公益財団法人広島市産業振興センター広島市中小企業支援センター

閲覧補助
文字サイズ
標準
拡大
検索
お問い合わせ

お電話でお問い合わせ

082-278-8032

メールでお問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせ

お電話でお問い合わせ

082-278-8032

メールでお問い合わせ

お問い合わせ

支援センター職員によるブログ

人手不足・人の定着に向けた取り組みについて

2025/09/10

経営革新担当 久米主任

 おはようございます。がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の経営革新担当・久米です。

 

 最近、企業の方から人手不足や人を採用してもすぐにやめてしまうなどの話を聞くことが多くなりました。帝国データバンクが出している人手不足に対する企業の動向調査(2025年7月)によると、正社員では50.8%の企業が人手不足と感じており、業種別にみると、建設業、情報サービス業、運輸業などでは6割を超える割合となっています。また、働き方改革や2025年6月から義務化された熱中症対策など、いろいろ制約がある中での人手不足は、事業を行っていくうえで大きな支障となっています。

 このような状況のなか、人を採用するに当たり、賃金の引上げや福利厚生面の充実、教育体制の整備による幅広い人材確保など、企業側もいろいろ取り組んでおられるかと思いますが、就職希望者に自社を選んでもらい、継続して働いてもらうためには、その会社に入るとどのようなキャリアを形成することができるかをしっかり伝えること、仕事を行う際に会社の経営を意識させることが重要であると考えています。賃金などの待遇面ももちろん重要ではありますが、将来の自分がイメージできることで、ミスマッチになる可能性は少なくなり、自分の仕事が会社にとってどのような役割を果たして、経営にどう影響しているのかが明確になれば、仕事に対するモチベーションも変わってくると思います。また、会社に模範となる社員がいれば、その人物を紹介することで、それを目指して希望者が出てくるかもしれません。

 特に中小企業の方にとって、良い人材の確保はその後の経営に大きく影響を及ぼすことから、このような切り口で採用に取り組まれてみてはどうでしょうか。


出典:帝国データバンク「人手不足に対する企業の動向調査(2025年7月)」

https://www.tdb.co.jp/report/economic/20250819-laborshortage202507/

新成長ビジネス事業化支援事業

2025/09/03

荒川副所長.jpg おはようございます。 がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」副所長の荒川です。  

 昨年度まで実施してきた「新成長ビジネス事業化支援事業」の対象分野の制限を撤廃し、「新規ビジネス事業化支援事業」としてリニューアルしたことは以前お伝えしたところですが、今回は、その募集結果についてです。

 4月の募集では9件の申請がありましたが、そのうち6件の申請が取り下げられ、残りの3件について審査を行った結果、3件すべてを採択しました。

 申請取下6件は過去最多であり、その理由のほとんどが「早く販売したい」というものでした。

 というのもこの事業は、開発した試作品の事業化までを支援するものですが、販売=事業化と見なすため、事業認定日から販売日までに支払いを完了したものが補助対象経費となります(販売日か翌年2月末日のいずれか早い日まで)。販売時期が早くなればなるほど補助対象経費にできる期間が短くなり、申請締切から事業認定まで約2か月を要することを合わせて考えると、補助金を受けるメリットが小さくなります。また、申請すると、審査会でのプレゼンと事前のプレゼン練習の2回、当センターに来所する必要があります。販売時期とこれらを総合的に判断した結果、申請を取り下げられたのではないかと考えています。

 こうしたことから最終的な申請は3件になりましたが、問合わせ件数や当初の申請件数は、昨年度以前より増加しており、対象分野の制限撤廃による一定の効果はあったものと思っています。

 先に3年ぶりに行った第2回の募集でも3件の申請があり、現在、審査会の準備を進めているところです。(このブログが公開される頃には、審査会を終えている予定です。)

 これからも、利用しやすい制度となるよう、適宜見直しを検討してまいりますので、現行制度の利用しにくい点など、お気づきの点がございましたら、お気軽に当センターまでご連絡ください。

<関連リンク>

https://www.assist.ipc.city.hiroshima.jp/joseikin/shisaku.html

ちょっとお得なパソコン(iPhone,Android,iPad含む)活用術

2025/08/27

kobayashi2

 がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の創業支援担当・小林です。

 先日、久しぶりに家族で花火大会に行きました。あー、人が多い...
 うちの家族は皆、一人でぶらぶらできる年齢なので、現地ではバラバラに行動していました。
 もう帰りたいな...なんて、スマホのメッセージアプリで送ろうとしましたが、あれ?繋がらないw 電波は立っているのに、データ通信ができない。連絡取れない。帰れないw

 ヤッバ~い(; ・`д・´)

 と、一瞬焦りましたが、SMSならどうかと試してみたところ、あっさり連絡が取れましたw

 スマホはウェブサイトの閲覧やSNSに使うパケット交換方式の通信と、電話やSMSに使う回線交換方式の通信が同居しています。花火大会のように大勢の人が一斉に写真や動画を送ろうとすると、パケット交換方式の回線に過剰な負荷がかかり「輻輳(ふくそう)」という状態になるそうです。簡単に言えば、交通渋滞のようなものです。一方で、SMSは非常に軽い情報であり、独立した回線交換方式で処理されるため、輻輳の影響を受けにくいのです。

 一般的にはパケット交換方式のデータ通信は定額、回線交換方式は従量制など料金面の違いもありますが、通信の仕組みを少し知っていると、緊急時などで対応できる幅が広がります。

 もう花火の季節も終わろうとしていますが、大規模なイベントなどでスマホが使えなくなることもあるかもしれません。今回は運よくSMSが使えましたが、お出かけ前のデータ読み込みや、スマホが使えない状況での集合場所なども決めておけばよかったな。いい勉強になりました┏○)) アザ━━ス!

補助金・心構え・お酒の話

2025/08/20

強口コーディネータ(経営) おはようございます。 がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」のコーディネータ・強口(こわぐち)です。

今回は最近気になっていることや気を付けていることを3つ記載します。

① 補助金の話
世の中には様々な補助金制度があり、当センターにもいくつかあります。
補助金は必要な資金を補うため非常に有効な制度で、ぜひ活用すべきと考えています。
ただ、いろいろな人と話をする中で、良い面にばかりに目が行ってしまう傾向があるような気がしています。
補助金によって異なりますが、申請時の計画書で立てた数字の目標を達成しないと補助金の返還が発生したり、補助金を受領した後に毎年事業状況の報告をしなければいけないものもあります。
メリットを享受できるだけでなく義務も発生するということを意識し、その補助金がどのようなものなのかよく理解した上で
活用していただきたいと思います。

② 日々の心構えの話
現在、仕事やプライベートで人と接する際に参考としている言葉を記載します。
「丘(きゅう)や幸いなり。苟(いやしく)も過ちあれば、人、必ずこれを知ると」(論語より)
これは孔子が人から間違いを指摘された際に発したもので、間違いを指摘してもらえることのありがたみを説いています。
年齢を重ねたり、役職についたりすると他の人から指摘を受けることが少なくなると思います。
人から指摘してもらえるのは勉強の機会であり幸せなことと思います。
言われたことが自分の考えと異なるような場合でも、腹を立てるのではなく、自分のしていることや考え方を見直す機会と捉えるように心がけています。
といっても、指摘を受けた時、瞬間的に不快に感じてしまうことがあり、反省の日々です。

③ お酒の話
健康と我が家の予算削減のため、1年程前から家でお酒を飲むことを止めています。
健康診断でγ-GTPの値が高くなっていて、再検査を受診したことがきっかけです。
当初はノンアルコールビールを飲んでいましたが、最近は子供と一緒に麦茶を飲んでいます。
長く続けられないだろうと予想していましたが、始めてみると意外に問題なく続けることができています。
また、γ-GTPの値は安定しています。
円滑なコミュニケーションのためなどお酒の良い面はたくさんあるので無理にやめる必要はないと考えており、家以外では機会があれば飲んでいます。
皆さんは飲みすぎに注意してください。
次回のブログには続報を記載します。

令和7年版情報通信白書から見る現状と私の体験

2025/08/13

経営革新担当 竹内主事

おはようございます。がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の経営革新担当・竹内です。

皆さんは、普段の生活の中で生成AIを活用されていますか?
テキストの作成、画像の生成、情報検索など、その用途は実に多岐にわたりますよね。

令和7年7月8日に総務省が公開した『令和7年版情報通信白書』では、「生成AIサービスの利用経験」について、興味深いデータが示されています。

白書によると、日本において「何らかの生成AIサービスを使っている(あるいは過去に使ったことがある)」と回答した人の割合は、2023年度調査の9.1%から、2024年度調査では26.7%にまで増加しました。
わずか1年で、生成AIの利用経験者が約3倍に増えていることになります。

私自身も、これまで調べものをする際には、GoogleやYahoo!などの検索エンジンを主に使ってきました(現在も、調べものの大半は検索エンジンを利用しています)。
ただ、検索キーワードがなかなか思い浮かばないときには、生成AIを使う機会が増えてきました。

知りたいことを文章で入力すると、Web上の情報を検索し、回答を提示してくれます。
さらに、参考にしたWebサイトのURLも表示されるため、基となった情報源を確認できる点も非常に助かっています。

ほかにも、文章の要約や、自分のイメージに合った画像の生成などの機能を試してきました。

生成AIの進化は目覚ましく、日々新しいサービスが登場しています。
今後は、音楽や動画の生成など、さらに多様なAIツールにも積極的に触れてみたいと考えています。

まだ生成AIを使ったことがないという方も、この機会にぜひ一度、その可能性に触れてみてはいかがでしょうか。

出典:総務省『令和7年版情報通信白書』(第2節「AIの爆発的な進展の動向」)
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r07/pdf/n1120000.pdf

あなたの会社は大丈夫?知っておきたい労働法!⑥

2025/07/30

創業支援担当 平野主事

 がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の創業支援担当・平野です。

 2025年4月、育児・介護休業法が改正され、4か月近く経ちました。皆様対応はお済みでしょうか?
 この度の改正への対応は単なる義務ではなく、労働法遵守の観点からも、人材確保・定着の観点からも、中小企業の皆さまが向き合うべき重要なテーマです。
 少子高齢化が進み、人手不足が深刻化する中で、企業が従業員のライフイベントに寄り添い、安心して働き続けられる環境を提供することは、持続的な企業成長に不可欠です。

 

 まず、今回の法改正に対応をするメリットについてご紹介したいと思います。

  1. 優秀な人材の獲得と定着:
     育児・介護との両立支援の充実は、「働きやすい会社」としての魅力を高めます。これは、人材の流出を防ぎ、新たな人材を惹きつける大きな武器となり、労働市場での競争力向上に直結します。

  2. 従業員のモチベーション向上と生産性アップ:
     安心して育児や介護と仕事を両立できる環境は、従業員のエンゲージメントを高め、生産性向上にも寄与します。精神的な負担が軽減されることで、業務への集中力も増し、結果として企業の業績に良い影響をもたらします。

  3. 労働トラブルの未然防止とリスク回避:
     法改正への適切な対応は、労働基準法や育児・介護休業法といった労働法の遵守にもつながります。これにより、従業員との間で発生しうる休業や休暇、勤務形態に関するトラブルを未然に防ぎ、予期せぬ損害賠償リスクや社会的信用の失墜といった経営リスクを回避することができます。労働基準監督署からの指導や勧告を避けるためにも、法改正への理解と対応は必要です。

  4. 企業のブランドイメージ向上:
     法律を遵守し、従業員を大切にする企業姿勢は、顧客や取引先、そして社会全体からの信頼獲得に繋がります。これは、企業の持続的な成長を支える重要な要素となります。

 

 次に、改正の主なポイントと留意点を紹介します。
 今回の法改正では、主に以下の点が変更・拡充されます。

  •  <子の看護等休暇の対象拡大>
     旧:子の看護休暇 → 新:子の看護等休暇
     対象:小学校就学前の子を養育する労働者
     変更点:感染症に伴う学級閉鎖、入園・入学式なども取得事由に追加。
     留意点:労働者がこれらの事由で休暇を請求した場合、使用者は原則として拒否できません。
         拒否した場合は、育児・介護休業法違反となる可能性があります。

  •  <所定外労働の制限(残業免除)の対象拡大>
     対象:小学校就学前の子を持つ労働者まで拡大。
     留意点:対象労働者からの請求があれば、原則として残業を命じることはできません。
         違反した場合、厚生労働大臣による助言、指導、勧告のほか、請求者への不利益な扱い(解雇や降格、減給を行うなど
         があると、企業名公表の対象になる
    リスクも伴います。

  •  <短時間勤務制度の代替措置にテレワーク追加>
     3歳未満の子を養育する労働者への短時間勤務制度の代替措置として、テレワークが追加。
     留意点:テレワーク導入にあたっては、労働時間管理や労働安全衛生、通信費負担など、労働基準法や労働契約法に関する
         新たな課題が生じます。これらを明確にした規程整備が求められます。

  •  <介護のためのテレワーク導入の努力義務化>
     留意点:努力義務ではありますが、従業員が必要としているのに導入を検討しない場合は、
         企業イメージの低下や人材流出に繋がる可能性があります。

  •  <育児休業取得状況の公表義務の拡大>
     改正前は従業員1,000人超の企業に公表義務がありましたが、改正後は従業員数300人超の企業にも義務付けられました。
     留意点: 公表を怠った場合、行政指導の対象となる可能性があります。

 

 改正に対応するための取り組みとしては以下のようなものがあげられます。

  1. 就業規則・社内規程の総点検と改定:
     育児・介護休業に関する規程はもちろん、労働時間、休暇、テレワークに関する規程が、改正法に適合しているか確認し、速やかに改定しましょう。

  2. 従業員への周知徹底と啓発:
     法改正の内容や、新たな制度について、従業員に分かりやすく説明し、疑問点を解消しましょう。従業員が自身の権利を理解し、制度を利用しやすい環境を整えることが、トラブル防止に繋がります。
     社内説明会の実施や、社内掲示物、イントラネットでの情報公開なども有効です。

  3. 柔軟な働き方の検討と導入(規程整備含む):
     テレワークやフレックスタイム制、短時間勤務など、従業員が育児・介護と仕事を両立しやすい働き方を積極的に検討しましょう。導入する際は、労働時間管理、費用負担、評価制度など、労働法上の論点をクリアにした明確な規程を定めることが重要です。

  4. 相談窓口の設置・周知とハラスメント対策:
     育児・介護に関する相談を受け付ける窓口を設置し、従業員が気軽に相談できる環境を整えましょう。また、育児・介護休業の取得を理由とした不利益取扱いや、ハラスメント(前回紹介した時短ハラスメントなど)は、育児・介護休業法で禁止されています。

  5. 助成金制度の活用検討:
     育児・介護と仕事の両立支援に関する助成金制度もあります。これらを活用することで、法改正への対応コストを軽減できる場合があります。

 

 法改正への対応は、単なる義務ではなく、労働法を遵守し、企業価値を高めるための戦略的投資です。適切に対応していくことで従業員にとって働きやすい、「選ばれる企業」へと進化していきましょう。

 もしも、この度の法改正への対応に関してお悩みでしたら、専門家に無料で相談できる窓口相談などもありますので、ぜひ当センターをご利用ください!

海外の飲食店に学んだ「セルフ会計」の工夫

2025/07/23

nagasato2024.jpg おはようございます。 がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の経営革新担当・長里です。

 

さて、今回は、海外の飲食店で体験した「セルフ会計システム」というちょっとしたデジタル活用の工夫をご紹介します。

  

訪れたレストランでは、各テーブルにQRコードが設置されており、自分のスマートフォンで読み取ると、メニューが表示される仕組みになっていました。注文はスタッフが対面で受け付けますが、会計はなんと再びQRコードを読み取って、専用サイトにアクセスし、クレジットカード情報を入力すれば自席から支払うことができるセルフ決済型でした。さらに、この方法が、チェーン店だけでなく個人経営の小さなお店でも当たり前のように使われていました。私は、飲食店でこの支払方法を体験したのは初めてでしたので、驚きました。

 

お店のスタッフの数は店舗の広さから見るとかなり少人数でしたが、料理の提供や片付けなどに集中しており、無駄な動きがほとんどなく、スムーズに回っている印象でした。そのためか、少し列ができていても待ち時間が短かったように感じました。「この仕組み、便利だし、お店側にも来店客側にもとっても助かるんじゃないか?」と感じ、ちょっとしたデジタル活用で、「業務の効率化」や「人手不足の対応」につながっていることを実感しました。

 

日本でも、タブレットでの注文や、QRコードでメニューを見るスタイルは増えていますが、「会計までを完全に非接触・自席完結で行える仕組み」は、まだ一部の店舗に限られている印象です。 

このような仕組みを見て、「DX」というと大がかりなシステム導入や大企業の話だと思っていましたが、実はもっと小さなことから始められるのでは?と感じました。

「デジタル化」や「DX」という言葉を聞くと、難しいシステム導入や大規模な改革をイメージされる方も多いかもしれません。難しいIT導入ではなく、ちょっとしたデジタル活用から始めるのが、DXの第一歩なのかもしれません。

  

まずはスモールDXからはじめてみませんか?

当センターでは、デジタルツール導入に関する相談対応や、DXセミナーを随時実施しています。「何から始めればいいか分からない」「ITにはあまり詳しくない」という段階でも問題ありません。ぜひ窓口相談やセミナーにて、お気軽にご相談ください。

この夏、広島のビジネス界隈で気になるキーワードは?

2025/07/16

阿須賀コーディネータ(創業支援) おはようございます。 がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」のコーディネータ・阿須賀です。

今年、広島は、「被爆80年」。

今年度は、関連事業の県や市のプロポーザルも多数ありましたので、これから様々なイベントが実施されていくと思います。
平和だからこそ各自が創意工夫してビジネスができる幸せを改めて実感します。また、復興に向けて尽力された事業者の努力にも改めて敬意を表したいですね。
そんな大切な年、市民の平和への想いを大切にしながら、ご自身の提供できる価値で平和に貢献する企画(お客様と一緒に鶴を折って集めてみる、折り鶴や鳩をモチーフにした新商品を企画する、など)を実施してみるのも今年ならではの取組かなと思います。たとえば、一般社団法人お好み焼きアカデミーでは、#peaceokoという取り組みをもう10年も実施されています。8月だけでなく、平和を大切にする一年にできたらいいですね。

そして、ここにきてビジネスに大きく影響を及ぼしそうなのが「お天気」。

あっという間に梅雨明けし、いきなりの猛暑が始まってしまいました。イベントで雨のリスクは少し回避できそうですが、昨年に続き、屋外だと暑すぎて人が来ない、というシーズンになりそうです。
9月いっぱいは猛暑対策が必要になりそうです。広島市では民間のクーリングシェルターを募集していますので、気軽に立ち寄れるお店などをお持ちの事業者様は、ぜひ登録してみてはいかがでしょうか。

物価高や令和の米騒動も、しばらく消費者のマインドを左右しそうですね。

広島ならでは、というので考えると、広島カープ初優勝から50年、とか、広電がいよいよ広島駅に乗り入れる、など、今年度後半に向けても、ビジネス界隈ではいろいろなことがありそうです。皆さんのビジネスチャンスにつながるよう応援しています!

イベント参加はご自身の状況を把握してから

2025/07/09

創業支援担当の河石です

おはようございます。がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の創業支援担当・河石です。

 

6月上旬からあっという間に梅雨入りしましたね。気温の変化も激しく体調を崩しやすい時期です。私も日中は休日の草刈りができそうにありません。気温に注意して夏を乗り越えましょう。

 

さて、7月以降は新年度の慌ただしさも一段落して様々な経営関係のイベントが開催されます。創業のイベントでも「何から始めたらいいかわからない」という方向けの基礎的なイベントから、「生成AIの活用セミナー」といった具体的な内容のものまで様々です。大切なことはイベントの内容がご自身の状況に合うかどうかです。

 

当センターでも創業セミナーでは3つのセミナーを例年開催しています。基礎的な知識を学ぶ創業セミナー、事業計画を作るために必要な知識を学ぶ実践編のセミナー、将来の事業構想を考えるセミナーです。稀に基礎知識を求めて実践編にご参加されて少々しんどい思いをされる方がいらっしゃいます。極力フォロー致しますが、なるべくご自身の状況に合わせて参加イベントをご選択ください。

新規ビジネス事業化支援事業について

2025/07/02

おはようございます。 がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の経営革新担当・倉本です。

さて、当センターでは6月に新規ビジネス事業化支援事業について、事業対象者を採択しました。

事業対象者・製品については、新着情報にアップしますのでご確認ください。いずれも興味深い製品を事業化されます。今後事業化がスムーズに進むよう、伴走支援をしていきます。

昨年度の新成長ビジネス事業化支援事業の支援を受けて事業化を進め、販売開始された製品の一つをご紹介します。

kirukiseki.jpg

 介護に寄り添うパーツセレクトシャツ「キルキセキ」 こうのふく

年齢、性別、体型、そして身体の状態にかかわらず誰もが着やすい衣服で、上質な自社開発のガーゼ生地を使用し、体型を選ばないゆったりとしたデザインと、えらべる留め具や袖の開閉機能など、多様なニーズに応えるカスタマイズ性を備えた商品が特徴です。

本事業を活用され、この5月に販売を開始されました。関東地方での大手ショッピングモールへでの展示をはじめ、ポップアップ出店なども予定されています。多くの方に手に取ってみていただけたらと思います。

今後も本事業を活用した新たな製品が広島から発信され、少しでも大きく実るよう私たちも支援していきたいと思います。

さて、今年度は2回目の新規ビジネス事業化支援事業の認定希望者を現在募集しています。募集期間は7月18日(金)までです。申請日までに当センター(中小企業支援センター・工業技術センター)で支援を受けられた等の事業者の方で事業化予定の製品がある方は、ぜひお問い合わせください。

カテゴリ

最近のブログ記事

月別の記事

リンク集

このページのトップへ