本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

サイト内検索
トップページ
広島市中小企業支援センターについて
相談別ご利用案内
窓口相談
窓口相談
コーディネータによる支援
経営支援アドバイザー派遣
里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
商店街等活性化支援アドバイザー派遣
景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
障害者経営支援アドバイザー派遣
経営革新パック
専門家・窓口相談員名簿
創業をお考えの方
窓口相談
創業特別窓口相談
起業支援アドバイザー派遣
創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
専門家・窓口相談員名簿
創業者紹介
セミナー・研修会
見本市等出展助成金
新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
公式Twitter(@HiroshimaCSMEAC)
広島地域中小企業支援プラットフォーム
広島市の中小企業融資制度のご案内
セーフティネット保証の申請について
広島市中小企業施策の紹介
いい店ひろしま顕彰事業
広島市産業振興センター NEWS(メールマガジン)
コラム
おすすめビジネス図書
広島市中小企業支援センターブログ
ひろしまビジネスサポート事例
アクセスマップ
お問い合わせ
ソーシャルメディア
サイトマップ
リンク集
プライバシーポリシー
著作権について
広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2011年度 > 中央図書館からのおすすめ本(37)
広島市産業振興センターNEWS
中央図書館からのおすすめ本(37)
『ダメ情報の見分けかた-メディアと幸福につきあうために-』
 毎月、中央図書館が推薦するビジネス支援情報の図書をご紹介しています。
 なお、これまでに紹介した本については、当財団のホームページに「中央図書館からのおすすめビジネス図書」として公開しておりますので、いつでも見ることができます。

「ダメ情報の見分けかた」

『ダメ情報の見分けかた
   -メディアと幸福につきあうために-』

 荻上チキ、飯田泰之、鈴木謙介/著


(日本放送出版協会 2010年12月10日発行)


 日常生活において、情報の重要度や真偽をどのように見極めていますか。

 インターネットやテレビの報道など、様々なメディアから多種多様な情報が発信される現代では、チェーンメールやネット上のデマ、根拠のない噂に、時折、翻弄されることがあります。
 最近では、東日本大震災の発生直後に、中国地方から関東へ送電するための節電を呼びかけるチェーンメールが飛び交うという出来事がありました。

 今回ご紹介する本は、このような状況に遭遇した際にどのように対処すればよいのか、また、現代社会に必要なメディア・リテラシーとは何かを説いた本です。

 流言やデマに関わることで受ける被害を最小限に留めるには、確かだと思われる情報を得るためのリサーチ力や確からしさを検証する力が必要であること、また確かでない情報が広がらないための環境づくりとして発信力が求められているという現代のメディア・リテラシーの課題をはじめとして、膨大な量の情報から、ダメな情報を振り落とすにはどのような観点で判断すればよいのかなどについて、メディア評論家、経済学者、社会学者の3人が論じています。

 ビジネスをはじめ、私達の生活に情報は必要不可欠です。いかにその情報とうまくつきあうかについて、この本を通して考えてみませんか。

■問い合わせ先 広島市立中央図書館 事業課 TEL 082-222-5542
これまでに紹介した本 「中央図書館からのおすすめビジネス図書」



HOME

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター
中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35
(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032
E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

  • 小
  • 中
  • 大
サイト内検索
  • トップページ
  • 広島市中小企業支援センターについて
  • 相談別ご利用案内
  • 窓口相談
  • 経営支援

    • 窓口相談
    • コーディネータによる支援
    • 経営支援アドバイザー派遣
    • 里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
    • 商店街等活性化支援アドバイザー派遣
    • 景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
    • 障害者経営支援アドバイザー派遣
    • 経営革新パック
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業をお考えの方
  • 創業支援

    • 窓口相談
    • 創業特別窓口相談
    • 起業支援アドバイザー派遣
    • 創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業者紹介
  • セミナー・研修会
  • 助成金

    • 見本市等出展助成金
    • 新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
  • 広島地域中小企業支援プラットフォーム
  • 広島市の中小企業融資制度のご案内
  • セーフティネット保証の申請について
  • 広島市中小企業施策の紹介
  • いい店ひろしま顕彰事業
  • 広島市産業振興センターNEWS(メールマガジン)
  • Webセミナー
  • おすすめビジネス図書
  • 広島市中小企業支援センターブログ
  • ひろしまビジネスサポート事例
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ

ひろしまの企業支援情報

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市工業技術センター

広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2011年度 > 中央図書館からのおすすめ本(37)
広島市産業振興センターNEWS
中央図書館からのおすすめ本(37)
『ダメ情報の見分けかた-メディアと幸福につきあうために-』
 毎月、中央図書館が推薦するビジネス支援情報の図書をご紹介しています。
 なお、これまでに紹介した本については、当財団のホームページに「中央図書館からのおすすめビジネス図書」として公開しておりますので、いつでも見ることができます。

「ダメ情報の見分けかた」

『ダメ情報の見分けかた
   -メディアと幸福につきあうために-』

 荻上チキ、飯田泰之、鈴木謙介/著


(日本放送出版協会 2010年12月10日発行)


 日常生活において、情報の重要度や真偽をどのように見極めていますか。

 インターネットやテレビの報道など、様々なメディアから多種多様な情報が発信される現代では、チェーンメールやネット上のデマ、根拠のない噂に、時折、翻弄されることがあります。
 最近では、東日本大震災の発生直後に、中国地方から関東へ送電するための節電を呼びかけるチェーンメールが飛び交うという出来事がありました。

 今回ご紹介する本は、このような状況に遭遇した際にどのように対処すればよいのか、また、現代社会に必要なメディア・リテラシーとは何かを説いた本です。

 流言やデマに関わることで受ける被害を最小限に留めるには、確かだと思われる情報を得るためのリサーチ力や確からしさを検証する力が必要であること、また確かでない情報が広がらないための環境づくりとして発信力が求められているという現代のメディア・リテラシーの課題をはじめとして、膨大な量の情報から、ダメな情報を振り落とすにはどのような観点で判断すればよいのかなどについて、メディア評論家、経済学者、社会学者の3人が論じています。

 ビジネスをはじめ、私達の生活に情報は必要不可欠です。いかにその情報とうまくつきあうかについて、この本を通して考えてみませんか。

■問い合わせ先 広島市立中央図書館 事業課 TEL 082-222-5542
これまでに紹介した本 「中央図書館からのおすすめビジネス図書」



HOME

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032 E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 著作権について
  • サイトマップ
  • アクセスマップ
  • リンク集
  • ソーシャルメディア