公益財団法人広島市産業振興センター広島市中小企業支援センター

閲覧補助
文字サイズ
標準
拡大
検索
お問い合わせ

お電話でお問い合わせ

082-278-8032

メールでお問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせ

お電話でお問い合わせ

082-278-8032

メールでお問い合わせ

お問い合わせ

令和7年度「第1回 創業チャレンジ・ベンチャー支援事業」の事業認定について


 当財団では、有望な事業モデルを有する創業予定者(創業3年未満の中小企業者を含む。)を募集選定し、事業計画策定から事業運営までを、専門家派遣、融資等により総合的に支援する「創業チャレンジ・ベンチャー支援事業」を実施しています。
 この度、令和7年度第1回の事業認定を行い、10月1日(水)に事業認定を受けた皆さんに認定書を交付しました。

 

記念写真

syuugou_size1000×750.jpg

 

左から重廣祐二さん、行廣理事長、南部由美子さん、西本佐和さん

 


 

shigehiro-200.png高齢者・障害者の外出を創出・支援し、QOLの向上と健康寿命の延伸を目指す外出リハビリサービス「IPPO(いっぽ)」

 

外出サポート IPPO
代表 重廣 祐二 さん

 

【事業概要】

 外出は、健康の増進、QOLの向上につながる「最高のリハビリ」である。加齢や障害等によって外出を諦めている人に対し、外出前、外出先、外出を重ねることの3つの視点で「外出リハビリ」を提案、提供する。計画から準備、当日の移動・サポートなどをワンストップで提供することで、不可能だと思っていた外出を実現させる。

 

【認定を受けて一言】 

 長年、理学療法士として在宅支援をしていく中で、漠然とした課題意識やサービスのイメージは描いていましたが、具体的なビジネスモデルには至っておりませんでした。
 この度、「創業チャレンジ・ベンチャー支援事業」を通して、思考の整理と事業計画の具体化ができ、自分の進むべき道が明確になったと感じています。これもひとえに、中小企業支援センターの職員の皆様、専門家の先生方の懇切丁寧なご指導のおかげです。
 とはいえ、認定式でお言葉をいただいた通り、まだスタートラインに立ったに過ぎません。一日も早く、事業が社会課題解決のお役に立てるよう、精進して参りたいと思います。
 今後とも、ご指導ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

 

【創業時期】

 令和7年8月

 


 

nannbu-200.png知的・発達障害の特性を持つお子様やご家族を支援する三位一体型のハイブリッド療育 

 

合同会社Bring up
代表社員 南部 由美子 さん

 

【事業概要】 

 お子様の発達段階に応じた療育を通じて、生活力と自立力を育みます。具体的には、個別・小集団療育から集団療育へと、段階的なサポートを提供し、保護者の方々が安心して子育てできるよう、ご家族と関係機関が共に支え合う環境づくりを支援します。また、お子様一人ひとりの「今」と「将来」を見据え、多角的な視点から専門的なアセスメントを行い、質の高い支援を提供します。

 

【認定を受けて一言】

 創業チャレンジ・ベンチャー支援事業に認定いただき、誠にありがとうございます。
 初めての挑戦で右も左もわからない中、子どもたちやご家族、スタッフ、関係者の皆さま、応援してくださった方々のおかげでここまで歩んでこられました。
 Bring upは"育てる"を意味し、子どもも家族もスタッフも私自身も共に成長する場です。 これからも一人ひとりの個性を大切に"できた!"という喜びをご家族と分かち合える、安心して通える居場所であり続けたいと考えています。 そして、地域に必要とされる存在として子どもたちの未来にまごころを込めて挑戦を続けます。

 

【創業時期】

 令和6年9月
 

 


 

nishimoto-200.png「おうち珈琲」文化の醸成とそれを支える多世代・社会参加型の珈琲コミュニティづくり 

 

とりたま珈琲
代表 西本 佐和 さん

 

 

【事業概要】

 「おうちで飲むコーヒーが一番おいしい」という日常の幸せを出発点に、アームズ珈琲®を活用して地域住民の多世代交流を促進し、地域社会の活性化に貢献することを目指します。

 

【認定を受けて一言】

 アームズ珈琲®アームズメソッド®という焙煎とドリップ方法にてコーヒー豆の小売りやマルシェ出店、ドリップ・手焙煎講座をしております。
 事業テーマの「おうち珈琲」と「多世代・社会参加型の珈琲コミュニティ」は相反する物と感じますが、「おうちで誰かが誰かの為に淹れるコーヒー」は家の中だけでも多世代コミュニティが形成され、そこから地域コミュニティへと広がります。長年地域の子ども会・公民館活動や自然農サークルの立ち上げに携わり、地域での多世代交流の大切さを実感しております。どこにいても皆様の繋がりの一助となるコーヒーになれる様、尽力してまいります。  この度は、本当にありがとうございました。関係者の皆様へ心より感謝申し上げます。

 

【創業時期】

 令和4年8月

 

 



■「創業チャレンジ・ベンチャー支援事業」については、 こちらをご覧ください

■問い合わせ先 中小企業支援センター創業支援担当 TEL 082-278-8032

このページのトップへ