本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

サイト内検索
トップページ
広島市中小企業支援センターについて
相談別ご利用案内
窓口相談
窓口相談
コーディネータによる支援
経営支援アドバイザー派遣
里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
商店街等活性化支援アドバイザー派遣
景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
障害者経営支援アドバイザー派遣
経営革新パック
専門家・窓口相談員名簿
創業をお考えの方
窓口相談
創業特別窓口相談
起業支援アドバイザー派遣
創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
専門家・窓口相談員名簿
創業者紹介
セミナー・研修会
見本市等出展助成金
新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
公式Twitter(@HiroshimaCSMEAC)
広島地域中小企業支援プラットフォーム
広島市の中小企業融資制度のご案内
セーフティネット保証の申請について
広島市中小企業施策の紹介
いい店ひろしま顕彰事業
広島市産業振興センター NEWS(メールマガジン)
コラム
おすすめビジネス図書
広島市中小企業支援センターブログ
ひろしまビジネスサポート事例
アクセスマップ
お問い合わせ
ソーシャルメディア
サイトマップ
リンク集
プライバシーポリシー
著作権について
広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2006年度 > No.6(2006.11.15)
広島市産業振興センターNEWS

第6号 平成18年(2006年) 11月15日(水)発行

広島の企業の皆様に役立つ情報をいち早くお届けします!

 このメールマガジンは、当財団のセミナー・研修会に参加された方や事業を利用された方、関係者・配信希望者の方へ、当財団が実施する事業のご案内を目的にお送りさせていただいております。
(毎月15日頃発行予定)

※今後、このメールマガジンの配信がご不要な方は、お手数をおかけしますが、こちら宛に配信停止希望の旨をお知らせ願います。
今月号の目次
■女性起業家の皆さんに熱く語っていただきました!(女性起業家サロンの開催報告)
■ホームページ作成のアドバイスならお任せください! 田岡美江氏
  (中小企業支援センター登録専門家リレートーク)

■人事労務・経理からSOHO施設の管理まで行っています!(企画総務課の紹介)
■Linuxを活用した事業展開や技術者の養成を目指しています!
  (オープンソース・ソフトウェア活用研究会の紹介)

■固体表面の液体に対する濡れ性と親和性が評価できます!(接触角測定機の紹介)
■不要となった変更履歴をクリアせよ!(ちょっとお得なパソコン活用術 第6話)
■財団からのお知らせ
  ・精密プレス加工技術講習会 受講者募集!
  ・広報誌「ひろしま中小企業支援情報GET」を発行しました!
  ・11月・12月の窓口相談のご案内
  ・オススメ 広島市立大学リエゾンフェスタ2006・産学連携セミナーを開催します!
  ・オススメ 「自分で作る店・仕事・会社 ヤングベンチャーセミナー」 受講者募集!
  ・その他各種支援事業のご案内
■その他のお知らせ
  ・「第7回ひろしまフェニックスカフェ」参加者募集!
  ・技術セミナー「五感とITの融合による最先端技術とビジネスモデルの考察」受講者募集!
  ・「第10回HiBiSインターネットビジネスフォーラム」ビジネス事例募集!
女性起業家の皆さんに熱く語っていただきました! 目次へ戻る
女性起業家サロンの開催報告
 地域経済の活性化のためには創業の促進が重要な要素であり、 広島市では従来から創業支援に力を入れてきたところです。特に、平成16年度から女性の豊かな感性を生かしたビジネスやシニアの豊かな経験を生かしたビジ ネスを支援するため、「女性・シニア創業パッケージ型支援事業」や「女性起業家サポーター制度」を実施しています。
 これらの事業利用者で既に創業されている女性や女性起業家サポーターの方々に集まっていただき、講演や意見交換会の場を通して交流を深めていただくため、10月24日に「女性起業家サロン」を開催しました。今回はその様子をご紹介します。
【講演】
 NPO法人ヴィーナスワンを設立し、インキュベーション施設や起業支援塾の運営などを通して女性起業家の支援をされておられる小嶋寿見子氏に、これまでの歩みや女性の起業支援の在り方などのお話をしていただきました。

 「女性起業家の弱い立場を本当に理解している女性が、女性の起業支援をすることが大切」「女性のネットワークを形成するには場の設定が必要」などのお話をされ、参加者は、自分の追い求める理想の女性起業家像を見出すため、熱心に耳を傾けていました。

【意見交換会】
 小嶋氏への質問を交えながら出席者全員で意見交換を行いました。
 出席者からは、「女性は男性と比べ経営を行う上での障壁が多くあり、女性起業家同士で情報交換が行え、互いに励まし合える交流会のような場が必要」「起 業家相互での情報交換などを通し情報収集力を高めることで、支援施策の有効活用が可能となる」などの意見が出されました。

 また、小嶋氏からは「女性特有の障壁を乗り越えるためには、女性起業家自身も積極的に異業種交流会に参加するなどの努力も必要である」「技術力と信用力を高めることで起業を成功させてほしい」などのメッセージも送られました。
NPO法人ヴィーナスワン 小嶋氏
NPO法人ヴィーナスワン 小嶋寿見子氏
意見交換会の様子
意見交換会の様子
女性起業家サポーターの方々
女性起業家サポーターの方々

■問い合わせ先 中小企業支援センター振興係 TEL 082-278-8032
中小企業支援センター登録専門家リレートーク (田岡 美江さん) 目次へ戻る
 中小企業支援センターでは、窓口相談や経営アドバイザーの派遣などを行なっており、個性あふれる有能な経営コンサルタントの方に登録していだいております。このコーナーでは、登録専門家の方に、得意分野や実績、キャラクターなどを語っていただきます。
●ホームページ作成のアドバイスならお任せください!
イーリンクス 田岡美江さん
イーリンクス 田岡美江さん
 皆さんこんにちは。(有)イーリンクスの田岡美江です。
 広島で社員10名以下の企業さまに向けて運営をメインにしたホームページ作成と営業支援を実施しています。今年で創業5年目を迎えます。広島市中小企業支援センターでは、女性起業家サポーターや経営支援アドバイザー等をさせていただいています。

 高校生と中学生の娘と公務員の夫と4人家族で呉在住です。広島駅前に事務所があるので、JRや車で出勤しています。35歳までベタベタの主婦でしっかり子育てしていました。35歳から社会復帰して40歳になる時に創業しました。
 趣味はこれと言ってなく、休日は主婦業に専念しています。でも、子ども達がこれから離れて行くので、「夫と一緒にできる趣味を探さねば!」と少々あせっ ています。創業時から3年間は休日も無く、家族も犠牲にして働きましたが、今は少し余裕が出てきたので、時間があれば旅行も行けるようになりました。

 創業から、一貫して中小企業のサポートを実施してきました。お客さまと共に成長できる楽しみを現在は感じておりますが、時代の流れをキャッチし、いかに事業を継続するかがこれからの課題です。

 これから創業される皆さんへのメッセージとして、「悩むなら、実行するのみ」。
 事業プランを細かく考えるのは後からでも良いと思います。むしろ、事業を実行してから、プランをじっくり考えるべきです。結果はすぐには見えてきませ ん、実行するから結果が出るのです。創業について悩むくらいなら、「どうすれば実行できるか?どうすれば結果が出せるか?」を考える方が楽しいですよ。もちろん、辛いことも多いですが、それ以上に得るものも多いです。
 いつか一緒に仕事ができる日を楽しみにしています。頑張ってください!
人事労務・経理からSOHO施設の管理まで行っています! 目次へ戻る
企画総務課の職員 ●企画総務課の紹介

 企画総務課は、当財団の庶務、人事労務、財務会計や各部署の諸事業の総合調整などを行っています。スタッフは6名です。

 内部管理事務が主な業務であるため、企業の皆様と接する機会が少ない課ですが、財団の運営、各種事業が円滑に進むように、縁の下の力持ちとしての役割を果たせるよう、職員一同日々職務に励んでおります。

 また、平成18年度からは、情報通信分野の起業を支援するため小規模オフィス「SOHO@ひろしま」を賃貸で提供しています。入居に関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。
■問い合わせ先 企画総務課 TEL 082-278-8880
Linuxを活用した事業展開や技術者の養成を目指しています! 目次へ戻る
 広島市工業技術センター(技術振興部)では、技術に関する研究会を設置し、企業の方と共同で研究開発を進めています。研究会への入会希望や活動に関心をお持ちの方は、お気軽に下記までご連絡ください。
●オープンソース・ソフトウェア活用研究会の紹介

 オープンソース・ソフトウェアであるLinuxが注目を集めています。Linuxは、ネットワークサーバとして活用されるだけでなく、データベースシス テムのようなアプリケーションソフトを構築するためのOSとして、さらにPDAや専用機器のOSとしての利用も増加しています。(財)広島市産業振興セン ターではLinuxを活用した事業展開、ならびにLinux技術者の養成を目的として「オープンソース・ソフトウェア活用研究会」を開催しています。

■活動内容
 Linuxを取り上げ、その技術情報や活用事例を紹介しています。また、広島市立大学主催のプログラミング実習、各種サーバ構築実習などの公開講座に参加して、製品開発のための基礎力をつけます。さらに、製品化を目指した研究開発を行い技術力の向上を図っています。
■定例会
 講習会や協議を行う定例会を年5回開催します。講習会ではLinuxや関連アプリケーションに関する技術情報や、活用事例を紹介します。
■研究開発
 製品化を視野に入れた研究開発を個別に行っています。
 【これまでの製品化事例】
  セキュリティ遠隔監視システム・糖尿病治療支援システム・Linux専用自動バックアップシステム
 その他、会員固有の課題について、アドバイザーの先生を交えて、個別に対応しています。

■アドバイザー  広島市立大学 情報化学部 助手 市村 匠氏
■問い合わせ先  技術振興部 システム技術室 TEL 082-242-4170(代表)
固体表面の液体に対する濡れ性と親和性が評価できます! 目次へ戻る
広島市工業技術センター(技術振興部)では、試験・研究に必要な各種の試験機器・工作機械や開放試験室の設備機器をご利用いただけます。
●接触角測定機の紹介
 固体と液体が接触するときに為す角(接触角)を測定することにより、固体表面の液体に対する濡れ性・親和性の評価を行います。

〔型式〕 協和界面科学(株) DropMaster700
〔仕様〕
 ・測定可能範囲:0~180°
 ・測定精度:±1°
 ・試料台寸法:150mm×150mm
 ・固定試料最大高さ:30mm
 ・測定方法:CCDカメラによる撮影と画像処理とによる液滴法・拡張収縮法
 ・解析方法:θ/2法・接線法(測定後の変更可)
〔試験手数料〕
 ・接触角測定 1,920円 (1試料につき)
接触角測定機
接触角測定機

※この機器は、経済産業省の補助を受けて行いました、技術開発産学官連携促進事業における技術支援基盤事業の一環として導入しました。

ご利用方法など 詳しくは下記までお問い合わせください。
■問い合わせ先  技術振興部 材料・加工技術室 TEL 082-242-4170(代表)
ちょっとお得なパソコン活用術 第6話 (不要となった変更履歴をクリアせよ!) 目次へ戻る
上司はパソコン3年目 この物語は、楽しく分かりやすくパソコン活用の豆知識を提供するため、筆者のパソコン操作に関する実経験をアレンジし創作したフィクションであり、実在する人物や団体とは関係ありません。

 それでは、パソコン歴3年目で、パソコンがそこそこ使えるようになった上司(係長)と職場のインストラクター的存在の部下(小林君)との会話をお聞きください。


係長: うゎ!また出た。消してやる!このやろ!このやろ!
小林: どうしたんですか?
係長: おっ!ちょうどいいところに小林君発見!
小林: いゃ、ぼくから声かけたんですけど。
係長: まぁまぁ、「いいところにキタッ」て感じがしたでしょ。イメージだよ、イメージ。
それより、ちょっと教えて。このワード(Word2003)文書を開くと、昔、変更した内容が履歴として表示されちゃうんだよね。
「表示」→「変更履歴」をクリックすると消えるんだけど、次に開くと、また履歴が見えちゃう。印刷だけしたい時とか、そのまま印刷すると変更履歴まで印刷されちゃうから、毎回、文書を開いて変更履歴の表示を消してるんだけど面倒なんだよね。いい方法ある?
小林: 「変更を反映」してやれば、記憶されている変更履歴がクリアされますよ。今、変更履歴の表示を消した状態ですよね。もう一度、「表示」→「変更履歴」をクリックして変更履歴を表示させてください。
係長: おっ?ツールバーが表示された。
小林: 変更履歴を表示させようとすると、「チェック/コメント」用のツールバーが追加表示されます。その中の「変更の承諾」ボタンの右の▼を押して、「ドキュメント内のすべての変更を反映」を選択してください。
係長: ん~と・・・ここで・・・ポチッとな。おぉ、履歴が消えた。
小林: これで、この文書の履歴はクリアされましたから、もう履歴表示はされないはずですよ。
係長: なるほど、ボタン一つでさっぱりクリアか。まぁ、俺もイヤなことなら、3秒あれば記憶からクリアできるけどね。
小林: 大事な仕事の記憶も、よくクリアされてますよね。 小林君
係長: あっ、君は何でそういうことを・・・。
いーち、にーぃ、さーん、クリア完了!むっフフ~!
小林: おぉ!ホントに3秒で復活した!
さすが係長!
財団からのお知らせ(研修会・各種事業のご案内) 目次へ戻る
精密プレス加工技術講習会 受講者募集!【受講料無料】

プレス加工技術に関する技術者の育成と、新技術対応能力の向上を図る事を目的として、以下の講習会を開催します。

■日時 11月21日(火)14:00~17:00
■会場 広島市工業技術センター 本館3階 研修室(広島市中区千田町3丁目8番24号)
■テーマ サーボプレスによる難加工材の成形事例
■内容
  (1)最新サーボプレスの技術動向
  (2)ハイテン材、ステンレス鋼の高強度鋼板やマグネシウム合金等の難加工材の成形事例
  (3)コストダウン対応のポイント解説
■講師 (株)アマダプレステック 企画広報室長 坂口 稔 氏
■申込方法
  11月18日(土)までに、以下の必要事項をご記入の上、下記の申し込み先へ電話またはFAXでお申し込みください。
【申込必要事項】会社名、所在地、TEL/FAX、代表者氏名、受講者氏名、受講者所属、受講者役職
※ご記入頂いた個人情報は本講習会の受講管理にのみ使用致します。また、個人情報の第三者への開示は、法令に基づく特別な場合を除き、提供された目的を超えての開示は致しません。
■申込・問い合わせ先
  技術振興部 材料・加工技術室 担当 岡田 TEL 082-242-4170 FAX 082-245-7199

広報誌「ひろしま中小企業支援情報GET11月号」を発行しました!

 (財)広島市産業振興センターでは、中小企業の方に役立つ経営や技術に関する情報を提供するため、広報誌「ひろしま中小企業支援情報GET」を発行しています。
 11月号を発行しましたので、ぜひ、ご覧ください。
【主な内容】
 産業支援情報
  <<特集>> インターネットを活用した販売戦略
     売れるWebショップにするポイントとSEO対策
     (株)スプラム 代表取締役 竹内 幸次
     事例紹介 (株)猫島商店
     事例紹介 広島魚商協同組合
   女性・シニア創業パッケージ型支援事業認定者の紹介
   経営の処方箋(商品開発成功のポイント)
 技術支援情報
   支援事例紹介 身体障害者用駐車システム「aiパーク」
   開催報告 平成18年度広島市工業技術振興協議会
   技術指導事例紹介 足関節運動装置の開発
   活動紹介 デザインセミナーを開催しました!
   活動紹介 熱電変換材料研究会
   技術解説 ねじの不思議
※ 詳しい内容は、ホームページをご覧ください。
ひろしま中小企業支援情報GET
ひろしま中小企業支援情報GET


■問い合わせ先  中小企業支援センター振興係
            TEL 082-278-8032

11月・12月の窓口相談のご案内【無料】

 広島市内の中小企業や起業家の方が抱える経営上の課題や法律問題の解決を支援するため、経営コンサルタントや弁護士、当センターのマネージャーや職員が相談に応じ、助言を行います。【秘密厳守】
●専門家による経営相談
 原則毎週火・金曜日の10:00~16:00に、経営の専門家が相談に応じます。(1回1時間)
 ※ 混雑している場合お待ちいただくことがありますので、なるべく事前に連絡してください。
●弁護士による法律相談
 原則第2・第4木曜日の13:00~17:00に弁護士が経営に関する法律相談に応じます。(1回50分)
 ※法律相談は事前の予約が必要となります。予約は相談日の1週間前までにお願いします。

※ 予定表など、詳しくは中小企業支援センターホームページをご覧ください。

■問い合わせ先 中小企業支援センター支援係 TEL 082-278-8032

広島市立大学リエゾンフェスタ2006・産学連携セミナーを開催します!

 研究シーズの紹介や大学教員との交流を通じて、共同研究や研究成果の事業化を目的とした、「広島市立大学リエゾンフェスタ2006・産学連携セミナー」を開催いたします。
 講演会、研究シーズ紹介、デモンストレーション、技術相談など、参加者と大学研究者の交流を図る企画を多数ご用意しておりますので、お気軽にご参加ください
昨年度のリエゾンフェスタの様子
昨年度のリエゾンフェスタの様子

■開催日  11月21日(火) 14:20~19:00
■会場    広島市立大学 講堂・学生会館
         (広島市安佐南区大塚東三丁目4番1号)
■プログラム
  ●講演会(講堂大ホール) 14:20~15:25
    テーマ:「ものづくり分野の研究動向とナノテクノロジーの応用」
     講演者:独立行政法人 産業技術総合研究所中国センター 所長 工学博士 矢部 彰 氏
  ●研究シーズ等紹介(講堂大ホール) 15:30~16:25
    テーマ:「パーソナルな3次元計測技術」
     講演者:広島市立大学 情報科学部 助手 古川 亮
    テーマ:「患者に優しい救急搬送サービス実現への取り組み-情報科学からのアプローチ」
     講演者:広島市立大学 情報科学部 助手 小野 貴彦
    テーマ:「本学の共同研究・受託研究契約等の基本姿勢について」
     講演者:広島市立大学 産学官連携推進室 知的財産マネージャー 加藤 直規
  ●マッチングセッション(学生会館1階) 16:30~17:30
    各研究室の展示ブースを設置し、研究シーズなどのデモンストレーションやパネル展示等。
    スタッフによる技術相談受付コーナー、2006年度版研究シーズ集の配布など。

  ●交流会(学生会館1階) 17:30~19:00
    参加者と大学研究者の交流を図る。
■参加費  無料 (交流会参加の場合のみ 会費1,000円)
※ 申込方法など、詳しくはこちらのホームページをご覧ください。

■申込・問い合わせ先
         広島市立大学 産学連携推進室 TEL 082-830-1545、1501
                   Eメール sangaku@office.hiroshima-cu.ac.jp
         (財)広島市産業振興センター 技術振興室 TEL 082-242-4170(代表)
                   Eメール sangaku@itc.city.hiroshima.jp


「自分で作る店・仕事・会社 ヤングベンチャーセミナー」受講者募集!【受講料無料】

 起業に興味を持っている若者、いつか事業を起こし社長を夢見る若者諸君、このセミナーに参加してみませんか。
 このセミナーは、「起業することのすばらしさ」をテーマとした講演とビジネスプランの作り方を学ぶワークショップを行うことで、起業意欲をさらに高めていただこうとするものです。
>
■日時 11月23日(祝)10:00~17:00
■会場 広島市まちづくり市民交流プラザ北棟5階 研修室A・B(広島市中区袋町6番36号)
■内容 10:00~12:00 講演「君も社長になろう」
               講師:  (株)あきない総合研究所 代表取締役 吉田 雅紀 氏
      13:00~17:00 ワークショップ「挑戦!! ビジネスプランをつくろう」
               (アイデア発想、プラン作成実習)
               講師:  (有)レボ・リューション 代表取締役 河野上 和廣 氏
■対象 起業を考えている若者、起業に興味のある若者または起業後間もない若者
      ※ 概ね、30歳代までの方
■定員 50名(先着順)
※ 申込方法など、詳しくは中小企業支援センターホームページをご覧ください。

■申込・問い合わせ先  中小企業支援センター振興係 TEL 082-278-8032


起業家のためのSOHOオフィスお貸しします!
SOHO@ひろしま

広島ミクシス・ビル 場所:広島市西区草津新町一丁目21-35 広島ミクシス・ビル3階
 新たなリーディング産業等の創造と振興を図るため、情報通信分野での新規創業等を目指す事業者を対象に、小規模オフィスを安価な料金(3万円/月)で提供します。

問い合わせ先 企画総務課 TEL 082-278-8880


■あなたの会社がお持ちの技術をホームページでPRします!【無料】
■経営支援アドバイザーを派遣します。【1回派遣・無料】
■起業支援アドバイザーを派遣します。【1回派遣・無料】
■工業技術支援アドバイザーを派遣します。【1回派遣・無料】
■活躍中のあの女性起業家に相談をしてみませんか?【無料】
その他のお知らせ 目次へ戻る
第7回ひろしまフェニックスカフェ開催のご案内

 フェニックスサイト会員有志の実行委員会主催で、参加者がフェイス・トゥ・フェイスで情報交換や意見交換を行う「第7回ひろしまフェニックスカフェ」を開催します。
 新たな事業をお考えの方、異業種の方との交流を希望される方、どうぞこのカフェにご参加いただき、ファースト・ステップとしてください。会員の皆さん、また会員でない方もどうぞふるってご参加ください。

■日時 平成18年(2006年)11月27日(月)10:30~12:30
■場所 広島市まちづくり市民交流プラザ北棟5階研修室B・C (広島市中区袋町6-36)
■内容
  1 事例発表(10:30~11:10) 【40分】
   「金融機関の事業サポートを受けている企業から生まれてくるコラボレーション事例について」
         (有)山運 代表取締役 山本 哲将 氏
          広島信用金庫お客様サポート部 インキュベーションマネージャー 中村 竜裕 氏
  2 会員企業によるプレゼンテーション(11:10~11:30)【20分】
    「インターネットリサーチパッケージ『くらしちゅうごく.com』について」
         (有)ミィ・オフィス 代表取締役 篠原 容子 氏
  3 交流会〈軽食〉(11:30~12:30) 【60分】
■参加料  500円(軽食実費分)   ■募集人数 50名(先着順)
■主催    第7回ひろしまフェニックスカフェ実行委員会、 共催 広島市
■申込期限 平成18年11月20日(月)必着
※詳しくは、ホームページをご覧ください。

■申込・お問い合わせ先 広島市経済局産学官技術振興室 木下、女鳥(めんどり)
    TEL (082)504-2238  FAX (082)504-2259  Eメール:info@matching-support.net

技術セミナー「五感とITの融合による最先端技術とビジネスモデルの考察」受講者募集!

 情報通信技術は、FTTH(ファイバー・トゥ・ザ・ホーム)やRFID(電波による非接触認証技術)等の通信や素材基礎技術を中心に発展してきました。 一方、人と人のコミュニケーション分野では、脳科学研究、五感情報通信の研究を通じ、様々な成果が出始めています。
 このセミナーでは、これらの技術を活用する場としての、ユビキタス情報空間とは何か、ビジネスモデル展開時のアプローチには何が必要かを、現在起こっている事例を元に考察します。

■日時 11月28日(火)13:30~15:00
■会場 メルパルク広島 5階 椿の間(広島市中区基町6番36号)
■講師 (株)日立製作所 コンシューマ事業統括本部
         システム営業本部 部長 雫 二公雄(しずく ふくお) 氏
【プロフィール】(株)日立製作所 コンピュータ事業部入社後、組み込み型/ミニコンピュータのSE、UNIXシステムサーバ/パソコンの事業企画&ビジネスプロモーションを担当。現在は、コンシューマ事業統括本部にて、新規ビジネスのコーディネーションを担当している。
■主催 HiBiS(広島インターネットビジネスソサエティ) ビジネスモデル部会

■申込・問い合わせ先 バブ日立ソフト(株) 中国事業所(担当 重信)
    TEL 0823-23-8172(代表)  Eメール:shigenobu-t@kud.bhsk.co.jp

「第10回HiBiSインターネットビジネスフォーラム」ビジネス事例募集!

 「第10回HiBiSインターネットビジネスフォーラム」において、広島でインターネットビジネスに取り組まれている事例を発表していただくため、自薦・他薦形式でビジネス事例を募集します。
 ご提出いただいた全ての発表原稿は、「ビジネス事例集」として小冊子にまとめ、フォーラムにおいて配布します。また、マスコミ各社・関連行政機関にも告 知や配布を行います。さらに、事前審査により選考された5件のビジネス事例については、広島のインターネットビジネス関連企業が多数参加するフォーラムで 発表することができますので、企業の広報として大変有効です。

■開催日時  平成19年2月23日(金)
           13:30~14:50 講演
           15:00~17:20 1テーマ20分で5テーマ発表並びに最優秀ビジネス事例表彰
           17:30~19:00 交流会(参加費:3000円)
■開催会場  鯉城会館(予定)
■主催     HiBiS(広島インターネットビジネスソサエティ)、(株)広島産業情報サービス
■応募要領
   ・A4で2頁~4頁で、インターネットビジネス事例を投稿してください。
   ・提出原稿(MS-WORD)をそのまま印刷します。
   ・様式は自由ですが、トップにテーマと発表者の企業名・所属・氏名をご記入ください。
   ・審査委員会にて、優秀ビジネス事例を5テーマ選考し、フォーラムにて発表していただきます。
   ・投稿された提出原稿は全て印刷製本し、フォーラム会場にて配布します。
■応募申込期限  平成18年12月26日(火)
※ 詳しくは、ホームページをご覧ください。

■応募申込先および問い合わせ先
   (社)広島県情報産業協会内 HiBiS事務局
   電話:082-242-7408  FAX:082-242-0668  E-Mail: hibis-jim@hia.or.jp
関連サイト 目次へ戻る
 (財)広島市産業振興センター
 広島市中小企業支援センター
 広島市工業技術センター(広島市産業振興センター技術振興部)
 広島市先端科学技術研究所
 産業デザインインフォメーション
 広島市の産業(企業技術情報データベース、企業支援情報)
 広報誌「ひろしま中小企業支援情報GET」
 ひろしまビジネスサポート事例
編集後記 目次へ戻る
 先日、当センター主催の研修会が終了し、近くの駐車場までの歩道を、研修資材の入ったコンテナを三つ積んだ台車をゴロゴロと押しておりました。
 横断歩道を渡ろうと歩道と車道のちょっとした段差を下りる瞬間、バッタンとコンテナが1つひっくり返って、書類や事務用品が車道に散乱してしまいました。慌てて戻そうとしていると、若い女性が駆け寄り、「大丈夫ですか?」と手伝ってくれようとしました。

 私は、恥ずかしさと早く元に戻したいのに必死で、「だ、だ、大丈夫です!すいません」と相手も見ずに返すのが精一杯でした。かなり恥ずかしい思いをしましたが、人のやさしさに触れることできて大変感動しました。ありがとうございました。 (台車男)

 皆様のご意見・ご要望も取り入れ、充実した内容にしたいと思いますので、お気軽にご意見等をお寄せください。メールはこちらまで→ shinko@ipc.city.hiroshima.jp

次号は12月15日(金)に発行する予定です。 (中平)
 広島市産業振興センターNEWS<第6号> 平成18年(2006年)11月15日発行
 発行:(財)広島市産業振興センター
  産業振興部       広島市西区草津新町1-21-35 広島ミクシス・ビル2階
      TEL 082-278-8032 FAX 082-278-8570 Eメール shinko@ipc.city.hiroshima.jp
  技術振興部       広島市中区千田町三丁目8番24号
      TEL 082-242-4170 FAX 082-245-7199 Eメール kougi@itc.city.hiroshima.jp
  先端科学技術研究所 広島市中区千田町三丁目8番24号
      TEL 082-247-0263 FAX 082-247-9753 Eメール sentan-info@sentan.city.hiroshima.jp

■配信先のメールアドレスの変更

 配信先(メールアドレス)を変更される方は、こちら宛に新旧のメールアドレスをお知らせください。

■画像が表示されない場合

 画像は当財団の Web サーバに置いており、オフライン状態(インターネットに接続していない状態)では画像が表示できません。インターネットに接続した状態でご覧ください。

■配信希望および配信停止について

 配信希望の方は、こちら宛へ、Eメールアドレス・業種(創業予定の方は創業予定)を記入の上お申込ください。
 ※ご記入いただいた情報は、メールマガジンの配信以外の目的には利用しません。また、第三者への開示は法令に基づく開示など特別な場合を除き開示しません。

 配信停止の方は、こちら宛へ、配信停止希望の旨をお知らせ願います。

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター
中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35
(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032
E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

  • 小
  • 中
  • 大
サイト内検索
  • トップページ
  • 広島市中小企業支援センターについて
  • 相談別ご利用案内
  • 窓口相談
  • 経営支援

    • 窓口相談
    • コーディネータによる支援
    • 経営支援アドバイザー派遣
    • 里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
    • 商店街等活性化支援アドバイザー派遣
    • 景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
    • 障害者経営支援アドバイザー派遣
    • 経営革新パック
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業をお考えの方
  • 創業支援

    • 窓口相談
    • 創業特別窓口相談
    • 起業支援アドバイザー派遣
    • 創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業者紹介
  • セミナー・研修会
  • 助成金

    • 見本市等出展助成金
    • 新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
  • 広島地域中小企業支援プラットフォーム
  • 広島市の中小企業融資制度のご案内
  • セーフティネット保証の申請について
  • 広島市中小企業施策の紹介
  • いい店ひろしま顕彰事業
  • 広島市産業振興センターNEWS(メールマガジン)
  • Webセミナー
  • おすすめビジネス図書
  • 広島市中小企業支援センターブログ
  • ひろしまビジネスサポート事例
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ

ひろしまの企業支援情報

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市工業技術センター

広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2006年度 > No.6(2006.11.15)
広島市産業振興センターNEWS

第6号 平成18年(2006年) 11月15日(水)発行

広島の企業の皆様に役立つ情報をいち早くお届けします!

 このメールマガジンは、当財団のセミナー・研修会に参加された方や事業を利用された方、関係者・配信希望者の方へ、当財団が実施する事業のご案内を目的にお送りさせていただいております。
(毎月15日頃発行予定)

※今後、このメールマガジンの配信がご不要な方は、お手数をおかけしますが、こちら宛に配信停止希望の旨をお知らせ願います。
今月号の目次
■女性起業家の皆さんに熱く語っていただきました!(女性起業家サロンの開催報告)
■ホームページ作成のアドバイスならお任せください! 田岡美江氏
  (中小企業支援センター登録専門家リレートーク)

■人事労務・経理からSOHO施設の管理まで行っています!(企画総務課の紹介)
■Linuxを活用した事業展開や技術者の養成を目指しています!
  (オープンソース・ソフトウェア活用研究会の紹介)

■固体表面の液体に対する濡れ性と親和性が評価できます!(接触角測定機の紹介)
■不要となった変更履歴をクリアせよ!(ちょっとお得なパソコン活用術 第6話)
■財団からのお知らせ
  ・精密プレス加工技術講習会 受講者募集!
  ・広報誌「ひろしま中小企業支援情報GET」を発行しました!
  ・11月・12月の窓口相談のご案内
  ・オススメ 広島市立大学リエゾンフェスタ2006・産学連携セミナーを開催します!
  ・オススメ 「自分で作る店・仕事・会社 ヤングベンチャーセミナー」 受講者募集!
  ・その他各種支援事業のご案内
■その他のお知らせ
  ・「第7回ひろしまフェニックスカフェ」参加者募集!
  ・技術セミナー「五感とITの融合による最先端技術とビジネスモデルの考察」受講者募集!
  ・「第10回HiBiSインターネットビジネスフォーラム」ビジネス事例募集!
女性起業家の皆さんに熱く語っていただきました! 目次へ戻る
女性起業家サロンの開催報告
 地域経済の活性化のためには創業の促進が重要な要素であり、 広島市では従来から創業支援に力を入れてきたところです。特に、平成16年度から女性の豊かな感性を生かしたビジネスやシニアの豊かな経験を生かしたビジ ネスを支援するため、「女性・シニア創業パッケージ型支援事業」や「女性起業家サポーター制度」を実施しています。
 これらの事業利用者で既に創業されている女性や女性起業家サポーターの方々に集まっていただき、講演や意見交換会の場を通して交流を深めていただくため、10月24日に「女性起業家サロン」を開催しました。今回はその様子をご紹介します。
【講演】
 NPO法人ヴィーナスワンを設立し、インキュベーション施設や起業支援塾の運営などを通して女性起業家の支援をされておられる小嶋寿見子氏に、これまでの歩みや女性の起業支援の在り方などのお話をしていただきました。

 「女性起業家の弱い立場を本当に理解している女性が、女性の起業支援をすることが大切」「女性のネットワークを形成するには場の設定が必要」などのお話をされ、参加者は、自分の追い求める理想の女性起業家像を見出すため、熱心に耳を傾けていました。

【意見交換会】
 小嶋氏への質問を交えながら出席者全員で意見交換を行いました。
 出席者からは、「女性は男性と比べ経営を行う上での障壁が多くあり、女性起業家同士で情報交換が行え、互いに励まし合える交流会のような場が必要」「起 業家相互での情報交換などを通し情報収集力を高めることで、支援施策の有効活用が可能となる」などの意見が出されました。

 また、小嶋氏からは「女性特有の障壁を乗り越えるためには、女性起業家自身も積極的に異業種交流会に参加するなどの努力も必要である」「技術力と信用力を高めることで起業を成功させてほしい」などのメッセージも送られました。
NPO法人ヴィーナスワン 小嶋氏
NPO法人ヴィーナスワン 小嶋寿見子氏
意見交換会の様子
意見交換会の様子
女性起業家サポーターの方々
女性起業家サポーターの方々

■問い合わせ先 中小企業支援センター振興係 TEL 082-278-8032
中小企業支援センター登録専門家リレートーク (田岡 美江さん) 目次へ戻る
 中小企業支援センターでは、窓口相談や経営アドバイザーの派遣などを行なっており、個性あふれる有能な経営コンサルタントの方に登録していだいております。このコーナーでは、登録専門家の方に、得意分野や実績、キャラクターなどを語っていただきます。
●ホームページ作成のアドバイスならお任せください!
イーリンクス 田岡美江さん
イーリンクス 田岡美江さん
 皆さんこんにちは。(有)イーリンクスの田岡美江です。
 広島で社員10名以下の企業さまに向けて運営をメインにしたホームページ作成と営業支援を実施しています。今年で創業5年目を迎えます。広島市中小企業支援センターでは、女性起業家サポーターや経営支援アドバイザー等をさせていただいています。

 高校生と中学生の娘と公務員の夫と4人家族で呉在住です。広島駅前に事務所があるので、JRや車で出勤しています。35歳までベタベタの主婦でしっかり子育てしていました。35歳から社会復帰して40歳になる時に創業しました。
 趣味はこれと言ってなく、休日は主婦業に専念しています。でも、子ども達がこれから離れて行くので、「夫と一緒にできる趣味を探さねば!」と少々あせっ ています。創業時から3年間は休日も無く、家族も犠牲にして働きましたが、今は少し余裕が出てきたので、時間があれば旅行も行けるようになりました。

 創業から、一貫して中小企業のサポートを実施してきました。お客さまと共に成長できる楽しみを現在は感じておりますが、時代の流れをキャッチし、いかに事業を継続するかがこれからの課題です。

 これから創業される皆さんへのメッセージとして、「悩むなら、実行するのみ」。
 事業プランを細かく考えるのは後からでも良いと思います。むしろ、事業を実行してから、プランをじっくり考えるべきです。結果はすぐには見えてきませ ん、実行するから結果が出るのです。創業について悩むくらいなら、「どうすれば実行できるか?どうすれば結果が出せるか?」を考える方が楽しいですよ。もちろん、辛いことも多いですが、それ以上に得るものも多いです。
 いつか一緒に仕事ができる日を楽しみにしています。頑張ってください!
人事労務・経理からSOHO施設の管理まで行っています! 目次へ戻る
企画総務課の職員 ●企画総務課の紹介

 企画総務課は、当財団の庶務、人事労務、財務会計や各部署の諸事業の総合調整などを行っています。スタッフは6名です。

 内部管理事務が主な業務であるため、企業の皆様と接する機会が少ない課ですが、財団の運営、各種事業が円滑に進むように、縁の下の力持ちとしての役割を果たせるよう、職員一同日々職務に励んでおります。

 また、平成18年度からは、情報通信分野の起業を支援するため小規模オフィス「SOHO@ひろしま」を賃貸で提供しています。入居に関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。
■問い合わせ先 企画総務課 TEL 082-278-8880
Linuxを活用した事業展開や技術者の養成を目指しています! 目次へ戻る
 広島市工業技術センター(技術振興部)では、技術に関する研究会を設置し、企業の方と共同で研究開発を進めています。研究会への入会希望や活動に関心をお持ちの方は、お気軽に下記までご連絡ください。
●オープンソース・ソフトウェア活用研究会の紹介

 オープンソース・ソフトウェアであるLinuxが注目を集めています。Linuxは、ネットワークサーバとして活用されるだけでなく、データベースシス テムのようなアプリケーションソフトを構築するためのOSとして、さらにPDAや専用機器のOSとしての利用も増加しています。(財)広島市産業振興セン ターではLinuxを活用した事業展開、ならびにLinux技術者の養成を目的として「オープンソース・ソフトウェア活用研究会」を開催しています。

■活動内容
 Linuxを取り上げ、その技術情報や活用事例を紹介しています。また、広島市立大学主催のプログラミング実習、各種サーバ構築実習などの公開講座に参加して、製品開発のための基礎力をつけます。さらに、製品化を目指した研究開発を行い技術力の向上を図っています。
■定例会
 講習会や協議を行う定例会を年5回開催します。講習会ではLinuxや関連アプリケーションに関する技術情報や、活用事例を紹介します。
■研究開発
 製品化を視野に入れた研究開発を個別に行っています。
 【これまでの製品化事例】
  セキュリティ遠隔監視システム・糖尿病治療支援システム・Linux専用自動バックアップシステム
 その他、会員固有の課題について、アドバイザーの先生を交えて、個別に対応しています。

■アドバイザー  広島市立大学 情報化学部 助手 市村 匠氏
■問い合わせ先  技術振興部 システム技術室 TEL 082-242-4170(代表)
固体表面の液体に対する濡れ性と親和性が評価できます! 目次へ戻る
広島市工業技術センター(技術振興部)では、試験・研究に必要な各種の試験機器・工作機械や開放試験室の設備機器をご利用いただけます。
●接触角測定機の紹介
 固体と液体が接触するときに為す角(接触角)を測定することにより、固体表面の液体に対する濡れ性・親和性の評価を行います。

〔型式〕 協和界面科学(株) DropMaster700
〔仕様〕
 ・測定可能範囲:0~180°
 ・測定精度:±1°
 ・試料台寸法:150mm×150mm
 ・固定試料最大高さ:30mm
 ・測定方法:CCDカメラによる撮影と画像処理とによる液滴法・拡張収縮法
 ・解析方法:θ/2法・接線法(測定後の変更可)
〔試験手数料〕
 ・接触角測定 1,920円 (1試料につき)
接触角測定機
接触角測定機

※この機器は、経済産業省の補助を受けて行いました、技術開発産学官連携促進事業における技術支援基盤事業の一環として導入しました。

ご利用方法など 詳しくは下記までお問い合わせください。
■問い合わせ先  技術振興部 材料・加工技術室 TEL 082-242-4170(代表)
ちょっとお得なパソコン活用術 第6話 (不要となった変更履歴をクリアせよ!) 目次へ戻る
上司はパソコン3年目 この物語は、楽しく分かりやすくパソコン活用の豆知識を提供するため、筆者のパソコン操作に関する実経験をアレンジし創作したフィクションであり、実在する人物や団体とは関係ありません。

 それでは、パソコン歴3年目で、パソコンがそこそこ使えるようになった上司(係長)と職場のインストラクター的存在の部下(小林君)との会話をお聞きください。


係長: うゎ!また出た。消してやる!このやろ!このやろ!
小林: どうしたんですか?
係長: おっ!ちょうどいいところに小林君発見!
小林: いゃ、ぼくから声かけたんですけど。
係長: まぁまぁ、「いいところにキタッ」て感じがしたでしょ。イメージだよ、イメージ。
それより、ちょっと教えて。このワード(Word2003)文書を開くと、昔、変更した内容が履歴として表示されちゃうんだよね。
「表示」→「変更履歴」をクリックすると消えるんだけど、次に開くと、また履歴が見えちゃう。印刷だけしたい時とか、そのまま印刷すると変更履歴まで印刷されちゃうから、毎回、文書を開いて変更履歴の表示を消してるんだけど面倒なんだよね。いい方法ある?
小林: 「変更を反映」してやれば、記憶されている変更履歴がクリアされますよ。今、変更履歴の表示を消した状態ですよね。もう一度、「表示」→「変更履歴」をクリックして変更履歴を表示させてください。
係長: おっ?ツールバーが表示された。
小林: 変更履歴を表示させようとすると、「チェック/コメント」用のツールバーが追加表示されます。その中の「変更の承諾」ボタンの右の▼を押して、「ドキュメント内のすべての変更を反映」を選択してください。
係長: ん~と・・・ここで・・・ポチッとな。おぉ、履歴が消えた。
小林: これで、この文書の履歴はクリアされましたから、もう履歴表示はされないはずですよ。
係長: なるほど、ボタン一つでさっぱりクリアか。まぁ、俺もイヤなことなら、3秒あれば記憶からクリアできるけどね。
小林: 大事な仕事の記憶も、よくクリアされてますよね。 小林君
係長: あっ、君は何でそういうことを・・・。
いーち、にーぃ、さーん、クリア完了!むっフフ~!
小林: おぉ!ホントに3秒で復活した!
さすが係長!
財団からのお知らせ(研修会・各種事業のご案内) 目次へ戻る
精密プレス加工技術講習会 受講者募集!【受講料無料】

プレス加工技術に関する技術者の育成と、新技術対応能力の向上を図る事を目的として、以下の講習会を開催します。

■日時 11月21日(火)14:00~17:00
■会場 広島市工業技術センター 本館3階 研修室(広島市中区千田町3丁目8番24号)
■テーマ サーボプレスによる難加工材の成形事例
■内容
  (1)最新サーボプレスの技術動向
  (2)ハイテン材、ステンレス鋼の高強度鋼板やマグネシウム合金等の難加工材の成形事例
  (3)コストダウン対応のポイント解説
■講師 (株)アマダプレステック 企画広報室長 坂口 稔 氏
■申込方法
  11月18日(土)までに、以下の必要事項をご記入の上、下記の申し込み先へ電話またはFAXでお申し込みください。
【申込必要事項】会社名、所在地、TEL/FAX、代表者氏名、受講者氏名、受講者所属、受講者役職
※ご記入頂いた個人情報は本講習会の受講管理にのみ使用致します。また、個人情報の第三者への開示は、法令に基づく特別な場合を除き、提供された目的を超えての開示は致しません。
■申込・問い合わせ先
  技術振興部 材料・加工技術室 担当 岡田 TEL 082-242-4170 FAX 082-245-7199

広報誌「ひろしま中小企業支援情報GET11月号」を発行しました!

 (財)広島市産業振興センターでは、中小企業の方に役立つ経営や技術に関する情報を提供するため、広報誌「ひろしま中小企業支援情報GET」を発行しています。
 11月号を発行しましたので、ぜひ、ご覧ください。
【主な内容】
 産業支援情報
  <<特集>> インターネットを活用した販売戦略
     売れるWebショップにするポイントとSEO対策
     (株)スプラム 代表取締役 竹内 幸次
     事例紹介 (株)猫島商店
     事例紹介 広島魚商協同組合
   女性・シニア創業パッケージ型支援事業認定者の紹介
   経営の処方箋(商品開発成功のポイント)
 技術支援情報
   支援事例紹介 身体障害者用駐車システム「aiパーク」
   開催報告 平成18年度広島市工業技術振興協議会
   技術指導事例紹介 足関節運動装置の開発
   活動紹介 デザインセミナーを開催しました!
   活動紹介 熱電変換材料研究会
   技術解説 ねじの不思議
※ 詳しい内容は、ホームページをご覧ください。
ひろしま中小企業支援情報GET
ひろしま中小企業支援情報GET


■問い合わせ先  中小企業支援センター振興係
            TEL 082-278-8032

11月・12月の窓口相談のご案内【無料】

 広島市内の中小企業や起業家の方が抱える経営上の課題や法律問題の解決を支援するため、経営コンサルタントや弁護士、当センターのマネージャーや職員が相談に応じ、助言を行います。【秘密厳守】
●専門家による経営相談
 原則毎週火・金曜日の10:00~16:00に、経営の専門家が相談に応じます。(1回1時間)
 ※ 混雑している場合お待ちいただくことがありますので、なるべく事前に連絡してください。
●弁護士による法律相談
 原則第2・第4木曜日の13:00~17:00に弁護士が経営に関する法律相談に応じます。(1回50分)
 ※法律相談は事前の予約が必要となります。予約は相談日の1週間前までにお願いします。

※ 予定表など、詳しくは中小企業支援センターホームページをご覧ください。

■問い合わせ先 中小企業支援センター支援係 TEL 082-278-8032

広島市立大学リエゾンフェスタ2006・産学連携セミナーを開催します!

 研究シーズの紹介や大学教員との交流を通じて、共同研究や研究成果の事業化を目的とした、「広島市立大学リエゾンフェスタ2006・産学連携セミナー」を開催いたします。
 講演会、研究シーズ紹介、デモンストレーション、技術相談など、参加者と大学研究者の交流を図る企画を多数ご用意しておりますので、お気軽にご参加ください
昨年度のリエゾンフェスタの様子
昨年度のリエゾンフェスタの様子

■開催日  11月21日(火) 14:20~19:00
■会場    広島市立大学 講堂・学生会館
         (広島市安佐南区大塚東三丁目4番1号)
■プログラム
  ●講演会(講堂大ホール) 14:20~15:25
    テーマ:「ものづくり分野の研究動向とナノテクノロジーの応用」
     講演者:独立行政法人 産業技術総合研究所中国センター 所長 工学博士 矢部 彰 氏
  ●研究シーズ等紹介(講堂大ホール) 15:30~16:25
    テーマ:「パーソナルな3次元計測技術」
     講演者:広島市立大学 情報科学部 助手 古川 亮
    テーマ:「患者に優しい救急搬送サービス実現への取り組み-情報科学からのアプローチ」
     講演者:広島市立大学 情報科学部 助手 小野 貴彦
    テーマ:「本学の共同研究・受託研究契約等の基本姿勢について」
     講演者:広島市立大学 産学官連携推進室 知的財産マネージャー 加藤 直規
  ●マッチングセッション(学生会館1階) 16:30~17:30
    各研究室の展示ブースを設置し、研究シーズなどのデモンストレーションやパネル展示等。
    スタッフによる技術相談受付コーナー、2006年度版研究シーズ集の配布など。

  ●交流会(学生会館1階) 17:30~19:00
    参加者と大学研究者の交流を図る。
■参加費  無料 (交流会参加の場合のみ 会費1,000円)
※ 申込方法など、詳しくはこちらのホームページをご覧ください。

■申込・問い合わせ先
         広島市立大学 産学連携推進室 TEL 082-830-1545、1501
                   Eメール sangaku@office.hiroshima-cu.ac.jp
         (財)広島市産業振興センター 技術振興室 TEL 082-242-4170(代表)
                   Eメール sangaku@itc.city.hiroshima.jp


「自分で作る店・仕事・会社 ヤングベンチャーセミナー」受講者募集!【受講料無料】

 起業に興味を持っている若者、いつか事業を起こし社長を夢見る若者諸君、このセミナーに参加してみませんか。
 このセミナーは、「起業することのすばらしさ」をテーマとした講演とビジネスプランの作り方を学ぶワークショップを行うことで、起業意欲をさらに高めていただこうとするものです。
>
■日時 11月23日(祝)10:00~17:00
■会場 広島市まちづくり市民交流プラザ北棟5階 研修室A・B(広島市中区袋町6番36号)
■内容 10:00~12:00 講演「君も社長になろう」
               講師:  (株)あきない総合研究所 代表取締役 吉田 雅紀 氏
      13:00~17:00 ワークショップ「挑戦!! ビジネスプランをつくろう」
               (アイデア発想、プラン作成実習)
               講師:  (有)レボ・リューション 代表取締役 河野上 和廣 氏
■対象 起業を考えている若者、起業に興味のある若者または起業後間もない若者
      ※ 概ね、30歳代までの方
■定員 50名(先着順)
※ 申込方法など、詳しくは中小企業支援センターホームページをご覧ください。

■申込・問い合わせ先  中小企業支援センター振興係 TEL 082-278-8032


起業家のためのSOHOオフィスお貸しします!
SOHO@ひろしま

広島ミクシス・ビル 場所:広島市西区草津新町一丁目21-35 広島ミクシス・ビル3階
 新たなリーディング産業等の創造と振興を図るため、情報通信分野での新規創業等を目指す事業者を対象に、小規模オフィスを安価な料金(3万円/月)で提供します。

問い合わせ先 企画総務課 TEL 082-278-8880


■あなたの会社がお持ちの技術をホームページでPRします!【無料】
■経営支援アドバイザーを派遣します。【1回派遣・無料】
■起業支援アドバイザーを派遣します。【1回派遣・無料】
■工業技術支援アドバイザーを派遣します。【1回派遣・無料】
■活躍中のあの女性起業家に相談をしてみませんか?【無料】
その他のお知らせ 目次へ戻る
第7回ひろしまフェニックスカフェ開催のご案内

 フェニックスサイト会員有志の実行委員会主催で、参加者がフェイス・トゥ・フェイスで情報交換や意見交換を行う「第7回ひろしまフェニックスカフェ」を開催します。
 新たな事業をお考えの方、異業種の方との交流を希望される方、どうぞこのカフェにご参加いただき、ファースト・ステップとしてください。会員の皆さん、また会員でない方もどうぞふるってご参加ください。

■日時 平成18年(2006年)11月27日(月)10:30~12:30
■場所 広島市まちづくり市民交流プラザ北棟5階研修室B・C (広島市中区袋町6-36)
■内容
  1 事例発表(10:30~11:10) 【40分】
   「金融機関の事業サポートを受けている企業から生まれてくるコラボレーション事例について」
         (有)山運 代表取締役 山本 哲将 氏
          広島信用金庫お客様サポート部 インキュベーションマネージャー 中村 竜裕 氏
  2 会員企業によるプレゼンテーション(11:10~11:30)【20分】
    「インターネットリサーチパッケージ『くらしちゅうごく.com』について」
         (有)ミィ・オフィス 代表取締役 篠原 容子 氏
  3 交流会〈軽食〉(11:30~12:30) 【60分】
■参加料  500円(軽食実費分)   ■募集人数 50名(先着順)
■主催    第7回ひろしまフェニックスカフェ実行委員会、 共催 広島市
■申込期限 平成18年11月20日(月)必着
※詳しくは、ホームページをご覧ください。

■申込・お問い合わせ先 広島市経済局産学官技術振興室 木下、女鳥(めんどり)
    TEL (082)504-2238  FAX (082)504-2259  Eメール:info@matching-support.net

技術セミナー「五感とITの融合による最先端技術とビジネスモデルの考察」受講者募集!

 情報通信技術は、FTTH(ファイバー・トゥ・ザ・ホーム)やRFID(電波による非接触認証技術)等の通信や素材基礎技術を中心に発展してきました。 一方、人と人のコミュニケーション分野では、脳科学研究、五感情報通信の研究を通じ、様々な成果が出始めています。
 このセミナーでは、これらの技術を活用する場としての、ユビキタス情報空間とは何か、ビジネスモデル展開時のアプローチには何が必要かを、現在起こっている事例を元に考察します。

■日時 11月28日(火)13:30~15:00
■会場 メルパルク広島 5階 椿の間(広島市中区基町6番36号)
■講師 (株)日立製作所 コンシューマ事業統括本部
         システム営業本部 部長 雫 二公雄(しずく ふくお) 氏
【プロフィール】(株)日立製作所 コンピュータ事業部入社後、組み込み型/ミニコンピュータのSE、UNIXシステムサーバ/パソコンの事業企画&ビジネスプロモーションを担当。現在は、コンシューマ事業統括本部にて、新規ビジネスのコーディネーションを担当している。
■主催 HiBiS(広島インターネットビジネスソサエティ) ビジネスモデル部会

■申込・問い合わせ先 バブ日立ソフト(株) 中国事業所(担当 重信)
    TEL 0823-23-8172(代表)  Eメール:shigenobu-t@kud.bhsk.co.jp

「第10回HiBiSインターネットビジネスフォーラム」ビジネス事例募集!

 「第10回HiBiSインターネットビジネスフォーラム」において、広島でインターネットビジネスに取り組まれている事例を発表していただくため、自薦・他薦形式でビジネス事例を募集します。
 ご提出いただいた全ての発表原稿は、「ビジネス事例集」として小冊子にまとめ、フォーラムにおいて配布します。また、マスコミ各社・関連行政機関にも告 知や配布を行います。さらに、事前審査により選考された5件のビジネス事例については、広島のインターネットビジネス関連企業が多数参加するフォーラムで 発表することができますので、企業の広報として大変有効です。

■開催日時  平成19年2月23日(金)
           13:30~14:50 講演
           15:00~17:20 1テーマ20分で5テーマ発表並びに最優秀ビジネス事例表彰
           17:30~19:00 交流会(参加費:3000円)
■開催会場  鯉城会館(予定)
■主催     HiBiS(広島インターネットビジネスソサエティ)、(株)広島産業情報サービス
■応募要領
   ・A4で2頁~4頁で、インターネットビジネス事例を投稿してください。
   ・提出原稿(MS-WORD)をそのまま印刷します。
   ・様式は自由ですが、トップにテーマと発表者の企業名・所属・氏名をご記入ください。
   ・審査委員会にて、優秀ビジネス事例を5テーマ選考し、フォーラムにて発表していただきます。
   ・投稿された提出原稿は全て印刷製本し、フォーラム会場にて配布します。
■応募申込期限  平成18年12月26日(火)
※ 詳しくは、ホームページをご覧ください。

■応募申込先および問い合わせ先
   (社)広島県情報産業協会内 HiBiS事務局
   電話:082-242-7408  FAX:082-242-0668  E-Mail: hibis-jim@hia.or.jp
関連サイト 目次へ戻る
 (財)広島市産業振興センター
 広島市中小企業支援センター
 広島市工業技術センター(広島市産業振興センター技術振興部)
 広島市先端科学技術研究所
 産業デザインインフォメーション
 広島市の産業(企業技術情報データベース、企業支援情報)
 広報誌「ひろしま中小企業支援情報GET」
 ひろしまビジネスサポート事例
編集後記 目次へ戻る
 先日、当センター主催の研修会が終了し、近くの駐車場までの歩道を、研修資材の入ったコンテナを三つ積んだ台車をゴロゴロと押しておりました。
 横断歩道を渡ろうと歩道と車道のちょっとした段差を下りる瞬間、バッタンとコンテナが1つひっくり返って、書類や事務用品が車道に散乱してしまいました。慌てて戻そうとしていると、若い女性が駆け寄り、「大丈夫ですか?」と手伝ってくれようとしました。

 私は、恥ずかしさと早く元に戻したいのに必死で、「だ、だ、大丈夫です!すいません」と相手も見ずに返すのが精一杯でした。かなり恥ずかしい思いをしましたが、人のやさしさに触れることできて大変感動しました。ありがとうございました。 (台車男)

 皆様のご意見・ご要望も取り入れ、充実した内容にしたいと思いますので、お気軽にご意見等をお寄せください。メールはこちらまで→ shinko@ipc.city.hiroshima.jp

次号は12月15日(金)に発行する予定です。 (中平)
 広島市産業振興センターNEWS<第6号> 平成18年(2006年)11月15日発行
 発行:(財)広島市産業振興センター
  産業振興部       広島市西区草津新町1-21-35 広島ミクシス・ビル2階
      TEL 082-278-8032 FAX 082-278-8570 Eメール shinko@ipc.city.hiroshima.jp
  技術振興部       広島市中区千田町三丁目8番24号
      TEL 082-242-4170 FAX 082-245-7199 Eメール kougi@itc.city.hiroshima.jp
  先端科学技術研究所 広島市中区千田町三丁目8番24号
      TEL 082-247-0263 FAX 082-247-9753 Eメール sentan-info@sentan.city.hiroshima.jp

■配信先のメールアドレスの変更

 配信先(メールアドレス)を変更される方は、こちら宛に新旧のメールアドレスをお知らせください。

■画像が表示されない場合

 画像は当財団の Web サーバに置いており、オフライン状態(インターネットに接続していない状態)では画像が表示できません。インターネットに接続した状態でご覧ください。

■配信希望および配信停止について

 配信希望の方は、こちら宛へ、Eメールアドレス・業種(創業予定の方は創業予定)を記入の上お申込ください。
 ※ご記入いただいた情報は、メールマガジンの配信以外の目的には利用しません。また、第三者への開示は法令に基づく開示など特別な場合を除き開示しません。

 配信停止の方は、こちら宛へ、配信停止希望の旨をお知らせ願います。

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032 E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 著作権について
  • サイトマップ
  • アクセスマップ
  • リンク集
  • ソーシャルメディア