本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

サイト内検索
トップページ
広島市中小企業支援センターについて
相談別ご利用案内
窓口相談
窓口相談
コーディネータによる支援
経営支援アドバイザー派遣
里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
商店街等活性化支援アドバイザー派遣
景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
障害者経営支援アドバイザー派遣
経営革新パック
専門家・窓口相談員名簿
創業をお考えの方
窓口相談
創業特別窓口相談
起業支援アドバイザー派遣
創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
専門家・窓口相談員名簿
創業者紹介
セミナー・研修会
見本市等出展助成金
新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
公式Twitter(@HiroshimaCSMEAC)
広島地域中小企業支援プラットフォーム
広島市の中小企業融資制度のご案内
セーフティネット保証の申請について
広島市中小企業施策の紹介
いい店ひろしま顕彰事業
広島市産業振興センター NEWS(メールマガジン)
コラム
おすすめビジネス図書
広島市中小企業支援センターブログ
ひろしまビジネスサポート事例
アクセスマップ
お問い合わせ
ソーシャルメディア
サイトマップ
リンク集
プライバシーポリシー
著作権について
広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2008年度 > No.35(2008.10.15)
広島市産業振興センターNEWS

第35号 平成20年(2008年)10月15日(水)発行

広島の企業の皆様に役立つ情報をいち早くお届けします!

こちらのページから登録できますので、ぜひお知り合いの方にご紹介ください。

(現在の登録者数 1,483人)


 このメールマガジンは、当財団のセミナー・研修会や事業を利用された方、関係者や配信を希望された方へ、当財団が実施する事業のご案内を目的にお送りさせていただいております。(毎月15日頃発行予定)

※メールマガジンの配信がご不要な方は、お手数をおかけしますが、こちらから登録解除をお願いします。
今月号の目次
■NEW 広島市中小企業支援センターホームページをリニューアル! ブログもスタートしました!
  (ホームページリニューアルのご案内)
■NEW 平成20年度女性・シニア創業パッケージ型支援事業の第2回の認定をしました!
  (認定を受けられた方のご紹介)
■NEW 「広島市立大学リエゾンフェスタ2008・産学連携セミナー」を開催しました!
  (産学連携セミナーの開催報告)
■「ビジネスを発信、促進する拠点施設」を目指します! (有)イットワークス 岡本勝幸さん
  (中小企業支援センター登録専門家リレートーク)
■「いい店ひろしま」をご紹介します!(6) カッシーナ・イクスシー広島
  (平成19年度いい店ひろしま表彰店舗のご紹介)
■中央図書館よりおすすめの本をご紹介します!(6)
  「仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか」
■空調システム効率化ソフト開発研究会を紹介します!
  (研究会のご紹介)
■円形状に関する数値を測定します!
  (試験機器及び試験内容の紹介)
■効率的に文章校正せよ!
  (ちょっとお得なパソコン活用術 第29話)
■財団からのお知らせ(研修会・各種事業のご案内)
  ・NEW 「ひろしまバーチャル環境展2009」の参加募集のお知らせ!
  ・NEW VOC測定関連技術講習会のご案内!
  ・NEW 環境ビジネス技術セミナーのご案内!
  ・NEW 中小企業会計啓発・普及セミナー 「経営を強くする~会計を活かした経営力の高め方~」の受講者募集中!
  ・NEW 人材育成のためのビジネスコーチング研修の受講者募集中!
  ・重要 (株)アーバンコーポレイションの民事再生手続きの開始申立に伴う特別相談窓口の設置及び金融支援について!
  ・オススメ 女性・シニア創業パッケージ型支援事業の募集をしています!
  ・オススメ 女性・シニア創業パッケージ型支援事業応募者のための「事業プラン策定セミナー」の受講者募集中!
  ・オススメ 商品開発セミナー~自社商品のブランド化~の受講者募集中!
  ・オススメ 創業アカデミー~ステップコース~の受講者募集中!
  ・オススメ 第2回水素エネルギー利用開発研究会講演会および水素自動車展示試乗会のご案内!
  ・オススメ 毎月第2土曜日 ビジネス相談会を開催しています!
  ・11月の窓口相談のご案内
  ・専門家派遣のご案内
  ・小規模オフィス「SOHO@ひろしま」のご案内
  ・その他各種支援事業のご案内
■その他のお知らせ(他の団体・機関の主催事業)
  ・NEW 情報化シンポジウム広島'08「ITイノベーション-普及はじまるユビキタス-」を開催します!
  ・オススメ 広島ブランドにふさわしい産品を募集します!
■広島市産業振興センター関連サイト
■次号のお知らせ
NEW 広島市中小企業支援センターホームページをリニューアル!ブログもスタートしました! (ホームページリニューアルのご案内) 目次へ戻る
 広島市中小企業支援センターは、平成14年から中小企業の皆様向けにホームページを開設しており、この度(9月30日)、使いやすく分かりやすい画面にするため、全面的なリニューアルを行いました。
 さらに、このリニューアルを機に、当支援センターを身近に感じていただきたく、ブログをスタート(10月1日)しました。支援センター事業の最新情報、経営豆知識などについて、随時掲載していきますので、どしどしアクセスしてください。

ホームページトップ画面
ホームページトップ画面
ブログ画面
ブログ画面


■問い合わせ先 中小企業支援センター創業支援担当 TEL 082-278-8032
NEW 平成20年度女性・シニア創業パッケージ型支援事業の第2回認定者が決まりました! (認定を受けられた方のご紹介) 目次へ戻る
 本事業は、広島市内での創業を考えている女性やシニアの方を全国から募集し、優秀な事業プランに対して、資金面・経営面から総合的な支援を行うものです。
 この度、沼本 智子さんを認定しました。認定式では、三宅理事長(広島市副市長)が認定書を交付し、その後、沼本さんご自身で作られたバックや革小物を披露していただき、商品のコンセプトなどについて歓談が行われました。
 本事業は、年間を通じて募集しています。

認定式
認定式
認定式
 三宅理事長     沼本さん

環境に負担の少ない製造方法によるエコ革小物・雑貨の販売
沼本 智子さん 【創業予定時期:平成21年1月】
沼本 智子さん
【店舗名】 arche(アルシェ)
【事業概要】
 環境にやさしい「エコレザー」や「タンニンなめし」を使用した皮革商品の販売や製造する店舗を開業します。店内に工房を作り、革の端切れ、不要バッグの金具等のリユースによる製作も予定しています。

【認定を受けて一言】
 トータル的な店舗の雰囲気づくりを大切にしたいと考えています。まず、 環境に配慮した、やさしい植物などを取入れることと、私の中で、メッセージ性を打ち出すというテーマがあります。商品ひとつひとつにメッセージを添えた り、商品が長持ちできる「コツ」を加えたりとお客様との接客につながる店舗づくりをめざしたいと思います。

 一人ではなかなか創業できないと思いますが、この支援事業を活用して皆さんにサポートしてもらえると思ったら、たぶん一歩が踏み出せると思いますよ。こ のような支援事業に応募することで、自分の事業プランのブラッシュアップにもなると思うので、ぜひ挑戦してもらえればと思います。

■問い合わせ先 中小企業支援センター創業支援担当 TEL 082-278-8032
NEW 「広島市立大学リエゾンフェスタ2008・産学連携セミナー」を開催しました! (産学連携セミナーの開催報告) 目次へ戻る
 技術振興部(広島市工業技術センター)では広島市立大学と、広島市立大学リエゾンフェスタ2008・産学連携セミナーを下記のとおり開催しました。
 本セミナーは、広島市立大学の研究シーズを地域産業界や産学官連携推進関係機関等へ公開することにより、産学官連携活動の推進を図り、また、研究シーズ の紹介、デモ、技術相談等、参加者と大学研究者の交流を通じて、地域産業界との共同研究への発展を目指すことを目的としています。
 特に本年度は、「地域と大学との連携を再構築する」をテーマに大学と地域社会との関係について講演していただきました。

■開催概要
   日 時:平成20年9月26日(金) 13:00~17:00
   場 所:広島市まちづくり市民交流プラザ5階研修室A・B・C 4階ギャラリーA・B

■内 容
   基調講演
    「地域活性化のために」 (財団法人自治総合センター 理事 御園 慎一郎 氏)
   研究者講演
    「明治期における地場産業の革新・改良~広島県を事例として~」 (国際学部 教授 富永 憲生)
    「アドホックネットワークの安心安全への応用について」 (情報科学研究科 教授 角田 良明)
    「地域活性化のための芸術展示・活動について」 (芸術学部 教授 前川 義春)

■マッチングセッション・交流会
   ・広島市立大学出展:25テーマ及び技術相談コーナー
   ・広島市産業振興センター出展:7テーマ
   ・広島商工会議所出展:1テーマ
   ・財団法人ひろしま産業振興機構出展:2テーマ

基調講演
基調講演
マッチングセッション・交流会
マッチングセッション・交流会


■ 問い合わせ先 技術振興部 技術振興室 TEL 082-247-4170(代表)
「ビジネスを発信、促進する拠点施設」を目指します!
(中小企業支援センター登録専門家リレートーク)
目次へ戻る
 中小企業支援センターでは、窓口相談や経営アドバイザーの派遣などを行なっており、個性豊かで有能な経営コンサルタントの方に登録していただいております。今回は、ITを活用したビジネス支援を専門とする岡本勝幸さんに登場していただきます。

岡本 勝幸さん
岡本 勝幸さん
 有限会社イットワークス 岡本勝幸です。起業して今年で6年目となります。
 会社名のイットワークスとは、文字通り「ITで仕事する!」という意味と、「いい仕事してるね!」という意味を兼ね備えて命名しました。

 本業は、ITを活用したビジネス支援が主で、業務システムやホームページなどの企画・設計・開発・構築・導入・保守メンテナンスまで、全て一貫した管理 やコンサルティングが出来る事と、地方自治体から町工場、商店街や中小企業、NPO団体に至るまで、多岐に渡る業種・業態へのIT関連サポート経験が豊富 である事が強みです。

 ソフトウェアだけでなく、地域の「ものづくり」技術を生かしたハードウェアの新規開発支援にも関わり、全く新しい形態のヒートシンク(空冷式・水冷式) を大手パソコン関連周辺機器メーカーとタイアップして開発し、販売するところまで漕ぎ着けました。

 また、新しいビジネスを生み出すという観点では、起業・創業支援のネットワーク構築という全く新たな分野へも挑戦しまして、「ドリームゲート・プロジェ クト」及び「企業支援ネットワークNICeプロジェクト」(共に経済産業省後援)の立ち上げと活動にも携わってきました。

 ビジネスに係わる形態が、当初の「問題解決型」から「企画提案型」へ移行し、そして最近では「連携支援型」へと変化している実態を、日々実感しております。

 これまでのさまざまな経験を生かし、中小企業支援センターでも、様々なケースでの支援活動に関わらせていただきましたが、此度、本年度より、広島市と広島県が共同事業として新たに実施します「産業支援サービス業集積拠点形成事業」における支援事業者として採択をいただき、現在開設準備に鋭意邁進しているところです。

 全国的にも非常に珍しく画期的なこの事業は、地域経済を牽引する「ものづくり」産業やサービス産業、地域課題解決のためのスモールビジネスに至るまで、 支援サービス業として位置付けられる事業者(IT関連、デザイン、コンサルタントなど)の方々を集積できる拠点施設を構築して、様々な支援やサービス、リ ソースを提供して、地域産業の振興や活性化に貢献する事を目的としており、集積する支援サービス事業者と、地元地域の意欲・志ある方々との交流や連携を通 じた、「ビジネスを発信、促進する拠点施設」として、多くの認知とご賛同をいただけます様いろいろな整備や準備を進めております。

 来年3月末の開設を予定しており、今後は、入居・入会いただく事業者や地元有志の方々を募集したり、告知やご案内のためのイベントや交流会などを開催したりと、少しずつですが、様々な活動が始まります。

 全身全霊を懸けて、全力でこの新たなに邁進致します。皆様方の更なるご支援やご指導をお願い致します。

 是非ご一緒に新しいビジネスを立ち上げましょう!

■相談申込・問い合わせ先  中小企業支援センター経営革新担当 TEL 082-278-8032
■産業支援サービス業集積拠点形成事業についての問い合わせ先
 (株)広島ソフトウェアセンター 開設準備室 TEL 082-555-2432
「いい店ひろしま」をご紹介します!(6) カッシーナ・イクスシー広島
 (平成19年度いい店ひろしま表彰店舗のご紹介)
目次へ戻る
 当財団では、広島商工会議所、広島市及び広島市商工会連絡協議会と連携して、店舗演出や接客など基本的な商業機能が優秀で、地域に根づき親しまれている中小 小売店舗を表彰する「いい店ひろしま顕彰事業」を実施しています。このコーナーでは平成19年度に表彰された7店舗を順次ご紹介しています。是非お店を訪れてみてください。

洗練された夢の生活空間を提供する輸入家具・雑貨店
 カッシーナ・イクスシー広島

カッシーナ・イクスシー広島
カッシーナ・イクスシー広島
■お店のPR等
 当店では、"優れたデザインと洗練された夢のある生活空間"をテーマに高品位なモダン家具を中心に照明やカーテン、生活雑貨等、ライフスタイルを楽しむための様々なアイテムを展開しております。
 生活シーンのコーディネートもトータルでお手伝いさせていただきます。
 皆様のご来店を心よりお待ち致しております。

【場所】 中区千田町2-8-21
【電話】 082-248-4280
【主な取扱品】  家具、雑貨など
【ホームページ】
http://www.cassina-ixc.jp/

■表彰理由
・店舗は白を基調とし、高品位で洗練された都会的デザインである。
・イタリアのブランド「カッシーナ」に加え、厳選した家具や雑貨を扱い、商品一つ一つにこだわりを感じさせる。また、高級感の演出にフレグランスを巧みに利用している。
・店員の身だしなみや言葉遣いがとても丁寧で、高品質商品を扱うお店ならではの行き届いた大人の接客である。

■19年度「いい店ひろしま」表彰店舗については、こちらをご覧ください。

■問い合わせ先 中小企業支援センター経営革新担当 TEL 082-278-8032
中央図書館よりおすすめの本をご紹介します!(6) 目次へ戻る
●毎月、中央図書館が推薦するビジネス支援情報の図書をご紹介しています。

仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか
仕事ができる人は
なぜ筋トレをするのか
●株式会社 幻冬舎
 「仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか」
  山本 ケイイチ/著
 2008年5月30日発行

 「仕事ができる人は、トレーニングをやっても優秀である」

 今回ご紹介するのは、筋トレについての本です。筋トレといっても趣味の範囲でするものではなく、ビジネスのスキルとしての筋トレです。なぜ筋トレがビジネスに関係するのか疑問に感じられる方もおられると思いますが、実は深いつながりがあったのです。
 著者の山本ケイイチさんは、自身のパーソナルトレーナーという仕事を通して、多くの成功しているビジネスパーソンを指導・観察してきた経験から、常に成 果を求められる人ほどトレーニングに時間とお金を投資していると分析し、「筋肉」がビジネスパーソンにとって有益なスキルであると主張しています。

 確かによい筋肉トレーニングは体力・健康面に効果があるだけでなく、メンタルにもよい変化をもたらします。ストレス発散、集中力が高まる、直観力が冴える、精神がタフになるなど、仕事に対しても自信と打たれ強さが身につきます。

 本著では筋トレを始める際、トレーニングの目的を明確にし、目標を期限と数値で設定、すべきことを具体的な行動で実行し、行動を継続する、と筋トレを計 画立てて表わしています。まさにビジネスもトレーニングも成果を上げるための方法論はまったく同じであることが見えてきます。

 また、トレーニングの原理原則をふまえて、年齢別の筋トレのアドバイス、トレーニング方法やフィットネスクラブの利用法などの良い例、悪い例などを説明してくれています。

 優秀なビジネスパーソンから学んだよいトレーニングを続けるための考え方を紹介するこの1冊、筋トレは続けることが重要だと納得できます。私も筋トレは 長続きしたためしがありませんが、スポーツの秋、身体を動かしてみたくなりました。メタボ対策が叫ばれる昨今、「体が資本」といわれるビジネスにおいて、 健康を保つため、これから筋トレをビジネスの友として始めてみてはいかがでしょう?

■問い合わせ先 広島市立中央図書館 事業課 TEL 082-222-5542
空調システム効率化ソフト開発研究会を紹介します!
 (研究会のご紹介)
目次へ戻る
技術振興部(広島市工業技術センター)では、技術に関する研究会を設置し、企業の方々と共同で研究開発を進めています。研究会への入会希望や活動に関心をお持ちの方は、お気軽に下記までご連絡ください。
【目的】
 住宅における省エネによるCO2削減と快適な居住空間の確保を目的として、今年度から新たに立ち上げました。

【活動内容】
 住宅用の冷暖房負荷をシミュレーションできる簡易ソフトの開発及び省エネに関する最新情報の紹介(講習会)を行っています。このソフトにより部屋の各種条件に合わせた最適なエアコンが選定できるため、住宅空調に関わる企業の方々にも有意義な内容です。

 第1回 平成20年9月29日(月)(開催済)
      講習会 テーマ「住宅における冷暖房の基礎」 講師 近畿大学工学部建築学科 准教授 崔 軍 氏
 第2回 平成20年11月頃
      講習会 テーマ「住宅の省エネ技術(空調関係)」(仮題) 講師 未定
 第3回 平成21年1月頃
      講習会 テーマ「最新の断熱建材について」(仮題) 講師 未定

 研究会への参加を希望される方は、問い合わせ先にご連絡ください。
 (※講習会テーマは、参加希望者の要望等によって変更することがあります。)

【場所】 広島市中区千田町三丁目8-24 広島市工業技術センター 3階研修室

【会費】 無料

問い合わせ先 技術振興部 技術振興室 担当:西田 TEL 082-242-4170(代表)
円形状に関する数値を測定します!
 (試験機器及び試験内容の紹介)
目次へ戻る
 技術振興部(広島市工業技術センター)では、試験・研究に必要な各種の試験機器・工作機械や開放試験室の設備機器を取り揃え、技術的な相談や支援を行っています。

真円度円柱形状測定機

 用途
  円筒形部品の各種形状に関するデータを精密に測定する装置です。通常、穴加工や円柱形状の削り加工を行った場合、加工した"円"というものは厳密な意 味で真の円形状になっていません。穴と円柱のはめあいを考えた場合、円の大きさとともに、どれだけ真の円形状に近いかが重要になってきます。これは、そう いった円形状に関する数値を測定する装置です。
  測定項目:真円度、同心度、円筒度など

真円度円柱形状測定機
真円度円柱形状測定機
型式 (株)ミツトヨ ラウンドテストRA-H426
 仕様 テーブル回転精度:0.04+6H/10000μm (H:測定高さ)
     コラム平行度精度:2μm/200mm
     テーブル有功径:φ200mm
     最大積載重量:30kg
 使用料   330円/1時間あたり
 手数料   2,470円/1試料(表面粗さ形状測定)

 ご利用方法など、詳しくは下記までお問い合わせください。


■問い合わせ先 技術振興部 材料・加工技術室 TEL 082-242-4170(代表)
ちょっとお得なパソコン活用術  第29話 (効率的に文章校正せよ!) 目次へ戻る
上司はパソコン3年目 この物語は、楽しく分かりやすくパソコン活用の豆知識を提供するため、筆者のパソコン操作に関する実経験をアレンジし創作したフィクションであり、実在する人物や団体とは関係ありません。
 パソコン歴3年目でパソコンがそこそこ使えるようになった上司(係長)と、職場のインストラクター的存在の部下(小林君)との会話をお聞きください。

係長: ちょっと~!小林く~ん!
小林: はい。
係長: 昨日、作ってもらった報告書なんだけどね。ま、時間が少なくって申し訳なかったっていうこともあるんだけど・・・修正がいっぱいある。
小林: あ、スミマセン。
係長: まず、「中小企業」じゃなくて「中小企業者」にして、それと、「広島県内」って書いてあるところは「広島市内」に、「少しづつ」じゃなくて「少しずつ」。以上、ページ数が多いけど、部長の指示だから速攻で修正、ヨ・ロ・ピ・ク!
小林: はい。(カチャ、カチャ、カチャ、カチャ・・・・)できました。
係長: ( ゚д゚)はっ?おかしいって!早すぎるだろ?10ページ以上あるのに、ちゃんと修正したの?
小林: 指摘のあった部分は完ぺきです。ワードにやらせましたから。
係長: こす~!ってそんな機能あるの?
小林: まず、「中小企業」を「中小企業者」に修正するには、「編集」→「置換」→検索する文字列に「中小企業」を入力→置換後の文字列に「中小企業者」を入力→「すべて置換」をクリック。「広島県内」を「広島市内」に修正するのも同じやり方です。「少しづづ」を「少しずつ」に修正するのは、「ツール」→「文章校正」→「修正」をクリック。文章校正は仮名違いや文法上の誤りを修正してくれるので「少しずつ」以外の部分もチェックされています。
係長: なんだ~。つまんないな。小林くんには、もっとヒィ~ヒィ~言いながら仕事して欲しいんだけどな~。
小林: 昨日の報告書作りでヒィ~ヒィ~言ってたじゃないですか。もう勘弁してくださいよ。
係長: 知らなかったワードの機能を教えてもらったし、まぁ、許してやるか。オレは、早速、修正済みの報告書を部長のところへ持って行って、「もうできたのか」なんて言われたりして!むっフフ~!サンキュ~! 上司はパソコン3年目
小林: あ、報告書のフッターに私の名前を作成者として入れてますけど。
係長: こす~!
財団からのお知らせ(研修会・各種事業のご案内) 目次へ戻る
●「ひろしまバーチャル環境展2009」の参加募集のお知らせ!

 広島市では、市内企業の優れた技術を広く情報発信し、ビジネスマッチングに結び付けるため、ホームページ「広島市の産業」内において、「ひろしまバーチャル技術展示館」を開設しました。
 この度、展示館の企画第一弾として、環境をテーマとしたバーチャル展示会を開催します。ブログや動画サイトを利用し、事業者の皆様が優れた保有技術を自らの創意工夫でPRしていただくものです。ふるってご参加ください。

◆展示会名 ひろしまバーチャル環境展2009
◆テ ー マ  広島の技術で環境共生
◆開催期間 平成21年1月15日(木)~3月31日(火)
◆対象分野 (1)再資源分野 (2)省エネルギー・新エネルギー分野
         (3)環境保全・環境浄化分野 (4)環境負荷低減分野
         (5)環境ソリューション分野
◆募集期間 平成20年10月15日(水)~11月14日(金)
◆企 業 数  20社(申込先着順)
◆出 展 料  無料
◆出展資格 (1)「ひろしまの企業技術情報」登録企業であること。(出展を契機とした新規登録も
          受け付けます。登録できるのは、広島市内で製造業、情報関連サービス業、デザ
          イン事務所を営む企業です。)
         (2)対象分野に該当する独自技術を有すこと。

※詳しくは、こちらをご覧下さい。

■申込・問い合わせ先 中小企業支援センター創業支援担当 TEL 082-278-8032


●VOC測定関連技術講習会のご案内!

 近年、建材・家具等の接着剤や塗膜などから放散するホルムアルデヒトなどの科学物質が、シックハウス症候群を引き起こすとして社会問題となっています。
 そこで、VOC(揮発性有機化合物)に関する最新の技術情報を提供するための講習会を開催します。

◆日  時  平成20年11月6日(木) 14:00~17:00
◆会  場  広島市工業技術センター 本館3階研修室 (広島市中区千田町3丁目8番24号)
◆内  容  「接着剤のVOC対策 -室内空気質の最新動向-」
         講師:コニシ株式会社 東京本社 技術部 井上 雅雄 氏
◆受 講 料  無料
◆申込方法
 講習会名・参加者の氏名・所属・電話番号を記して、11月4日(火)までにFAX又はEメールにてお申し込みください。

■申込・問い合わせ先 技術振興部 材料・加工技術室 担当:中島
 TEL 082-242-4170(代表) FAX 082-245-7199
 Eメール kougi@itc.city.hiroshima.jp


●環境ビジネス技術セミナーのご案内!

 近年、環境負荷を低減する技術・手法をもってビジネスとする環境ビジネス市場が、注目を浴びるとともに大幅な成長が見込まれます。
 そこで、環境ビジネスの動向・成功事例ととに新規参入のポイントを情報提供するセミナーを開催します。

◆日  時  平成20年11月11日(火) 13:30~16:30
◆会  場  広島市工業技術センター 本館3階研修室 (広島市中区千田町3丁目8番24号)
◆内  容  講演「環境ビジネス新規参入手法」、個別相談
         講師:船井総合研究所 環境ビジネスコンサルティンググループ
            チームリーダー・チーフコンサルタント 貴船 隆宣 氏
◆受 講 料  無料
◆申込方法
 セミナー名・参加者の氏名・所属・電話番号を記して、11月7日(金)までにFAX又はEメールにてお申し込みください。
 
■申込・問い合わせ先 技術振興部 材料・加工技術室 担当:山名
 TEL 082-242-4170(代表) FAX 082-245-7199
 Eメール kougi@itc.city.hiroshima.jp


●中小企業会計啓発・普及セミナー「経営を強くする~会計を活かした経営力の高め方~」の受講者募集中!

 企業を存続させ続けるためには、企業経営の実態を表す信頼性ある決算書類が不可欠です。
 また、経営者自身が経営状況を的確に把握し金融の円滑化を図っていくためには、経営方針を利害関係者に伝え、経営情報を開示するなどの環境整備が重要な課題となっています。
 本セミナーでは、「適切な会計処理による決算書」を作成することの意義・必要性と、それを実務に活かし、経営力を高めるためのポイントについて解説いたします。

◆日 時  平成20年11月19日(水) 13:30~16:30
◆会 場  メルパルク広島 6階「安芸」 (広島市中区基町6-36)
◆対 象  中小企業の経営者、財務担当者
◆受講料  無料
◆定 員  30名(先着順)

※詳しくは、こちらをご覧ください。

■問い合わせ先 中小企業支援センター創業支援担当 TEL 082-278-8032


●人材育成のためのビジネスコーチング研修の受講者募集中!

 この研修会は、従業員の能力や可能性を最大限に引き出し、自発的な行動を促進し、企業の業績アップを図ることができるよう、中小企業の経営者の方などを 対象に、従業員のやる気と能力を伸ばすためのコーチングについて、現場で生かせる実際の手法を学んでいただきます。

◆日 時  平成20年11月27日(木) 10:00~17:00
◆会 場  広島国際学院大学 立町キャンパス 1階ホール
        (広島市中区基町13-7広島朝日ビル)
◆対 象  中小企業の経営者、人事・労務担当者
◆受講料  2,000円
◆定 員  30名(先着順)

※詳しくは、こちらをご覧ください。

■問い合わせ先 中小企業支援センター創業支援担当 TEL 082-278-8032


●(株)アーバンコーポレイションの民事再生手続きの開始申立に伴う特別相談窓口の設置及び金融支援について

 本年8月13日、㈱アーバンコーポレイション が民事再生手続きの申立てを行ったことに伴い、同社に対し売掛金債権等を有していることにより資金繰りに支障が生じている中小企業の方に対して、広島市及 び中小企業支援センターでは、特別相談窓口の設置や広島市中小企業融資を行っています。ご利用ください。

※詳しくは、こちらをご覧下さい。

■問い合わせ先 中小企業支援センター経営革新担当 TEL 082-278-8032


●女性・シニア創業パッケージ型支援事業の募集を開始します!

 本事業は、広島市内で創業を考えている女性・シニアを全国から募集し、優秀な事業プランに対して、資金面・経営面から総合的な支援を行うものです。

■応募資格 次のいずれにも該当する女性又はシニア(応募時点で満50歳以上の方)が対象となります。
(1) 応募時点で事業を営んでおらず、事業認定後の概ね6か月以内に広島市内で創業予定の方
(2) 創業する事業が製造業、小売業、飲食業、サービス業など広島県信用保証協会の保証対象業種であること
(3) 応募する事業プランに関し、他の公的な補助金・助成金等の交付を受けていない方

■支援内容
助成金 1件当たり100万円以内 (事業認定日から創業期限までに支出された助成対象資金の1/2以内)
経営アドバイザーの派遣 原則毎月1回 2年間
融資 「広島市女性・シニアチャレンジ資金」が利用できます。
1,000万円以内 貸出利率年 1%(別途、保証料がかかります。)
無担保・無保証人 ※法人については、代表者が保証人となります。
※国民生活金融公庫の「女性、若者/シニア起業家資金」、「新規開業資金」(特別利率の適用あり)のご利用もできます。

■創業までのスケジュール ※このスケジュールは、予告なく変更することがあります。
応募受付期間 審査・事業認定 創業期限
9月~11月 12月 平成21年6月末
12月~2月 3月 平成21年9月末
 ※詳しくは、こちらをご覧ください。

問い合わせ先 中小企業支援センター創業支援担当 TEL 082-278-8032


●女性・シニア創業パッケージ型支援事業応募者のための「事業プラン策定セミナー」の受講者募集中!

 本事業への応募に興味のある方を対象に、事業の認定を受けた起業家の体験談、事業プラン策定のポイントを聞くことができるセミナーを開催します。
 なお、セミナー受講者を対象に、専門家による事業プランの個別相談会を11月9日(日)に実施します。

◆日 時  平成20年11月3日(月・祝日) 10:30~17:00
◆会 場  広島市まちづくり市民交流プラザ (広島市中区袋町6-36)
◆受講料  無料

※詳しくは、こちらをご覧ください。

■問い合わせ先 中小企業支援センター創業支援担当 TEL 082-278-8032


●商品開発セミナー~自社商品のブランド化~受講者募集中!

 商品の「ブランド化」は、競合する商品に対する優位性を訴えながら、顧客に対し自社商品の認知度を高めることです。競争の激しい現代において、経営戦略上極めて重要な位置を占めます。
 本セミナーでは、ブランド化についての理解を深めていただきながら、自社商品をブランド化するための手法を学んでいただきます。
 商品のブランド化を検討されてる中小製造業の皆さんご受講ください。

◆日 時  平成20年11月4日(火) 13:30~17:30
◆会 場  広島市まちづくり市民交流プラザ (広島市中区袋町6-36)
◆対 象  自社商品のブランド化を検討している市内中小製造業の経営者・商品開発担当者
◆受講料  1,000円
◆定 員  30名(先着順)

※詳しくは、こちらをご覧ください。

■問い合わせ先 中小企業支援センター創業支援担当 TEL 082-278-8032


●創業アカデミー「ホップ・ステップ・ジャンプ」~ステップコース~受講者募集中!

 創業アカデミーは、起業に必要な知識・実務を受講者の状況やレベルに応じて段階的に習得・体験していただく研修です。
 10月に開催した「ホップコース」に続き、その第2弾として、顧客ニーズをつかむコミュニケーション術・販売体験の演習を行う「ステップコース」を11月に開催します。
 さらに、続編として、税金・資金繰りの解決や帳簿の付け方・チラシづくりなどの演習を行う「ジャンプコース」を開催します。
 起業をお考えの方、ぜひこの機会に「ステップコース」をご受講ください。

◆日 時  平成20年11月 8日(土)
        平成20年11月15日(土)
        平成20年11月16日(日)
        平成20年11月22日(土)
        全4日間 10:00~17:00
◆会 場  (財)広島市産業振興センター (広島市西区草津新町1-21-35)ほか
◆対 象  市内でこれから創業しようとする方、または事業を始めて間もない市内中小企業者
◆受講料  4,000円 (ホップコース受講者は3,000円)
◆定 員  10名(先着順)

※詳しくは、こちらをご覧ください。

■問い合わせ先 中小企業支援センター創業支援担当 TEL 082-278-8032


●第2回水素エネルギー利用開発研究会講演会および水素自動車展示試乗会のご案内!

 「家庭用燃料電池コージェネレーションシステム-純水素駆動PEFCを含めて-」の講演や水素自動車展示試乗会などを行います。

【日 時】 平成20年11月11日(火) 11:10~17:20(懇親会終了は19:40)
【場 所】 広島大学東広島キャンパス 中央図書館ライブラリーホール
       (東広島市鏡山一丁目2番2号)
【参加費】 無 料(ただし、懇親会費は3,000円の予定)
【プログラム】
◆講演1 「家庭用燃料電池コージェネレーションシステム-純水素駆動PEFCを含めて-」
       大阪ガス株式会社 燃料電池システム部シニアエンジニア 上殿 紀夫氏
◆水素自動車展示試乗会(-昼食時間含-)サタケメモリアルホール駐車場
◆講演2 「水素貯蔵技術の現状と将来」
      (独)産業技術総合研究所 エネルギー技術研究部門 副研究部門長 秋葉 悦男氏
◆講演3 「CO2の地中・海洋隔離技術」
       東京工業大学炭素循環エネルギー研究センター 教授 平井 秀一郎 氏
◆まとめ 広島大学先進機能物質研究センター 教授 小島 由継
◆懇親会 会場 広島大学 生協 北1レストラン

【申込先】
 参加者の氏名、所属名、電話番号を記して、10月31日までにEメール又はFAXにてお申し込みください。

■問い合わせ先
 (財)広島市産業振興センター 先端科学技術研究所 担当:大迫
   TEL 082-247-0263 FAX 082-247-9753
   Eメール energy@sentan.city.hiroshima.jp


●毎月第2土曜日 ビジネス相談会を開催しています!

 広島市立中央図書館・中小企業診断協会広島県支部と共催で、事業を始めて間もない方を対象に、中小企業診断士がアドバイスを行う相談会を開催しています。

◆日 時   毎月第2土曜日 12:00~17:00
         次回11月8日(土) 申込期限 11月1日(土)
◆会 場   広島市立中央図書館 3階セミナー室
◆定 員   先着5名(お一人1時間以内、予約制)
◆相談料  無料

※詳しくは、こちらをご覧ください。

■申込・問い合わせ先 広島市立中央図書館 事業課 TEL 082-222-5542


●11月の窓口相談のご案内【無料】

●専門家による経営相談
 原則毎週火・金曜日の10:00~16:00に、経営の専門家が相談に応じます。(1回50分)
 ※混雑している場合お待ちいただくことがありますので、なるべく事前に連絡してください。
●弁護士による法律相談
 原則第2木曜日の13:00~17:00に弁護士が経営に関する法律相談に応じます。(1回50分)
 ※法律相談は事前の予約が必要となります。予約は相談日の1週間前までにお願いします。
●日本政策金融公庫職員による創業資金相談
 原則第4木曜日の13:00~17:00日本政策金融公庫職員が創業、第二創業を中心とした資金相談に応じます。(1回50分)
 ※創業資金相談は事前の予約が必要となります。予約は相談日の1週間前までにお願いします。

※予定表など、詳しくは中小企業支援センターホームページをご覧ください。

■問い合わせ先 中小企業支援センター経営革新担当 TEL 082-278-8032

●専門家派遣のご案内

 中小企業診断士などの経営コンサルタント、税理士、社会保険労務士などの経験豊かな専門家や当センターのプロジェクトマネージャー等を派遣しております。秘密は厳守いたしますので、ぜひご利用ください。

■経営支援アドバイザーを派遣します。【1回派遣・無料】
 中小企業が抱える経営、技術、ITなどの様々な経営課題の解決を支援するため、専門知識と経験を有する専門家を無料で派遣しニーズに即した助言を行います。

■経営革新アドバイザーを派遣します。【有料】
 既存事業の立て直しや強化、新商品の開発など経営革新に取り組もうとする中小企業等に対し、有料で専門家を派遣し、改善案を提示します。(12,000円/回)

■経営革新パックもご利用ください!
 経営革新計画の策定や店舗演出などを、計画から実施まで複数回(2~10回程度)にわたって体系的に支援します。

■問い合わせ先 中小企業支援センター経営革新担当 TEL 082-278-8032

●小規模オフィス「SOHO@ひろしま」のご案内

広島ミクシス・ビル ■場所  広島市西区草津新町一丁目21-35
      広島ミクシス・ビル3階
 新たなリーディング産業等の創造と振興を図るため、情報通信分野での新規創業等を目指す事業者を対象に、小規模オフィスを安価な料金(3万円/月)で提供します。
※詳しくは、こちらをご覧ください。

■問い合わせ先 企画総務課 TEL 082-278-8880

■あなたの会社がお持ちの技術をホームページでPRします!【無料】
■経営支援アドバイザーを派遣します。【1回派遣・無料】
■起業支援アドバイザーを派遣します。【1回派遣・無料】
■工業技術支援アドバイザーを派遣します。【1回派遣・無料】
■活躍中の女性起業家(女性起業家サポーター)に相談できます。【無料】
その他のお知らせ(他の団体・機関の主催事業) 目次へ戻る
●情報化シンポジウム広島'08「ITイノベーション-普及はじまるユビキタス-」を開催します!

 2008年情報化月間記念行事として、情報化シンポジウム'08を開催します。ITを取り巻く 環境は以前にも増して激しく変化しており、この激しい環境にどのように対応したらよいのか、皆様の示唆となるような演題を揃えておりますので、皆様のご参 加をお待ちしております。

◆開催日  平成20年10月28日(火)~31日(金)
◆会 場   広島県情報プラザ
◆聴講料  無料

※詳しくは、こちらをご覧ください。

■問い合わせ先
 社団法人広島県情報産業協会 事務局
 TEL 082-242-7408  FAX 082-242-0668


●広島ブランドにふさわしい産品を募集します!

 広島ならではの魅力ある産品を「ザ・広島ブランド」として認定し、全国に向けてPRします。認定された産品の知名度を高め、消費拡大を図ることで、 広島のイメージの向上も期待しています。

昨年度の認定産品
昨年度の認定産品
◆自信のある品をご応募ください
 ブランドの呼称は「ザ・広島ブランド」。募集の分野は食と工芸で、それぞれ「味わいの一品」  「匠の銘品」として認定します。
 認定された産品は「ザ・広島ブランド」の名称やロゴマーク(今後決定)を使用することができます。また、広島市の広報紙やホームページ、マスコミ発表などで紹介するほか、広島市が行う県内外のイベントに優先的に出展するなどしてPRします。

◆応募期間 10月31日(金)まで

※詳しくは、こちらをご覧ください。

■申込・問い合わせ先
 広島市経済局経済企画課(広島市役所本庁舎5階)
 TEL 082-504-2318  FAX 082-504-2259
 Eメール y_sakamoto@city.hiroshima.jp

広島市産業振興センター関連サイト 目次へ戻る
 (財)広島市産業振興センター
 広島市中小企業支援センター (中小企業、商店街、創業予定者への経営や起業の支援)
 広島市工業技術センター(広島市産業振興センター技術振興部) (企業への技術的な支援)
 広島市先端科学技術研究所 (バイオテクノロジー・未来エネルギー関連技術の研究開発や企業支援)
 産業デザインインフォメーション (広島市の産業デザイン振興事業や、産業デザイン情報等の紹介)

 ひろしまビジネスサポート事例 (広島市産業振興センターが経営や技術的な支援を行った事例の紹介)
 広報誌「ひろしま中小企業支援情報GET」 (中小企業、商店街、創業予定者向けのお役立ち情報紙)
 広島市産業振興センターNEWS (本メールマガジンの配信登録等のご案内、バックナンバー掲載)

 広島市ホームページ
 広島市の産業 (広島の企業が持つ技術の紹介や、企業や創業予定者に対する支援施策などの紹介)
次号のお知らせ 目次へ戻る
■次号は、11月17日(月)に発行する予定です。

■読者の声を募集しています。こちらから、お気軽にご意見等をお寄せください。
 広島市産業振興センターNEWS<第35号> 平成20年(2008年)10月15日(水)発行
 発行:(財)広島市産業振興センター
  産業振興部       広島市西区草津新町一丁目21番35号 広島ミクシス・ビル2階
  TEL 082-278-8032 FAX 082-278-8570 Eメール shinko@ipc.city.hiroshima.jp
  技術振興部       広島市中区千田町三丁目8番24号
  TEL 082-242-4170 FAX 082-245-7199 Eメール kougi@itc.city.hiroshima.jp
  先端科学技術研究所 広島市中区千田町三丁目8番24号
  TEL 082-247-0263 FAX 082-247-9753 Eメール sentan-info@sentan.city.hiroshima.jp
※当メールマガジンに掲載している情報やリンク先は、発行時点のものであり最新情報と異なる場合がありますので、ご了承願います。

■配信先のメールアドレスの変更

 配信先(メールアドレス)を変更される方は、お手数をおかけしますが、こちらから、登録済みアドレスを解除後に、新しいアドレスで再度配信登録してください。

■画像が表示されない場合

 画像は当財団の Web サーバに置いており、オフライン状態(インターネットに接続していない状態)では画像が表示できません。インターネットに接続した状態でご覧ください。

■バックナンバーについて

 このメールマガジンのバックナンバーは、こちらからご覧いただけます。

■配信希望および配信停止について

 このメールマガジンは、こちらから配信登録ができますので、ぜひ、お知り合いの方にご紹介いただきますよう、よろしくお願いいたします。
 配信停止をご希望の方は、お手数をおかけしますが、こちらから登録解除をお願いします。

【個人情報の取り扱いについて】
※ご記入いただいた個人情報は、メールマガジンの配信以外の目的には利用しません。また、第三者への開示は法令に基づく開示など特別な場合を除き開示しません。

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター
中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35
(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032
E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

  • 小
  • 中
  • 大
サイト内検索
  • トップページ
  • 広島市中小企業支援センターについて
  • 相談別ご利用案内
  • 窓口相談
  • 経営支援

    • 窓口相談
    • コーディネータによる支援
    • 経営支援アドバイザー派遣
    • 里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
    • 商店街等活性化支援アドバイザー派遣
    • 景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
    • 障害者経営支援アドバイザー派遣
    • 経営革新パック
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業をお考えの方
  • 創業支援

    • 窓口相談
    • 創業特別窓口相談
    • 起業支援アドバイザー派遣
    • 創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業者紹介
  • セミナー・研修会
  • 助成金

    • 見本市等出展助成金
    • 新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
  • 広島地域中小企業支援プラットフォーム
  • 広島市の中小企業融資制度のご案内
  • セーフティネット保証の申請について
  • 広島市中小企業施策の紹介
  • いい店ひろしま顕彰事業
  • 広島市産業振興センターNEWS(メールマガジン)
  • Webセミナー
  • おすすめビジネス図書
  • 広島市中小企業支援センターブログ
  • ひろしまビジネスサポート事例
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ

ひろしまの企業支援情報

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市工業技術センター

広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2008年度 > No.35(2008.10.15)
広島市産業振興センターNEWS

第35号 平成20年(2008年)10月15日(水)発行

広島の企業の皆様に役立つ情報をいち早くお届けします!

こちらのページから登録できますので、ぜひお知り合いの方にご紹介ください。

(現在の登録者数 1,483人)


 このメールマガジンは、当財団のセミナー・研修会や事業を利用された方、関係者や配信を希望された方へ、当財団が実施する事業のご案内を目的にお送りさせていただいております。(毎月15日頃発行予定)

※メールマガジンの配信がご不要な方は、お手数をおかけしますが、こちらから登録解除をお願いします。
今月号の目次
■NEW 広島市中小企業支援センターホームページをリニューアル! ブログもスタートしました!
  (ホームページリニューアルのご案内)
■NEW 平成20年度女性・シニア創業パッケージ型支援事業の第2回の認定をしました!
  (認定を受けられた方のご紹介)
■NEW 「広島市立大学リエゾンフェスタ2008・産学連携セミナー」を開催しました!
  (産学連携セミナーの開催報告)
■「ビジネスを発信、促進する拠点施設」を目指します! (有)イットワークス 岡本勝幸さん
  (中小企業支援センター登録専門家リレートーク)
■「いい店ひろしま」をご紹介します!(6) カッシーナ・イクスシー広島
  (平成19年度いい店ひろしま表彰店舗のご紹介)
■中央図書館よりおすすめの本をご紹介します!(6)
  「仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか」
■空調システム効率化ソフト開発研究会を紹介します!
  (研究会のご紹介)
■円形状に関する数値を測定します!
  (試験機器及び試験内容の紹介)
■効率的に文章校正せよ!
  (ちょっとお得なパソコン活用術 第29話)
■財団からのお知らせ(研修会・各種事業のご案内)
  ・NEW 「ひろしまバーチャル環境展2009」の参加募集のお知らせ!
  ・NEW VOC測定関連技術講習会のご案内!
  ・NEW 環境ビジネス技術セミナーのご案内!
  ・NEW 中小企業会計啓発・普及セミナー 「経営を強くする~会計を活かした経営力の高め方~」の受講者募集中!
  ・NEW 人材育成のためのビジネスコーチング研修の受講者募集中!
  ・重要 (株)アーバンコーポレイションの民事再生手続きの開始申立に伴う特別相談窓口の設置及び金融支援について!
  ・オススメ 女性・シニア創業パッケージ型支援事業の募集をしています!
  ・オススメ 女性・シニア創業パッケージ型支援事業応募者のための「事業プラン策定セミナー」の受講者募集中!
  ・オススメ 商品開発セミナー~自社商品のブランド化~の受講者募集中!
  ・オススメ 創業アカデミー~ステップコース~の受講者募集中!
  ・オススメ 第2回水素エネルギー利用開発研究会講演会および水素自動車展示試乗会のご案内!
  ・オススメ 毎月第2土曜日 ビジネス相談会を開催しています!
  ・11月の窓口相談のご案内
  ・専門家派遣のご案内
  ・小規模オフィス「SOHO@ひろしま」のご案内
  ・その他各種支援事業のご案内
■その他のお知らせ(他の団体・機関の主催事業)
  ・NEW 情報化シンポジウム広島'08「ITイノベーション-普及はじまるユビキタス-」を開催します!
  ・オススメ 広島ブランドにふさわしい産品を募集します!
■広島市産業振興センター関連サイト
■次号のお知らせ
NEW 広島市中小企業支援センターホームページをリニューアル!ブログもスタートしました! (ホームページリニューアルのご案内) 目次へ戻る
 広島市中小企業支援センターは、平成14年から中小企業の皆様向けにホームページを開設しており、この度(9月30日)、使いやすく分かりやすい画面にするため、全面的なリニューアルを行いました。
 さらに、このリニューアルを機に、当支援センターを身近に感じていただきたく、ブログをスタート(10月1日)しました。支援センター事業の最新情報、経営豆知識などについて、随時掲載していきますので、どしどしアクセスしてください。

ホームページトップ画面
ホームページトップ画面
ブログ画面
ブログ画面


■問い合わせ先 中小企業支援センター創業支援担当 TEL 082-278-8032
NEW 平成20年度女性・シニア創業パッケージ型支援事業の第2回認定者が決まりました! (認定を受けられた方のご紹介) 目次へ戻る
 本事業は、広島市内での創業を考えている女性やシニアの方を全国から募集し、優秀な事業プランに対して、資金面・経営面から総合的な支援を行うものです。
 この度、沼本 智子さんを認定しました。認定式では、三宅理事長(広島市副市長)が認定書を交付し、その後、沼本さんご自身で作られたバックや革小物を披露していただき、商品のコンセプトなどについて歓談が行われました。
 本事業は、年間を通じて募集しています。

認定式
認定式
認定式
 三宅理事長     沼本さん

環境に負担の少ない製造方法によるエコ革小物・雑貨の販売
沼本 智子さん 【創業予定時期:平成21年1月】
沼本 智子さん
【店舗名】 arche(アルシェ)
【事業概要】
 環境にやさしい「エコレザー」や「タンニンなめし」を使用した皮革商品の販売や製造する店舗を開業します。店内に工房を作り、革の端切れ、不要バッグの金具等のリユースによる製作も予定しています。

【認定を受けて一言】
 トータル的な店舗の雰囲気づくりを大切にしたいと考えています。まず、 環境に配慮した、やさしい植物などを取入れることと、私の中で、メッセージ性を打ち出すというテーマがあります。商品ひとつひとつにメッセージを添えた り、商品が長持ちできる「コツ」を加えたりとお客様との接客につながる店舗づくりをめざしたいと思います。

 一人ではなかなか創業できないと思いますが、この支援事業を活用して皆さんにサポートしてもらえると思ったら、たぶん一歩が踏み出せると思いますよ。こ のような支援事業に応募することで、自分の事業プランのブラッシュアップにもなると思うので、ぜひ挑戦してもらえればと思います。

■問い合わせ先 中小企業支援センター創業支援担当 TEL 082-278-8032
NEW 「広島市立大学リエゾンフェスタ2008・産学連携セミナー」を開催しました! (産学連携セミナーの開催報告) 目次へ戻る
 技術振興部(広島市工業技術センター)では広島市立大学と、広島市立大学リエゾンフェスタ2008・産学連携セミナーを下記のとおり開催しました。
 本セミナーは、広島市立大学の研究シーズを地域産業界や産学官連携推進関係機関等へ公開することにより、産学官連携活動の推進を図り、また、研究シーズ の紹介、デモ、技術相談等、参加者と大学研究者の交流を通じて、地域産業界との共同研究への発展を目指すことを目的としています。
 特に本年度は、「地域と大学との連携を再構築する」をテーマに大学と地域社会との関係について講演していただきました。

■開催概要
   日 時:平成20年9月26日(金) 13:00~17:00
   場 所:広島市まちづくり市民交流プラザ5階研修室A・B・C 4階ギャラリーA・B

■内 容
   基調講演
    「地域活性化のために」 (財団法人自治総合センター 理事 御園 慎一郎 氏)
   研究者講演
    「明治期における地場産業の革新・改良~広島県を事例として~」 (国際学部 教授 富永 憲生)
    「アドホックネットワークの安心安全への応用について」 (情報科学研究科 教授 角田 良明)
    「地域活性化のための芸術展示・活動について」 (芸術学部 教授 前川 義春)

■マッチングセッション・交流会
   ・広島市立大学出展:25テーマ及び技術相談コーナー
   ・広島市産業振興センター出展:7テーマ
   ・広島商工会議所出展:1テーマ
   ・財団法人ひろしま産業振興機構出展:2テーマ

基調講演
基調講演
マッチングセッション・交流会
マッチングセッション・交流会


■ 問い合わせ先 技術振興部 技術振興室 TEL 082-247-4170(代表)
「ビジネスを発信、促進する拠点施設」を目指します!
(中小企業支援センター登録専門家リレートーク)
目次へ戻る
 中小企業支援センターでは、窓口相談や経営アドバイザーの派遣などを行なっており、個性豊かで有能な経営コンサルタントの方に登録していただいております。今回は、ITを活用したビジネス支援を専門とする岡本勝幸さんに登場していただきます。

岡本 勝幸さん
岡本 勝幸さん
 有限会社イットワークス 岡本勝幸です。起業して今年で6年目となります。
 会社名のイットワークスとは、文字通り「ITで仕事する!」という意味と、「いい仕事してるね!」という意味を兼ね備えて命名しました。

 本業は、ITを活用したビジネス支援が主で、業務システムやホームページなどの企画・設計・開発・構築・導入・保守メンテナンスまで、全て一貫した管理 やコンサルティングが出来る事と、地方自治体から町工場、商店街や中小企業、NPO団体に至るまで、多岐に渡る業種・業態へのIT関連サポート経験が豊富 である事が強みです。

 ソフトウェアだけでなく、地域の「ものづくり」技術を生かしたハードウェアの新規開発支援にも関わり、全く新しい形態のヒートシンク(空冷式・水冷式) を大手パソコン関連周辺機器メーカーとタイアップして開発し、販売するところまで漕ぎ着けました。

 また、新しいビジネスを生み出すという観点では、起業・創業支援のネットワーク構築という全く新たな分野へも挑戦しまして、「ドリームゲート・プロジェ クト」及び「企業支援ネットワークNICeプロジェクト」(共に経済産業省後援)の立ち上げと活動にも携わってきました。

 ビジネスに係わる形態が、当初の「問題解決型」から「企画提案型」へ移行し、そして最近では「連携支援型」へと変化している実態を、日々実感しております。

 これまでのさまざまな経験を生かし、中小企業支援センターでも、様々なケースでの支援活動に関わらせていただきましたが、此度、本年度より、広島市と広島県が共同事業として新たに実施します「産業支援サービス業集積拠点形成事業」における支援事業者として採択をいただき、現在開設準備に鋭意邁進しているところです。

 全国的にも非常に珍しく画期的なこの事業は、地域経済を牽引する「ものづくり」産業やサービス産業、地域課題解決のためのスモールビジネスに至るまで、 支援サービス業として位置付けられる事業者(IT関連、デザイン、コンサルタントなど)の方々を集積できる拠点施設を構築して、様々な支援やサービス、リ ソースを提供して、地域産業の振興や活性化に貢献する事を目的としており、集積する支援サービス事業者と、地元地域の意欲・志ある方々との交流や連携を通 じた、「ビジネスを発信、促進する拠点施設」として、多くの認知とご賛同をいただけます様いろいろな整備や準備を進めております。

 来年3月末の開設を予定しており、今後は、入居・入会いただく事業者や地元有志の方々を募集したり、告知やご案内のためのイベントや交流会などを開催したりと、少しずつですが、様々な活動が始まります。

 全身全霊を懸けて、全力でこの新たなに邁進致します。皆様方の更なるご支援やご指導をお願い致します。

 是非ご一緒に新しいビジネスを立ち上げましょう!

■相談申込・問い合わせ先  中小企業支援センター経営革新担当 TEL 082-278-8032
■産業支援サービス業集積拠点形成事業についての問い合わせ先
 (株)広島ソフトウェアセンター 開設準備室 TEL 082-555-2432
「いい店ひろしま」をご紹介します!(6) カッシーナ・イクスシー広島
 (平成19年度いい店ひろしま表彰店舗のご紹介)
目次へ戻る
 当財団では、広島商工会議所、広島市及び広島市商工会連絡協議会と連携して、店舗演出や接客など基本的な商業機能が優秀で、地域に根づき親しまれている中小 小売店舗を表彰する「いい店ひろしま顕彰事業」を実施しています。このコーナーでは平成19年度に表彰された7店舗を順次ご紹介しています。是非お店を訪れてみてください。

洗練された夢の生活空間を提供する輸入家具・雑貨店
 カッシーナ・イクスシー広島

カッシーナ・イクスシー広島
カッシーナ・イクスシー広島
■お店のPR等
 当店では、"優れたデザインと洗練された夢のある生活空間"をテーマに高品位なモダン家具を中心に照明やカーテン、生活雑貨等、ライフスタイルを楽しむための様々なアイテムを展開しております。
 生活シーンのコーディネートもトータルでお手伝いさせていただきます。
 皆様のご来店を心よりお待ち致しております。

【場所】 中区千田町2-8-21
【電話】 082-248-4280
【主な取扱品】  家具、雑貨など
【ホームページ】
http://www.cassina-ixc.jp/

■表彰理由
・店舗は白を基調とし、高品位で洗練された都会的デザインである。
・イタリアのブランド「カッシーナ」に加え、厳選した家具や雑貨を扱い、商品一つ一つにこだわりを感じさせる。また、高級感の演出にフレグランスを巧みに利用している。
・店員の身だしなみや言葉遣いがとても丁寧で、高品質商品を扱うお店ならではの行き届いた大人の接客である。

■19年度「いい店ひろしま」表彰店舗については、こちらをご覧ください。

■問い合わせ先 中小企業支援センター経営革新担当 TEL 082-278-8032
中央図書館よりおすすめの本をご紹介します!(6) 目次へ戻る
●毎月、中央図書館が推薦するビジネス支援情報の図書をご紹介しています。

仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか
仕事ができる人は
なぜ筋トレをするのか
●株式会社 幻冬舎
 「仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか」
  山本 ケイイチ/著
 2008年5月30日発行

 「仕事ができる人は、トレーニングをやっても優秀である」

 今回ご紹介するのは、筋トレについての本です。筋トレといっても趣味の範囲でするものではなく、ビジネスのスキルとしての筋トレです。なぜ筋トレがビジネスに関係するのか疑問に感じられる方もおられると思いますが、実は深いつながりがあったのです。
 著者の山本ケイイチさんは、自身のパーソナルトレーナーという仕事を通して、多くの成功しているビジネスパーソンを指導・観察してきた経験から、常に成 果を求められる人ほどトレーニングに時間とお金を投資していると分析し、「筋肉」がビジネスパーソンにとって有益なスキルであると主張しています。

 確かによい筋肉トレーニングは体力・健康面に効果があるだけでなく、メンタルにもよい変化をもたらします。ストレス発散、集中力が高まる、直観力が冴える、精神がタフになるなど、仕事に対しても自信と打たれ強さが身につきます。

 本著では筋トレを始める際、トレーニングの目的を明確にし、目標を期限と数値で設定、すべきことを具体的な行動で実行し、行動を継続する、と筋トレを計 画立てて表わしています。まさにビジネスもトレーニングも成果を上げるための方法論はまったく同じであることが見えてきます。

 また、トレーニングの原理原則をふまえて、年齢別の筋トレのアドバイス、トレーニング方法やフィットネスクラブの利用法などの良い例、悪い例などを説明してくれています。

 優秀なビジネスパーソンから学んだよいトレーニングを続けるための考え方を紹介するこの1冊、筋トレは続けることが重要だと納得できます。私も筋トレは 長続きしたためしがありませんが、スポーツの秋、身体を動かしてみたくなりました。メタボ対策が叫ばれる昨今、「体が資本」といわれるビジネスにおいて、 健康を保つため、これから筋トレをビジネスの友として始めてみてはいかがでしょう?

■問い合わせ先 広島市立中央図書館 事業課 TEL 082-222-5542
空調システム効率化ソフト開発研究会を紹介します!
 (研究会のご紹介)
目次へ戻る
技術振興部(広島市工業技術センター)では、技術に関する研究会を設置し、企業の方々と共同で研究開発を進めています。研究会への入会希望や活動に関心をお持ちの方は、お気軽に下記までご連絡ください。
【目的】
 住宅における省エネによるCO2削減と快適な居住空間の確保を目的として、今年度から新たに立ち上げました。

【活動内容】
 住宅用の冷暖房負荷をシミュレーションできる簡易ソフトの開発及び省エネに関する最新情報の紹介(講習会)を行っています。このソフトにより部屋の各種条件に合わせた最適なエアコンが選定できるため、住宅空調に関わる企業の方々にも有意義な内容です。

 第1回 平成20年9月29日(月)(開催済)
      講習会 テーマ「住宅における冷暖房の基礎」 講師 近畿大学工学部建築学科 准教授 崔 軍 氏
 第2回 平成20年11月頃
      講習会 テーマ「住宅の省エネ技術(空調関係)」(仮題) 講師 未定
 第3回 平成21年1月頃
      講習会 テーマ「最新の断熱建材について」(仮題) 講師 未定

 研究会への参加を希望される方は、問い合わせ先にご連絡ください。
 (※講習会テーマは、参加希望者の要望等によって変更することがあります。)

【場所】 広島市中区千田町三丁目8-24 広島市工業技術センター 3階研修室

【会費】 無料

問い合わせ先 技術振興部 技術振興室 担当:西田 TEL 082-242-4170(代表)
円形状に関する数値を測定します!
 (試験機器及び試験内容の紹介)
目次へ戻る
 技術振興部(広島市工業技術センター)では、試験・研究に必要な各種の試験機器・工作機械や開放試験室の設備機器を取り揃え、技術的な相談や支援を行っています。

真円度円柱形状測定機

 用途
  円筒形部品の各種形状に関するデータを精密に測定する装置です。通常、穴加工や円柱形状の削り加工を行った場合、加工した"円"というものは厳密な意 味で真の円形状になっていません。穴と円柱のはめあいを考えた場合、円の大きさとともに、どれだけ真の円形状に近いかが重要になってきます。これは、そう いった円形状に関する数値を測定する装置です。
  測定項目:真円度、同心度、円筒度など

真円度円柱形状測定機
真円度円柱形状測定機
型式 (株)ミツトヨ ラウンドテストRA-H426
 仕様 テーブル回転精度:0.04+6H/10000μm (H:測定高さ)
     コラム平行度精度:2μm/200mm
     テーブル有功径:φ200mm
     最大積載重量:30kg
 使用料   330円/1時間あたり
 手数料   2,470円/1試料(表面粗さ形状測定)

 ご利用方法など、詳しくは下記までお問い合わせください。


■問い合わせ先 技術振興部 材料・加工技術室 TEL 082-242-4170(代表)
ちょっとお得なパソコン活用術  第29話 (効率的に文章校正せよ!) 目次へ戻る
上司はパソコン3年目 この物語は、楽しく分かりやすくパソコン活用の豆知識を提供するため、筆者のパソコン操作に関する実経験をアレンジし創作したフィクションであり、実在する人物や団体とは関係ありません。
 パソコン歴3年目でパソコンがそこそこ使えるようになった上司(係長)と、職場のインストラクター的存在の部下(小林君)との会話をお聞きください。

係長: ちょっと~!小林く~ん!
小林: はい。
係長: 昨日、作ってもらった報告書なんだけどね。ま、時間が少なくって申し訳なかったっていうこともあるんだけど・・・修正がいっぱいある。
小林: あ、スミマセン。
係長: まず、「中小企業」じゃなくて「中小企業者」にして、それと、「広島県内」って書いてあるところは「広島市内」に、「少しづつ」じゃなくて「少しずつ」。以上、ページ数が多いけど、部長の指示だから速攻で修正、ヨ・ロ・ピ・ク!
小林: はい。(カチャ、カチャ、カチャ、カチャ・・・・)できました。
係長: ( ゚д゚)はっ?おかしいって!早すぎるだろ?10ページ以上あるのに、ちゃんと修正したの?
小林: 指摘のあった部分は完ぺきです。ワードにやらせましたから。
係長: こす~!ってそんな機能あるの?
小林: まず、「中小企業」を「中小企業者」に修正するには、「編集」→「置換」→検索する文字列に「中小企業」を入力→置換後の文字列に「中小企業者」を入力→「すべて置換」をクリック。「広島県内」を「広島市内」に修正するのも同じやり方です。「少しづづ」を「少しずつ」に修正するのは、「ツール」→「文章校正」→「修正」をクリック。文章校正は仮名違いや文法上の誤りを修正してくれるので「少しずつ」以外の部分もチェックされています。
係長: なんだ~。つまんないな。小林くんには、もっとヒィ~ヒィ~言いながら仕事して欲しいんだけどな~。
小林: 昨日の報告書作りでヒィ~ヒィ~言ってたじゃないですか。もう勘弁してくださいよ。
係長: 知らなかったワードの機能を教えてもらったし、まぁ、許してやるか。オレは、早速、修正済みの報告書を部長のところへ持って行って、「もうできたのか」なんて言われたりして!むっフフ~!サンキュ~! 上司はパソコン3年目
小林: あ、報告書のフッターに私の名前を作成者として入れてますけど。
係長: こす~!
財団からのお知らせ(研修会・各種事業のご案内) 目次へ戻る
●「ひろしまバーチャル環境展2009」の参加募集のお知らせ!

 広島市では、市内企業の優れた技術を広く情報発信し、ビジネスマッチングに結び付けるため、ホームページ「広島市の産業」内において、「ひろしまバーチャル技術展示館」を開設しました。
 この度、展示館の企画第一弾として、環境をテーマとしたバーチャル展示会を開催します。ブログや動画サイトを利用し、事業者の皆様が優れた保有技術を自らの創意工夫でPRしていただくものです。ふるってご参加ください。

◆展示会名 ひろしまバーチャル環境展2009
◆テ ー マ  広島の技術で環境共生
◆開催期間 平成21年1月15日(木)~3月31日(火)
◆対象分野 (1)再資源分野 (2)省エネルギー・新エネルギー分野
         (3)環境保全・環境浄化分野 (4)環境負荷低減分野
         (5)環境ソリューション分野
◆募集期間 平成20年10月15日(水)~11月14日(金)
◆企 業 数  20社(申込先着順)
◆出 展 料  無料
◆出展資格 (1)「ひろしまの企業技術情報」登録企業であること。(出展を契機とした新規登録も
          受け付けます。登録できるのは、広島市内で製造業、情報関連サービス業、デザ
          イン事務所を営む企業です。)
         (2)対象分野に該当する独自技術を有すこと。

※詳しくは、こちらをご覧下さい。

■申込・問い合わせ先 中小企業支援センター創業支援担当 TEL 082-278-8032


●VOC測定関連技術講習会のご案内!

 近年、建材・家具等の接着剤や塗膜などから放散するホルムアルデヒトなどの科学物質が、シックハウス症候群を引き起こすとして社会問題となっています。
 そこで、VOC(揮発性有機化合物)に関する最新の技術情報を提供するための講習会を開催します。

◆日  時  平成20年11月6日(木) 14:00~17:00
◆会  場  広島市工業技術センター 本館3階研修室 (広島市中区千田町3丁目8番24号)
◆内  容  「接着剤のVOC対策 -室内空気質の最新動向-」
         講師:コニシ株式会社 東京本社 技術部 井上 雅雄 氏
◆受 講 料  無料
◆申込方法
 講習会名・参加者の氏名・所属・電話番号を記して、11月4日(火)までにFAX又はEメールにてお申し込みください。

■申込・問い合わせ先 技術振興部 材料・加工技術室 担当:中島
 TEL 082-242-4170(代表) FAX 082-245-7199
 Eメール kougi@itc.city.hiroshima.jp


●環境ビジネス技術セミナーのご案内!

 近年、環境負荷を低減する技術・手法をもってビジネスとする環境ビジネス市場が、注目を浴びるとともに大幅な成長が見込まれます。
 そこで、環境ビジネスの動向・成功事例ととに新規参入のポイントを情報提供するセミナーを開催します。

◆日  時  平成20年11月11日(火) 13:30~16:30
◆会  場  広島市工業技術センター 本館3階研修室 (広島市中区千田町3丁目8番24号)
◆内  容  講演「環境ビジネス新規参入手法」、個別相談
         講師:船井総合研究所 環境ビジネスコンサルティンググループ
            チームリーダー・チーフコンサルタント 貴船 隆宣 氏
◆受 講 料  無料
◆申込方法
 セミナー名・参加者の氏名・所属・電話番号を記して、11月7日(金)までにFAX又はEメールにてお申し込みください。
 
■申込・問い合わせ先 技術振興部 材料・加工技術室 担当:山名
 TEL 082-242-4170(代表) FAX 082-245-7199
 Eメール kougi@itc.city.hiroshima.jp


●中小企業会計啓発・普及セミナー「経営を強くする~会計を活かした経営力の高め方~」の受講者募集中!

 企業を存続させ続けるためには、企業経営の実態を表す信頼性ある決算書類が不可欠です。
 また、経営者自身が経営状況を的確に把握し金融の円滑化を図っていくためには、経営方針を利害関係者に伝え、経営情報を開示するなどの環境整備が重要な課題となっています。
 本セミナーでは、「適切な会計処理による決算書」を作成することの意義・必要性と、それを実務に活かし、経営力を高めるためのポイントについて解説いたします。

◆日 時  平成20年11月19日(水) 13:30~16:30
◆会 場  メルパルク広島 6階「安芸」 (広島市中区基町6-36)
◆対 象  中小企業の経営者、財務担当者
◆受講料  無料
◆定 員  30名(先着順)

※詳しくは、こちらをご覧ください。

■問い合わせ先 中小企業支援センター創業支援担当 TEL 082-278-8032


●人材育成のためのビジネスコーチング研修の受講者募集中!

 この研修会は、従業員の能力や可能性を最大限に引き出し、自発的な行動を促進し、企業の業績アップを図ることができるよう、中小企業の経営者の方などを 対象に、従業員のやる気と能力を伸ばすためのコーチングについて、現場で生かせる実際の手法を学んでいただきます。

◆日 時  平成20年11月27日(木) 10:00~17:00
◆会 場  広島国際学院大学 立町キャンパス 1階ホール
        (広島市中区基町13-7広島朝日ビル)
◆対 象  中小企業の経営者、人事・労務担当者
◆受講料  2,000円
◆定 員  30名(先着順)

※詳しくは、こちらをご覧ください。

■問い合わせ先 中小企業支援センター創業支援担当 TEL 082-278-8032


●(株)アーバンコーポレイションの民事再生手続きの開始申立に伴う特別相談窓口の設置及び金融支援について

 本年8月13日、㈱アーバンコーポレイション が民事再生手続きの申立てを行ったことに伴い、同社に対し売掛金債権等を有していることにより資金繰りに支障が生じている中小企業の方に対して、広島市及 び中小企業支援センターでは、特別相談窓口の設置や広島市中小企業融資を行っています。ご利用ください。

※詳しくは、こちらをご覧下さい。

■問い合わせ先 中小企業支援センター経営革新担当 TEL 082-278-8032


●女性・シニア創業パッケージ型支援事業の募集を開始します!

 本事業は、広島市内で創業を考えている女性・シニアを全国から募集し、優秀な事業プランに対して、資金面・経営面から総合的な支援を行うものです。

■応募資格 次のいずれにも該当する女性又はシニア(応募時点で満50歳以上の方)が対象となります。
(1) 応募時点で事業を営んでおらず、事業認定後の概ね6か月以内に広島市内で創業予定の方
(2) 創業する事業が製造業、小売業、飲食業、サービス業など広島県信用保証協会の保証対象業種であること
(3) 応募する事業プランに関し、他の公的な補助金・助成金等の交付を受けていない方

■支援内容
助成金 1件当たり100万円以内 (事業認定日から創業期限までに支出された助成対象資金の1/2以内)
経営アドバイザーの派遣 原則毎月1回 2年間
融資 「広島市女性・シニアチャレンジ資金」が利用できます。
1,000万円以内 貸出利率年 1%(別途、保証料がかかります。)
無担保・無保証人 ※法人については、代表者が保証人となります。
※国民生活金融公庫の「女性、若者/シニア起業家資金」、「新規開業資金」(特別利率の適用あり)のご利用もできます。

■創業までのスケジュール ※このスケジュールは、予告なく変更することがあります。
応募受付期間 審査・事業認定 創業期限
9月~11月 12月 平成21年6月末
12月~2月 3月 平成21年9月末
 ※詳しくは、こちらをご覧ください。

問い合わせ先 中小企業支援センター創業支援担当 TEL 082-278-8032


●女性・シニア創業パッケージ型支援事業応募者のための「事業プラン策定セミナー」の受講者募集中!

 本事業への応募に興味のある方を対象に、事業の認定を受けた起業家の体験談、事業プラン策定のポイントを聞くことができるセミナーを開催します。
 なお、セミナー受講者を対象に、専門家による事業プランの個別相談会を11月9日(日)に実施します。

◆日 時  平成20年11月3日(月・祝日) 10:30~17:00
◆会 場  広島市まちづくり市民交流プラザ (広島市中区袋町6-36)
◆受講料  無料

※詳しくは、こちらをご覧ください。

■問い合わせ先 中小企業支援センター創業支援担当 TEL 082-278-8032


●商品開発セミナー~自社商品のブランド化~受講者募集中!

 商品の「ブランド化」は、競合する商品に対する優位性を訴えながら、顧客に対し自社商品の認知度を高めることです。競争の激しい現代において、経営戦略上極めて重要な位置を占めます。
 本セミナーでは、ブランド化についての理解を深めていただきながら、自社商品をブランド化するための手法を学んでいただきます。
 商品のブランド化を検討されてる中小製造業の皆さんご受講ください。

◆日 時  平成20年11月4日(火) 13:30~17:30
◆会 場  広島市まちづくり市民交流プラザ (広島市中区袋町6-36)
◆対 象  自社商品のブランド化を検討している市内中小製造業の経営者・商品開発担当者
◆受講料  1,000円
◆定 員  30名(先着順)

※詳しくは、こちらをご覧ください。

■問い合わせ先 中小企業支援センター創業支援担当 TEL 082-278-8032


●創業アカデミー「ホップ・ステップ・ジャンプ」~ステップコース~受講者募集中!

 創業アカデミーは、起業に必要な知識・実務を受講者の状況やレベルに応じて段階的に習得・体験していただく研修です。
 10月に開催した「ホップコース」に続き、その第2弾として、顧客ニーズをつかむコミュニケーション術・販売体験の演習を行う「ステップコース」を11月に開催します。
 さらに、続編として、税金・資金繰りの解決や帳簿の付け方・チラシづくりなどの演習を行う「ジャンプコース」を開催します。
 起業をお考えの方、ぜひこの機会に「ステップコース」をご受講ください。

◆日 時  平成20年11月 8日(土)
        平成20年11月15日(土)
        平成20年11月16日(日)
        平成20年11月22日(土)
        全4日間 10:00~17:00
◆会 場  (財)広島市産業振興センター (広島市西区草津新町1-21-35)ほか
◆対 象  市内でこれから創業しようとする方、または事業を始めて間もない市内中小企業者
◆受講料  4,000円 (ホップコース受講者は3,000円)
◆定 員  10名(先着順)

※詳しくは、こちらをご覧ください。

■問い合わせ先 中小企業支援センター創業支援担当 TEL 082-278-8032


●第2回水素エネルギー利用開発研究会講演会および水素自動車展示試乗会のご案内!

 「家庭用燃料電池コージェネレーションシステム-純水素駆動PEFCを含めて-」の講演や水素自動車展示試乗会などを行います。

【日 時】 平成20年11月11日(火) 11:10~17:20(懇親会終了は19:40)
【場 所】 広島大学東広島キャンパス 中央図書館ライブラリーホール
       (東広島市鏡山一丁目2番2号)
【参加費】 無 料(ただし、懇親会費は3,000円の予定)
【プログラム】
◆講演1 「家庭用燃料電池コージェネレーションシステム-純水素駆動PEFCを含めて-」
       大阪ガス株式会社 燃料電池システム部シニアエンジニア 上殿 紀夫氏
◆水素自動車展示試乗会(-昼食時間含-)サタケメモリアルホール駐車場
◆講演2 「水素貯蔵技術の現状と将来」
      (独)産業技術総合研究所 エネルギー技術研究部門 副研究部門長 秋葉 悦男氏
◆講演3 「CO2の地中・海洋隔離技術」
       東京工業大学炭素循環エネルギー研究センター 教授 平井 秀一郎 氏
◆まとめ 広島大学先進機能物質研究センター 教授 小島 由継
◆懇親会 会場 広島大学 生協 北1レストラン

【申込先】
 参加者の氏名、所属名、電話番号を記して、10月31日までにEメール又はFAXにてお申し込みください。

■問い合わせ先
 (財)広島市産業振興センター 先端科学技術研究所 担当:大迫
   TEL 082-247-0263 FAX 082-247-9753
   Eメール energy@sentan.city.hiroshima.jp


●毎月第2土曜日 ビジネス相談会を開催しています!

 広島市立中央図書館・中小企業診断協会広島県支部と共催で、事業を始めて間もない方を対象に、中小企業診断士がアドバイスを行う相談会を開催しています。

◆日 時   毎月第2土曜日 12:00~17:00
         次回11月8日(土) 申込期限 11月1日(土)
◆会 場   広島市立中央図書館 3階セミナー室
◆定 員   先着5名(お一人1時間以内、予約制)
◆相談料  無料

※詳しくは、こちらをご覧ください。

■申込・問い合わせ先 広島市立中央図書館 事業課 TEL 082-222-5542


●11月の窓口相談のご案内【無料】

●専門家による経営相談
 原則毎週火・金曜日の10:00~16:00に、経営の専門家が相談に応じます。(1回50分)
 ※混雑している場合お待ちいただくことがありますので、なるべく事前に連絡してください。
●弁護士による法律相談
 原則第2木曜日の13:00~17:00に弁護士が経営に関する法律相談に応じます。(1回50分)
 ※法律相談は事前の予約が必要となります。予約は相談日の1週間前までにお願いします。
●日本政策金融公庫職員による創業資金相談
 原則第4木曜日の13:00~17:00日本政策金融公庫職員が創業、第二創業を中心とした資金相談に応じます。(1回50分)
 ※創業資金相談は事前の予約が必要となります。予約は相談日の1週間前までにお願いします。

※予定表など、詳しくは中小企業支援センターホームページをご覧ください。

■問い合わせ先 中小企業支援センター経営革新担当 TEL 082-278-8032

●専門家派遣のご案内

 中小企業診断士などの経営コンサルタント、税理士、社会保険労務士などの経験豊かな専門家や当センターのプロジェクトマネージャー等を派遣しております。秘密は厳守いたしますので、ぜひご利用ください。

■経営支援アドバイザーを派遣します。【1回派遣・無料】
 中小企業が抱える経営、技術、ITなどの様々な経営課題の解決を支援するため、専門知識と経験を有する専門家を無料で派遣しニーズに即した助言を行います。

■経営革新アドバイザーを派遣します。【有料】
 既存事業の立て直しや強化、新商品の開発など経営革新に取り組もうとする中小企業等に対し、有料で専門家を派遣し、改善案を提示します。(12,000円/回)

■経営革新パックもご利用ください!
 経営革新計画の策定や店舗演出などを、計画から実施まで複数回(2~10回程度)にわたって体系的に支援します。

■問い合わせ先 中小企業支援センター経営革新担当 TEL 082-278-8032

●小規模オフィス「SOHO@ひろしま」のご案内

広島ミクシス・ビル ■場所  広島市西区草津新町一丁目21-35
      広島ミクシス・ビル3階
 新たなリーディング産業等の創造と振興を図るため、情報通信分野での新規創業等を目指す事業者を対象に、小規模オフィスを安価な料金(3万円/月)で提供します。
※詳しくは、こちらをご覧ください。

■問い合わせ先 企画総務課 TEL 082-278-8880

■あなたの会社がお持ちの技術をホームページでPRします!【無料】
■経営支援アドバイザーを派遣します。【1回派遣・無料】
■起業支援アドバイザーを派遣します。【1回派遣・無料】
■工業技術支援アドバイザーを派遣します。【1回派遣・無料】
■活躍中の女性起業家(女性起業家サポーター)に相談できます。【無料】
その他のお知らせ(他の団体・機関の主催事業) 目次へ戻る
●情報化シンポジウム広島'08「ITイノベーション-普及はじまるユビキタス-」を開催します!

 2008年情報化月間記念行事として、情報化シンポジウム'08を開催します。ITを取り巻く 環境は以前にも増して激しく変化しており、この激しい環境にどのように対応したらよいのか、皆様の示唆となるような演題を揃えておりますので、皆様のご参 加をお待ちしております。

◆開催日  平成20年10月28日(火)~31日(金)
◆会 場   広島県情報プラザ
◆聴講料  無料

※詳しくは、こちらをご覧ください。

■問い合わせ先
 社団法人広島県情報産業協会 事務局
 TEL 082-242-7408  FAX 082-242-0668


●広島ブランドにふさわしい産品を募集します!

 広島ならではの魅力ある産品を「ザ・広島ブランド」として認定し、全国に向けてPRします。認定された産品の知名度を高め、消費拡大を図ることで、 広島のイメージの向上も期待しています。

昨年度の認定産品
昨年度の認定産品
◆自信のある品をご応募ください
 ブランドの呼称は「ザ・広島ブランド」。募集の分野は食と工芸で、それぞれ「味わいの一品」  「匠の銘品」として認定します。
 認定された産品は「ザ・広島ブランド」の名称やロゴマーク(今後決定)を使用することができます。また、広島市の広報紙やホームページ、マスコミ発表などで紹介するほか、広島市が行う県内外のイベントに優先的に出展するなどしてPRします。

◆応募期間 10月31日(金)まで

※詳しくは、こちらをご覧ください。

■申込・問い合わせ先
 広島市経済局経済企画課(広島市役所本庁舎5階)
 TEL 082-504-2318  FAX 082-504-2259
 Eメール y_sakamoto@city.hiroshima.jp

広島市産業振興センター関連サイト 目次へ戻る
 (財)広島市産業振興センター
 広島市中小企業支援センター (中小企業、商店街、創業予定者への経営や起業の支援)
 広島市工業技術センター(広島市産業振興センター技術振興部) (企業への技術的な支援)
 広島市先端科学技術研究所 (バイオテクノロジー・未来エネルギー関連技術の研究開発や企業支援)
 産業デザインインフォメーション (広島市の産業デザイン振興事業や、産業デザイン情報等の紹介)

 ひろしまビジネスサポート事例 (広島市産業振興センターが経営や技術的な支援を行った事例の紹介)
 広報誌「ひろしま中小企業支援情報GET」 (中小企業、商店街、創業予定者向けのお役立ち情報紙)
 広島市産業振興センターNEWS (本メールマガジンの配信登録等のご案内、バックナンバー掲載)

 広島市ホームページ
 広島市の産業 (広島の企業が持つ技術の紹介や、企業や創業予定者に対する支援施策などの紹介)
次号のお知らせ 目次へ戻る
■次号は、11月17日(月)に発行する予定です。

■読者の声を募集しています。こちらから、お気軽にご意見等をお寄せください。
 広島市産業振興センターNEWS<第35号> 平成20年(2008年)10月15日(水)発行
 発行:(財)広島市産業振興センター
  産業振興部       広島市西区草津新町一丁目21番35号 広島ミクシス・ビル2階
  TEL 082-278-8032 FAX 082-278-8570 Eメール shinko@ipc.city.hiroshima.jp
  技術振興部       広島市中区千田町三丁目8番24号
  TEL 082-242-4170 FAX 082-245-7199 Eメール kougi@itc.city.hiroshima.jp
  先端科学技術研究所 広島市中区千田町三丁目8番24号
  TEL 082-247-0263 FAX 082-247-9753 Eメール sentan-info@sentan.city.hiroshima.jp
※当メールマガジンに掲載している情報やリンク先は、発行時点のものであり最新情報と異なる場合がありますので、ご了承願います。

■配信先のメールアドレスの変更

 配信先(メールアドレス)を変更される方は、お手数をおかけしますが、こちらから、登録済みアドレスを解除後に、新しいアドレスで再度配信登録してください。

■画像が表示されない場合

 画像は当財団の Web サーバに置いており、オフライン状態(インターネットに接続していない状態)では画像が表示できません。インターネットに接続した状態でご覧ください。

■バックナンバーについて

 このメールマガジンのバックナンバーは、こちらからご覧いただけます。

■配信希望および配信停止について

 このメールマガジンは、こちらから配信登録ができますので、ぜひ、お知り合いの方にご紹介いただきますよう、よろしくお願いいたします。
 配信停止をご希望の方は、お手数をおかけしますが、こちらから登録解除をお願いします。

【個人情報の取り扱いについて】
※ご記入いただいた個人情報は、メールマガジンの配信以外の目的には利用しません。また、第三者への開示は法令に基づく開示など特別な場合を除き開示しません。

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032 E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 著作権について
  • サイトマップ
  • アクセスマップ
  • リンク集
  • ソーシャルメディア