本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

サイト内検索
トップページ
広島市中小企業支援センターについて
相談別ご利用案内
窓口相談
窓口相談
コーディネータによる支援
経営支援アドバイザー派遣
里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
商店街等活性化支援アドバイザー派遣
景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
障害者経営支援アドバイザー派遣
経営革新パック
専門家・窓口相談員名簿
創業をお考えの方
窓口相談
創業特別窓口相談
起業支援アドバイザー派遣
創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
専門家・窓口相談員名簿
創業者紹介
セミナー・研修会
見本市等出展助成金
新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
公式Twitter(@HiroshimaCSMEAC)
広島地域中小企業支援プラットフォーム
広島市の中小企業融資制度のご案内
セーフティネット保証の申請について
広島市中小企業施策の紹介
いい店ひろしま顕彰事業
広島市産業振興センター NEWS(メールマガジン)
コラム
おすすめビジネス図書
広島市中小企業支援センターブログ
ひろしまビジネスサポート事例
アクセスマップ
お問い合わせ
ソーシャルメディア
サイトマップ
リンク集
プライバシーポリシー
著作権について
広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2010年度 > 中央図書館からのおすすめ本(28)
広島市産業振興センターNEWS
中央図書館からのおすすめ本(28)
(「知的生産の技術」)
 毎月、中央図書館が推薦するビジネス支援情報の図書をご紹介しています。
 なお、これまでに紹介した本については、当財団のホームページに「中央図書館からのおすすめビジネス図書」として公開しておりますので、いつでも見ることができます。


『知的生産の技術』

 梅棹忠夫/著


(岩波書店1969年7月発行)


 今回ご紹介する本の著者は、日本の民族学研究の先駆者である梅棹忠夫氏。
 独創的な文明論で多方面に影響を与え、国立民族学博物館の創設に尽力した人物です。

 初版は1969年。今から40年以上前に書かれた本ですが、今日の情報化社会を的確に予見していた内容は、様々な情報の溢れる現代にも通用する示唆に満ちたものになっています。

 本書の内容として特徴的なもののひとつが、「カード」を用いる発想法です。この方法は、当時の京都大学の研究者たちの間で一般的に行われていた手法で、著者が考案したとされています。このはがき大の「京大式カード」は、今でも文房具として手に入り、使い方はいたってシンプルです。まずは、一枚につき一項目という原則で、日々の生活で発見したこと、読書の感想、考察、思いつきなどを記入していき、カードの上欄には内容の見出しを付けます。そしてそれらのカードをいろいろに並べ替えてみて、新たな発想を促そうという方法です。

 この方法の効果は、ぜひ実践して確かめてみることをお勧めします。著者の言うように、「自分の知識や思想を、カードにして並べてみると、なんだ、これだけか、という気がして自尊心が傷つけられる気がする」こともあれば、「何の関係もないように見えるカードとカードの間に、思いもかけぬ関連を発見する」こともあり、なかなか刺激的な方法です。

 激動の情報化社会を生き抜き、ビジネスにおける「発想力」を鍛えるためのヒントとして、時代を超えて読み継がれる本書を是非活用してみてください。

■問い合わせ先 広島市立中央図書館 事業課 TEL 082-222-5542
これまでに紹介した本 「中央図書館からのおすすめビジネス図書」



HOME

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター
中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35
(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032
E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

  • 小
  • 中
  • 大
サイト内検索
  • トップページ
  • 広島市中小企業支援センターについて
  • 相談別ご利用案内
  • 窓口相談
  • 経営支援

    • 窓口相談
    • コーディネータによる支援
    • 経営支援アドバイザー派遣
    • 里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
    • 商店街等活性化支援アドバイザー派遣
    • 景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
    • 障害者経営支援アドバイザー派遣
    • 経営革新パック
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業をお考えの方
  • 創業支援

    • 窓口相談
    • 創業特別窓口相談
    • 起業支援アドバイザー派遣
    • 創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業者紹介
  • セミナー・研修会
  • 助成金

    • 見本市等出展助成金
    • 新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
  • 広島地域中小企業支援プラットフォーム
  • 広島市の中小企業融資制度のご案内
  • セーフティネット保証の申請について
  • 広島市中小企業施策の紹介
  • いい店ひろしま顕彰事業
  • 広島市産業振興センターNEWS(メールマガジン)
  • コラム
  • おすすめビジネス図書
  • 広島市中小企業支援センターブログ
  • ひろしまビジネスサポート事例
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ

ひろしまの企業支援情報

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市工業技術センター

広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2010年度 > 中央図書館からのおすすめ本(28)
広島市産業振興センターNEWS
中央図書館からのおすすめ本(28)
(「知的生産の技術」)
 毎月、中央図書館が推薦するビジネス支援情報の図書をご紹介しています。
 なお、これまでに紹介した本については、当財団のホームページに「中央図書館からのおすすめビジネス図書」として公開しておりますので、いつでも見ることができます。


『知的生産の技術』

 梅棹忠夫/著


(岩波書店1969年7月発行)


 今回ご紹介する本の著者は、日本の民族学研究の先駆者である梅棹忠夫氏。
 独創的な文明論で多方面に影響を与え、国立民族学博物館の創設に尽力した人物です。

 初版は1969年。今から40年以上前に書かれた本ですが、今日の情報化社会を的確に予見していた内容は、様々な情報の溢れる現代にも通用する示唆に満ちたものになっています。

 本書の内容として特徴的なもののひとつが、「カード」を用いる発想法です。この方法は、当時の京都大学の研究者たちの間で一般的に行われていた手法で、著者が考案したとされています。このはがき大の「京大式カード」は、今でも文房具として手に入り、使い方はいたってシンプルです。まずは、一枚につき一項目という原則で、日々の生活で発見したこと、読書の感想、考察、思いつきなどを記入していき、カードの上欄には内容の見出しを付けます。そしてそれらのカードをいろいろに並べ替えてみて、新たな発想を促そうという方法です。

 この方法の効果は、ぜひ実践して確かめてみることをお勧めします。著者の言うように、「自分の知識や思想を、カードにして並べてみると、なんだ、これだけか、という気がして自尊心が傷つけられる気がする」こともあれば、「何の関係もないように見えるカードとカードの間に、思いもかけぬ関連を発見する」こともあり、なかなか刺激的な方法です。

 激動の情報化社会を生き抜き、ビジネスにおける「発想力」を鍛えるためのヒントとして、時代を超えて読み継がれる本書を是非活用してみてください。

■問い合わせ先 広島市立中央図書館 事業課 TEL 082-222-5542
これまでに紹介した本 「中央図書館からのおすすめビジネス図書」



HOME

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032 E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 著作権について
  • サイトマップ
  • アクセスマップ
  • リンク集
  • ソーシャルメディア