![]() |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
技術振興部の各室の業務紹介(システム技術室) (三次元造形機を用いたABS樹脂製品の試作) |
||||||||||||
近年では製品開発において三次元CADなどデジタルエンジニアリングが活用されており、コンピュータ上で製品開発ができるようになってきています。しかし、実体のある試作品(プロトタイプ)は、CG(コンピュータグラフィックス)や三次元CADのディスプレイ画面と比べて、質感等で圧倒的な説得力があり、プレゼンテーションにおいて非常に有効です。また、組付けの不具合チェックや形状の検討において、試作品を用いた評価、検討は、依然として重要です。 最近では、三次元CADデータから直接、試作品を造る技術(ラピッドプロトタイピング)の進展により、試作を高速、低コストにできるようになりました。工業製品だけでなく、デザイン、アート、建築などの分野でも活用されています。 技術振興部に導入している三次元造形機は、三次元CADモデルから直接、ABS樹脂による試作品を作ることができます。造形した試作品には、ドリルによる穴あけ、研磨、塗装などの加工を追加することも可能です。試作品としてだけでなく、造形したモデルを製品として活用されているケースもあります。 CADデータがない場合は、当センターでデータを作ることも可能ですので、是非ご活用ください。
![]() 三次元造形機 ![]() 試作例 ■問い合わせ先 技術振興部 システム技術室(広島市工業技術センター内) TEL 082-242-4170(代表) |
![]() |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
技術振興部の各室の業務紹介(システム技術室) (三次元造形機を用いたABS樹脂製品の試作) |
||||||||||||
近年では製品開発において三次元CADなどデジタルエンジニアリングが活用されており、コンピュータ上で製品開発ができるようになってきています。しかし、実体のある試作品(プロトタイプ)は、CG(コンピュータグラフィックス)や三次元CADのディスプレイ画面と比べて、質感等で圧倒的な説得力があり、プレゼンテーションにおいて非常に有効です。また、組付けの不具合チェックや形状の検討において、試作品を用いた評価、検討は、依然として重要です。 最近では、三次元CADデータから直接、試作品を造る技術(ラピッドプロトタイピング)の進展により、試作を高速、低コストにできるようになりました。工業製品だけでなく、デザイン、アート、建築などの分野でも活用されています。 技術振興部に導入している三次元造形機は、三次元CADモデルから直接、ABS樹脂による試作品を作ることができます。造形した試作品には、ドリルによる穴あけ、研磨、塗装などの加工を追加することも可能です。試作品としてだけでなく、造形したモデルを製品として活用されているケースもあります。 CADデータがない場合は、当センターでデータを作ることも可能ですので、是非ご活用ください。
![]() 三次元造形機 ![]() 試作例 ■問い合わせ先 技術振興部 システム技術室(広島市工業技術センター内) TEL 082-242-4170(代表) |