広島ソフトウェアセンター 広島市西区草津新町1―21-35 広島ミクシス・ビル7階 電話 082-278-8877 FAX 082-278-8878 ![]()
●原油・原材料価格高騰に係る下請取引等の相談時間の延長について
中国経済産業局中小企業課では原油・原材料価格の高騰等により お困りの中小企業の皆様のために、下請取引等の相談時間を延長いたします。また、下請相談と併せて金融相談が必要な方は、各政府系金融機関にお取り次ぎす るとともに、土曜日には政府系金融機関(中小企業金融公庫、国民生活金融公庫、商工中金)の担当者が当課にて簡単な金融相談を行います。 ◆相談時間 平日 9:30~19:00、土曜 10:00~15:00 ◆延長期間 平成20年8月9日(土)~10月3日(金)(予定) ※詳しくは、こちらをご覧ください。 ■問い合わせ先 中国経済産業局中小企業課 TEL 082-224-5661 ![]()
●「中小企業IT経営力大賞2009」の公募開始について
経済産業省の主催による「中小企業IT経営力大賞2009」の公募を開始しましたのでお知らせいたします。「中小企業IT経営力大賞」とは、経済産業省が関係機関の共催・協力のもとに主催する表彰制度です。 優れたIT経営を実現し、かつ他の中小企業がIT経営に取り組む際の参考となるような中小企業や組織に贈られます。受賞企業およびIT経営実践認定企業・組織にはロゴマークの使用が認められます。皆様のご応募をお待ちしております。 ◆募集期間 中小企業IT経営力大賞募集期間 8月1日(金)~9月26日(金) ※詳しくは、こちらをご覧ください。 ■問い合わせ先 中小企業IT経営力大賞2009事務局 TEL 03-5978-7506 ![]()
●ビジネスフェア中四国2009「中四国発・こだわり良品発掘メッセ」の出展企業募集!
◆開 催 日 平成21年2月6日(金)~7日(土) ◆場 所 広島市総合展示館(広島市西区商工センター1-14-1) ◆募集対象 販路拡大をめざし、次のコーナーに該当する商品を出展する中四国の企業 ◆コーナー ①食品、②エコ商品、③健康・福祉関連商品など生活用品 ◆出 展 料 広島、松山、浜田、高知の各市内の企業 大小間 4万5千円、中小間 3万円 その他の企業 大小間 6万円、 中小間 4万円 ◆申込期限 9月25日(木) 先着順 ※詳しくは、こちらをご覧ください。 ■申込・問い合わせ先 ビジネスフェア中四国実行委員会事務局 (広島市経済局経済企画課内) TEL 082-504-2318 FAX 082-504-2259 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(財)広島市産業振興センター 広島市中小企業支援センター (中小企業、商店街、創業予定者への経営や起業の支援) 広島市工業技術センター(広島市産業振興センター技術振興部) (企業への技術的な支援) 広島市先端科学技術研究所 (バイオテクノロジー・未来エネルギー関連技術の研究開発や企業支援) 産業デザインインフォメーション (広島市の産業デザイン振興事業や、産業デザイン情報等の紹介) ひろしまビジネスサポート事例 (広島市産業振興センターが経営や技術的な支援を行った事例の紹介) 広報誌「ひろしま中小企業支援情報GET」 (中小企業、商店街、創業予定者向けのお役立ち情報紙) 広島市産業振興センターNEWS (本メールマガジンの配信登録等のご案内、バックナンバー掲載) 広島市ホームページ 広島市の産業 (広島の企業が持つ技術の紹介や、企業や創業予定者に対する支援施策などの紹介) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■次号は、9月30日(火)に臨時増刊号を発行する予定です。
■読者の声を募集しています。こちらから、お気軽にご意見等をお寄せください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広島市産業振興センターNEWS<第33号> 平成20年(2008年)9月16日(火)発行 発行:(財)広島市産業振興センター 産業振興部 広島市西区草津新町一丁目21番35号 広島ミクシス・ビル2階 TEL 082-278-8032 FAX 082-278-8570 Eメール shinko@ipc.city.hiroshima.jp 技術振興部 広島市中区千田町三丁目8番24号 TEL 082-242-4170 FAX 082-245-7199 Eメール kougi@itc.city.hiroshima.jp 先端科学技術研究所 広島市中区千田町三丁目8番24号 TEL 082-247-0263 FAX 082-247-9753 Eメール sentan-info@sentan.city.hiroshima.jp |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※当メールマガジンに掲載している情報やリンク先は、発行時点のものであり最新情報と異なる場合がありますので、ご了承願います。
■配信先のメールアドレスの変更
配信先(メールアドレス)を変更される方は、お手数をおかけしますが、こちらから、登録済みアドレスを解除後に、新しいアドレスで再度配信登録してください。
■画像が表示されない場合
画像は当財団の Web サーバに置いており、オフライン状態(インターネットに接続していない状態)では画像が表示できません。インターネットに接続した状態でご覧ください。
■バックナンバーについて
このメールマガジンのバックナンバーは、こちらからご覧いただけます。
■配信希望および配信停止について
このメールマガジンは、こちらから配信登録ができますので、ぜひ、お知り合いの方にご紹介いただきますよう、よろしくお願いいたします。
配信停止をご希望の方は、お手数をおかけしますが、こちらから登録解除をお願いします。
【個人情報の取り扱いについて】
※ご記入いただいた個人情報は、メールマガジンの配信以外の目的には利用しません。また、第三者への開示は法令に基づく開示など特別な場合を除き開示しません。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第33号 平成20年(2008年)9月16日(火)発行 広島の企業の皆様に役立つ情報をいち早くお届けします! こちらのページから登録できますので、ぜひお知り合いの方にご紹介ください。 (現在の登録者数 1,427人) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このメールマガジンは、当財団のセミナー・研修会や事業を利用された方、関係者や配信を希望された方へ、当財団が実施する事業のご案内を目的にお送りさせていただいております。(毎月15日頃発行予定) ※メールマガジンの配信がご不要な方は、お手数をおかけしますが、こちらから登録解除をお願いします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今月号の目次 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ユニークな経歴が今に活きる!メディア特性を逆手に取ったニュービジネスで起業! (有)ピーアール*デザイン・インク 代表取締役 吉益 直見さん (中小企業支援センター登録専門家リレートーク) ■「いい店ひろしま」をご紹介します!(5) (平成19年度いい店ひろしま表彰店舗のご紹介) ■中央図書館よりおすすめの本をご紹介します!(5) (コンサルタントの「質問力」 「できる人」の隠れたマインド&スキル) ■平成19年度女性・シニア創業パッケージ型支援事業の認定を受けた起業家のご紹介!(5) (女性・シニア創業支援事業者のご紹介) ■情報技術のことなら何でもご相談下さい! スミモト技術研究所 住本 哲宏さん (工業技術支援専門アドバイザーのご紹介) ■色の違いを数字で表します! (試験機器及び試験内容の紹介) ■サーバー機能を強化せよ! (ちょっとお得なパソコン活用術 第28話) ■財団からのお知らせ(研修会・各種事業のご案内) ・NEW ㈱アーバンコーポレイションの民事再生手続きの開始申立に伴う特別相談窓口の設置及び金融支援について ・NEW 創業アカデミー「ホップ・ステップ・ジャンプ」~ホップコース~受講者募集中! ・NEW 中小企業経営者のための「事業承継セミナー」の受講者募集中! ・NEW 平成20年度第1回自給自足型エネルギーシステム研究会講演会を開催します! ・オススメ 女性・シニア創業パッケージ型支援事業の募集をしています! ・オススメ 毎月第2土曜日 ビジネス相談会を開催しています! ・10月の窓口相談のご案内 ・専門家派遣のご案内 ・小規模オフィス「SOHO@ひろしま」のご案内 ・その他各種支援事業のご案内 ■その他のお知らせ(他の団体・機関の主催事業) ・NEW 「平成20年度第2回広島市環境関連製品・技術開発補助金」の募集期間を延長しました! ・NEW 産業支援サービス業集積拠点施設(仮称)の名称を募集します! ・オススメ 原油・原材料価格高騰に係る下請取引等の相談時間の延長について ・オススメ 「中小企業IT経営力大賞2009」の公募開始について ・オススメ 「中四国発・こだわり良品発掘メッセ」の出展企業募集! ■広島市産業振興センター関連サイト ■次号のお知らせ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中小企業支援センターでは、窓口相談や経営アドバイザーの派遣などを行なっており、個性豊かで有能な経営コンサルタントの方に登録していただいております。今回は、広報を専門とする吉益直見さんに登場していただきます。
![]() 吉益 直見さん みなさん、はじめまして。広島を拠点に全国向け広報活動支援の仕事をしております有限会社ピーアール*デザイン・インク 吉益 直見です。 報道機関の少ない地方においては広報会社の存在自体とても珍しく、社会で培った独自性を武器に「地域から全国一斉に報じられること」の広報効果を地方企 業の弱点であるマーケティングに直結、広報活動を通し販路開拓・拡大に向けた市場アプローチを展開しています。 【ぶっ飛び発想の下、広報戦略は緻密な計算にあり。】 個人創業から法人化を経て今年で7年目に突入しましたが、記者発表会見はじめ全国マスコミプロモート活動について手掛けた業界も「機械」「家具」「食 品」「商工会」等々、多岐にわたって参りました。これまで1リリース平均、30~50媒体への露出ならびに同等数の引き合い報告をいただいております。 【餅は餅屋!と言わせる、醍醐味。お客さまのこぼれる笑顔が楽しみで・・・】 最近では「学校法人」「飲食」業界からも広報ツールの制作、CI構築や企業メッセージなどを考案させていただいたりと、広報分野へのニーズの広さを実感 しています。このような専門知識が必要とされるところのコンサルティングを入口に、新商品開発やPRイベントの広報機会を逃すことなくマスコミ報道へと繋 げ、シナジーの波及を経営にフィードバックすることを最大の成果物としてお客さまに提供しています。 【テレショップの番組制作から学んだ消費者マーケティングを基本】 東京の大学を卒業後、広島に戻り地元テレビ局と在京通販会社が共同出資で作った新会社に配属され、月~金/帯のテレショップ生番組を担当。商品選定から 番組企画、商品演出、顧客を対象にした物販催事運営業務を経て東京のPR会社に転職。その後、帰広し地元報道現場で番組制作ディレクターを経験しました。 【起業の動機】 広報会社は広告代理店とよく混同されますが、実は全くの対極にあります。広告が企業目線であるのに対し、広報は社会目線。この二つを上手く住み分け、成長段階に応じて両輪で展開していくことができたら、企業活動は理想的と言えます。 しかし、中小企業の多い地方都市においては、宣伝に投じられる予算に極めて厳しい限界があるのも現実。 全国区に負けない技術力、開発力がありながら・・・広報支援こそ、企業経営の起爆剤となるのではないだろうか!と制作現場で悟ったのです。 【窓口相談 、経営アドバイザーの派遣を活用していただき、気軽にご相談ください。】 世の中に広げて行きたい、わが社自慢をお持ちの方、経営における突破口について悩んでいらっしゃる方、社会目線からともに考え知恵を絞りましょう。きっと何かが見つかります。 ■相談申込・問い合わせ先 中小企業支援センター経営革新担当 TEL 082-278-8032 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
当財団では、広島商工会議所、広島市及び広島市商工会連絡協議会と連携して、店舗演出や接客など基本的な商業機能が優秀で、地域に根づき親しまれている中小小売店舗を表彰する「いい店ひろしま顕彰事業」を実施しています。このコーナーでは平成19年度に表彰された7店舗を順次ご紹介しています。是非お店を訪れてみてください。
和装文化の継承、普及に努める呉服店 おかだや ![]() おかだや 「どこに相談したらいいのかわからなかった」と言って、駆け込み寺のように来店される方が多くなりました。きもののことがわからない時代になったようです。 相談の多くは「洗いに出したけど汚れが落ちない」とか、「寸法が合わない」といったことですが、その他様々な相談が毎日持ち込まれます。 着物は着てみたいけど「価格のことや売りつけられるのではないか」などという不安があるようです。 当店ではお客様のご相談、お見積りは一切無料、また無理な売りつけもありません。 おかだやは京都に専属の職人を置き、お客様の思いを着物の色柄に表現する日本でも稀な特注品の製作をしている店です。そしてその高い技術はシミ隠しや、 派手な着物を地味にしたりといったようなメンテナンスにも応用しています。 着物のことでお困りの方、専門の店員がご相談承ります。 【場所】 西区庚午北3-3-17 【電話】 082-275-0529 【主な取扱品】 呉服、和装小物など ■表彰理由 ・展示会や外商に頼らず、店売りに徹する売り方は極めて独創的で固定客も多い。 ・和装文化の継承、普及のため、お客様からの相談に気軽に応じるとともに、定期的な催し(コンサート、パーティー等)も主催している。 ・豊富な商品知識を有する経営者は、自らデザインも担当し、消費者の要望に即したオリジナリティあふれる商品も提供している。 ■19年度「いい店ひろしま」表彰店舗については、こちらをご覧ください。 ■問い合わせ先 中小企業支援センター経営革新担当 TEL 082-278-8032 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●毎月、中央図書館が推薦するビジネス支援情報の図書をご紹介しています。
![]() コンサルタントの「質問力」
コンサルタントの「質問力」
2008年4月1日発行
「できる人」の隠れたマインド&スキル 野口 吉昭/著 コンサルタントにとって重要なスキルである「質問力」。 「質問力」とは知識・見識・良識の集大成であり、いい質問はいい空気を作り、相手を動かし成果を出すことができるもの。そして、「すべての仕事の基本に 質問力あり!」と著者が述べている様に、この「質問力」とはコンサルタントだけでなく、多くのビジネスパーソンに共通して求められている重要な能力だと思 います。 本著では、優れたコンサルタントの質問力のテクニックをわかりやすい具体例や図などで解き明かしていきます。 「質問力がある人」とはどんな人なのでしょうか? そして、優れたコンサルタントの質問力とは? 著者は、この「質問力」は、「仮説力」・「本質力」・「シナリオ力」という3つの力から成っていると説明しています。 質問力の基本であり、相手から話を引き出すためにも必要な「仮説力」、鋭い質問で本質を見抜いていく「本質力」、そして大きな流れを読みゴールへ向けて適切な質問をしていく「シナリオ力」。この3つの力が同時にそろって優れた質問力となると著者は述べます。 多くのビジネスで必要とされている「人を動かす質問力」。本著でこのテクニックを学び、様々なビジネスシーンに役立ててみてはいかがでしょうか。 ■問い合わせ先 広島市立中央図書館 事業課 TEL 082-222-5542 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
当財団では、広島市内での創業を考えている女性やシニア(満50歳以上)の方を募集し、優秀な事業プランに対して、資金面・経営面から総合的な支援を行う 「女性・シニア創業パッケージ型支援事業」を実施しています。昨年度、同事業の認定を受けて創業された方にお話を伺いました。
![]() 本地川 達郎さん 「花と緑の家 ピンポンパン」 本地川 達郎さん 【開業】 今年の3月に個人事業主として開業しました。 【事業概要】 約50坪の自庭を生かし、通常の花屋とは違うガーデニングスタイルの提案型フラワーショップです。店舗にはギフト用、玄人向け、子供向けなどの各コーナーを設け、樹脂粘土フラワー教室も開催しています。 【営業活動】 見た目もめずらしい薔薇をそろえたガーデニングや地域の人を対象に野菜フェアーを開催しています。ご近所さんの口コミなどもあり、野菜の苗とともに花や野菜の種類に応じた土(独自に配合)も売れています。 また、家庭菜園や花の好きな人を対象に、昨年度この支援事業の認定を受けた店舗装飾サービスをしている「華屋」の馬場さんを講師に迎えてフラワー教室など、毎月、地域の方にファンになってもらえるイベントを企画しています。 【今後の展開】 これからは、ギフトコーナーの充実や、昨今のエコブームにより、マンションのベランダでも野菜を栽培される需要があるため、近隣の新築マンション向けに秋野菜(11種類)を紹介するチラシを準備しています。 これからのイベントは、9月に「マンションのベランダで野菜作り」、10月に「薔薇の植え付け教室」を開催する予定です。 【所在地】 広島市西区庚午南1-32-30 【電話】 082-272-0506 ■認定を受けた起業家の紹介については、こちらをご覧ください。 ■問い合わせ先 中小企業支援センター創業支援担当 TEL 082-278-8032 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
技術振興部(広島市工業技術センター)では、地元中小企業に対する支援施策として、企業からの相談内容に応じ、企業や大学などで実績豊富なアドバイザーを製造現場へ派遣し、指導・助言を行っています。 自社製品の品質向上・保有技術の新分野展開等にぜひご活用ください。このコーナーでは、現在登録いただいている専門家をご紹介します。
![]() 住本 哲宏さん あらゆる産業、社会生活の基盤となる情報技術、とくに画像処理技術の応用は半導体技術の進展によりコストダウン化とダウンサイズ化が進みその応用範囲は果てしないと思います。 しかしながら、広島における電子技術の振興は、従来の重厚長大型産業に比較して遅れがちです。これを克服するためには、今までの地域産業技術を基盤にして新たなる情報技術の展開を図り、電子産業を育成することが重要です。 このためには、日常業務に科学的メスを入れるとともに、新技術に対応できる人材の育成が必要です。現場での経験実績と科学的理論に基づいてこそ新産業技術基盤の土壌が熟成できると思います。 ご相談をいただければ現場に入り、一緒に問題解決に取り組み、新しい観点からの見直しによって、職場を生まれ変えさせる改善と新技術育成のお手伝いをさせていただきます。 【略歴】 岡山大学大学院理学研究科修士課程修了後、シャープ(株)を経て、工業技術院中国工業技術試験所(現:産総研中国センター)に入所。画像処理技術の研究に従事し、工学博士の学位を取得したのち、中国地域の電子情報技術育成に関与。 その後、海上保安大学校(舶用電気工学教授)へ出向し、海上における安全技術の研究に従事し、環境汚染に関してインドネシアバンドン工科大学の研究交流 を行い、岡山大学医学部保健学科(放射線技術科学専攻教授)へ出向。医用画像解析技術の研究に従事し、昨年定年退職をした後、スミモト技術研究所を設立。 平成19年度ひろしま産業創生補助金(ベンチャー枠)を受けて、BGA接合用クリームはんだ印刷欠陥検査装置を開発。 現在、電子情報通信学会基礎境界ソサイエティ安全性研究専門委員会委員。 【主な対応分野】 情報工学、計測工学 画像情報処理技術を応用した生産ラインにおける検査技術の開発 ■問い合わせ先 技術振興部 技術振興室 TEL 082-242-4170(代表) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
技術振興部(広島市工業技術センター)では、試験・研究に必要な各種の試験機器・工作機械や開放試験室の設備機器を取り揃え、技術的な相談や支援を行っています。
分光式色差計測システム 用途 製品等の色合いを光の三原色にわけて数値化し、色の違いを数字で表します。 ![]() 分光式色差計測システム 仕様 D65光源 10°または2° 表色系 L*a*b*系 使用料 1,920 円/1試料(6試片以内)あたり ご利用方法など、詳しくは下記までお問い合わせください。 ■問い合わせ先 技術振興部 材料・加工技術室 TEL 082-242-4170(代表) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
パソコン歴3年目でパソコンがそこそこ使えるようになった上司(係長)と、職場のインストラクター的存在の部下(小林君)との会話をお聞きください。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
●(株)アーバンコーポレイションの民事再生手続きの開始申立に伴う特別相談窓口の設置及び金融支援について
本年8月13日、㈱アーバンコーポレイションが民事再生手 続きの申立てを行ったことに伴い、同社に対し売掛金債権等を有していることにより資金繰りに支障が生じている中小企業の方に対して、広島市及び中小企業支 援センターでは、特別相談窓口の設置や広島市中小企業融資を行っています。ご利用ください。 ※詳しくは、こちらをご覧下さい。 ■問い合わせ先 中小企業支援センター経営革新担当 TEL 082-278-8032 ![]()
●創業アカデミー「ホップ・ステップ・ジャンプ」~ホップコース~受講者募集中!
創業アカデミーは、起業に必要な知識・実務を受講者の状況やレベルに応じて段階的に習得・体験していただく研修です。 その第1弾として、起業の基礎知識をわかりやすく解説する「ホップコース」を10月に開催します。 さらに、続編として、顧客ニーズをつかむコミュニケーション術の演習や販売体験を行う「ステップコース」、資金繰り・帳簿の付け方・チラシづくりなどの演習を行う「ジャンプコース」を開催します。 起業をお考えの方、まずは「ホップコース」をご受講ください。 ■実施日時 平成20年10月 5日(日) 平成20年10月12日(日) 平成20年10月18日(土) 平成20年10月25日(土) 全4日間 10:00~17:00 ■会 場 広島大学東千田キャンパス内校舎(広島市中区東千田町1-1-89) ■対 象 市内でこれから創業しようとする方、または事業を始めて間もない市内中小企業者 ■受 講 料 4,000円 ■定 員 30名(先着順) ■応募方法 所定の申込書により、郵送、ファックスによりお申し込みください。 また、ホームページからのお申し込みもできます。 ※詳しくは、こちらをご覧ください。 ■問い合わせ先 中小企業支援センター創業支援担当 TEL 082-278-8032 ![]()
●中小企業経営者のための「事業承継セミナー」の受講者募集中!
事業承継は、"いつ起こるか分からないが、いつかは必ず訪れるもの"です。 事業承継を円滑に進めるための具体的な対策をわかりやすく解説するセミナーです。 ■実施日時 平成20年10月16日(木) 14:00~16:00 ■会 場 メルパルクHIROSHIMA 6階「安芸」(広島市中区基町6-36) ■対 象 事業承継に関心のある中小企業経営者・後継者など ■受 講 料 無料 ■定 員 30人(先着順) ■申込方法 所定の申込書により、郵送、ファックスによりお申し込みください。 また、ホームページからのお申し込みもできます。 ※詳しくは、こちらをご覧ください。 ■問い合わせ先 中小企業支援センター創業支援担当 TEL 082-278-8032 ![]()
●平成20年度第1回自給自足型エネルギーシステム研究会講演会を開催します!
平成20年度第1回自給自足型エネルギーシステム研究会講演会の開催をお知らせします。 ■日 時 平成20年9月29日(月) 13:30~16:00 ■場 所 広島市工業技術センター3階研修室 広島市中区千田町三丁目8-24 (※30台程度の駐車場有り) ■主 催 (財)広島市産業振興センター先端科学技術研究所 ■参加費 無料 ■講演1 「再生可能エネルギーの現状と将来」 株式会社三菱総合研究所 環境・エネルギー研究本部 地球温暖化対策研究グループ 主席研究員 井上 貴至 氏 ■講演2 「熱電変換素子を利用した排熱回収システムの検討」 株式会社東芝 電力システム社 電力・社会システム技術開発センター 高機能・絶縁材料開発部 環境・機能性材料開発担当 主務 佐々木 恵一 氏 ■申込方法・問い合わせ先 参加者の氏名、所属名、電話番号を記して、Eメール又はFAXにて平成20年9月22日までにお知らせください。 (財)広島市産業振興センター 先端科学技術研究所 大迫 TEL 082-247-0263 FAX 082-247-9753 E-mail:energy@sentan.city.hiroshima.jp ![]()
●女性・シニア創業パッケージ型支援事業の募集を開始します!
本事業は、広島市内で創業を考えている女性・シニアを全国から募集し、優秀な事業プランに対して、資金面・経営面から総合的な支援を行うものです。 ■応募資格 次のいずれにも該当する女性又はシニア(応募時点で満50歳以上の方)が対象となります。
■支援内容
■創業までのスケジュール ※このスケジュールは、予告なく変更することがあります。
問い合わせ先 中小企業支援センター創業支援担当 TEL 082-278-8032 ![]()
●毎月第2土曜日 ビジネス相談会を開催しています!
広島市立中央図書館・中小企業診断協会広島県支部と共催で、事業を始めて間もない方を対象に、中小企業診断士がアドバイスを行う相談会を開催しています。 ◆実施日時 毎月第2土曜日 12:00~17:00 次回10月11日(土) 申込期限 10月4日(土) ◆会 場 広島市立中央図書館 3階セミナー室 ◆定 員 先着5名(お一人1時間以内、予約制) ◆相 談 料 無料 ※詳しくは、こちらをご覧ください。 ■申込・問い合わせ先 広島市立中央図書館 事業課 TEL 082-222-5542
●10月の窓口相談のご案内【無料】
●専門家による経営相談 原則毎週火・金曜日の10:00~16:00に、経営の専門家が相談に応じます。(1回50分) ※混雑している場合お待ちいただくことがありますので、なるべく事前に連絡してください。 ●弁護士による法律相談 原則第2木曜日の13:00~17:00に弁護士が経営に関する法律相談に応じます。(1回50分) ※法律相談は事前の予約が必要となります。予約は相談日の1週間前までにお願いします。 ●国民生活金融公庫職員による創業資金相談 原則第4木曜日の13:00~17:00国民生活金融公庫職員が創業、第二創業を中心とした資金相談に応じます。(1回50分) ※創業資金相談は事前の予約が必要となります。予約は相談日の1週間前までにお願いします。 ※予定表など、詳しくは中小企業支援センターホームページをご覧ください。 ■問い合わせ先 中小企業支援センター経営革新担当 TEL 082-278-8032
●専門家派遣のご案内
中小企業診断士などの経営コンサルタント、税理士、社会保険労務士などの経験豊かな専門家や当センターのプロジェクトマネージャー等を派遣しております。秘密は厳守いたしますので、ぜひご利用ください。 ■経営支援アドバイザーを派遣します。【1回派遣・無料】 中小企業が抱える経営、技術、ITなどの様々な経営課題の解決を支援するため、専門知識と経験を有する専門家を無料で派遣しニーズに即した助言を行います。 ■経営革新アドバイザーを派遣します。【有料】 既存事業の立て直しや強化、新商品の開発など経営革新に取り組もうとする中小企業等に対し、有料で専門家を派遣し、改善案を提示します。(12,000円/回) ■経営革新パックもご利用ください! 経営革新計画の策定や店舗演出などを、計画から実施まで複数回(2~10回程度)にわたって体系的に支援します。 ■問い合わせ先 中小企業支援センター経営革新担当 TEL 082-278-8032
●小規模オフィス「SOHO@ひろしま」のご案内
![]() 広島ミクシス・ビル3階 新たなリーディング産業等の創造と振興を図るため、情報通信分野での新規創業等を目指す事業者を対象に、小規模オフィスを安価な料金(3万円/月)で提供します。 ※詳しくは、こちらをご覧ください。 ■問い合わせ先 企画総務課 TEL 082-278-8880
■あなたの会社がお持ちの技術をホームページでPRします!【無料】
■経営支援アドバイザーを派遣します。【1回派遣・無料】 ■起業支援アドバイザーを派遣します。【1回派遣・無料】 ■工業技術支援アドバイザーを派遣します。【1回派遣・無料】 ■活躍中の女性起業家(女性起業家サポーター)に相談できます。【無料】 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
●「広島アキハバラ塾」の三期生を募集します!
広島市の活性化や発展に貢献する意欲とチャレンジ精神のある人で、インターネット販売の手法で起業や事業拡大を目指す人を10人程度募集します。 塾での指導は、原則マンツーマンで、曜日や時間帯、指導場所はできるだけ塾生の都合に合わせて行います。インターネット販売の手法を教授するだけでなく、指導を通じて社会起業家(※)を養成します。 詳細は市ホームページ「お知らせ・募集・求人」で。 ※社会変革の担い手として、社会の課題を事業により解決する人 ◆受講期間と時間 10月~3月、週1回、月曜日~金曜日の午前9時~午後8時、1回あたり2~3時間 ◆受講場所 塾生の事業所か、幟会館(中区八丁堀3-2) ◆内容 ○ビジネスに取り組むための意識改革 ○商材の選定や仕入れに関するノウハウ ○仮想店舗の出店方法 ○検索対策など(メールやブログで情報交換や交流も) ◆申込方法 市ホームページ「お知らせ・募集・求人」の中にある塾生募集のページの応募フォームから9月19日(金)午後5時15分(必着)までに申し込み ■問い合わせ先 広島市経済局産業振興部ITビジネス振興担当 TEL 082-504-2799 FAX 082-504-2259 ![]()
●「平成20年度第2回広島市環境関連製品・技術開発補助金」の募集期間を延長しました!
申請受付期限を延長しました。(9月30日まで) ◆内容 ○環境関連分野の新技術や新製品の研究開発資金を補助
◆申込期限 所定の申込書を、9月30日(火)(必着)までに、市役所産学官技術振興課へ。 申込書は同課で。審査により決定。他制度との併用は不可。 ■問い合わせ先 広島市経済局産業振興部産学官技術振興課 TEL 082-504-2238 FAX 082-504-2259 ![]()
●産業支援サービス業集積拠点施設(仮称)の名称を募集します!
申請受付期限を延長しました。(9月30日まで) この事業では,広島ミクシス・ビルの一部(1,104㎡)を改修し,産業支援サービス業者向けの貸事業場(貸オフィス)などの『産業支援サービス業拠点施設(仮称)』を整備(平成21年3月開設予定)します。 この施設には、入居者や関連企業との交流・連携促進による需要創造や販路開拓、入居者等の事業者の育成などの役割(マネージメント・エージェント機能)を担う事業者を配置し、入居者や関連企業に対する支援を行います。 ついては、この施設の名称を募集します。 ※詳しくは、こちらをご覧ください。 ■問い合わせ先 ㈱広島ソフトウェアセンター 広島市西区草津新町1―21-35 広島ミクシス・ビル7階 電話 082-278-8877 FAX 082-278-8878 ![]()
●原油・原材料価格高騰に係る下請取引等の相談時間の延長について
中国経済産業局中小企業課では原油・原材料価格の高騰等により お困りの中小企業の皆様のために、下請取引等の相談時間を延長いたします。また、下請相談と併せて金融相談が必要な方は、各政府系金融機関にお取り次ぎす るとともに、土曜日には政府系金融機関(中小企業金融公庫、国民生活金融公庫、商工中金)の担当者が当課にて簡単な金融相談を行います。 ◆相談時間 平日 9:30~19:00、土曜 10:00~15:00 ◆延長期間 平成20年8月9日(土)~10月3日(金)(予定) ※詳しくは、こちらをご覧ください。 ■問い合わせ先 中国経済産業局中小企業課 TEL 082-224-5661 ![]()
●「中小企業IT経営力大賞2009」の公募開始について
経済産業省の主催による「中小企業IT経営力大賞2009」の公募を開始しましたのでお知らせいたします。「中小企業IT経営力大賞」とは、経済産業省が関係機関の共催・協力のもとに主催する表彰制度です。 優れたIT経営を実現し、かつ他の中小企業がIT経営に取り組む際の参考となるような中小企業や組織に贈られます。受賞企業およびIT経営実践認定企業・組織にはロゴマークの使用が認められます。皆様のご応募をお待ちしております。 ◆募集期間 中小企業IT経営力大賞募集期間 8月1日(金)~9月26日(金) ※詳しくは、こちらをご覧ください。 ■問い合わせ先 中小企業IT経営力大賞2009事務局 TEL 03-5978-7506 ![]()
●ビジネスフェア中四国2009「中四国発・こだわり良品発掘メッセ」の出展企業募集!
◆開 催 日 平成21年2月6日(金)~7日(土) ◆場 所 広島市総合展示館(広島市西区商工センター1-14-1) ◆募集対象 販路拡大をめざし、次のコーナーに該当する商品を出展する中四国の企業 ◆コーナー ①食品、②エコ商品、③健康・福祉関連商品など生活用品 ◆出 展 料 広島、松山、浜田、高知の各市内の企業 大小間 4万5千円、中小間 3万円 その他の企業 大小間 6万円、 中小間 4万円 ◆申込期限 9月25日(木) 先着順 ※詳しくは、こちらをご覧ください。 ■申込・問い合わせ先 ビジネスフェア中四国実行委員会事務局 (広島市経済局経済企画課内) TEL 082-504-2318 FAX 082-504-2259 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(財)広島市産業振興センター 広島市中小企業支援センター (中小企業、商店街、創業予定者への経営や起業の支援) 広島市工業技術センター(広島市産業振興センター技術振興部) (企業への技術的な支援) 広島市先端科学技術研究所 (バイオテクノロジー・未来エネルギー関連技術の研究開発や企業支援) 産業デザインインフォメーション (広島市の産業デザイン振興事業や、産業デザイン情報等の紹介) ひろしまビジネスサポート事例 (広島市産業振興センターが経営や技術的な支援を行った事例の紹介) 広報誌「ひろしま中小企業支援情報GET」 (中小企業、商店街、創業予定者向けのお役立ち情報紙) 広島市産業振興センターNEWS (本メールマガジンの配信登録等のご案内、バックナンバー掲載) 広島市ホームページ 広島市の産業 (広島の企業が持つ技術の紹介や、企業や創業予定者に対する支援施策などの紹介) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■次号は、9月30日(火)に臨時増刊号を発行する予定です。
■読者の声を募集しています。こちらから、お気軽にご意見等をお寄せください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広島市産業振興センターNEWS<第33号> 平成20年(2008年)9月16日(火)発行 発行:(財)広島市産業振興センター 産業振興部 広島市西区草津新町一丁目21番35号 広島ミクシス・ビル2階 TEL 082-278-8032 FAX 082-278-8570 Eメール shinko@ipc.city.hiroshima.jp 技術振興部 広島市中区千田町三丁目8番24号 TEL 082-242-4170 FAX 082-245-7199 Eメール kougi@itc.city.hiroshima.jp 先端科学技術研究所 広島市中区千田町三丁目8番24号 TEL 082-247-0263 FAX 082-247-9753 Eメール sentan-info@sentan.city.hiroshima.jp |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※当メールマガジンに掲載している情報やリンク先は、発行時点のものであり最新情報と異なる場合がありますので、ご了承願います。
■配信先のメールアドレスの変更
配信先(メールアドレス)を変更される方は、お手数をおかけしますが、こちらから、登録済みアドレスを解除後に、新しいアドレスで再度配信登録してください。
■画像が表示されない場合
画像は当財団の Web サーバに置いており、オフライン状態(インターネットに接続していない状態)では画像が表示できません。インターネットに接続した状態でご覧ください。
■バックナンバーについて
このメールマガジンのバックナンバーは、こちらからご覧いただけます。
■配信希望および配信停止について
このメールマガジンは、こちらから配信登録ができますので、ぜひ、お知り合いの方にご紹介いただきますよう、よろしくお願いいたします。
配信停止をご希望の方は、お手数をおかけしますが、こちらから登録解除をお願いします。
【個人情報の取り扱いについて】
※ご記入いただいた個人情報は、メールマガジンの配信以外の目的には利用しません。また、第三者への開示は法令に基づく開示など特別な場合を除き開示しません。 |