本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

サイト内検索
トップページ
広島市中小企業支援センターについて
相談別ご利用案内
窓口相談
窓口相談
コーディネータによる支援
経営支援アドバイザー派遣
里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
商店街等活性化支援アドバイザー派遣
景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
障害者経営支援アドバイザー派遣
経営革新パック
専門家・窓口相談員名簿
創業をお考えの方
窓口相談
創業特別窓口相談
起業支援アドバイザー派遣
創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
専門家・窓口相談員名簿
創業者紹介
セミナー・研修会
見本市等出展助成金
新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
公式Twitter(@HiroshimaCSMEAC)
広島地域中小企業支援プラットフォーム
広島市の中小企業融資制度のご案内
セーフティネット保証の申請について
広島市中小企業施策の紹介
いい店ひろしま顕彰事業
広島市産業振興センター NEWS(メールマガジン)
コラム
おすすめビジネス図書
広島市中小企業支援センターブログ
ひろしまビジネスサポート事例
アクセスマップ
お問い合わせ
ソーシャルメディア
サイトマップ
リンク集
プライバシーポリシー
著作権について
広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2016年度 > リレートーク 7月15日号

広島市産業振興センターNEWS

思いつくまま書いてみました(リレートーク)

当財団の課長及び室長以上の職員によるフリートークです。季節の話題、担当業務の紹介などを行います。


 

「白書」の活用を

 「白書」をご存じでしょうか。有名なものは、昔で言えば旧経済企画庁が作成した「経済白書」であり、現在は内閣府が作成する「経済財政白書」があります。「白書」はほとんどの省庁で作成されており、政府の公式見解を示しているとともに、一級品の資料ではないかと考えます。また、税金で作っていますので、著作権は発生せず、引用は必要ですが、極めて使い勝手の良い資料と言えます。

 それでは「白書」はどこにあるのでしょうか。通常は官報販売所等で販売されていますが、近年はインターネットで簡単に見ることができますし、無料で印刷できます。まずインターネットの検索サイトで「イーガブ (e-Gov、電子政府の総合窓口の略です)」と打つと、そのページの中に「カテゴリ別行政情報案内」があり、それをクリックすると「政策」の項目が出ます。さらに「政策」をクリックすると「白書、年次報告書等」の項目が出てきます。そこをクリックすると、各省庁別に様々な白書等が出てきます。その中から、私がよく利用する「白書」である「中小企業白書」を選ぶと、最新の白書として現在は2016年版の概要と本文が表示されます。さらに過去の白書も検索でき、一番古い白書は1963年(昭和38年)版ですので、過去50年以上の白書を調べることができます。

 さらに簡単に「白書」の良い点を列挙しておきますと、まず各省庁により現状の把握が十分に行われています。次に分野ごとに問題点(論点)が分かり易く整理されています。次にかなり過去まで遡れることから、経年変化を追うことができます。さらに参考文献が記載されていますので、関係資料が分かります。最後に統計データも記載されていますので、これを利用することができます。また、この統計データも政府が作っていることから、無料で利用できますし、様々な加工をしても問題は生じません。

 このように便利な「白書」を一度ご覧になり、活用してはいかがでしょうか。皆様に是非お勧めする資料の一つです。

(公財)広島市産業振興センター

事務局長(事)企画総務課長 藤原 成幸


ホームに戻る


ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター
中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35
(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032
E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

  • 小
  • 中
  • 大
サイト内検索
  • トップページ
  • 広島市中小企業支援センターについて
  • 相談別ご利用案内
  • 窓口相談
  • 経営支援

    • 窓口相談
    • コーディネータによる支援
    • 経営支援アドバイザー派遣
    • 里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
    • 商店街等活性化支援アドバイザー派遣
    • 景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
    • 障害者経営支援アドバイザー派遣
    • 経営革新パック
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業をお考えの方
  • 創業支援

    • 窓口相談
    • 創業特別窓口相談
    • 起業支援アドバイザー派遣
    • 創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業者紹介
  • セミナー・研修会
  • 助成金

    • 見本市等出展助成金
    • 新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
  • 広島地域中小企業支援プラットフォーム
  • 広島市の中小企業融資制度のご案内
  • セーフティネット保証の申請について
  • 広島市中小企業施策の紹介
  • いい店ひろしま顕彰事業
  • 広島市産業振興センターNEWS(メールマガジン)
  • Webセミナー
  • おすすめビジネス図書
  • 広島市中小企業支援センターブログ
  • ひろしまビジネスサポート事例
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ

ひろしまの企業支援情報

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市工業技術センター

広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2016年度 > リレートーク 7月15日号

広島市産業振興センターNEWS

思いつくまま書いてみました(リレートーク)

当財団の課長及び室長以上の職員によるフリートークです。季節の話題、担当業務の紹介などを行います。


 

「白書」の活用を

 「白書」をご存じでしょうか。有名なものは、昔で言えば旧経済企画庁が作成した「経済白書」であり、現在は内閣府が作成する「経済財政白書」があります。「白書」はほとんどの省庁で作成されており、政府の公式見解を示しているとともに、一級品の資料ではないかと考えます。また、税金で作っていますので、著作権は発生せず、引用は必要ですが、極めて使い勝手の良い資料と言えます。

 それでは「白書」はどこにあるのでしょうか。通常は官報販売所等で販売されていますが、近年はインターネットで簡単に見ることができますし、無料で印刷できます。まずインターネットの検索サイトで「イーガブ (e-Gov、電子政府の総合窓口の略です)」と打つと、そのページの中に「カテゴリ別行政情報案内」があり、それをクリックすると「政策」の項目が出ます。さらに「政策」をクリックすると「白書、年次報告書等」の項目が出てきます。そこをクリックすると、各省庁別に様々な白書等が出てきます。その中から、私がよく利用する「白書」である「中小企業白書」を選ぶと、最新の白書として現在は2016年版の概要と本文が表示されます。さらに過去の白書も検索でき、一番古い白書は1963年(昭和38年)版ですので、過去50年以上の白書を調べることができます。

 さらに簡単に「白書」の良い点を列挙しておきますと、まず各省庁により現状の把握が十分に行われています。次に分野ごとに問題点(論点)が分かり易く整理されています。次にかなり過去まで遡れることから、経年変化を追うことができます。さらに参考文献が記載されていますので、関係資料が分かります。最後に統計データも記載されていますので、これを利用することができます。また、この統計データも政府が作っていることから、無料で利用できますし、様々な加工をしても問題は生じません。

 このように便利な「白書」を一度ご覧になり、活用してはいかがでしょうか。皆様に是非お勧めする資料の一つです。

(公財)広島市産業振興センター

事務局長(事)企画総務課長 藤原 成幸


ホームに戻る


ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032 E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 著作権について
  • サイトマップ
  • アクセスマップ
  • リンク集
  • ソーシャルメディア