本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

サイト内検索
トップページ
広島市中小企業支援センターについて
相談別ご利用案内
窓口相談
窓口相談
コーディネータによる支援
経営支援アドバイザー派遣
里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
商店街等活性化支援アドバイザー派遣
景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
障害者経営支援アドバイザー派遣
経営革新パック
専門家・窓口相談員名簿
創業をお考えの方
窓口相談
創業特別窓口相談
起業支援アドバイザー派遣
創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
専門家・窓口相談員名簿
創業者紹介
セミナー・研修会
見本市等出展助成金
新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
公式Twitter(@HiroshimaCSMEAC)
広島地域中小企業支援プラットフォーム
広島市の中小企業融資制度のご案内
セーフティネット保証の申請について
広島市中小企業施策の紹介
いい店ひろしま顕彰事業
広島市産業振興センター NEWS(メールマガジン)
コラム
おすすめビジネス図書
広島市中小企業支援センターブログ
ひろしまビジネスサポート事例
アクセスマップ
お問い合わせ
ソーシャルメディア
サイトマップ
リンク集
プライバシーポリシー
著作権について
広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2013年度 > 中央図書館からのおすすめ本(64)
広島市産業振興センターNEWS
中央図書館からのおすすめ本(64)
    『飲みの席には這ってでも行け!
     人づき合いが苦手な人のための「コミュ力」の身につけ方』

 毎月、中央図書館が推薦するビジネス支援情報の図書をご紹介しています。
 なお、これまでに紹介した本については、当財団のホームページに「中央図書館からのおすすめビジネス図書」として公開しておりますので、いつでも見ることができます。


飲みの席には這ってでも行け!


 『飲みの席には這ってでも行け!
  人づき合いが苦手な人のための「コミュ力」の
  身につけ方』

    堀田 秀吾/著

    (青春出版社 2013年6月5日発行)


 この本を書店の棚から見つけた時の第一印象は、そんなに無理して飲みに行かないといけないのか、どうせ上司の説教や愚痴を聞かされるのが関の山と、少しマイナスなものでした。しかし、帯には「明大一受けたい授業"モテる言語学"の裏講義」とあり、パラパラとめくってみると、飲みの席はあくまで人と関わる機会の一つの例として挙げられているだけで、副題にもある「人づき合いが苦手な人のための「コミュ力」の身につけ方」がわかりやすく書かれていました。

 著者である堀田秀吾は、司法コミュニケーションの社会科学的分析が専門の明治大学教授で、「はじめに」に「言語学、心理学、脳科学の知見を利用して、コミュニケーションの在り方を研究している学者」とあります。この本には「関わり」というテーマで「人との関わり」「モノゴトとの関わり」「自分との関わり」を、「セルフ・ハンディキャッピング」(自分に「ハンデ」を用意しておく)や「ウィンザー効果」(客観的な意見により説得力が増す)などの学問的な視点を入れながらわかりやすく紹介されており、「なるほど、そういうことだったのか!」がたくさん潜んでいます。

 さて、コミュニケーションには自分と相手が必要です。どちらかが一方的であるとそれはコミュニケーションとは言えないでしょう。そして、相手があるからこそ難しい部分や上手くいかない部分もあります。また、相手はともかく、本当の自分はこうじゃない、なかなか思うように自分が出せないと苦手意識を持つ人もいます。

 彼は、「本当の自分」というのはいろいろひっくるめて「自分」であり、誰と接するかによって生まれてくるものと書いています。また、相手との関わりだけではなく、状況と場面との関わりも加わって自分の性格を変えているとも言っています。いろいろな状況や場面でのいろいろな自分があり、どうやらそれを使い分け、演じ分けることで相手とコミュニケーションをしているということで、このコミュニケーション力は、人と関わる機会を多く持ち、練習を重ねていくことで身につけることができ、その代表的な機会でうってつけの場所が飲みの席というわけなのです。

 彼の座右の銘は、この本のタイトルにもなっている「飲みの席には這ってでも行け!」だそうです。「あとでやろうはバカ野郎」も彼の好きな言葉です。まずは一つ、やってみてはいかがでしょう。人と関わりを持つことがどんどん面白くなり、何かが大きく変わるかもしれません。
HOME

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター
中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35
(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032
E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

  • 小
  • 中
  • 大
サイト内検索
  • トップページ
  • 広島市中小企業支援センターについて
  • 相談別ご利用案内
  • 窓口相談
  • 経営支援

    • 窓口相談
    • コーディネータによる支援
    • 経営支援アドバイザー派遣
    • 里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
    • 商店街等活性化支援アドバイザー派遣
    • 景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
    • 障害者経営支援アドバイザー派遣
    • 経営革新パック
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業をお考えの方
  • 創業支援

    • 窓口相談
    • 創業特別窓口相談
    • 起業支援アドバイザー派遣
    • 創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業者紹介
  • セミナー・研修会
  • 助成金

    • 見本市等出展助成金
    • 新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
  • 広島地域中小企業支援プラットフォーム
  • 広島市の中小企業融資制度のご案内
  • セーフティネット保証の申請について
  • 広島市中小企業施策の紹介
  • いい店ひろしま顕彰事業
  • 広島市産業振興センターNEWS(メールマガジン)
  • Webセミナー
  • おすすめビジネス図書
  • 広島市中小企業支援センターブログ
  • ひろしまビジネスサポート事例
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ

ひろしまの企業支援情報

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市工業技術センター

広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2013年度 > 中央図書館からのおすすめ本(64)
広島市産業振興センターNEWS
中央図書館からのおすすめ本(64)
    『飲みの席には這ってでも行け!
     人づき合いが苦手な人のための「コミュ力」の身につけ方』

 毎月、中央図書館が推薦するビジネス支援情報の図書をご紹介しています。
 なお、これまでに紹介した本については、当財団のホームページに「中央図書館からのおすすめビジネス図書」として公開しておりますので、いつでも見ることができます。


飲みの席には這ってでも行け!


 『飲みの席には這ってでも行け!
  人づき合いが苦手な人のための「コミュ力」の
  身につけ方』

    堀田 秀吾/著

    (青春出版社 2013年6月5日発行)


 この本を書店の棚から見つけた時の第一印象は、そんなに無理して飲みに行かないといけないのか、どうせ上司の説教や愚痴を聞かされるのが関の山と、少しマイナスなものでした。しかし、帯には「明大一受けたい授業"モテる言語学"の裏講義」とあり、パラパラとめくってみると、飲みの席はあくまで人と関わる機会の一つの例として挙げられているだけで、副題にもある「人づき合いが苦手な人のための「コミュ力」の身につけ方」がわかりやすく書かれていました。

 著者である堀田秀吾は、司法コミュニケーションの社会科学的分析が専門の明治大学教授で、「はじめに」に「言語学、心理学、脳科学の知見を利用して、コミュニケーションの在り方を研究している学者」とあります。この本には「関わり」というテーマで「人との関わり」「モノゴトとの関わり」「自分との関わり」を、「セルフ・ハンディキャッピング」(自分に「ハンデ」を用意しておく)や「ウィンザー効果」(客観的な意見により説得力が増す)などの学問的な視点を入れながらわかりやすく紹介されており、「なるほど、そういうことだったのか!」がたくさん潜んでいます。

 さて、コミュニケーションには自分と相手が必要です。どちらかが一方的であるとそれはコミュニケーションとは言えないでしょう。そして、相手があるからこそ難しい部分や上手くいかない部分もあります。また、相手はともかく、本当の自分はこうじゃない、なかなか思うように自分が出せないと苦手意識を持つ人もいます。

 彼は、「本当の自分」というのはいろいろひっくるめて「自分」であり、誰と接するかによって生まれてくるものと書いています。また、相手との関わりだけではなく、状況と場面との関わりも加わって自分の性格を変えているとも言っています。いろいろな状況や場面でのいろいろな自分があり、どうやらそれを使い分け、演じ分けることで相手とコミュニケーションをしているということで、このコミュニケーション力は、人と関わる機会を多く持ち、練習を重ねていくことで身につけることができ、その代表的な機会でうってつけの場所が飲みの席というわけなのです。

 彼の座右の銘は、この本のタイトルにもなっている「飲みの席には這ってでも行け!」だそうです。「あとでやろうはバカ野郎」も彼の好きな言葉です。まずは一つ、やってみてはいかがでしょう。人と関わりを持つことがどんどん面白くなり、何かが大きく変わるかもしれません。
HOME

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032 E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 著作権について
  • サイトマップ
  • アクセスマップ
  • リンク集
  • ソーシャルメディア