本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

サイト内検索
トップページ
広島市中小企業支援センターについて
相談別ご利用案内
窓口相談
窓口相談
コーディネータによる支援
経営支援アドバイザー派遣
里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
商店街等活性化支援アドバイザー派遣
景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
障害者経営支援アドバイザー派遣
経営革新パック
専門家・窓口相談員名簿
創業をお考えの方
窓口相談
創業特別窓口相談
起業支援アドバイザー派遣
創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
専門家・窓口相談員名簿
創業者紹介
セミナー・研修会
見本市等出展助成金
新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
公式Twitter(@HiroshimaCSMEAC)
広島地域中小企業支援プラットフォーム
広島市の中小企業融資制度のご案内
セーフティネット保証の申請について
広島市中小企業施策の紹介
いい店ひろしま顕彰事業
広島市産業振興センター NEWS(メールマガジン)
コラム
おすすめビジネス図書
広島市中小企業支援センターブログ
ひろしまビジネスサポート事例
アクセスマップ
お問い合わせ
ソーシャルメディア
サイトマップ
リンク集
プライバシーポリシー
著作権について
広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2014年度 > 中央図書館からのおすすめ本(82)

広島市産業振興センターNEWS 第157号(2015.2.16)






広島市産業振興センターNEWS
中央図書館からのおすすめ本(82)
  「インターネットで文献探索 2013年版」
 毎月、中央図書館が推薦するビジネス支援情報の図書をご紹介しています。
 なお、これまでに紹介した本については、当財団のホームページに「中央図書館からのおすすめビジネス図書」として公開しておりますので、いつでも見ることができます。
インターネットで文献探索 2013年版

『インターネットで文献探索 2013年版』

 伊藤 民雄/著
(日本図書館協会 2013年5月10日発行)
 

わからないことを調べるとき、あなたは何で調べますか?


インターネットが現在のように普及する前は、まずは百科事典や広辞苑で調べたのではないでしょうか。言葉の意味を知りたいときは国語辞典、新聞記事は原紙や縮刷版、歴史や人名はそれぞれの事典でといったように、調べたいことに応じて様々な図書や新聞・雑誌を活用していました。

では現在はどうでしょう?ほとんどの人が、まずはインターネットの検索エンジンでキーワードを入力して検索しているのではないでしょうか。図書館職員である私たちも例外ではありません。気軽に手がかりが得られ、その手がかりから探している資料や情報に早くたどりつくことはよくあることです。その反面、検索結果が膨大に表示され、どの情報を選べばいいのか迷うことも少なくありません。

この本は、「学術上の調査・研究、情報検索に役立つサイトとデータベースを紹介するガイド」として出版されました。文献を探すポイントと、図書、新聞・雑誌、灰色文献(通常の出版物流通ルートに乗らない資料、地域情報や企業情報など)、視聴覚資料と4項目に分け、それぞれの有効なサイトとデータベースを紹介しています。

例えば、国立国会図書館が提供する検索サービス「国立国会図書館サーチ」は、図書に関する情報(書誌情報)や所蔵を調べるのに有効で、図書の所蔵はもちろんのこと、雑誌記事や論文も探すことができます。

ビジネスに関連したサイトでは、金融庁が提供し有価証券報告書が閲覧できる「EDINET」、当日から1か月以内の官報を全文検索できる「官報検索」、各府省作成の政府統計が閲覧できる「e-Stat」などがあり、目的に応じて有効に使えそうです。

また、ビジネスに限らず、テーマから新書を探す、あいまいな記憶から絵本を探す、国語の教科書に掲載された作品を探す、歌詞や楽譜を探すなど、知っておくと便利なサイトも紹介されています。

調べ物のお手伝いをする「レファレンスサービス(調査相談)」は図書館の主な業務の一つで、依頼があれば図書やインターネットを駆使して職員総動員で調べます。でも、有効なサイトを活用することで、自分で回答や手がかりが得られるだけでなく、さらにはサイト内の他の情報から調査が展開していくこともありそうです。

情報は探して終わりではなく、集めた情報から必要なものを選び、それが活用されてこそ初めてその情報が活きてきます。ぜひこの本を参考にして、興味のあるサイトをのぞいてみてください。役立つ情報が見つかるかもしれません。

 

HOME

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター
中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35
(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032
E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

  • 小
  • 中
  • 大
サイト内検索
  • トップページ
  • 広島市中小企業支援センターについて
  • 相談別ご利用案内
  • 窓口相談
  • 経営支援

    • 窓口相談
    • コーディネータによる支援
    • 経営支援アドバイザー派遣
    • 里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
    • 商店街等活性化支援アドバイザー派遣
    • 景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
    • 障害者経営支援アドバイザー派遣
    • 経営革新パック
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業をお考えの方
  • 創業支援

    • 窓口相談
    • 創業特別窓口相談
    • 起業支援アドバイザー派遣
    • 創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業者紹介
  • セミナー・研修会
  • 助成金

    • 見本市等出展助成金
    • 新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
  • 広島地域中小企業支援プラットフォーム
  • 広島市の中小企業融資制度のご案内
  • セーフティネット保証の申請について
  • 広島市中小企業施策の紹介
  • いい店ひろしま顕彰事業
  • 広島市産業振興センターNEWS(メールマガジン)
  • Webセミナー
  • おすすめビジネス図書
  • 広島市中小企業支援センターブログ
  • ひろしまビジネスサポート事例
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ

ひろしまの企業支援情報

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市工業技術センター

広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2014年度 > 中央図書館からのおすすめ本(82)

広島市産業振興センターNEWS 第157号(2015.2.16)






広島市産業振興センターNEWS
中央図書館からのおすすめ本(82)
  「インターネットで文献探索 2013年版」
 毎月、中央図書館が推薦するビジネス支援情報の図書をご紹介しています。
 なお、これまでに紹介した本については、当財団のホームページに「中央図書館からのおすすめビジネス図書」として公開しておりますので、いつでも見ることができます。
インターネットで文献探索 2013年版

『インターネットで文献探索 2013年版』

 伊藤 民雄/著
(日本図書館協会 2013年5月10日発行)
 

わからないことを調べるとき、あなたは何で調べますか?


インターネットが現在のように普及する前は、まずは百科事典や広辞苑で調べたのではないでしょうか。言葉の意味を知りたいときは国語辞典、新聞記事は原紙や縮刷版、歴史や人名はそれぞれの事典でといったように、調べたいことに応じて様々な図書や新聞・雑誌を活用していました。

では現在はどうでしょう?ほとんどの人が、まずはインターネットの検索エンジンでキーワードを入力して検索しているのではないでしょうか。図書館職員である私たちも例外ではありません。気軽に手がかりが得られ、その手がかりから探している資料や情報に早くたどりつくことはよくあることです。その反面、検索結果が膨大に表示され、どの情報を選べばいいのか迷うことも少なくありません。

この本は、「学術上の調査・研究、情報検索に役立つサイトとデータベースを紹介するガイド」として出版されました。文献を探すポイントと、図書、新聞・雑誌、灰色文献(通常の出版物流通ルートに乗らない資料、地域情報や企業情報など)、視聴覚資料と4項目に分け、それぞれの有効なサイトとデータベースを紹介しています。

例えば、国立国会図書館が提供する検索サービス「国立国会図書館サーチ」は、図書に関する情報(書誌情報)や所蔵を調べるのに有効で、図書の所蔵はもちろんのこと、雑誌記事や論文も探すことができます。

ビジネスに関連したサイトでは、金融庁が提供し有価証券報告書が閲覧できる「EDINET」、当日から1か月以内の官報を全文検索できる「官報検索」、各府省作成の政府統計が閲覧できる「e-Stat」などがあり、目的に応じて有効に使えそうです。

また、ビジネスに限らず、テーマから新書を探す、あいまいな記憶から絵本を探す、国語の教科書に掲載された作品を探す、歌詞や楽譜を探すなど、知っておくと便利なサイトも紹介されています。

調べ物のお手伝いをする「レファレンスサービス(調査相談)」は図書館の主な業務の一つで、依頼があれば図書やインターネットを駆使して職員総動員で調べます。でも、有効なサイトを活用することで、自分で回答や手がかりが得られるだけでなく、さらにはサイト内の他の情報から調査が展開していくこともありそうです。

情報は探して終わりではなく、集めた情報から必要なものを選び、それが活用されてこそ初めてその情報が活きてきます。ぜひこの本を参考にして、興味のあるサイトをのぞいてみてください。役立つ情報が見つかるかもしれません。

 

HOME

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032 E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 著作権について
  • サイトマップ
  • アクセスマップ
  • リンク集
  • ソーシャルメディア