本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

サイト内検索
トップページ
広島市中小企業支援センターについて
相談別ご利用案内
窓口相談
窓口相談
コーディネータによる支援
経営支援アドバイザー派遣
里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
商店街等活性化支援アドバイザー派遣
景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
障害者経営支援アドバイザー派遣
経営革新パック
専門家・窓口相談員名簿
創業をお考えの方
窓口相談
創業特別窓口相談
起業支援アドバイザー派遣
創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
専門家・窓口相談員名簿
創業者紹介
セミナー・研修会
見本市等出展助成金
新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
公式Twitter(@HiroshimaCSMEAC)
広島地域中小企業支援プラットフォーム
広島市の中小企業融資制度のご案内
セーフティネット保証の申請について
広島市中小企業施策の紹介
いい店ひろしま顕彰事業
広島市産業振興センター NEWS(メールマガジン)
コラム
おすすめビジネス図書
広島市中小企業支援センターブログ
ひろしまビジネスサポート事例
アクセスマップ
お問い合わせ
ソーシャルメディア
サイトマップ
リンク集
プライバシーポリシー
著作権について
広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2007年度 > No.23(2008.1.15)
広島市産業振興センターNEWS

第23号 平成20年(2008年)1月15日(火)発行

新年あけましておめでとうございます。

広島の企業の皆様に役立つ情報をいち早くお届けします!

こちらのページから登録できますので、ぜひお知り合いの方にご紹介ください。


 このメールマガジンは、当財団のセミナー・研修会や事業を利用された方、関係者や配信を希望された方へ当財団が実施する事業のご案内を目的にお送りさせていただいております。(通常号:毎月15日頃発行予定 臨時増刊号:6・9・12・3月末頃発行予定)

※メールマガジンの配信がご不要な方は、お手数をおかけしますが、こちらから登録解除をお願いします。
今月号の目次
■新年のごあいさつ 広島市産業振興センター理事長 山田 康
■平成19年度第2回 女性・シニア創業パッケージ型支援事業認定者のご紹介
  (事業認定を受けられた方々をご紹介します)
■「ワクワクしながら事業を続けたい!」
株式会社パルウェーブ 代表取締役 原田 美穂 さん
  (中小企業支援センター登録専門家リレートークです)
■「いい店ひろしま」受賞店舗のご紹介 (9)
  (18年度に認定された受賞店舗をご紹介します)
■平成19年度 第2回新技術・産学官共同研究開発助成金の審査結果をご報告します。
■廃棄物有効利用・特にプラスチック材の用途開発のことなら何でもご相談ください。
エコ・ターミナル 代表 中曽 信正さん
  (工業技術支援専門アドバイザーをご紹介します)
■木材表面に傷をつけずに測定ができます!
   (木材水分計をご紹介します)
■社内の情報セキュリティを強化せよ!!
  (ちょっとお得なパソコン活用術 第20話)
■財団からのお知らせ(研修会・各種事業のご案内)
  ・オススメ Webマーケティング活用研修を開催します!
  ・オススメ 建築・原油高関連中小企業への支援を実施します!
  ・オススメ 毎月第2土曜日 ビジネス相談会の開催
  ・NEW 1月の窓口相談のご案内
  ・オススメ 経営革新パックを利用してみませんか?
  ・オススメ 小規模オフィス「SOHO@ひろしま」のご案内
■その他のお知らせ(他の団体・機関の主催事業)
  ・オススメ ビジネスフェア中四国2008「中四国発・こだわり良品発掘メッセ」を開催します!
■読者の声のご紹介
■広島市産業振興センター関連サイト
■次号のお知らせ
新年のごあいさつ 広島市産業振興センター理事長 山田 康 目次へ戻る
山田 康
山田 康
 新年明けましておめでとうございます。日頃から財団法人広島市産業振興センターの事業推進につきまして、格別のご支援・ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。平成20年の新春にあたりまして年頭のご挨拶を申し上げます。

 さて、昨年の広島の経済情勢を顧みますと、自動車産業を中心に設備投資や生産活動も堅調に推移し、総じて緩やかな回復を続けておりますが、業種や企業規 模によっては格差があり、中小企業にとっては、原油・原材料価格の高騰や取引先等からのコストダウン要請など依然として厳しい状況が続いております。

 こうした状況の中で、当財団では、関係機関・団体との連携を図りながら中小企業等への経営・技術両面における支援事業を推進してまいりました。

 中小企業支援センターでは、専門家派遣や窓口相談事業などによる経営支援のほか、広島市の流通機能の強化を図るため、実践的な研究を行う「流通革新実践 研究会」の設置や事業計画から創業までを一貫して支援する「チャレンジする起業家応援プロジェクト」を新規事業として立ち上げるとともに、既存事業では 「女性・シニアの創業支援事業」を年2回の募集とし、「いい店ひろしま顕彰事業」を広島商工会議所及び市内の各商工会と連携して対象地域を全市域に拡大す るなど支援の拡充に取り組みました。

 技術振興部(広島市工業技術センター)では、技術者研修や技術指導相談などによる技術支援のほか、総務省からの受託事業である「児童見守りシステムモデ ル事業」を矢野南小学校などと連携して実証実験を行い、課題等について改良を積み重ね、実験成果も評価されています。さらに、品質工学の手法を用いて技術 課題の解決や製品開発力の向上を図る「物づくり機能性評価研究会」が第2回モノづくり連携大賞特別賞を受賞し、昨年11月に東京ビッグサイトにおいて表彰 式が行われ、この研究の発表も行いました。このほか、環境関連、福祉関連、デザイン関連分野におきましても各研究会活動を推進し、付加価値の高い新技術・ 新商品の開発に取り組んでおります。

 また、先端科学技術研究所では、先端技術を応用した新たな産業の育成・振興を図るためバイオ関連の基礎研究や共同研究を行うとともに、未来エネルギー関 連の研究開発では、広島大学水素プロジェクト研究センターと共同主催で「水素エネルギー利用開発研究会」を昨年9月に立ち上げ、産官学各組織が集まって、 水素エネルギー社会構築(脱化石燃料型社会)を目指し、啓発・基礎及び応用研究等様々な活動・情報交換を行っております。

 本年も、中小企業等の支援機関として、職員一同、より一層の創意と工夫を凝らし地域産業発展のための諸事業を引き続き精力的に取り組んでまいる所存でご ざいます。本年が皆様にとってさらなる飛躍の年となりますよう心からご祈念申し上げまして、年頭のご挨拶といたします。
平成19年度第2回 女性・シニア創業パッケージ型支援事業認定者のご紹介 目次へ戻る
 本事業は、広島市内で創業を考え ている女性やシニアを全国から募集し、優秀な事業プランに対して、資金面・経営面から総合的な支援を行うものです。この度、平成19年度第2回募集に応募 された3名の方の中から、馬場晶子さんと本地川達郎さんの2名の方を認定しました。認定式の様子と、認定者の喜びの声をお伝えします。

■認定式
 昨年の平成19年12月25日、広島市産業振興センター1階会議室において、認定式が行われました。奇しくもいずれの方の事業プランも花をテーマとしたもので、認定者同士で情報交換も交えて親しく歓談されるなど、終始なごやかな雰囲気でした。

【右の写真】 右から馬場さん、山田理事長、本地川さん。
認定式

お花で店舗活性化のお手伝いを!花による店舗装飾サービス
馬場 晶子 さん 【創業予定地:広島市安佐南区】
馬場 晶子
 小売店や飲食店、病院・美容院などに鉢花をリースし、季節に応じてメンテナンスをするなどきめ細かな店舗装飾サービスを提供することにより、オーナーの店舗演出のお手伝いをします。
 ガーデニングの本場イギリスでのガーデンデザイン専門学校短期留学の後、木造注文住宅会社での庭園を含めた企画・営業や園芸店での勤務経験が強みです。

【認定を受けて一言】
 店先から街路まで花であふれる、魅力ある街づくりのお手伝いをすることが理想です。ただ、事業としての厳しさは認識しており、理想を追いながらも着実な経営をしていければと思っています。
 事業プランは長い間あたためていたのですが、具体的な創業準備はほとんどしていませんでした。応募してみてはじめて、円滑な創業のためには様々な準備が必要なことを痛感しました。
 創業をお考えの方は、早い段階から計画的に準備に着手されることをお勧めします。

花と緑で人にやさしい地域社会を!ガーデニングスタイルのフラワーショップ
本地川 達郎 さん 【創業予定地:広島市西区】
本地川 達郎
 約50坪の自宅の庭を生かした、通常のお花屋さんとは違ったガーデニングスタイルの提案型フラワーショップです。
 店舗では、ギフト用・玄人向け・子供向けなどのコーナーをつくり、それぞれにあった花の活用方法を提案します。また、樹脂粘土でつくるフラワー教室も開催します。

【認定を受けて一言】
 夫婦ともに花づくりが好きで、定年退職後は花屋を開業したいと思い続けてきました。現在の自宅は、開業を意識して広い庭や立地条件などを考慮して購入したものです。
 悲惨な事件が報道される度に、地域社会がおかしくなっているのではないかと思っていました。花の魅力で人にやさしい地域社会づくりに貢献できたらと思います。
 この助成制度は、広島県商工会連合会で受講した創業塾で紹介していただきました。創業をお考えの方は、こうした相談機関で広く情報を集められることをお勧めします。

■問い合わせ先 中小企業支援センター振興係 TEL 082-278-8032
「ワクワクしながら事業を続けたい!」
女性起業家サポーター 株式会社パルウェーブ 代表取締役 原田 美穂 さん
目次へ戻る
 中小企業支援センターでは、起業経験のある経験豊富な女性経営者の方をサポーターとして登録し、これから起業しようとする女性や起業後間もない女性起業家の抱える様々な問題に助言していただいております。今回は、女性起業家サポーターの原田美穂さんに登場していただきます。

原田 美穂
原田 美穂 さん
【やりたい仕事をするために起業】
 平成元年に株式会社パルウェーブを設立しました。 元来、起業志向があったわけではなく、OLではできなかった仕事がしたくて、つまりは、当時はあまりなかった情報関連の教育をビジネスにしたくて自分で会 社を作りました。今よく考えると、業界として、会社として収益を考えるとあまりやりたくないことを仕事にしてしまったといった方が正しいかもしれません。

【形のないサービスを売れる商品にする難しさ】
 サービス業は、簡単に起業できます。大きな資本も必要ありません。ただ、会社を作ったものの当社で売る商品が、何なのかが一番大きな問題でした。情報関 連の教育を商品とする。売る(売れる)商品を作らなくてはいけなかったのです。形もありませんし、価格も社会的に認められた周知の基準もありませんでし た。まだ認知もされていないサービスをお金に換えることの難しさを痛感しました。

【時代の流れに応じた事業展開】
 お蔭様で、当社も今年で19年目に入りました。当初考えていた事業から、少しずつ舵を切るように業態も変化しています。最初は、ITの導入支援を中心と した教育でした。それは個々の企業を訪問をし、IT導入のための教育を行うことでした。現在でもこの事業は大きな柱の一つです。現在では、集合教育もでき るように研修室を用意し、パソコンも常備し企業内研修を行うこともできるようになりました。
 しかし、情報教育事業が認知され、やっと収益をあげることができそうになったら、多くの企業がこの分野に進出してきました。そして当社は価格競争に巻き 込まれるようになってしまいました。その対応策として、価格競争力を持つために人材派遣という手段をとりました。人材派遣業の免許をとり派遣スタッフでも スキルの高い教育を提供できるようにしました。つまり、社員が行う教育事業と違って型にはまってはいますが、確実にこなせる派遣スタッフによる教育と2ブ ランドを持つことになりました。
 現在では、社員による教育事業はより高度なものを目指しています。たとえば、コンプライアンス関連の教育「情報セキュリティ研修」や「内部統制定着研修」などに拡がっています。

【ワクワクしながら事業を続けたい】
 会社設立当時と違って、ITは決して特別なものではなくなってきています。一般社会、日常生活の隅々までに浸透してきています。このような環境の中で当 社がこれからどのように歩んでいくか、事業を展開しなくてはいけないか、日々考えながら走り続けています。ただこれが苦痛になると続きません。常に楽しく ワクワクできるようにしていきたいと思っています。もちろん社員一人一人にも同じことが言えます。暗い顔をして仕事をする人がいないようにしたいと思いま す。

【ご相談ください】
 女性起業家サポーターとしては、起業をするだけでなく長く仕事が続けられるためにも、楽しく仕事できるようアドバイスできればよいと思っています。

■相談申込・問い合わせ先  中小企業支援センター振興係 TEL 082-278-8032
「いい店ひろしま」 平成18年度受賞店舗のご紹介(9)
子どもの部屋 Chica Chico
目次へ戻る
 当財団では、広島市・広島商工会議所、各商工会と連携して、店舗演出や接客などの基本的な商業機能が優秀で、地域に根づき親しまれている中小小売店舗を表彰する「いい店ひろしま顕彰事業」を実施しています。このコーナーでは18年度に受賞された店舗をご紹介します。

原田 美穂
子どもの部屋 Chica Chico
【子育て家族の生活や子育ての喜びをお手伝い】
 あふれる情報と価値観の変化の中で、ゆっくりと豊かに子どもを育てることが難しい時代になっています。子どもの豊かな心や人格を育てるためには、遊びや 生活環境が大切と考え、子育て家族の生活や子育ての喜びなどをお手伝いすることを基本ポリシーに木の玩具、幼児家具、ベビー用品など子ども専門の生活雑貨 を取り扱っています。

【"見て""触って"学ぶ社会体験の場としての店内】
 店内は、お子様にモノ選びの大切さや楽しさ、マナーなどを学ぶ社会体験の場として位置づけ、"見て""触って"商品の素晴らしさや子どもの驚き、成長や個性、興味などを発見して頂くことを店づくりの特色としています。

【場所】 南区出汐1-3-26 【電話】 082-251-1125
【主な取扱品目】 子供用雑貨、ベビー用品 【ホームページ】http://www.chica-chico.jp

■表彰理由
・子供の安全や衛生面を考慮して床材に木を用いた上履き式とするほか、子供の目の高さに合わせた陳列やキッズルームの設置、踏み台のあるトイレなど、子供の視点に立った店づくりをしています。
・木製を中心に高品質な商品を提供するとともに、豊富な商品知識を持った店長が顧客の相談に応じながら行う接客が高く評価されました。

■18年度「いい店ひろしま」受賞店舗については、こちらをごらんください。
■問い合わせ先 中小企業支援センター 支援係 TEL 082-278-8032
平成19年度 第2回新技術・産学官共同研究開発助成金の審査結果をご報告します。 目次へ戻る
 広島市と産業振興センターでは、中小企業者等における研究開発を支援し地域産業の振興を図るため、新技術・新製品の研究開発に要する経費の一部を助成しています(1,000万円以内)。
 この度、平成19年度 第2回新技術・産学官共同研究開発助成金の助成申請に対し、次のとおり決定いたしましたので、ご報告いたします。

■承認案件
 6件:産学官5件、新技術1件
申請者名・代表者
〔所在地〕
区分 研究開発テーマ 承認額
有限会社上野園芸
代表取締役社長 上野 勝紀
〔安佐南区長束西3-10-14〕
産学官 天井型・屋上緑化装置商品化のための実証研究 126万1千円
株式会社計測リサーチコンサルタント
代表取締役社長 岡本 卓慈
〔東区福田一丁目665-1〕
産学官 超遠隔レーザセンシングによる吊形式橋梁の常時モニタリングシステムの開発 500万円
シージーケー株式会社
代表取締役社長 下河内 一成
〔東区光町二丁目9-4〕
産学官 圧電センサーを利用した小型振動検知装置の開発 190万円
株式会社ナック映像センター
代表取締役 田邊 俊彦
〔中区十日市町2-1-25〕
産学官 複合現実感可視システムによる先進画像処理技術の研究開発と実証実験 400万円
株式会社日本パーカーライジング広島工場
代表取締役 相馬 文宣
〔中区大手町2-8-4〕
新技術 冬用タイヤ装着車の自動識別システム開発 383万3千円
ヒロコン株式会社
代表取締役 和田 裕幸
〔安佐南区中須1-16-10〕
産学官 音源方向推定を用いた話者の音声のみ収音する装置の開発、及びテレビ会議システムへの応用 360万円
合  計 6 件 1,959万4千円

■問い合わせ先 中小企業支援センター 支援係 TEL 082-278-8032
廃棄物有効利用・特にプラスチック材の用途開発のことなら何でもご相談ください。
エコ・ターミナル 代表 中曽 信正さん
目次へ戻る
 技術振興部(広島市工業技術センター)では、地元中小企業に対する支 援施策として、企業からの相談内容に応じて、企業や大学などで実績豊富な専門アドバイザーを製造現場へ派遣し、指導・助言を行う事業を実施しています。自 社製品の品質向上・保有技術の新分野展開等にぜひご活用ください。このコーナーでは、現在登録いただいている専門家をご紹介します。

中曽 信正
中曽 信正 さん
【アドバイザーから一言】
 「物作り」特に「新製品」「改良品」の研究開発についてのキーワードは、「お客さんの満足」ですが、気付かない内に、「自己満足」「自我」に閉じこもっていて、折角のチャンスを逃しているものです。
 「必要は発明の母」とも言われますが、何でも困ったら先ず「先輩に相談してみる」、といった感じで広島市工業技術センターの窓口に声を掛けられたらどうでしょう。自分の経験していなかった新しい世界が開けるかもしれません。

【略歴】
 広島大学工学部機械工学科卒業後、地元中小企業に入社し、製造技術・生産技術を習得した後、工場長として各地工場の建設・操業に携わった経験から、物作 りに関する業務全般に精通しており、特に不良品低減、コスト削減、製品開発の技法に加え、生産管理の実践を通じ、その効果を身をもって体験した。
 現在は、廃棄物(未利用資源)を原料とした製品化を通して、地産地消、地域循環をテーマにコンサルタントとしても活動中で、毎年1件の特許出願を続けている。

【主な対応分野】
 産業廃棄物の再利用、プラスチック材の用途開発、生産設備全般

■問い合わせ先 技術振興部 技術振興室 TEL 082-247-4170(代表)
木材表面に傷をつけずに測定ができます!
木材水分計のご紹介
目次へ戻る
 技術振興部(広島市工業技術センター)では、試験・研究に必要な各種の試験機器・工作機械や開放試験室の設備機器を取り揃え、技術的な相談や支援を行っています。

木材水分計
木材水分計
【用途】
 木材の水分による誘導率(高周波容量)の変化を検出して水分を測定する木材水分計です。ハンディタイプで、木材表面に傷をつけずに測定ができます。

【型式】 
 株式会社ケット科学研究所 HM520(MOCO―2)

【仕様】
  測定原理:高周波容量式
  使用周波数:20MHz
  測定対象:木材
  水分測定範囲:2~150%

■問い合わせ先  技術振興部 材料・加工技術室 TEL 082-242-4170(代表)
社内の情報セキュリティを強化せよ!!
ちょっとお得なパソコン活用術 第20話
目次へ戻る
上司はパソコン3年目 この物語は、楽しく分かりやすくパソコン活用の豆知識を提供するため、筆者のパソコン操作に関する実経験をアレンジし創作したフィクションであり、実在する人物や団体とは関係ありません。
 パソコン歴3年目でパソコンがそこそこ使えるようになった上司(係長)と、職場のインストラクター的存在の部下(小林君)との会話をお聞きください。

小林: 皆さん、お仕事中すみません。マイクロソフトから今月の修正プログラムが配信されてますから、Windows Updateを実行しておいてください。
係長: ウインドウズ アップデート?めんどくさいな。これって、家のパソコンでもやったほうがいいの?
小林: そうですね。セキュリティに関する修正プログラムは入れておくべきだと思います。やり方は、Internet Explorerから「ツール」→「Windows Update」を選択して、あとは指示にしたがってください。
係長: ほ~い。ポチッと・・・あ、なんかいっぱい出てきた。
小林: なんですかこれ!40個くらいあるじゃないですか。セキュリティに関するリスク認識が薄いとしか思えませんね。最近は「内部統制」ってよく言われてますし、リスクへの対応という意味で、ちゃんとやっておいてくださいよ。
係長: 内部統制?リスク・・・( ゚д゚)ハッ!
小林くん!セキュリティ対策に関するマニュアルを作ってくれ。それから、今回の通知も言葉じゃだめだ!社内への通知をシステムとして構築して、ちゃんと実 施されているか検証するところまでシステム化すること!それと、その他の情報系のリスクの洗い出しと、その対応策を文書化するように!ヨ・ロ・ピ・ク!
小林: (あらら、仕事モードのスイッチ押しちゃった。)そ、そうですね。マニュアルは作るようにします。アップデートはWSUSサーバー※でも入れて、自動で管理させたほうがいいですね。
係長: いよぉ~し!Wなんとかサーバーの意味は分らんが、情報系は小林くんにまかせるとして、ほかの業務も考えなきゃいけないな。とりあえず、次の会議で提案してみて・・・ 小林君
小林: (仕事が増えちゃった。ま、これでうちの会社もリスク管理が進むかな。情報システムを新しく入れるにしても、上司が「乗り気」じゃないと、結局、「動かないシステム」になっちゃうしな。そういう意味ではいいきっかけになったかな。)
係長: ウオォォォッシャ~!!
小林: (めちゃめちゃテンションあがってるし。)
※WSUS(Windows Server Update Services:ウィンドウズサーバーアップデートサービス)をインストールしたサーバ機のこと。ネットワーク管理者が各クライアントPCの詳細な更新管理をすることが可能となる。
財団からのお知らせ(研修会・各種事業のご案内) 目次へ戻る
●Webマーケティング活用研修
 「利益にに貢献!本気で取組むネットショップ」を開催します!

 単なるトレンドではなく、利益をあげることのできる事業としてのネットショップについて、その開設から運営ノウハウまでを、経験豊富な講師による講義と事例研究を通じて学びます。

竹内 幸次
竹内 幸次 さん
■実 施 日 時 平成20年2月20日(水) 9時40分~16時40分
■会    場 メルパルク広島 6階 平成の間 (広島市中区基町6-36)
■講    師 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次 さん
■事例発表講師 株式会社エブリネットリンク 代表取締役 永見岳明 さん
■対    称 ネット販売をはじめようとしている若しくは既に行っているが十分な成果をあげていない広島市内中小企業の経営者・担当者等
■受  講  料 2,000円
■定    員 30名(先着順) ※1月15日から受付開始
■応 募 方 法
 所定の申込書により、郵送、ファックスによりお申し込みください。 また、ホームページからのお申し込みもできます。

※詳しくは、こちらをご覧ください。

■問い合わせ先 中小企業支援センター 振興係 TEL 082-278-8032


●建築・原油高関連中小企業への支援を実施します!

 建築基準法改正に伴う建築着工の大幅減や原油価格高騰に伴い、資金繰りに支障が生じている中小企業の方に対して、広島市では、次のような支援を行っています。ご利用ください。

1 相談窓口の設置
 中小企業支援センター及び市役所経済振興課内に、建築・原油高関連中小企業金融相談窓口を設置しています。(平日8:30~17:15)詳しくは、下記の問い合わせ先まで。

2 広島市中小企業融資制度
 建築・原油高関連事業など、国の指定業種を営んでいる中小企業者として「セーフティネット保証制度」の認定を受けた方を対象に、特別融資としてセーフティネット資金を設けています。ご利用ください。
 国の指定業種はこちらを参照

ご利用
いただける方
次のいずれかに該当する方
1 指定を受けた業種に属する事業を営んでいて、最近3か月の平均売上高等(建設業にあっては、完成工事高又は受注残高)が前年同期の月平均売上高等に比して5%以上減少している方
2 指定を受けた業種に属する事業を営んでいて、次の要件を全て満たす方
 ① 売上原価に占める原油等の割合が20%以上であること
 ② 原油等の仕入価格が20%以上上昇していること
 ③ 最近3か月間の平均売上高に占める原油等の平均仕入価格の割合が、前年同期の平均売上高に占める原油等の平均仕入価格の割合を上回っていること
資金使途 運転資金
融資限度額 2,500万円
融資期間 7年以内(うち据置1年以内)
融資利率 年1.7%
融資手続等 「セーフティネット保証制度」の認定を受けたうえ、金融機関へお申込みください。
【セーフティネット保証認定申請窓口】
〒733-0834
 広島市西区草津新町1丁目21番35号(広島ミクシス・ビル内)
 (財)広島市産業振興センター中小企業支援センター
 TEL 082-278-8032

 広島市中小企業融資制度についての詳細は、下記ホームページをご覧ください。
 広島市中小企業融資制度について

■問い合わせ先  中小企業支援センター 支援係 TEL 082-278-8032
            広島市経済局経済振興課 金融係 TEL 082-504-2237


●毎月第2土曜日 ビジネス相談会の開催

 広島市立中央図書館・中小企業診断協会と共催で、事業を始めて間もない方を対象に、中小企業診断士がアドバイスを行う相談会を開催しています。事業の立ち上げや、事業を軌道に乗せるために是非お役立てください。

■実施日時 毎月第2土曜日 12:00~17:00
          次回 2月9日(土) (申込期限 1月31日(木))
■会 場  広島市立中央図書館 3階セミナー室
■定 員  先着5名(お一人1時間以内、予約制)
■相談料 無料

※詳しくは、こちらをご覧ください。

■申込・問い合わせ先 広島市立中央図書館 事業課 TEL 082-222-5542


1月の窓口相談のご案内【無料】

 広島市内の中小企業や起業家の方が抱える経営課題や法律問題の解決を支援するため、経営コンサルタントや弁護士、マネージャーなどが相談に応じます。【秘密厳守】
●専門家による経営相談
 原則毎週火・金曜日の10:00~16:00に、経営の専門家が相談に応じます。(1回50分)
 ※混雑している場合お待ちいただくことがありますので、なるべく事前に連絡してください。
●弁護士による法律相談
 原則第2木曜日の13:00~17:00に弁護士が経営に関する法律相談に応じます。(1回50分)
 ※法律相談は事前の予約が必要となります。予約は相談日の1週間前までにお願いします。
●国民生活金融公庫職員による創業資金相談
 原則第4木曜日の13:00~17:00国民生活金融公庫職員が創業、第二創業を中心とした資金相談に応じます。(1回50分)
 ※創業資金相談は事前の予約が必要となります。予約は相談日の1週間前までにお願いします。

※予定表など、詳しくはこちらをご覧ください。

■問い合わせ先  中小企業支援センター 支援係 TEL 082-278-8032


●経営革新に取り組もうとお考えの皆様 経営革新パックを利用してみませんか?

 経営革新計画の作成、工場の改善活動、接客・店舗演出の改善などの経営革新(改善)に本格的に 取り組もうとお考えの中小企業者の皆様を対象に、中小企業診断士などの経営コンサルタント、税理士、社会保険労務士などの経験豊かな専門家が計画から実施 までをパッケージとして、複数回にわたって体系的に支援します。

■派遣回数   3~6回程度
■料金      初回無料・2回目以降有料

※詳しくは、こちらをご覧ください。

■問い合わせ先 中小企業支援センター 支援係 TEL 082-278-8032


小規模オフィス「SOHO@ひろしま」のご案内

広島ミクシス・ビル ■場所  広島市西区草津新町一丁目21-35 広島ミクシス・ビル3階
 新たなリーディング産業等の創造と振興を図るため、情報通信分野での新規創業等を目指す事業者を対象に、小規模オフィスを安価な料金(3万円/月)で提供します。
※詳しくは、こちらをご覧ください。

■問い合わせ先 企画総務課 TEL 082-278-8880


■あなたの会社がお持ちの技術をホームページでPRします!【無料】
■経営支援アドバイザーを派遣します。【1回派遣・無料】
■起業支援アドバイザーを派遣します。【1回派遣・無料】
■工業技術支援アドバイザーを派遣します。【1回派遣・無料】
■活躍中の女性起業家に相談ができます【無料】
その他のお知らせ(他の団体・機関の主催事業) 目次へ戻る
●ビジネスフェア中四国2008
 「中四国発・こだわり良品発掘メッセ」を開催します!

 ビジネスフェア中四国実行委員会では、中四国発の地域ブランド食品や健康・エコ商品の販路拡大のため、ビジネスマッチングの場を提供します。
 今回は、過去最多の183社・団体が出展します。商品ラインアップの充実や業務の改善など、新しいビジネスチャンスの場として、ぜひ、ご活用ください。

■開 催 日   平成20年 2月1日(金)~2日(土)
■場  所   広島市総合展示館(広島市西区商工センター1-14-1)
■出展者数  183社・団体
■内  容   商 談 会:2月1日(金)、2月2日(土)
                    (1日(金)は商談会のみ。2日(土)は一般公開します。)
          展示販売会:2月2日(土)のみ。一般消費者もご来場できます。
■入場料    無料

※詳しくは、こちらをご覧ください。

■問い合わせ先 ビジネスフェア中四国実行委員会事務局(広島市経済局経済振興課内)
           TEL 082-504-2236

読者の声のご紹介 目次へ戻る
 読者の方々から寄せられたメールや、財団主催事業にご参加いただいた方々のアンケートから、様々なご意見やご要望をご紹介いたします。こうした読者の「声」を参考に、よりお役に立つメルマガ・事業を目指してまいります。

■メールが文字化けします
・産業振興さんからのメールが化けてしまいます。せっかくの情報が読めないのですが。いい方法はないでしょうか。他のメールはこんなことはないのですが・・・(Tさん)
■担当者から
 広島市産振センターNEWSは、写真などを多用し読みやすい紙面でお届けするため、HTML形式で配信し ております。Eudra等の一部のメールソフトでは、初期設定ではHTML形式のメールが表示できない場合があります。設定をご確認いただければ幸いで す。また、企業内LANなどでは、セキュリティの関係上、HTML形式でのメール閲覧を制限するよう設定されている場合があります。そのような場合は、 ネットワーク管理者の方にご相談いただくようお願いいたします。
 なお、広島市産振センターNEWSのバックナンバーを、ホームページ上で公開しております。配信日の翌日には最新号を追加するようにしておりますので、お手元のプラウザで最新号を閲覧していただくことができます。

■ 読者の声を募集しています。こちらから、お気軽にご意見等をお寄せください。このコーナーでできる限りご紹介させていただきます。
   Eメールはこちらまで→ shinko@ipc.city.hiroshima.jp
広島市産業振興センター関連サイト 目次へ戻る
 (財)広島市産業振興センター
 広島市中小企業支援センター (中小企業、商店街、創業予定者への経営や起業の支援)
 広島市工業技術センター(広島市産業振興センター技術振興部) (企業への技術的な支援)
 広島市先端科学技術研究所 (バイオテクノロジー・未来エネルギー関連技術の研究開発や企業支援)
 産業デザインインフォメーション (広島市の産業デザイン振興事業や、産業デザイン情報等の紹介)

 ひろしまビジネスサポート事例 (広島市産業振興センターが経営や技術的な支援を行った事例の紹介)
 広報誌「ひろしま中小企業支援情報GET」 (中小企業、商店街、創業予定者向けのお役立ち情報紙)
 広島市産業振興センターNEWS (本メールマガジンの配信登録等のご案内、バックナンバー掲載)

 広島市ホームページ
 広島市の産業 (広島の企業が持つ技術の紹介や、企業や創業予定者に対する支援施策などの紹介)
次号のお知らせ 目次へ戻る
■次号は2月15日(金)に発行する予定です。お得な情報が満載です。ご期待ください。
 広島市産業振興センターNEWS<第23号> 平成20年(2008年)1月15日発行
 発行:(財)広島市産業振興センター
  産業振興部       広島市西区草津新町一丁目21番35号 広島ミクシス・ビル2階
  TEL 082-278-8032 FAX 082-278-8570 Eメール shinko@ipc.city.hiroshima.jp
  技術振興部       広島市中区千田町三丁目8番24号
  TEL 082-242-4170 FAX 082-245-7199 Eメール kougi@itc.city.hiroshima.jp
  先端科学技術研究所 広島市中区千田町三丁目8番24号
  TEL 082-247-0263 FAX 082-247-9753 Eメール sentan-info@sentan.city.hiroshima.jp
※当メールマガジンに掲載している情報やリンク先は、発行時点のものであり最新情報と異なる場合がありますので、ご了承願います。

■配信先のメールアドレスの変更

 配信先(メールアドレス)を変更される方は、お手数をおかけしますが、こちらから、登録済みアドレスを解除後に、新しいアドレスで再度配信登録してください。

■画像が表示されない場合

 画像は当財団の Web サーバに置いており、オフライン状態(インターネットに接続していない状態)では画像が表示できません。インターネットに接続した状態でご覧ください。

■バックナンバーについて

 このメールマガジンのバックナンバーは、こちらからご覧いただけます。

■配信希望および配信停止について

 このメールマガジンは、こちらから配信登録ができますので、ぜひ、お知り合いの方にご紹介いただきますよう、よろしくお願いいたします。
 配信停止をご希望の方は、お手数をおかけしますが、こちらから登録解除をお願いします。

【個人情報の取り扱いについて】
※ご記入いただいた個人情報は、メールマガジンの配信以外の目的には利用しません。また、第三者への開示は法令に基づく開示など特別な場合を除き開示しません。

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター
中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35
(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032
E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

本文へ移動

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市中小企業支援センター

  • 小
  • 中
  • 大
サイト内検索
  • トップページ
  • 広島市中小企業支援センターについて
  • 相談別ご利用案内
  • 窓口相談
  • 経営支援

    • 窓口相談
    • コーディネータによる支援
    • 経営支援アドバイザー派遣
    • 里山・離島活性化支援アドバイザー派遣
    • 商店街等活性化支援アドバイザー派遣
    • 景気対応等経営支援アドバイザー派遣事業
    • 障害者経営支援アドバイザー派遣
    • 経営革新パック
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業をお考えの方
  • 創業支援

    • 窓口相談
    • 創業特別窓口相談
    • 起業支援アドバイザー派遣
    • 創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
    • 専門家・窓口相談員名簿
  • 創業者紹介
  • セミナー・研修会
  • 助成金

    • 見本市等出展助成金
    • 新成長ビジネス事業化支援事業(助成金)
  • 広島地域中小企業支援プラットフォーム
  • 広島市の中小企業融資制度のご案内
  • セーフティネット保証の申請について
  • 広島市中小企業施策の紹介
  • いい店ひろしま顕彰事業
  • 広島市産業振興センターNEWS(メールマガジン)
  • コラム
  • おすすめビジネス図書
  • 広島市中小企業支援センターブログ
  • ひろしまビジネスサポート事例
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ

ひろしまの企業支援情報

公益財団法人広島市産業振興センター

広島市工業技術センター

広島市中小企業支援センター > メールマガジン > 2007年度 > No.23(2008.1.15)
広島市産業振興センターNEWS

第23号 平成20年(2008年)1月15日(火)発行

新年あけましておめでとうございます。

広島の企業の皆様に役立つ情報をいち早くお届けします!

こちらのページから登録できますので、ぜひお知り合いの方にご紹介ください。


 このメールマガジンは、当財団のセミナー・研修会や事業を利用された方、関係者や配信を希望された方へ当財団が実施する事業のご案内を目的にお送りさせていただいております。(通常号:毎月15日頃発行予定 臨時増刊号:6・9・12・3月末頃発行予定)

※メールマガジンの配信がご不要な方は、お手数をおかけしますが、こちらから登録解除をお願いします。
今月号の目次
■新年のごあいさつ 広島市産業振興センター理事長 山田 康
■平成19年度第2回 女性・シニア創業パッケージ型支援事業認定者のご紹介
  (事業認定を受けられた方々をご紹介します)
■「ワクワクしながら事業を続けたい!」
株式会社パルウェーブ 代表取締役 原田 美穂 さん
  (中小企業支援センター登録専門家リレートークです)
■「いい店ひろしま」受賞店舗のご紹介 (9)
  (18年度に認定された受賞店舗をご紹介します)
■平成19年度 第2回新技術・産学官共同研究開発助成金の審査結果をご報告します。
■廃棄物有効利用・特にプラスチック材の用途開発のことなら何でもご相談ください。
エコ・ターミナル 代表 中曽 信正さん
  (工業技術支援専門アドバイザーをご紹介します)
■木材表面に傷をつけずに測定ができます!
   (木材水分計をご紹介します)
■社内の情報セキュリティを強化せよ!!
  (ちょっとお得なパソコン活用術 第20話)
■財団からのお知らせ(研修会・各種事業のご案内)
  ・オススメ Webマーケティング活用研修を開催します!
  ・オススメ 建築・原油高関連中小企業への支援を実施します!
  ・オススメ 毎月第2土曜日 ビジネス相談会の開催
  ・NEW 1月の窓口相談のご案内
  ・オススメ 経営革新パックを利用してみませんか?
  ・オススメ 小規模オフィス「SOHO@ひろしま」のご案内
■その他のお知らせ(他の団体・機関の主催事業)
  ・オススメ ビジネスフェア中四国2008「中四国発・こだわり良品発掘メッセ」を開催します!
■読者の声のご紹介
■広島市産業振興センター関連サイト
■次号のお知らせ
新年のごあいさつ 広島市産業振興センター理事長 山田 康 目次へ戻る
山田 康
山田 康
 新年明けましておめでとうございます。日頃から財団法人広島市産業振興センターの事業推進につきまして、格別のご支援・ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。平成20年の新春にあたりまして年頭のご挨拶を申し上げます。

 さて、昨年の広島の経済情勢を顧みますと、自動車産業を中心に設備投資や生産活動も堅調に推移し、総じて緩やかな回復を続けておりますが、業種や企業規 模によっては格差があり、中小企業にとっては、原油・原材料価格の高騰や取引先等からのコストダウン要請など依然として厳しい状況が続いております。

 こうした状況の中で、当財団では、関係機関・団体との連携を図りながら中小企業等への経営・技術両面における支援事業を推進してまいりました。

 中小企業支援センターでは、専門家派遣や窓口相談事業などによる経営支援のほか、広島市の流通機能の強化を図るため、実践的な研究を行う「流通革新実践 研究会」の設置や事業計画から創業までを一貫して支援する「チャレンジする起業家応援プロジェクト」を新規事業として立ち上げるとともに、既存事業では 「女性・シニアの創業支援事業」を年2回の募集とし、「いい店ひろしま顕彰事業」を広島商工会議所及び市内の各商工会と連携して対象地域を全市域に拡大す るなど支援の拡充に取り組みました。

 技術振興部(広島市工業技術センター)では、技術者研修や技術指導相談などによる技術支援のほか、総務省からの受託事業である「児童見守りシステムモデ ル事業」を矢野南小学校などと連携して実証実験を行い、課題等について改良を積み重ね、実験成果も評価されています。さらに、品質工学の手法を用いて技術 課題の解決や製品開発力の向上を図る「物づくり機能性評価研究会」が第2回モノづくり連携大賞特別賞を受賞し、昨年11月に東京ビッグサイトにおいて表彰 式が行われ、この研究の発表も行いました。このほか、環境関連、福祉関連、デザイン関連分野におきましても各研究会活動を推進し、付加価値の高い新技術・ 新商品の開発に取り組んでおります。

 また、先端科学技術研究所では、先端技術を応用した新たな産業の育成・振興を図るためバイオ関連の基礎研究や共同研究を行うとともに、未来エネルギー関 連の研究開発では、広島大学水素プロジェクト研究センターと共同主催で「水素エネルギー利用開発研究会」を昨年9月に立ち上げ、産官学各組織が集まって、 水素エネルギー社会構築(脱化石燃料型社会)を目指し、啓発・基礎及び応用研究等様々な活動・情報交換を行っております。

 本年も、中小企業等の支援機関として、職員一同、より一層の創意と工夫を凝らし地域産業発展のための諸事業を引き続き精力的に取り組んでまいる所存でご ざいます。本年が皆様にとってさらなる飛躍の年となりますよう心からご祈念申し上げまして、年頭のご挨拶といたします。
平成19年度第2回 女性・シニア創業パッケージ型支援事業認定者のご紹介 目次へ戻る
 本事業は、広島市内で創業を考え ている女性やシニアを全国から募集し、優秀な事業プランに対して、資金面・経営面から総合的な支援を行うものです。この度、平成19年度第2回募集に応募 された3名の方の中から、馬場晶子さんと本地川達郎さんの2名の方を認定しました。認定式の様子と、認定者の喜びの声をお伝えします。

■認定式
 昨年の平成19年12月25日、広島市産業振興センター1階会議室において、認定式が行われました。奇しくもいずれの方の事業プランも花をテーマとしたもので、認定者同士で情報交換も交えて親しく歓談されるなど、終始なごやかな雰囲気でした。

【右の写真】 右から馬場さん、山田理事長、本地川さん。
認定式

お花で店舗活性化のお手伝いを!花による店舗装飾サービス
馬場 晶子 さん 【創業予定地:広島市安佐南区】
馬場 晶子
 小売店や飲食店、病院・美容院などに鉢花をリースし、季節に応じてメンテナンスをするなどきめ細かな店舗装飾サービスを提供することにより、オーナーの店舗演出のお手伝いをします。
 ガーデニングの本場イギリスでのガーデンデザイン専門学校短期留学の後、木造注文住宅会社での庭園を含めた企画・営業や園芸店での勤務経験が強みです。

【認定を受けて一言】
 店先から街路まで花であふれる、魅力ある街づくりのお手伝いをすることが理想です。ただ、事業としての厳しさは認識しており、理想を追いながらも着実な経営をしていければと思っています。
 事業プランは長い間あたためていたのですが、具体的な創業準備はほとんどしていませんでした。応募してみてはじめて、円滑な創業のためには様々な準備が必要なことを痛感しました。
 創業をお考えの方は、早い段階から計画的に準備に着手されることをお勧めします。

花と緑で人にやさしい地域社会を!ガーデニングスタイルのフラワーショップ
本地川 達郎 さん 【創業予定地:広島市西区】
本地川 達郎
 約50坪の自宅の庭を生かした、通常のお花屋さんとは違ったガーデニングスタイルの提案型フラワーショップです。
 店舗では、ギフト用・玄人向け・子供向けなどのコーナーをつくり、それぞれにあった花の活用方法を提案します。また、樹脂粘土でつくるフラワー教室も開催します。

【認定を受けて一言】
 夫婦ともに花づくりが好きで、定年退職後は花屋を開業したいと思い続けてきました。現在の自宅は、開業を意識して広い庭や立地条件などを考慮して購入したものです。
 悲惨な事件が報道される度に、地域社会がおかしくなっているのではないかと思っていました。花の魅力で人にやさしい地域社会づくりに貢献できたらと思います。
 この助成制度は、広島県商工会連合会で受講した創業塾で紹介していただきました。創業をお考えの方は、こうした相談機関で広く情報を集められることをお勧めします。

■問い合わせ先 中小企業支援センター振興係 TEL 082-278-8032
「ワクワクしながら事業を続けたい!」
女性起業家サポーター 株式会社パルウェーブ 代表取締役 原田 美穂 さん
目次へ戻る
 中小企業支援センターでは、起業経験のある経験豊富な女性経営者の方をサポーターとして登録し、これから起業しようとする女性や起業後間もない女性起業家の抱える様々な問題に助言していただいております。今回は、女性起業家サポーターの原田美穂さんに登場していただきます。

原田 美穂
原田 美穂 さん
【やりたい仕事をするために起業】
 平成元年に株式会社パルウェーブを設立しました。 元来、起業志向があったわけではなく、OLではできなかった仕事がしたくて、つまりは、当時はあまりなかった情報関連の教育をビジネスにしたくて自分で会 社を作りました。今よく考えると、業界として、会社として収益を考えるとあまりやりたくないことを仕事にしてしまったといった方が正しいかもしれません。

【形のないサービスを売れる商品にする難しさ】
 サービス業は、簡単に起業できます。大きな資本も必要ありません。ただ、会社を作ったものの当社で売る商品が、何なのかが一番大きな問題でした。情報関 連の教育を商品とする。売る(売れる)商品を作らなくてはいけなかったのです。形もありませんし、価格も社会的に認められた周知の基準もありませんでし た。まだ認知もされていないサービスをお金に換えることの難しさを痛感しました。

【時代の流れに応じた事業展開】
 お蔭様で、当社も今年で19年目に入りました。当初考えていた事業から、少しずつ舵を切るように業態も変化しています。最初は、ITの導入支援を中心と した教育でした。それは個々の企業を訪問をし、IT導入のための教育を行うことでした。現在でもこの事業は大きな柱の一つです。現在では、集合教育もでき るように研修室を用意し、パソコンも常備し企業内研修を行うこともできるようになりました。
 しかし、情報教育事業が認知され、やっと収益をあげることができそうになったら、多くの企業がこの分野に進出してきました。そして当社は価格競争に巻き 込まれるようになってしまいました。その対応策として、価格競争力を持つために人材派遣という手段をとりました。人材派遣業の免許をとり派遣スタッフでも スキルの高い教育を提供できるようにしました。つまり、社員が行う教育事業と違って型にはまってはいますが、確実にこなせる派遣スタッフによる教育と2ブ ランドを持つことになりました。
 現在では、社員による教育事業はより高度なものを目指しています。たとえば、コンプライアンス関連の教育「情報セキュリティ研修」や「内部統制定着研修」などに拡がっています。

【ワクワクしながら事業を続けたい】
 会社設立当時と違って、ITは決して特別なものではなくなってきています。一般社会、日常生活の隅々までに浸透してきています。このような環境の中で当 社がこれからどのように歩んでいくか、事業を展開しなくてはいけないか、日々考えながら走り続けています。ただこれが苦痛になると続きません。常に楽しく ワクワクできるようにしていきたいと思っています。もちろん社員一人一人にも同じことが言えます。暗い顔をして仕事をする人がいないようにしたいと思いま す。

【ご相談ください】
 女性起業家サポーターとしては、起業をするだけでなく長く仕事が続けられるためにも、楽しく仕事できるようアドバイスできればよいと思っています。

■相談申込・問い合わせ先  中小企業支援センター振興係 TEL 082-278-8032
「いい店ひろしま」 平成18年度受賞店舗のご紹介(9)
子どもの部屋 Chica Chico
目次へ戻る
 当財団では、広島市・広島商工会議所、各商工会と連携して、店舗演出や接客などの基本的な商業機能が優秀で、地域に根づき親しまれている中小小売店舗を表彰する「いい店ひろしま顕彰事業」を実施しています。このコーナーでは18年度に受賞された店舗をご紹介します。

原田 美穂
子どもの部屋 Chica Chico
【子育て家族の生活や子育ての喜びをお手伝い】
 あふれる情報と価値観の変化の中で、ゆっくりと豊かに子どもを育てることが難しい時代になっています。子どもの豊かな心や人格を育てるためには、遊びや 生活環境が大切と考え、子育て家族の生活や子育ての喜びなどをお手伝いすることを基本ポリシーに木の玩具、幼児家具、ベビー用品など子ども専門の生活雑貨 を取り扱っています。

【"見て""触って"学ぶ社会体験の場としての店内】
 店内は、お子様にモノ選びの大切さや楽しさ、マナーなどを学ぶ社会体験の場として位置づけ、"見て""触って"商品の素晴らしさや子どもの驚き、成長や個性、興味などを発見して頂くことを店づくりの特色としています。

【場所】 南区出汐1-3-26 【電話】 082-251-1125
【主な取扱品目】 子供用雑貨、ベビー用品 【ホームページ】http://www.chica-chico.jp

■表彰理由
・子供の安全や衛生面を考慮して床材に木を用いた上履き式とするほか、子供の目の高さに合わせた陳列やキッズルームの設置、踏み台のあるトイレなど、子供の視点に立った店づくりをしています。
・木製を中心に高品質な商品を提供するとともに、豊富な商品知識を持った店長が顧客の相談に応じながら行う接客が高く評価されました。

■18年度「いい店ひろしま」受賞店舗については、こちらをごらんください。
■問い合わせ先 中小企業支援センター 支援係 TEL 082-278-8032
平成19年度 第2回新技術・産学官共同研究開発助成金の審査結果をご報告します。 目次へ戻る
 広島市と産業振興センターでは、中小企業者等における研究開発を支援し地域産業の振興を図るため、新技術・新製品の研究開発に要する経費の一部を助成しています(1,000万円以内)。
 この度、平成19年度 第2回新技術・産学官共同研究開発助成金の助成申請に対し、次のとおり決定いたしましたので、ご報告いたします。

■承認案件
 6件:産学官5件、新技術1件
申請者名・代表者
〔所在地〕
区分 研究開発テーマ 承認額
有限会社上野園芸
代表取締役社長 上野 勝紀
〔安佐南区長束西3-10-14〕
産学官 天井型・屋上緑化装置商品化のための実証研究 126万1千円
株式会社計測リサーチコンサルタント
代表取締役社長 岡本 卓慈
〔東区福田一丁目665-1〕
産学官 超遠隔レーザセンシングによる吊形式橋梁の常時モニタリングシステムの開発 500万円
シージーケー株式会社
代表取締役社長 下河内 一成
〔東区光町二丁目9-4〕
産学官 圧電センサーを利用した小型振動検知装置の開発 190万円
株式会社ナック映像センター
代表取締役 田邊 俊彦
〔中区十日市町2-1-25〕
産学官 複合現実感可視システムによる先進画像処理技術の研究開発と実証実験 400万円
株式会社日本パーカーライジング広島工場
代表取締役 相馬 文宣
〔中区大手町2-8-4〕
新技術 冬用タイヤ装着車の自動識別システム開発 383万3千円
ヒロコン株式会社
代表取締役 和田 裕幸
〔安佐南区中須1-16-10〕
産学官 音源方向推定を用いた話者の音声のみ収音する装置の開発、及びテレビ会議システムへの応用 360万円
合  計 6 件 1,959万4千円

■問い合わせ先 中小企業支援センター 支援係 TEL 082-278-8032
廃棄物有効利用・特にプラスチック材の用途開発のことなら何でもご相談ください。
エコ・ターミナル 代表 中曽 信正さん
目次へ戻る
 技術振興部(広島市工業技術センター)では、地元中小企業に対する支 援施策として、企業からの相談内容に応じて、企業や大学などで実績豊富な専門アドバイザーを製造現場へ派遣し、指導・助言を行う事業を実施しています。自 社製品の品質向上・保有技術の新分野展開等にぜひご活用ください。このコーナーでは、現在登録いただいている専門家をご紹介します。

中曽 信正
中曽 信正 さん
【アドバイザーから一言】
 「物作り」特に「新製品」「改良品」の研究開発についてのキーワードは、「お客さんの満足」ですが、気付かない内に、「自己満足」「自我」に閉じこもっていて、折角のチャンスを逃しているものです。
 「必要は発明の母」とも言われますが、何でも困ったら先ず「先輩に相談してみる」、といった感じで広島市工業技術センターの窓口に声を掛けられたらどうでしょう。自分の経験していなかった新しい世界が開けるかもしれません。

【略歴】
 広島大学工学部機械工学科卒業後、地元中小企業に入社し、製造技術・生産技術を習得した後、工場長として各地工場の建設・操業に携わった経験から、物作 りに関する業務全般に精通しており、特に不良品低減、コスト削減、製品開発の技法に加え、生産管理の実践を通じ、その効果を身をもって体験した。
 現在は、廃棄物(未利用資源)を原料とした製品化を通して、地産地消、地域循環をテーマにコンサルタントとしても活動中で、毎年1件の特許出願を続けている。

【主な対応分野】
 産業廃棄物の再利用、プラスチック材の用途開発、生産設備全般

■問い合わせ先 技術振興部 技術振興室 TEL 082-247-4170(代表)
木材表面に傷をつけずに測定ができます!
木材水分計のご紹介
目次へ戻る
 技術振興部(広島市工業技術センター)では、試験・研究に必要な各種の試験機器・工作機械や開放試験室の設備機器を取り揃え、技術的な相談や支援を行っています。

木材水分計
木材水分計
【用途】
 木材の水分による誘導率(高周波容量)の変化を検出して水分を測定する木材水分計です。ハンディタイプで、木材表面に傷をつけずに測定ができます。

【型式】 
 株式会社ケット科学研究所 HM520(MOCO―2)

【仕様】
  測定原理:高周波容量式
  使用周波数:20MHz
  測定対象:木材
  水分測定範囲:2~150%

■問い合わせ先  技術振興部 材料・加工技術室 TEL 082-242-4170(代表)
社内の情報セキュリティを強化せよ!!
ちょっとお得なパソコン活用術 第20話
目次へ戻る
上司はパソコン3年目 この物語は、楽しく分かりやすくパソコン活用の豆知識を提供するため、筆者のパソコン操作に関する実経験をアレンジし創作したフィクションであり、実在する人物や団体とは関係ありません。
 パソコン歴3年目でパソコンがそこそこ使えるようになった上司(係長)と、職場のインストラクター的存在の部下(小林君)との会話をお聞きください。

小林: 皆さん、お仕事中すみません。マイクロソフトから今月の修正プログラムが配信されてますから、Windows Updateを実行しておいてください。
係長: ウインドウズ アップデート?めんどくさいな。これって、家のパソコンでもやったほうがいいの?
小林: そうですね。セキュリティに関する修正プログラムは入れておくべきだと思います。やり方は、Internet Explorerから「ツール」→「Windows Update」を選択して、あとは指示にしたがってください。
係長: ほ~い。ポチッと・・・あ、なんかいっぱい出てきた。
小林: なんですかこれ!40個くらいあるじゃないですか。セキュリティに関するリスク認識が薄いとしか思えませんね。最近は「内部統制」ってよく言われてますし、リスクへの対応という意味で、ちゃんとやっておいてくださいよ。
係長: 内部統制?リスク・・・( ゚д゚)ハッ!
小林くん!セキュリティ対策に関するマニュアルを作ってくれ。それから、今回の通知も言葉じゃだめだ!社内への通知をシステムとして構築して、ちゃんと実 施されているか検証するところまでシステム化すること!それと、その他の情報系のリスクの洗い出しと、その対応策を文書化するように!ヨ・ロ・ピ・ク!
小林: (あらら、仕事モードのスイッチ押しちゃった。)そ、そうですね。マニュアルは作るようにします。アップデートはWSUSサーバー※でも入れて、自動で管理させたほうがいいですね。
係長: いよぉ~し!Wなんとかサーバーの意味は分らんが、情報系は小林くんにまかせるとして、ほかの業務も考えなきゃいけないな。とりあえず、次の会議で提案してみて・・・ 小林君
小林: (仕事が増えちゃった。ま、これでうちの会社もリスク管理が進むかな。情報システムを新しく入れるにしても、上司が「乗り気」じゃないと、結局、「動かないシステム」になっちゃうしな。そういう意味ではいいきっかけになったかな。)
係長: ウオォォォッシャ~!!
小林: (めちゃめちゃテンションあがってるし。)
※WSUS(Windows Server Update Services:ウィンドウズサーバーアップデートサービス)をインストールしたサーバ機のこと。ネットワーク管理者が各クライアントPCの詳細な更新管理をすることが可能となる。
財団からのお知らせ(研修会・各種事業のご案内) 目次へ戻る
●Webマーケティング活用研修
 「利益にに貢献!本気で取組むネットショップ」を開催します!

 単なるトレンドではなく、利益をあげることのできる事業としてのネットショップについて、その開設から運営ノウハウまでを、経験豊富な講師による講義と事例研究を通じて学びます。

竹内 幸次
竹内 幸次 さん
■実 施 日 時 平成20年2月20日(水) 9時40分~16時40分
■会    場 メルパルク広島 6階 平成の間 (広島市中区基町6-36)
■講    師 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次 さん
■事例発表講師 株式会社エブリネットリンク 代表取締役 永見岳明 さん
■対    称 ネット販売をはじめようとしている若しくは既に行っているが十分な成果をあげていない広島市内中小企業の経営者・担当者等
■受  講  料 2,000円
■定    員 30名(先着順) ※1月15日から受付開始
■応 募 方 法
 所定の申込書により、郵送、ファックスによりお申し込みください。 また、ホームページからのお申し込みもできます。

※詳しくは、こちらをご覧ください。

■問い合わせ先 中小企業支援センター 振興係 TEL 082-278-8032


●建築・原油高関連中小企業への支援を実施します!

 建築基準法改正に伴う建築着工の大幅減や原油価格高騰に伴い、資金繰りに支障が生じている中小企業の方に対して、広島市では、次のような支援を行っています。ご利用ください。

1 相談窓口の設置
 中小企業支援センター及び市役所経済振興課内に、建築・原油高関連中小企業金融相談窓口を設置しています。(平日8:30~17:15)詳しくは、下記の問い合わせ先まで。

2 広島市中小企業融資制度
 建築・原油高関連事業など、国の指定業種を営んでいる中小企業者として「セーフティネット保証制度」の認定を受けた方を対象に、特別融資としてセーフティネット資金を設けています。ご利用ください。
 国の指定業種はこちらを参照

ご利用
いただける方
次のいずれかに該当する方
1 指定を受けた業種に属する事業を営んでいて、最近3か月の平均売上高等(建設業にあっては、完成工事高又は受注残高)が前年同期の月平均売上高等に比して5%以上減少している方
2 指定を受けた業種に属する事業を営んでいて、次の要件を全て満たす方
 ① 売上原価に占める原油等の割合が20%以上であること
 ② 原油等の仕入価格が20%以上上昇していること
 ③ 最近3か月間の平均売上高に占める原油等の平均仕入価格の割合が、前年同期の平均売上高に占める原油等の平均仕入価格の割合を上回っていること
資金使途 運転資金
融資限度額 2,500万円
融資期間 7年以内(うち据置1年以内)
融資利率 年1.7%
融資手続等 「セーフティネット保証制度」の認定を受けたうえ、金融機関へお申込みください。
【セーフティネット保証認定申請窓口】
〒733-0834
 広島市西区草津新町1丁目21番35号(広島ミクシス・ビル内)
 (財)広島市産業振興センター中小企業支援センター
 TEL 082-278-8032

 広島市中小企業融資制度についての詳細は、下記ホームページをご覧ください。
 広島市中小企業融資制度について

■問い合わせ先  中小企業支援センター 支援係 TEL 082-278-8032
            広島市経済局経済振興課 金融係 TEL 082-504-2237


●毎月第2土曜日 ビジネス相談会の開催

 広島市立中央図書館・中小企業診断協会と共催で、事業を始めて間もない方を対象に、中小企業診断士がアドバイスを行う相談会を開催しています。事業の立ち上げや、事業を軌道に乗せるために是非お役立てください。

■実施日時 毎月第2土曜日 12:00~17:00
          次回 2月9日(土) (申込期限 1月31日(木))
■会 場  広島市立中央図書館 3階セミナー室
■定 員  先着5名(お一人1時間以内、予約制)
■相談料 無料

※詳しくは、こちらをご覧ください。

■申込・問い合わせ先 広島市立中央図書館 事業課 TEL 082-222-5542


1月の窓口相談のご案内【無料】

 広島市内の中小企業や起業家の方が抱える経営課題や法律問題の解決を支援するため、経営コンサルタントや弁護士、マネージャーなどが相談に応じます。【秘密厳守】
●専門家による経営相談
 原則毎週火・金曜日の10:00~16:00に、経営の専門家が相談に応じます。(1回50分)
 ※混雑している場合お待ちいただくことがありますので、なるべく事前に連絡してください。
●弁護士による法律相談
 原則第2木曜日の13:00~17:00に弁護士が経営に関する法律相談に応じます。(1回50分)
 ※法律相談は事前の予約が必要となります。予約は相談日の1週間前までにお願いします。
●国民生活金融公庫職員による創業資金相談
 原則第4木曜日の13:00~17:00国民生活金融公庫職員が創業、第二創業を中心とした資金相談に応じます。(1回50分)
 ※創業資金相談は事前の予約が必要となります。予約は相談日の1週間前までにお願いします。

※予定表など、詳しくはこちらをご覧ください。

■問い合わせ先  中小企業支援センター 支援係 TEL 082-278-8032


●経営革新に取り組もうとお考えの皆様 経営革新パックを利用してみませんか?

 経営革新計画の作成、工場の改善活動、接客・店舗演出の改善などの経営革新(改善)に本格的に 取り組もうとお考えの中小企業者の皆様を対象に、中小企業診断士などの経営コンサルタント、税理士、社会保険労務士などの経験豊かな専門家が計画から実施 までをパッケージとして、複数回にわたって体系的に支援します。

■派遣回数   3~6回程度
■料金      初回無料・2回目以降有料

※詳しくは、こちらをご覧ください。

■問い合わせ先 中小企業支援センター 支援係 TEL 082-278-8032


小規模オフィス「SOHO@ひろしま」のご案内

広島ミクシス・ビル ■場所  広島市西区草津新町一丁目21-35 広島ミクシス・ビル3階
 新たなリーディング産業等の創造と振興を図るため、情報通信分野での新規創業等を目指す事業者を対象に、小規模オフィスを安価な料金(3万円/月)で提供します。
※詳しくは、こちらをご覧ください。

■問い合わせ先 企画総務課 TEL 082-278-8880


■あなたの会社がお持ちの技術をホームページでPRします!【無料】
■経営支援アドバイザーを派遣します。【1回派遣・無料】
■起業支援アドバイザーを派遣します。【1回派遣・無料】
■工業技術支援アドバイザーを派遣します。【1回派遣・無料】
■活躍中の女性起業家に相談ができます【無料】
その他のお知らせ(他の団体・機関の主催事業) 目次へ戻る
●ビジネスフェア中四国2008
 「中四国発・こだわり良品発掘メッセ」を開催します!

 ビジネスフェア中四国実行委員会では、中四国発の地域ブランド食品や健康・エコ商品の販路拡大のため、ビジネスマッチングの場を提供します。
 今回は、過去最多の183社・団体が出展します。商品ラインアップの充実や業務の改善など、新しいビジネスチャンスの場として、ぜひ、ご活用ください。

■開 催 日   平成20年 2月1日(金)~2日(土)
■場  所   広島市総合展示館(広島市西区商工センター1-14-1)
■出展者数  183社・団体
■内  容   商 談 会:2月1日(金)、2月2日(土)
                    (1日(金)は商談会のみ。2日(土)は一般公開します。)
          展示販売会:2月2日(土)のみ。一般消費者もご来場できます。
■入場料    無料

※詳しくは、こちらをご覧ください。

■問い合わせ先 ビジネスフェア中四国実行委員会事務局(広島市経済局経済振興課内)
           TEL 082-504-2236

読者の声のご紹介 目次へ戻る
 読者の方々から寄せられたメールや、財団主催事業にご参加いただいた方々のアンケートから、様々なご意見やご要望をご紹介いたします。こうした読者の「声」を参考に、よりお役に立つメルマガ・事業を目指してまいります。

■メールが文字化けします
・産業振興さんからのメールが化けてしまいます。せっかくの情報が読めないのですが。いい方法はないでしょうか。他のメールはこんなことはないのですが・・・(Tさん)
■担当者から
 広島市産振センターNEWSは、写真などを多用し読みやすい紙面でお届けするため、HTML形式で配信し ております。Eudra等の一部のメールソフトでは、初期設定ではHTML形式のメールが表示できない場合があります。設定をご確認いただければ幸いで す。また、企業内LANなどでは、セキュリティの関係上、HTML形式でのメール閲覧を制限するよう設定されている場合があります。そのような場合は、 ネットワーク管理者の方にご相談いただくようお願いいたします。
 なお、広島市産振センターNEWSのバックナンバーを、ホームページ上で公開しております。配信日の翌日には最新号を追加するようにしておりますので、お手元のプラウザで最新号を閲覧していただくことができます。

■ 読者の声を募集しています。こちらから、お気軽にご意見等をお寄せください。このコーナーでできる限りご紹介させていただきます。
   Eメールはこちらまで→ shinko@ipc.city.hiroshima.jp
広島市産業振興センター関連サイト 目次へ戻る
 (財)広島市産業振興センター
 広島市中小企業支援センター (中小企業、商店街、創業予定者への経営や起業の支援)
 広島市工業技術センター(広島市産業振興センター技術振興部) (企業への技術的な支援)
 広島市先端科学技術研究所 (バイオテクノロジー・未来エネルギー関連技術の研究開発や企業支援)
 産業デザインインフォメーション (広島市の産業デザイン振興事業や、産業デザイン情報等の紹介)

 ひろしまビジネスサポート事例 (広島市産業振興センターが経営や技術的な支援を行った事例の紹介)
 広報誌「ひろしま中小企業支援情報GET」 (中小企業、商店街、創業予定者向けのお役立ち情報紙)
 広島市産業振興センターNEWS (本メールマガジンの配信登録等のご案内、バックナンバー掲載)

 広島市ホームページ
 広島市の産業 (広島の企業が持つ技術の紹介や、企業や創業予定者に対する支援施策などの紹介)
次号のお知らせ 目次へ戻る
■次号は2月15日(金)に発行する予定です。お得な情報が満載です。ご期待ください。
 広島市産業振興センターNEWS<第23号> 平成20年(2008年)1月15日発行
 発行:(財)広島市産業振興センター
  産業振興部       広島市西区草津新町一丁目21番35号 広島ミクシス・ビル2階
  TEL 082-278-8032 FAX 082-278-8570 Eメール shinko@ipc.city.hiroshima.jp
  技術振興部       広島市中区千田町三丁目8番24号
  TEL 082-242-4170 FAX 082-245-7199 Eメール kougi@itc.city.hiroshima.jp
  先端科学技術研究所 広島市中区千田町三丁目8番24号
  TEL 082-247-0263 FAX 082-247-9753 Eメール sentan-info@sentan.city.hiroshima.jp
※当メールマガジンに掲載している情報やリンク先は、発行時点のものであり最新情報と異なる場合がありますので、ご了承願います。

■配信先のメールアドレスの変更

 配信先(メールアドレス)を変更される方は、お手数をおかけしますが、こちらから、登録済みアドレスを解除後に、新しいアドレスで再度配信登録してください。

■画像が表示されない場合

 画像は当財団の Web サーバに置いており、オフライン状態(インターネットに接続していない状態)では画像が表示できません。インターネットに接続した状態でご覧ください。

■バックナンバーについて

 このメールマガジンのバックナンバーは、こちらからご覧いただけます。

■配信希望および配信停止について

 このメールマガジンは、こちらから配信登録ができますので、ぜひ、お知り合いの方にご紹介いただきますよう、よろしくお願いいたします。
 配信停止をご希望の方は、お手数をおかけしますが、こちらから登録解除をお願いします。

【個人情報の取り扱いについて】
※ご記入いただいた個人情報は、メールマガジンの配信以外の目的には利用しません。また、第三者への開示は法令に基づく開示など特別な場合を除き開示しません。

ページトップへ

公益財団法人広島市産業振興センター中小企業支援センター
〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-35(広島ミクシス・ビル内)
TEL:082-278-8032 E-Mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 著作権について
  • サイトマップ
  • アクセスマップ
  • リンク集
  • ソーシャルメディア