公益財団法人広島市産業振興センター広島市中小企業支援センター

閲覧補助
文字サイズ
標準
拡大
検索
お問い合わせ

お電話でお問い合わせ

082-278-8032

メールでお問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせ

お電話でお問い合わせ

082-278-8032

メールでお問い合わせ

お問い合わせ

(147)製造業のムリが勝手に解消する組織作りの3ステップ
  ~見えない負担を無くして安心して働ける職場の育み方~ (第2回)

【ステップ2】 改善の肝は「実は・・・」から

株式会社Career Fine 代表取締役  赤井 宣幸 氏

株式会社Career Fine
代表取締役

赤井 宣幸あかい のぶゆき


仕事のグチをお金に替える㊙テクニック

グチをお金に替えるには、以下の3段階が有ります。

20250115-4.jpg

第1段階 『仕事のグチ』

前回お話した『ムリ』を具体化した表現です。上司の前では語られることが少ない従業員の本音の部分であり、現場で困っている状況(現状)と感情が組み合わされた内容になります。
第一段階で最も重要なことは、『本音を語ってもらうこと』です。
本音を語ってもらうために大切なのが『相手の話をしっかり聞く』こと、心理カウンセリングでも使われる"傾聴"です。
"傾聴"により相手に、『この人になら話しやすい』、『この人になら話しても大丈夫』と思ってもらえる信頼関係を構築するだけでなく、『正直に話しても自分は安全である』と思ってもらえる心理的安全性が確保されるため、「実は・・・」という形で本音を話してくれる可能性が高まります。
これにより、経営者や管理者から見ると当たり前の作業が現場では出来ていない事例、過去の常識や慣例に囚われてムダなことをしている状況、これまで行って来た対策が上手くいかなかった本当の理由など、経営者が最も知りたい潜在的な問題を浮き彫りにすることが出来ます。

第2段階 『改善提案』

この『改善提案』は、従業員自身が考えている、"現状"と"あるべき姿"の差(問題)を解決するための対策案です。 第一段階で従業員から語られる『仕事のグチ』には2種類あります。
1つ目は、他人を感情的に批判する内容については、聞き流してOK。同調や深掘りも不要です。(但し、ハラスメントが疑われる場合は別途対応が必要です)
2つ目は、ルール(暗黙も含む)や物理的な状態(レイアウト、動作、情報など)についての不満は、ルールの見直しや環境改善に繋がる可能性があります。
『仕事のグチ』が語られる際には、"こうあってほしい"という"あるべき姿"も従業員の頭の中にはイメージされています。イメージのため、他人に伝わりやすいように言語化されない事もあるので、従業員と一緒に"あるべき姿"の言語化を行うことで、経営者や管理者も従業員の考える理想の職場を理解することができるため、従業員の理想を考慮したうえで、組織全体のあるべきビジョンを描き、組織の方向性を合わせることが出来ます。

従業員から話される改善提案には、費用対効果が得られない場合や、現在の技術では物理的に実現が難しいものが含まれる場合が有りますが、ブレーンストーミングの要領で沢山出してもらいます。(この時点では実現可否は問いません) 改善提案は、現場の従業員に語ってもらうことが重要です。経営者や管理者は提案を考える促すための助言を行うことはOKですが、提案を否定したり、答えを示すことは控える必要があります。
その理由は次回の第三回で詳述します。

第3段階 『改善成果(お金)』

第二段階で出てきた改善提案から、費用対効果や実現可能性が高い改善提案を実行していき、成果(お金)を出していく段階です。
効果が見込まれる改善提案には以下のものが有ります。
・作業工数削減(人件費削減)
・製造時間短縮(工程内中間在庫コスト削減)
・部品,材料費用削減
・製品価値、サービス価値の向上(売り上げ単価アップ)
など、全て金銭的なメリットが有ります。

第二段階で出てきた改善提案について、現場従業員と一緒に費用対効果や実現可能性の評価を行い、実行する対策を決定します。
実行が決まった改善提案は、現場従業員が主体となり管理者(経営者含む)はサポートする形で行うと、金銭的な効果が得られる事に加え、"自分達が自分の現場を改善した"という意識が生まれ、自分で考え行動できる主体的な従業員が育つことによる"従業員のモチベーションアップ"や"従業員定着率の向上"という、お金には代えられない大きな価値を得ることができます。


■<執筆者プロフィール>

株式会社Career Fine代表取締役
キャリアコンサルタント
中小機構中国本部 中小企業アドバイザー(実務支援)
組織を活性化させる"人を活かす"気づかせ職人。

1967年広島県呉市生まれ。大学を卒業後、半導体製造工場で25年間にわたり生産技術部門と品質保証部門に従事。
システム構築やプロジェクト推進、折衝調整などを担当していたが、30代にメンタル不調を患った。それをきっかけに、心が思考や行動に及ぼす影響を知るため、心理と人材活性化を学ぶ。そして部下や同僚に同じ思いをさせないため、従業員の自己効力感や自己肯定感の向上を通じて生産性向上を実践し成果を上げる。
その経験で考案した「ムリを解消する3ステップ」を活用し、製造業の従業員の志気向上から生産性向上を実現することを目的に独立。従業員が主体的に考え行動する企業文化の構築を支援し「従業員の意識が変わった」「ムリだと考えていたことが無理ではなくなった」など、高い評価を得ている。

このページのトップへ