お電話でお問い合わせ
082-278-8032
メールでお問い合わせ

株式会社BPL 代表取締役
総務省地域力創造アドバイザー
川本 真督(カワモト マサヨシ)
外部人材が広げる地方の可能性
地方では、少子高齢化や人口減少が進む一方で、地域ならではの資源を活かした事業のチャンスが多くあります。とはいえ、社内だけで考えていると発想が限られてしまいます。
そこで注目されているのが、外部人材を受け入れ、新しい発想を取り込む「オープンイノベーション」です。弊社でも、徳島県在住の副業人材と協働し、地域とテクノロジーをつなぐ取り組みを進めています。異なる視点が加わることで、今までにない実験やチャレンジが次々に生まれています。
AIとデジタル活用の小さな実験
これまで、広報ページの整備やシステム選定が進まないといった課題に対して、ビジネスインテリジェンス(BI)ツールを活用し、記録やデータ管理を整えました。BIツールは、社内データを整理・可視化し、経営判断や業務改善を支援するツールです。専門知識がなくても使えるのが特長で、小規模組織でも成果を上げやすくなります。
こうした小さな実践を重ねることで、「課題解決」にとどまらず、地域に新しい価値を生み出す方向へ進むことができます。現在は、AIやデータ分析を取り入れながら、より実践的な仕組みづくりを検討しています。
学び続ける仕組みと知識の共有
AIの進化は早く、個人の学びだけでは追いつけません。そこで弊社では、毎月ディスカッションの場を設け、最新技術や活用事例を共有しています。
実例として、Google Geminiを使い、オープンデータと地図情報を組み合わせた飲食店検索アプリをメンバーが試作しました。QRコードでアクセスし、現在地から近くの店舗を探せます。小規模ながら「地域でもアプリを自分たちで作れる」手応えを得ました。AIを使えば、専門家でなくても新しいことに挑戦できる時代です。
参考記事:https://note.com/_cop/n/n07e509067b73?sub_rt=share_b

オープンイノベーションに欠かせない考え方
外部人材を入れるだけではうまくいきません。大切なのは、ルールづくりとコミュニケーションです。
まずは、
• 外部と内部の役割をどう分けるか
• 企画から実行まで、どう話し合い・決めていくか
• どんなツールで情報を管理するか
といった基本を最初に共有しておくことが重要です。
また、社内でも一定のITリテラシーを身につける必要があります。知識がないまま全てを外部に任せてしまうと成果が出ません。一緒に考え、一緒に動く関係をつくることこそ、オープンイノベーションの第一歩です。

※上記のスライドはAIツール「Genspark」を活用して作成しました。
まとめ
副業人材との協働は、単なる業務支援ではなく、地域で新しい価値を生み出す実験の場になっています。小さな挑戦を積み重ね、外部の知恵と地域の資源をつなぐことで、地方だからこそできる事業づくりが少しずつ形になってきました。
そして今、私たち一人ひとりにもできることがあります。それは、「ひとつだけAIに任せる作業を選ぶ」ことです。
たとえば、日報の下書き、会議メモの要約、SNS投稿文のアイデアなど、ほんの小さなことで構いません。まずはAIに任せてみることからはじめてみませんか?その一歩が、組織に新しい風を吹かせ、次の学びや挑戦へとつながると、信じてます。
|
■<執筆者プロフィール> 株式会社BPL 代表取締役 広島県廿日市市出身。 |