本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

サイト内検索
トップページ
広島市中小企業支援センターについて
相談別ご利用案内
窓口相談
窓口相談
コーディネータによる支援
経営支援アドバイザー派遣
里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
商店街等活性化支援アドバイザー派遣
景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
障害者経営支援アドバイザー派遣
経営革新パック
専門家・窓口相談員名簿
創業をお考えの方
窓口相談
創業特別窓口相談
起業支援アドバイザー派遣
創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
専門家・窓口相談員名簿
創業者紹介
セミナー・研修会
見本市等出展助成金
新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
公式Twitter(@HiroshimaCSMEAC)
広島地域中小企業支援プラットフォーム
広島市の中小企業融資制度のご案内
セーフティネット保証の申請について
広島市中小企業施策の紹介
いい店ひろしま顕彰事業
広島市産業振興センター NEWS(メールマガジン)
コラム
おすすめビジネス図書
広島市中小企業支援センターブログ
ひろしまビジネスサポート事例
アクセスマップ
お問い合わせ
ソーシャルメディア
サイトマップ
リンク集
プライバシーポリシー
著作権について
広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2011年度 > 中央図書館からのおすすめ本(40)
広島市産業振興センターNEWS
中央図書館からのおすすめ本(40)
『彼女はなぜ「それ」を選ぶのか? 世界で売れる秘密』
 毎月、中央図書館が推薦するビジネス支援情報の図書をご紹介しています。
 なお、これまでに紹介した本については、当財団のホームページに「中央図書館からのおすすめビジネス図書」として公開しておりますので、いつでも見ることができます。

『彼女はなぜ「それ」を選ぶのか? 世界で売れる秘密』

『彼女はなぜ「それ」を選ぶのか?
世界で売れる秘密』

 パコ・アンダーヒル/著


(早川書房 2011年7月15日発行)


 なでしこジャパンがついに、強豪チームを破り、W杯世界一を果たした。
 環境が整っていない中で、サッカーを続けてきた「絶対あきらめない」精神は、どの試合にも、その気迫を感じられた。このなでしこジャパンが象徴するように、近年女性は力強く、自立した存在になり、世界のビジネスや文化にまでも、大きく影響をもたらしている。

 そういった10年の流れを汲みながら、この本は、2001年にベストセラーになった「なぜこの店で買ってしまうのか‐ショッピングの科学」に続くパコ・アンダーヒルの新作である。本書で取り上げられるのは、女性の社会的役割やライフスタイルの変化による、女性が望む条件について、住宅、トイレとお風呂、ネットショッピング、ホテル、ファッションまたフェイスブックやツイッターなどに関わるあらゆるジャンルにおいて、具体的に事例をあげながら検討し、変化や対策を解き明かしている。読みながら思わず「わかるわかる」と女性として消費者として共感し、またマーケティングの理論としても具体的でわかりやすい。女性が好み重視するのは、清潔であること、調節できること、安全であること、思いやりがあるかということだと、著者は唱えている。

 冒頭に、日本の読者へという序文で、今後女性に焦点を合わせることは、おそらく世界のどの国よりも、日本においては重要だと思うと述べているが、女子力という言葉がビジネスの世界でも使われるようになり、昨日の新聞にも女子会で勉強会という記事が載っているのは、まさにそのとおりの現象であろう。今話題の「もしドラ」も、女子高生がドラッカーを読んでマネジメントし、野球部を甲子園へ連れていくというストーリーであるが、今世界の流れは、彼女たちをマーケティングし、また彼女たちがマネジメントしていく時代なのだろうか。彼女たちが今何を求めていて、どう世界が動いていくのか、ぜひ一読をおすすめしたい。

■問い合わせ先 広島市立中央図書館 事業課 TEL 082-222-5542
これまでに紹介した本 「中央図書館からのおすすめビジネス図書」



HOME

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター
中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35
(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032
E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

  • 小
  • 中
  • 大
サイト内検索
  • トップページ
  • 広島市中小企業支援センターについて
  • 相談別ご利用案内
  • 窓口相談
  • 経営支援

    • 窓口相談
    • コーディネータによる支援
    • 経営支援アドバイザー派遣
    • 里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
    • 商店街等活性化支援アドバイザー派遣
    • 景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
    • 障害者経営支援アドバイザー派遣
    • 経営革新パック
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業をお考えの方
  • 創業支援

    • 窓口相談
    • 創業特別窓口相談
    • 起業支援アドバイザー派遣
    • 創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業者紹介
  • セミナー・研修会
  • 助成金

    • 見本市等出展助成金
    • 新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
  • 広島地域中小企業支援プラットフォーム
  • 広島市の中小企業融資制度のご案内
  • セーフティネット保証の申請について
  • 広島市中小企業施策の紹介
  • いい店ひろしま顕彰事業
  • 広島市産業振興センターNEWS(メールマガジン)
  • Webセミナー
  • おすすめビジネス図書
  • 広島市中小企業支援センターブログ
  • ひろしまビジネスサポート事例
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ

ひろしまの企業支援情報

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市工業技術センター

広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2011年度 > 中央図書館からのおすすめ本(40)
広島市産業振興センターNEWS
中央図書館からのおすすめ本(40)
『彼女はなぜ「それ」を選ぶのか? 世界で売れる秘密』
 毎月、中央図書館が推薦するビジネス支援情報の図書をご紹介しています。
 なお、これまでに紹介した本については、当財団のホームページに「中央図書館からのおすすめビジネス図書」として公開しておりますので、いつでも見ることができます。

『彼女はなぜ「それ」を選ぶのか? 世界で売れる秘密』

『彼女はなぜ「それ」を選ぶのか?
世界で売れる秘密』

 パコ・アンダーヒル/著


(早川書房 2011年7月15日発行)


 なでしこジャパンがついに、強豪チームを破り、W杯世界一を果たした。
 環境が整っていない中で、サッカーを続けてきた「絶対あきらめない」精神は、どの試合にも、その気迫を感じられた。このなでしこジャパンが象徴するように、近年女性は力強く、自立した存在になり、世界のビジネスや文化にまでも、大きく影響をもたらしている。

 そういった10年の流れを汲みながら、この本は、2001年にベストセラーになった「なぜこの店で買ってしまうのか‐ショッピングの科学」に続くパコ・アンダーヒルの新作である。本書で取り上げられるのは、女性の社会的役割やライフスタイルの変化による、女性が望む条件について、住宅、トイレとお風呂、ネットショッピング、ホテル、ファッションまたフェイスブックやツイッターなどに関わるあらゆるジャンルにおいて、具体的に事例をあげながら検討し、変化や対策を解き明かしている。読みながら思わず「わかるわかる」と女性として消費者として共感し、またマーケティングの理論としても具体的でわかりやすい。女性が好み重視するのは、清潔であること、調節できること、安全であること、思いやりがあるかということだと、著者は唱えている。

 冒頭に、日本の読者へという序文で、今後女性に焦点を合わせることは、おそらく世界のどの国よりも、日本においては重要だと思うと述べているが、女子力という言葉がビジネスの世界でも使われるようになり、昨日の新聞にも女子会で勉強会という記事が載っているのは、まさにそのとおりの現象であろう。今話題の「もしドラ」も、女子高生がドラッカーを読んでマネジメントし、野球部を甲子園へ連れていくというストーリーであるが、今世界の流れは、彼女たちをマーケティングし、また彼女たちがマネジメントしていく時代なのだろうか。彼女たちが今何を求めていて、どう世界が動いていくのか、ぜひ一読をおすすめしたい。

■問い合わせ先 広島市立中央図書館 事業課 TEL 082-222-5542
これまでに紹介した本 「中央図書館からのおすすめビジネス図書」



HOME

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032 E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 著作権について
  • サイトマップ
  • アクセスマップ
  • リンク集
  • ソーシャルメディア