本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

サイト内検索
トップページ
広島市中小企業支援センターについて
相談別ご利用案内
窓口相談
窓口相談
コーディネータによる支援
経営支援アドバイザー派遣
里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
商店街等活性化支援アドバイザー派遣
景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
障害者経営支援アドバイザー派遣
経営革新パック
専門家・窓口相談員名簿
創業をお考えの方
窓口相談
創業特別窓口相談
起業支援アドバイザー派遣
創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
専門家・窓口相談員名簿
創業者紹介
セミナー・研修会
見本市等出展助成金
新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
公式Twitter(@HiroshimaCSMEAC)
広島地域中小企業支援プラットフォーム
広島市の中小企業融資制度のご案内
セーフティネット保証の申請について
広島市中小企業施策の紹介
いい店ひろしま顕彰事業
広島市産業振興センター NEWS(メールマガジン)
コラム
おすすめビジネス図書
広島市中小企業支援センターブログ
ひろしまビジネスサポート事例
アクセスマップ
お問い合わせ
ソーシャルメディア
サイトマップ
リンク集
プライバシーポリシー
著作権について
広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2018年度 > ITコラム「スマートフォンによる社会の変化」

広島市産業振興センターNEWS

ITコラム 「スマートフォンによる社会の変化」

スマートフォンの急速な普及は、個人の生活からビジネスに至るまで大きな変化を生み出しました。

「スマートフォンによって社会がどう変わっていくのか。」について身近な事例を交えて解説していきます。


 

SNSとの相乗効果

総務省の「平成28年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」によると、全ての年代でテレビの視聴時間が減りインターネットを利用する時間が増えており、インターネットの利用項目別の利用時間として、メールが一番長く、次いでSNSを見る・書くが多い傾向です。

メールやSNSを利用する端末は、全ての年代でスマートフォンが増えている傾向です。

参考 総務省:「平成28年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01iicp01_02000064.html

家族や友人知人からの勧めでSNSをはじめる人も多く、そのためにスマートフォンを購入したり、携帯電話から乗り換えた人も増えています。

スマートフォンは簡単に持ち歩くことができるので、通信環境さえあれば情報を検索し発信することができます。SNSをインストールすれば、文字や写真などの情報を簡単に複数の人達と共有することができ、地図アプリと併せることで、自分の居る場所やお店などの情報を伝えることができます。

お店(企業)では、SNSをビジネスとして活用しているところも多くあります。お客様を増やすため、例えば、SNSと連携するアプリを作成し、割引クーポンやポイント制度を設けるなど、様々な工夫を凝らしています。

最近のSNSは、積極的に情報を発信しあうようなコミュニケーションの手段だけでなく、情報を受けとることだけに特化したテキスト系のニュースサービスも利用率が高まっていることから、利用者は着実に増加しています。


※SNS(Social Networking Service)とは、人と人との社会的繋がりを維持・促進する様々な機能を提供する会員制のオンラインサービスのこと。



ホームに戻る


ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター
中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35
(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032
E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

  • 小
  • 中
  • 大
サイト内検索
  • トップページ
  • 広島市中小企業支援センターについて
  • 相談別ご利用案内
  • 窓口相談
  • 経営支援

    • 窓口相談
    • コーディネータによる支援
    • 経営支援アドバイザー派遣
    • 里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
    • 商店街等活性化支援アドバイザー派遣
    • 景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
    • 障害者経営支援アドバイザー派遣
    • 経営革新パック
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業をお考えの方
  • 創業支援

    • 窓口相談
    • 創業特別窓口相談
    • 起業支援アドバイザー派遣
    • 創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業者紹介
  • セミナー・研修会
  • 助成金

    • 見本市等出展助成金
    • 新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
  • 広島地域中小企業支援プラットフォーム
  • 広島市の中小企業融資制度のご案内
  • セーフティネット保証の申請について
  • 広島市中小企業施策の紹介
  • いい店ひろしま顕彰事業
  • 広島市産業振興センターNEWS(メールマガジン)
  • Webセミナー
  • おすすめビジネス図書
  • 広島市中小企業支援センターブログ
  • ひろしまビジネスサポート事例
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ

ひろしまの企業支援情報

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市工業技術センター

広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2018年度 > ITコラム「スマートフォンによる社会の変化」

広島市産業振興センターNEWS

ITコラム 「スマートフォンによる社会の変化」

スマートフォンの急速な普及は、個人の生活からビジネスに至るまで大きな変化を生み出しました。

「スマートフォンによって社会がどう変わっていくのか。」について身近な事例を交えて解説していきます。


 

SNSとの相乗効果

総務省の「平成28年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」によると、全ての年代でテレビの視聴時間が減りインターネットを利用する時間が増えており、インターネットの利用項目別の利用時間として、メールが一番長く、次いでSNSを見る・書くが多い傾向です。

メールやSNSを利用する端末は、全ての年代でスマートフォンが増えている傾向です。

参考 総務省:「平成28年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01iicp01_02000064.html

家族や友人知人からの勧めでSNSをはじめる人も多く、そのためにスマートフォンを購入したり、携帯電話から乗り換えた人も増えています。

スマートフォンは簡単に持ち歩くことができるので、通信環境さえあれば情報を検索し発信することができます。SNSをインストールすれば、文字や写真などの情報を簡単に複数の人達と共有することができ、地図アプリと併せることで、自分の居る場所やお店などの情報を伝えることができます。

お店(企業)では、SNSをビジネスとして活用しているところも多くあります。お客様を増やすため、例えば、SNSと連携するアプリを作成し、割引クーポンやポイント制度を設けるなど、様々な工夫を凝らしています。

最近のSNSは、積極的に情報を発信しあうようなコミュニケーションの手段だけでなく、情報を受けとることだけに特化したテキスト系のニュースサービスも利用率が高まっていることから、利用者は着実に増加しています。


※SNS(Social Networking Service)とは、人と人との社会的繋がりを維持・促進する様々な機能を提供する会員制のオンラインサービスのこと。



ホームに戻る


ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032 E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 著作権について
  • サイトマップ
  • アクセスマップ
  • リンク集
  • ソーシャルメディア