広島市産業振興センターNEWS 第155号(2015.1.15)
![]() | ||||
---|---|---|---|---|
事業報告 「材料・設計技術融合研究会」について |
||||
技術振興部では、企業等の技術力の向上を図るため、様々な技術課題をテーマにした研究会やセミナーを実施しています。 本メールマガジンでは、これらの研究会等の中から6件の活動状況を報告しています。 |
||||
1 事業の目的 |
||||
広島市域には、製鉄、鈑金をはじめとする素形材産業による高いレベルの「材料技術」と、自動車製造業や種々の機械製造業の集積による高いレベルの「設計技術」が存在します。 「材料技術」と「設計技術」が、真にその価値を高めるためには、それぞれの技術が相互に融合して進歩を加速させ、機械製品、部品の価値を高めることが不可欠です。 |
||||
2 活動内容 |
||||
① 全体会合 |
||||
最新の金属、機械技術に関する技術情報の収集と意見交換のための会合を2回実施しています。 |
||||
② 研究開発の支援 |
||||
1社もしくは数社が提案している開発テーマに対して、本事業担当者が中心となり、技術支援を行っています。開発テーマの進捗状況によっては、研究開発のスピードを加速するための産学官の連携、各種の補助金の積極的な活用も支援しています。 |
||||
3 成果例 |
||||
写真は、会員企業である(株)テクノクラーツが、平成25年度の本研究会の活動において、広島県の補助事業を活用して開発したプレス金型用アンダーカット*成形装置です。 |
||||
■問い合わせ先 技術振興部 材料・加工技術室(広島市工業技術センター内) TEL 082-242-4170(代表) E-mail kougi@itc.city.hiroshima.jp |
||||
![]() |
広島市産業振興センターNEWS 第155号(2015.1.15)
![]() | ||||
---|---|---|---|---|
事業報告 「材料・設計技術融合研究会」について |
||||
技術振興部では、企業等の技術力の向上を図るため、様々な技術課題をテーマにした研究会やセミナーを実施しています。 本メールマガジンでは、これらの研究会等の中から6件の活動状況を報告しています。 |
||||
1 事業の目的 |
||||
広島市域には、製鉄、鈑金をはじめとする素形材産業による高いレベルの「材料技術」と、自動車製造業や種々の機械製造業の集積による高いレベルの「設計技術」が存在します。 「材料技術」と「設計技術」が、真にその価値を高めるためには、それぞれの技術が相互に融合して進歩を加速させ、機械製品、部品の価値を高めることが不可欠です。 |
||||
2 活動内容 |
||||
① 全体会合 |
||||
最新の金属、機械技術に関する技術情報の収集と意見交換のための会合を2回実施しています。 |
||||
② 研究開発の支援 |
||||
1社もしくは数社が提案している開発テーマに対して、本事業担当者が中心となり、技術支援を行っています。開発テーマの進捗状況によっては、研究開発のスピードを加速するための産学官の連携、各種の補助金の積極的な活用も支援しています。 |
||||
3 成果例 |
||||
写真は、会員企業である(株)テクノクラーツが、平成25年度の本研究会の活動において、広島県の補助事業を活用して開発したプレス金型用アンダーカット*成形装置です。 |
||||
■問い合わせ先 技術振興部 材料・加工技術室(広島市工業技術センター内) TEL 082-242-4170(代表) E-mail kougi@itc.city.hiroshima.jp |
||||
![]() |