「形の無いサービスに価値を持たせる」(第3回)
中小企業の経営者が抱える経営課題について、専門家の方にわかりやすく解説していただいています。
なお、このセミナーの内容は、当財団のホームページに「Webセミナー」として公開していますので、いつでも見ることができます。
サービスに価値を持たせるための取組み
西方 康子(にしかた やすこ)
Nサポート 代表
前回紹介しましたように、サービス業を継続していくためには、顧客にその価値を認識していただき、リピート利用していただく必要があります。
そのためサービスの提供側には、生産性を向上させ、適正利益と時間的余裕を生み出し、従業員に還元し、従業員のモチベーション向上、情報共有など、基盤づくりが求められます。
- 1.生産性向上のための取組み
- 経済産業省は、「中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン」のなかで、現場でサービスを提供する「人」が『付加価値(※1)』の源泉であり、従業員一人当たり(もしくは時間あたり)の生産性を上げることが重要としています。すなわち「労働生産性の向上」です。
- 労働生産性を向上するためには大きく分けて、2つの方向性が存在します。
- (1) 付加価値の向上提供するサービスの価値を増大させる(売上げ向上)
- (2) 効率の向上時間や工程の短縮(コスト削減)
参考資料:中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン
- 経済産業省 NewsRelease 平成28年2月5日
<誰に>
|
|
<何を>
|
|
<どのように>
|
 |
付加価値の
向上
|
 |
サ
|
ビ
ス
の
生
産
性
向
上
|
|
|
・横断的課題
(人づくり、環境づくり)
|
効率の
向上
|
そして、労働生産性を向上するためには、2つの方向性と共に下記の4点が必要です。
- ①自社の理念に立ち返る
- ②事業コンセプトを確立する
- ③自社の現状を分析する
- ④見直しとブラッシュアップをする
- ※1. 『付加価値』というものは、「営業利益」と「人件費」、「減価償却費」の合計です。
- 2.付加価値向上のための売上げ向上について
- 売上高の構成要素は飲食業、理・美容業などの業種ですと、「客単価」×「設備単位数(座席)」×「回転数」となります。また、労働集約的な業種ですと、「従業員一人当たりの売上高」×「従業員数(稼働時間)」となります。また、リピート率・利用頻度も重要な構成要素です。
この構成要素の一つ一つを向上させていく必要があるのです。どれか一つ疎かになっても売上げに結び付かなくなります。
では、一体顧客は何を求めているのでしょうか。たくさんあるサービスの中から、どうしてそのサービス・お店を知り、選択しているのでしょうか。また、リピート利用しているのでしょうか。
例えば、髪をカットするだけでしたら、身内でできるでしょう。でも、もっと格好よくしたい、自分に合ったものにしたい、あるいは変身したいという気持ちで理美容院を利用します。
しかし、顧客は、サービスに対する信頼性、お店の雰囲気、スタッフとの会話、心地よさ、サービスを受けた時の効果、他の人の感想など、期待と不安があります。それは、数値では測りきれないものです。
期待を超えた、価格以上の総合的なものに対し、満足し、ロイヤルティ(忠誠心、思い入れ)が増し、当サービスのファンとなって、リピート利用に繋がっていくのです。
顧客のニーズに対応し、気持ちに寄り添っていくには、丁寧な対応が求められ、一見サービスの向上と生産性は相反するように見られます。これは、表に立つ一人のスタッフの特別な「頑張り」によるものではなく、後方を支援するスタッフを含めて、全員が前向きに組織として、システムとして継続して取り組む必要があります。
また、時代の流れと共に、仕組みづくりやノウハウの必要性が変化してきます。常に事業を見直す必要があります。だからこそ常に、自社の理念に立ち返り、全社の意識のベクトル(方向性)を合わせる必要があります。そして、言葉では伝えきれない「形の無いサービス」を、常に自覚して、見直し、磨き続ける必要があるのです。
■<講師プロフィール>
西方 康子(にしかた やすこ)
中小企業診断士
経営全般、特に商業・サービス業の創業から事業拡大期、新分野進出等支援。
事業者視点のみならず生活者目線での助言、また、仕事と家庭のワーク・ライフ・バランスを重視した取組みについて支援している。