公益財団法人広島市産業振興センター広島市中小企業支援センター

閲覧補助
文字サイズ
標準
拡大
検索
お問い合わせ

お電話でお問い合わせ

082-278-8032

メールでお問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせ

お電話でお問い合わせ

082-278-8032

メールでお問い合わせ

お問い合わせ

(143)クラウド会計の導入について(第1回)

クラウド会計のメリット・デメリット

HII_0749r-2.jpg

前田税理士事務所
代表

前田 祐太朗(まえだ ゆうたろう)


はじめに

 これから3回にわたり、スモールビジネス(中小企業・個人事業主)を展開している又は今後開業予定の方に向けて、クラウド会計の導入のススメという趣旨で連載します。
 経理の人材を雇用するとなると採用コストや社会保険料の負担増といった費用がかかります。また、職場環境にマッチしないとせっかく採用した人材が退職するといったリスクもあります。これらの課題は、クラウド会計ソフトを利用することで解決する可能性があります。クラウド会計を導入するための道筋を示すことが本稿の趣旨となります。

クラウド会計のメリット・デメリット


第1回 クラウド会計のメリット・デメリット

<クラウド会計とは>

クラウド会計とは、クラウド上で利用できる会計ソフトのことで、インターネット環境があれば場所や端末に関係なく使うことができるソフトです。クラウド会計を導入することで、銀行口座やクレジットカードと連携して、取引内容のデータを取得し自動仕訳ができるなど、会計業務の効率化が図れます。

 それでは、クラウド会計を導入することで、何ができるのでしょうか。


<クラウド会計でできること>

20240917-2.jpg

 つまり、記帳作業の業務時間を減らすことで、経営方針を考えたり、他の業務に使える時間が増えるのです。

次に、従来の会計ソフトと比べて、差異を明確にするためにクラウド会計のメリットとデメリットを確認していきます。

<クラウド会計のメリット>

① 自動仕訳 
 金融機関の通帳やクレジットカード等と同期させることができます。API連動※1(金融機関の通帳データとクラウド会計を同期)することでリアルタイムで発生した取引を自動で仕訳を行うことができます。例えば、通帳のデータに「フリコミテスウリョウ」とあったら勘定科目の「支払手数料」が推測され、自動で仕訳登録されます。そのため入力作業の省力化を実現します。

※1:API連動とは、「Appliocation Programming Interface」の略。外部のシステムとデータ連携を行うための仕組みを言います。

② アクセスの容易さ
 クラウド会計は、インターネット環境があれば場所や端末を選ばずに、アクセスすることができます。リモートワークにも最適です。

③ リアルタイムの情報共有が可能
 クラウド会計は、リアルタイムで会計情報が更新されます。自社の経営情報をリアルタイムで把握することにより、経営判断を迅速に行うことができます。

④ コスト効率の向上
 クラウド会計は、通常初期投資もおさえられ、ハードウェア及びソフトウェアのメンテナンスコストも軽減されるため、コストが低く抑えられる傾向にあります。また、サブスクリプションベースで提供されるためユーザーの必要に応じて、機能を柔軟に拡張できます。

⑤ インボイス制度や電子帳簿保存法※2に対応
 クラウド会計は、最新の税制改正にも対応しています。インボイス制度に関しては、証憑から登録番号を読み取りインボイスの登録事業者であるか否かを自動で判別してくれます。また、スマートフォンやスキャナーを利用して領収書や請求書等の証憑を取り込み、各仕訳と紐づけることで電子帳簿保存法にも対応しています。

※2:2024年1月1日から、原則、電子データで受け取った請求書等は電子データで保存することとなり、紙に印刷しての保管が認められなくなっています。

<クラウド会計のデメリット>

① ランニングコストの発生
 クラウド会計は、買い切りタイプではないので、月額又は年額のランニングコストが発生します。

② インターネット環境に依存する
 クラウド会計は、インターネット環境に依存します。そのため、ネット環境が整備されていないと会計処理がサクサク動かない状況も考えられます。導入時には、快適に操作が行える環境であるかの確認を要します。

③ サポート体制
 ベンダーによってサポート体制は、大きく異なります。電話対応の有無、サポートセンターへのつながりやすさ、レスポンスの速さが違います。自社の体制に合致したメーカーを選択する必要があります。

 ここまで、クラウド会計のメリット及びデメリットを確認してきました。インボイス制度が導入され、消費税の申告が必要な事業者が拡大し、消費税も複雑になったため、仕訳の入力作業が煩雑化しています。そのため、社会的潮流を加味するとクラウド会計を導入して記帳作業の自動化を進めていくことの必要性は高まっていると考えます。
 では、実際に導入するにあたりどのようなベンダーのサービスが提供されているのでしょうか。次回は、特に人気の高いクラウド会計のサービス内容を比較をしていきます。

20240917-3.jpg

        

 


■<執筆者プロフィール>

前田税理士事務所
代表

前田 祐太朗(まえだ ゆうたろう)

昭和60年広島市に生まれる。
関西学院大学経済学部を卒業後、広島県内の公認会計事務所や税理士事務所にて、7年間、中小企業の税務・会計業務に従事した。
その後、令和2年11月に前田税理士事務所を開業。
クラウド会計の導入支援、税務・会計業務、相続税・贈与税の対策、資金繰り改善など、中小企業や個人事業主の経営支援に取り組んでいる。
また、「創業支援セミナー」や「相続に関するセミナー」も講演しており、事業の開始から終わりの部分まで積極的に情報発信を行っている。

 

このページのトップへ