本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

サイト内検索
トップページ
広島市中小企業支援センターについて
相談別ご利用案内
窓口相談
窓口相談
コーディネータによる支援
経営支援アドバイザー派遣
里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
商店街等活性化支援アドバイザー派遣
景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
障害者経営支援アドバイザー派遣
経営革新パック
専門家・窓口相談員名簿
創業をお考えの方
窓口相談
創業特別窓口相談
起業支援アドバイザー派遣
創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
専門家・窓口相談員名簿
創業者紹介
セミナー・研修会
見本市等出展助成金
新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
公式Twitter(@HiroshimaCSMEAC)
広島地域中小企業支援プラットフォーム
広島市の中小企業融資制度のご案内
セーフティネット保証の申請について
広島市中小企業施策の紹介
いい店ひろしま顕彰事業
広島市産業振興センター NEWS(メールマガジン)
コラム
おすすめビジネス図書
広島市中小企業支援センターブログ
ひろしまビジネスサポート事例
アクセスマップ
お問い合わせ
ソーシャルメディア
サイトマップ
リンク集
プライバシーポリシー
著作権について
広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2015年度 > リレートーク 8月17日号
広島市産業振興センターNEWS
リレートーク

当財団の課長及び室長以上の職員によるフリートークです。季節の話題、担当業務の紹介などを行います。


中小企業支援センター所長の佐伯です。
リレートークとして私の話が掲載されるのは、今回が最後になると思います。5年間支援センター所長として、私なりに新しい事業の創設や事業運営の見直しなど、できるだけ利用しやすい事業展開や親しみのある支援センターを目指してきたつもりです。

しかし、現実には支援センターのことをご存じない中小企業者の方々、知っていても利用までには至らない方々が多いのは、本当に残念であり私自身の努力不足や智恵の無さを痛感しています。

当支援センターでは、事業を利用された方々へのアンケートを中心に初めて利用された方が、どのようにして当センターをお知りになったかなどを調査中です。こうしたデータを整理し、効果的な広報を行い、利用の促進につなげたいと考えています。

ちなみに事業情報の入手方法は、紙媒体中心からメールマガジンやホームページに主役の座が移ってきているようですが、私の理想は利用者による「口コミ」がきっかけとなり、Web検索などから支援センターを知り、利用に繋がるという形です。口コミは、利用の動機付けとしては高い効果が期待できると考えていますが、こうしたケースはまだまだ少ないのが現状だと感じており、今後の検討課題の1つだと考えています。

ここで、話の視点は変わりますが、支援センターでも、この「口コミ」による顧客の拡大について、窓口相談や専門家派遣を通じて相談者に助言しているケースがありますが、成果を上げるのはなかなか難しいようです。

この一見他力本願のようにも思われる「口コミ」ですが、なかなか奥深いものがあり、単に方法論の助言を受け実践しても、効果を上げるのは簡単ではないのです。そこには企業独自の商品やサービスがあり、それぞれに異なる顧客ターゲットがあるからだと思います。ここでは、長くなりますからその辺りの話は省略しますが、例えば、この「口コミの実践」に的を絞って、PDCAのサイクルに窓口相談(約1時間/回、何回利用されても無料)を組み込み、専門家の助言を受けながら独自の口コミ戦略を展開していく方法も考えられます。

支援センターの活用方法には、色々な形があります。まずは、お電話をください。そこから開けてくるものが必ずあります。

(公財)広島市産業振興センター 中小企業支援センター所長 佐伯 哲也

ホームに戻る

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター
中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35
(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032
E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

  • 小
  • 中
  • 大
サイト内検索
  • トップページ
  • 広島市中小企業支援センターについて
  • 相談別ご利用案内
  • 窓口相談
  • 経営支援

    • 窓口相談
    • コーディネータによる支援
    • 経営支援アドバイザー派遣
    • 里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
    • 商店街等活性化支援アドバイザー派遣
    • 景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
    • 障害者経営支援アドバイザー派遣
    • 経営革新パック
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業をお考えの方
  • 創業支援

    • 窓口相談
    • 創業特別窓口相談
    • 起業支援アドバイザー派遣
    • 創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業者紹介
  • セミナー・研修会
  • 助成金

    • 見本市等出展助成金
    • 新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
  • 広島地域中小企業支援プラットフォーム
  • 広島市の中小企業融資制度のご案内
  • セーフティネット保証の申請について
  • 広島市中小企業施策の紹介
  • いい店ひろしま顕彰事業
  • 広島市産業振興センターNEWS(メールマガジン)
  • Webセミナー
  • おすすめビジネス図書
  • 広島市中小企業支援センターブログ
  • ひろしまビジネスサポート事例
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ

ひろしまの企業支援情報

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市工業技術センター

広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2015年度 > リレートーク 8月17日号
広島市産業振興センターNEWS
リレートーク

当財団の課長及び室長以上の職員によるフリートークです。季節の話題、担当業務の紹介などを行います。


中小企業支援センター所長の佐伯です。
リレートークとして私の話が掲載されるのは、今回が最後になると思います。5年間支援センター所長として、私なりに新しい事業の創設や事業運営の見直しなど、できるだけ利用しやすい事業展開や親しみのある支援センターを目指してきたつもりです。

しかし、現実には支援センターのことをご存じない中小企業者の方々、知っていても利用までには至らない方々が多いのは、本当に残念であり私自身の努力不足や智恵の無さを痛感しています。

当支援センターでは、事業を利用された方々へのアンケートを中心に初めて利用された方が、どのようにして当センターをお知りになったかなどを調査中です。こうしたデータを整理し、効果的な広報を行い、利用の促進につなげたいと考えています。

ちなみに事業情報の入手方法は、紙媒体中心からメールマガジンやホームページに主役の座が移ってきているようですが、私の理想は利用者による「口コミ」がきっかけとなり、Web検索などから支援センターを知り、利用に繋がるという形です。口コミは、利用の動機付けとしては高い効果が期待できると考えていますが、こうしたケースはまだまだ少ないのが現状だと感じており、今後の検討課題の1つだと考えています。

ここで、話の視点は変わりますが、支援センターでも、この「口コミ」による顧客の拡大について、窓口相談や専門家派遣を通じて相談者に助言しているケースがありますが、成果を上げるのはなかなか難しいようです。

この一見他力本願のようにも思われる「口コミ」ですが、なかなか奥深いものがあり、単に方法論の助言を受け実践しても、効果を上げるのは簡単ではないのです。そこには企業独自の商品やサービスがあり、それぞれに異なる顧客ターゲットがあるからだと思います。ここでは、長くなりますからその辺りの話は省略しますが、例えば、この「口コミの実践」に的を絞って、PDCAのサイクルに窓口相談(約1時間/回、何回利用されても無料)を組み込み、専門家の助言を受けながら独自の口コミ戦略を展開していく方法も考えられます。

支援センターの活用方法には、色々な形があります。まずは、お電話をください。そこから開けてくるものが必ずあります。

(公財)広島市産業振興センター 中小企業支援センター所長 佐伯 哲也

ホームに戻る

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032 E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 著作権について
  • サイトマップ
  • アクセスマップ
  • リンク集
  • ソーシャルメディア