本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

サイト内検索
トップページ
広島市中小企業支援センターについて
相談別ご利用案内
窓口相談
窓口相談
コーディネータによる支援
経営支援アドバイザー派遣
里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
商店街等活性化支援アドバイザー派遣
景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
障害者経営支援アドバイザー派遣
経営革新パック
専門家・窓口相談員名簿
創業をお考えの方
窓口相談
創業特別窓口相談
起業支援アドバイザー派遣
創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
専門家・窓口相談員名簿
創業者紹介
セミナー・研修会
見本市等出展助成金
新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
公式Twitter(@HiroshimaCSMEAC)
広島地域中小企業支援プラットフォーム
広島市の中小企業融資制度のご案内
セーフティネット保証の申請について
広島市中小企業施策の紹介
いい店ひろしま顕彰事業
広島市産業振興センター NEWS(メールマガジン)
コラム
おすすめビジネス図書
広島市中小企業支援センターブログ
ひろしまビジネスサポート事例
アクセスマップ
お問い合わせ
ソーシャルメディア
サイトマップ
リンク集
プライバシーポリシー
著作権について
広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2013年度 > 中央図書館からのおすすめ本(71)

広島市産業振興センターNEWS 第139号(2014.3.17)

sntitle.gif
中央図書館からのおすすめ本(71)
    「コミュニティデザインの時代-自分たちで「まち」をつくる」

 毎月、中央図書館が推薦するビジネス支援情報の図書をご紹介しています。
 なお、これまでに紹介した本については、当財団のホームページに「中央図書館からのおすすめビジネス図書」として公開しておりますので、いつでも見ることができます。


0317-2.jpg   「コミュニティデザインの時代-自分たちで「まち」をつくる」

    山崎 亮/著

    (中央公論新社 2012年9月25日発行)

 2014年3月21日から「瀬戸内しまのわ2014~島の輪がつながる。人の和でつなげる」が開催されます。コンセプトは瀬戸内の美しい景観や美味しい海の幸などからなるさまざまな魅力を、未来へと引き継いでいきたいと県や市町を越えた広域のネットワークをつくり、そこに住む人々自らが豊かな地域づくりを目指すためのおまつりです。ポイントは「そこに住む人々自らが興す」ということで、この仕掛け人がまちづくり応援団であるstudio-Lを率いる著者の山崎亮氏です。

 山崎氏は自らを「ものをつくらないデザイナー」であり、「コミュニティデザイナー」と名乗っています。社会の課題を解決していくためには、ものづくりであるハードとソフトの両輪が必要であり、山崎氏はこのソフト部分のデザインを担っていると言うのです。島根県海土町の住民とともに総合振興計画をつくる「海土町プロジェクト」の事例のように全国で常時50以上のコミュニティづくりに携わる著者が、初めて住民参加・思考型の手法と実際について書いているのが、この本です。

 山崎氏は「どうしてものをつくらないデザインを目指すようになったのか」など講演会場でよく受ける質問を、「なぜ今コミュニティなのか」「つながりのデザイン」「人が変わる、地域が変わる」「コミュニティデザインの方法」という4章にまとめて紹介しています。この紹介の中で興味深いのは、「コミュニティデザインの方法」です。山崎氏はセミナーに呼ばれた時には、Tシャツとジーパン姿で出向くのですが、これは住民と対話する雰囲気をやわらかくし、楽しいコミュニティを生み、課題解決のためのユニークな発想を出すためのひとつの方法だということです。また住民に参加してもらって結果を出すために、第1段階ヒアリング、第2段階ワークショップ、第3段階チームビルディング、第4段階活動支援を基本形とし、その場にいるお客さんの表情や雰囲気で決めていくといった手法をとっているということです。

 このようなコミュニティデザインの手法は、自らの課題をインタビューやワークショップから洗い出し精査し構築して、つなげていくことから生まれてくるビジネスの基本に通じています。この本は「そこに住む人々自らが興す」というまちづくりの原点をあらためて考えさせられる一冊です。studio-Lの「L」は「LIFE」の一文字であり、「人生をデザインする」を意味しています。人そして人生とつながることで生まれるヒントやアイデアがあるかもしれません。
button1.gif

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター
中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35
(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032
E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

  • 小
  • 中
  • 大
サイト内検索
  • トップページ
  • 広島市中小企業支援センターについて
  • 相談別ご利用案内
  • 窓口相談
  • 経営支援

    • 窓口相談
    • コーディネータによる支援
    • 経営支援アドバイザー派遣
    • 里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
    • 商店街等活性化支援アドバイザー派遣
    • 景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
    • 障害者経営支援アドバイザー派遣
    • 経営革新パック
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業をお考えの方
  • 創業支援

    • 窓口相談
    • 創業特別窓口相談
    • 起業支援アドバイザー派遣
    • 創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業者紹介
  • セミナー・研修会
  • 助成金

    • 見本市等出展助成金
    • 新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
  • 広島地域中小企業支援プラットフォーム
  • 広島市の中小企業融資制度のご案内
  • セーフティネット保証の申請について
  • 広島市中小企業施策の紹介
  • いい店ひろしま顕彰事業
  • 広島市産業振興センターNEWS(メールマガジン)
  • Webセミナー
  • おすすめビジネス図書
  • 広島市中小企業支援センターブログ
  • ひろしまビジネスサポート事例
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ

ひろしまの企業支援情報

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市工業技術センター

広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2013年度 > 中央図書館からのおすすめ本(71)

広島市産業振興センターNEWS 第139号(2014.3.17)

sntitle.gif
中央図書館からのおすすめ本(71)
    「コミュニティデザインの時代-自分たちで「まち」をつくる」

 毎月、中央図書館が推薦するビジネス支援情報の図書をご紹介しています。
 なお、これまでに紹介した本については、当財団のホームページに「中央図書館からのおすすめビジネス図書」として公開しておりますので、いつでも見ることができます。


0317-2.jpg   「コミュニティデザインの時代-自分たちで「まち」をつくる」

    山崎 亮/著

    (中央公論新社 2012年9月25日発行)

 2014年3月21日から「瀬戸内しまのわ2014~島の輪がつながる。人の和でつなげる」が開催されます。コンセプトは瀬戸内の美しい景観や美味しい海の幸などからなるさまざまな魅力を、未来へと引き継いでいきたいと県や市町を越えた広域のネットワークをつくり、そこに住む人々自らが豊かな地域づくりを目指すためのおまつりです。ポイントは「そこに住む人々自らが興す」ということで、この仕掛け人がまちづくり応援団であるstudio-Lを率いる著者の山崎亮氏です。

 山崎氏は自らを「ものをつくらないデザイナー」であり、「コミュニティデザイナー」と名乗っています。社会の課題を解決していくためには、ものづくりであるハードとソフトの両輪が必要であり、山崎氏はこのソフト部分のデザインを担っていると言うのです。島根県海土町の住民とともに総合振興計画をつくる「海土町プロジェクト」の事例のように全国で常時50以上のコミュニティづくりに携わる著者が、初めて住民参加・思考型の手法と実際について書いているのが、この本です。

 山崎氏は「どうしてものをつくらないデザインを目指すようになったのか」など講演会場でよく受ける質問を、「なぜ今コミュニティなのか」「つながりのデザイン」「人が変わる、地域が変わる」「コミュニティデザインの方法」という4章にまとめて紹介しています。この紹介の中で興味深いのは、「コミュニティデザインの方法」です。山崎氏はセミナーに呼ばれた時には、Tシャツとジーパン姿で出向くのですが、これは住民と対話する雰囲気をやわらかくし、楽しいコミュニティを生み、課題解決のためのユニークな発想を出すためのひとつの方法だということです。また住民に参加してもらって結果を出すために、第1段階ヒアリング、第2段階ワークショップ、第3段階チームビルディング、第4段階活動支援を基本形とし、その場にいるお客さんの表情や雰囲気で決めていくといった手法をとっているということです。

 このようなコミュニティデザインの手法は、自らの課題をインタビューやワークショップから洗い出し精査し構築して、つなげていくことから生まれてくるビジネスの基本に通じています。この本は「そこに住む人々自らが興す」というまちづくりの原点をあらためて考えさせられる一冊です。studio-Lの「L」は「LIFE」の一文字であり、「人生をデザインする」を意味しています。人そして人生とつながることで生まれるヒントやアイデアがあるかもしれません。
button1.gif

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032 E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 著作権について
  • サイトマップ
  • アクセスマップ
  • リンク集
  • ソーシャルメディア