お電話でお問い合わせ
082-278-8032
メールでお問い合わせ
2024/10/23
がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の創業支援担当・小林です。
先日、創業者の方から相談がありました。Googleフォトの写真を消しても消えないという内容です。操作説明はすませていたので、操作には問題はないはず。これは...なんでしょう?w
Googleフォトのサービスを使っている人は多かったのではないでしょうか。もともとGoogleフォトは無料で無制限に写真のバックアップができていたので、スマホの写真のバックアップ先として重宝したものです。しかし、保存容量に制限が入り、Googleのストレージが写真でいっぱい⇒Gmailなどのサービスが利用できなくなるという人が多発していました。
さて、今回の相談の詳細は、①ブラウザでGoogleフォトを開き、不要な写真を削除、②スマホのGoogleフォトアプリで状況確認、③スマホのGoogleフォトアプリからは削除したはずの写真が見えている(消えてない)ということです。
分からないので、調べましたw
どうやら、Googleフォトサービス(クラウド)≠Googleフォトアプリ(スマホ)ということみたいですw
Googleフォトのサービスは、クラウド上のGoogleストレージに写真をバックアップするサービスです。ここの写真を削除するところまではOK。
問題はスマホ側のGoogleフォトアプリの挙動です。Googleフォトアプリは、"クラウド上のGoogleフォト内の写真"と"スマホ内の写真"を合わせて表示するアプリだったんです。つまり、クラウド上のGoogleフォト内の写真を消しても、同じ写真がスマホ内に残っている場合、Googleフォトアプリからはその写真が見えてしまうということにw 知らなかった~_(:3 」∠)_
ということで、今回はブラウザからGoogleフォトを開いて、ちゃんとクラウド内の写真が削除できていることを確認しました。知っていれば何ということはないのですが、知らないと慌てますよねw
2024/05/15
がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の創業支援担当・小林です。
先日、母からスマホの相談がありました。何度やってもカメラが撮れなくて、たまに撮れるときもあるとのこと。あまりにも撮れないのでなんとかしてということです。
私が操作してみると、問題なく動作します。さて、これはなんでだ?
ちなみに、母のスマホは買い替えたばかり。旧式の大画面iPhone(ホームボタンあり)を使っていましたが、画面も割れていたので、大画面のAndroid(スマホ全体が液晶のやつ)を買って渡していました。iPhoneからAndroidに変わったことで不満がでるかとも思っていましたが、案外スムーズに移行できたなと感じていたころの相談です。
なんだろうな~?どうしようかな~?まずは症状確認です。
「スマホで写真を撮ってみて」
母はスマホを構えて写真を撮ろうとしますが、機能しません。
えぇ~?...あ!あぁ、なるほど。
実際にやってもらうと、原因が分かりました。スマホの持ち方ですね。左手の親指が画面に当たってますw それで、シャッターボタンが機能していなかったようです。これまではホームボタンがあるiPhoneだったので、この持ち方でも問題なかったのですが、全画面のスマホになったことで、親指の位置に気を付ける必要が出てきたのです。
確かに、スマホの持ち方の指導まではしていませんでした_(:3 」∠)_
何か問題があったときに、現場を確認することはやはり大切ですね~。
2024/01/17
がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の創業支援担当・小林です。
私事ですが、先日、息子が地元での成人式を終え、大学生活へと戻っていきました。
年末年始と久しぶりに一緒に過ごしたわけですが、会話の中で「日本の未来に期待ができない」というようなことを言ってましたので、私は子育て支援のことや税金のことなど、私なりの考え方を伝えておきました。
その後、ネットでも新成人が日本の政治経済に絶望しているというような記事を見かけました。そういえば、うちの若手職員も「"未来"という言葉にプラスのイメージは無い」と断言していたな...
多くの人が未来に希望を見いだせないでいるのだろうな。超絶プラス思考な私でさえ諦めてかけているw
こんなのでいいのか...?
世の中には戦争で理不尽に命を奪われる人もいる。大規模災害で帰る場所をなくした人もいる。
毎日帰る場所があり、温かいご飯を食べ、安心して生活できている私たちは絶望すべき人たちなのか?
違うよね。絶対に!
長い人生の中で、どうしようもなく絶望することもあるかもしれない。
しかし、絶望するには早すぎる人が絶望という言葉を使って思考を放棄することは違うよね。
世の中に問題は無数にあり、見え方も考え方も人それぞれ、解決策も無限にある可能性がある中で、考えるチャンスがある私は何を勝手に諦めている?
絶望や諦めといった言葉を使うことで、本当はすごく大切なことが抑え込まれ、考えることを放棄し続けてきた習慣。本質的にはここから何とかしないといけないと思うんですよね~。
なんてことを考えていると、やはり私の思考を加速してくれるのは人との会話だな。もっとみんなとお話ししよう。そして、みんなで未来への希望を創造していきましょう。
2023/09/13
がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の創業支援担当・小林です。
もう9月です。早いですね~。
9月と言えば、私が気になるのは新型iPhoneの発表ですw
ちょうどこの記事がアップされる9/13が発表の日となっています。
10月にはGoogleの新製品発表も予定されています。
あー、気になる~。新機能とか性能アップとか...そんなことは全然興味ないんですがw、新機種が発表されると旧型が安くなる傾向があるので、どれくらい安くなるのか?気になる~w
最近のiPhoneは高くて、私は買えませんw iPhone14って12万円もするんですよ。3年間使うとして、年間4万円のコスト。月々で3千円ちょいという計算になります。一方、通信コストは平均で月4千円代半ばといった調査もありますが、我が家では一人当たり月1千円代半ばです。
こうなると、端末にお金を払っているのか、通信にお金を払っているのか分からなくなってきますw
通信にある程度コストが発生するのは仕方ないとして、端末代は極力抑えたいw
一方で、業務でスマホを使っている方もおられるでしょうし、個人利用でも毎日使うものですから、ある程度の性能も確保したい。
そうすると、最新機種ではないが安価になった旧型を使うという選択肢は全然アリだと思うんですよね。
ちなみに、昨年、GoogleがPixel7を発表した際、Pixel6を下取りに出すと実質0円でPixel7を入手可能なキャンペーンがあったんですよ。
今年もやってくれないかな~w
情報通信機器は毎日使うものですし、仕事で使うなら重要なパートナーです。自分の使い方にあった端末を、便利に(なるべく安く)使っていきましょう。
2023/05/17
がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の創業支援担当・小林です。
皆さーん、ジピってますか~?w
("ジピる"とはChatGPTを使うこと。Google検索を"ググる"というみたいなこと。だそうですw)
人工知能チャットボットのChatGPTが一気に注目され始め、それなりに時間も経ってしまいましたが、仕事に使ってますか?使えてますか?
私はですね~、使ってはみましたよ。関心もしました。しかしですねぇ、業務フローに組み込み時短を実感するようなところまでは至っていないわけです。
こんな便利そうなツールをなぜ使わないのか?私の中の人は何を考えている?
①何に使っていいか分からない
②使い方がよく分からない
③成果物の完成度が分からない
そうです。私はこんなレベルなんです。m9(`・ω・´)ハンニンハオマエカ!
②と③は使ううちに解決していきそうです。とうことは、まずは①だな。
なので、①を決めます。まずは...「会議の要約を作って欲しい!」これができたらいいよね。きっと。
さて、ジピって要約してもらうには原稿となるテキストデータが必要なのでしょう?
会議録の自動作成ツールもいろいろ市販されているようだけれども、お試しだからコストをかけたくないよね。
会議をテキスト化するツールは何にするかな?私のスマホ(Google Pixel)ならテキストへの変換精度が高そうだな。
精度が高いとはいえ、7人の会議の真ん中にスマホを置いただけでは精度が低すぎて使い物にならなかったな。
完成度の高い原稿データが準備できていれば、要約は簡単に生成できることは確認できた。(ChatGPTに使い方を聞いたら教えてくれましたw。そのほかの使い方も"ChatGPT プロンプト集"などと検索すれば例示が出てきますよ。)
残るは会話をテキスト化する精度だな。マイクが必要なのかな?もっと少人数の会議に限定してみるか...→今ここ
使うべき(複数の)ツールと使い方が決まれば、RPA(Robotic Process Automation)で自動化もできるのでは?Microsoftの無料RPAであるPower Automate Desktopもインストール済みである。(使ったことないけどw)
などと考えていると、知ってはいるけど使ったことないものばかりだな。使ってみなければ分からないし、そもそも使おうと意識しなければ使わない。
やはり、新しいツールを活用できていない原因は、私の決意のあまさだな。
新しいツールが溢れている。活用するには組織的に調査・検討する必要があるな...
いやいや、まずは一人でも動きます!遅くなりました。すみませんでした。(/ω\)