本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

サイト内検索
トップページ
広島市中小企業支援センターについて
相談別ご利用案内
窓口相談
窓口相談
コーディネータによる支援
経営支援アドバイザー派遣
里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
商店街等活性化支援アドバイザー派遣
景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
障害者経営支援アドバイザー派遣
経営革新パック
専門家・窓口相談員名簿
創業をお考えの方
窓口相談
創業特別窓口相談
起業支援アドバイザー派遣
創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
専門家・窓口相談員名簿
創業者紹介
セミナー・研修会
見本市等出展助成金
新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
公式Twitter(@HiroshimaCSMEAC)
広島地域中小企業支援プラットフォーム
広島市の中小企業融資制度のご案内
セーフティネット保証の申請について
広島市中小企業施策の紹介
いい店ひろしま顕彰事業
広島市産業振興センター NEWS(メールマガジン)
コラム
おすすめビジネス図書
広島市中小企業支援センターブログ
ひろしまビジネスサポート事例
アクセスマップ
お問い合わせ
ソーシャルメディア
サイトマップ
リンク集
プライバシーポリシー
著作権について
広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2020年度 > 技術情報の提供

広島市産業振興センターNEWS

技術情報の提供(材料技術室)

『皮膜の厚さについて』

 

 鉄は、自然界では鉄鉱石(酸化鉄)として豊富に存在し、比較的加工しやすい金属のため、約3千年前から使われてきましたが、酸化された状態が安定であるため、水と空気(酸素)の存在下では、すぐにさび(酸化された状態)てもろくなるという欠点を持ち合わせています。

 その欠点を補うために人間が考え出したのが、酸化されない状態を作るために、鉄と空気の間に膜を作る=皮膜という方法であり、塗装やめっきがこれにあたります。皮膜は、厚ければ良いというものではなく、目的に応じて適度な厚みや硬さが必要となります。

 今回は、皮膜の厚さについての試験方法を御紹介します。

磁気法 

【磁気法】

 主に塗装について使用する方法であり、皮膜と基板を通過する磁束の磁気抵抗を測定するものです。無塗装の基板が必要とはなりますが、厚さ0~1,000μm範囲の皮膜を非破壊で測定することが出来ます。

 

【顕微鏡断面試験法】

顕微鏡断面試験法 主にめっきについて使用する方法であり、めっきの垂直断面を顕微鏡で観察して厚さを求めます。めっきの状態を目視できるため、膜厚のムラなどが判別できる反面、試料を破壊しなければ試験用試料を作成できないため、対象試料の材質や目的によっては測定できない場合もあります。

 

 どちらの試験法とも鉄以外の基板の試験が可能ですが、どちらがより適しているかは場合によって異なりますので、依頼される前に事前に御相談ください。

 

●試験手数料 膜厚試験 2,000円/試料

 顕微鏡断面試験法の場合、別途、試験用試料の作成手数料として、2,680円/件が必要となります。

 また、顕微鏡断面試験に用いる顕微鏡は、設備使用も可能です。

●設備使用料 塗膜定量測定装置 460円/時間

 

■問合せ先

 工業技術センター 材料技術室
 TEL.082-242-4170(代表) FAX.082-245-7199 E-mail:kougi@itc.city.hiroshima.jp

 

HOME

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター
中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35
(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032
E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

  • 小
  • 中
  • 大
サイト内検索
  • トップページ
  • 広島市中小企業支援センターについて
  • 相談別ご利用案内
  • 窓口相談
  • 経営支援

    • 窓口相談
    • コーディネータによる支援
    • 経営支援アドバイザー派遣
    • 里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
    • 商店街等活性化支援アドバイザー派遣
    • 景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
    • 障害者経営支援アドバイザー派遣
    • 経営革新パック
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業をお考えの方
  • 創業支援

    • 窓口相談
    • 創業特別窓口相談
    • 起業支援アドバイザー派遣
    • 創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業者紹介
  • セミナー・研修会
  • 助成金

    • 見本市等出展助成金
    • 新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
  • 広島地域中小企業支援プラットフォーム
  • 広島市の中小企業融資制度のご案内
  • セーフティネット保証の申請について
  • 広島市中小企業施策の紹介
  • いい店ひろしま顕彰事業
  • 広島市産業振興センターNEWS(メールマガジン)
  • Webセミナー
  • おすすめビジネス図書
  • 広島市中小企業支援センターブログ
  • ひろしまビジネスサポート事例
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ

ひろしまの企業支援情報

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市工業技術センター

広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2020年度 > 技術情報の提供

広島市産業振興センターNEWS

技術情報の提供(材料技術室)

『皮膜の厚さについて』

 

 鉄は、自然界では鉄鉱石(酸化鉄)として豊富に存在し、比較的加工しやすい金属のため、約3千年前から使われてきましたが、酸化された状態が安定であるため、水と空気(酸素)の存在下では、すぐにさび(酸化された状態)てもろくなるという欠点を持ち合わせています。

 その欠点を補うために人間が考え出したのが、酸化されない状態を作るために、鉄と空気の間に膜を作る=皮膜という方法であり、塗装やめっきがこれにあたります。皮膜は、厚ければ良いというものではなく、目的に応じて適度な厚みや硬さが必要となります。

 今回は、皮膜の厚さについての試験方法を御紹介します。

磁気法 

【磁気法】

 主に塗装について使用する方法であり、皮膜と基板を通過する磁束の磁気抵抗を測定するものです。無塗装の基板が必要とはなりますが、厚さ0~1,000μm範囲の皮膜を非破壊で測定することが出来ます。

 

【顕微鏡断面試験法】

顕微鏡断面試験法 主にめっきについて使用する方法であり、めっきの垂直断面を顕微鏡で観察して厚さを求めます。めっきの状態を目視できるため、膜厚のムラなどが判別できる反面、試料を破壊しなければ試験用試料を作成できないため、対象試料の材質や目的によっては測定できない場合もあります。

 

 どちらの試験法とも鉄以外の基板の試験が可能ですが、どちらがより適しているかは場合によって異なりますので、依頼される前に事前に御相談ください。

 

●試験手数料 膜厚試験 2,000円/試料

 顕微鏡断面試験法の場合、別途、試験用試料の作成手数料として、2,680円/件が必要となります。

 また、顕微鏡断面試験に用いる顕微鏡は、設備使用も可能です。

●設備使用料 塗膜定量測定装置 460円/時間

 

■問合せ先

 工業技術センター 材料技術室
 TEL.082-242-4170(代表) FAX.082-245-7199 E-mail:kougi@itc.city.hiroshima.jp

 

HOME

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032 E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 著作権について
  • サイトマップ
  • アクセスマップ
  • リンク集
  • ソーシャルメディア