公益財団法人広島市産業振興センター広島市中小企業支援センター

閲覧補助
文字サイズ
標準
拡大
検索
お問い合わせ

お電話でお問い合わせ

082-278-8032

メールでお問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせ

お電話でお問い合わせ

082-278-8032

メールでお問い合わせ

お問い合わせ

支援センター職員によるブログ

第7次エネルギー基本計画(案)と需要側での省エネ

2025/01/29

向井コーディネータ(技術) おはようございます。 がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」のコーディネータ・向井です。

 昨年末に第7次エネルギー基本計画の原案が公表されました。本計画は、最近のAI技術の進展に伴うデータセンターや半導体工場の増加を考慮し、2040年度の発電電力量は、2023年度比で最大20%増加することが見込まれています。また、2050年カーボンニュートラルの実現を目指した内容となっています。

 2040年度の電源構成をみると、再生可能エネルギーは40~50%、火力は30~40%、原子力は約20%を占める方針が示されています。火力発電は最小30%まで削減される予定で(現状約70%)、その分を再エネと原子力で補う計画です。再生可能エネルギーは主要な電源として位置づけられ、特に太陽光発電は現状の3.6倍、洋上風力発電は9.1倍に増加させる必要があるとされています。 (表1 2040年度におけるエネルギー需給の見通し(資源エネルギー庁、令和6年12月))

 再生可能エネルギーの中でも太陽光や風力の最大の問題は、周知の通りエネルギー密度が低く、不確実性が高いこところです。例えば、100万kW(火力や原子力発電の約1基分)を発電するための必要面積は、火力0.5km²、原子力0.6km²、太陽光58km²、洋上風力214km²とされ、この問題は自然エネルギーを利用する上では避けられません。また、ペロブスカイト太陽電池や洋上風力発電の実用化が近いとされていますが、効率や耐久性といった技術課題やコスト面での課題も指摘されています。

 このような国のエネルギー供給側の次期エネルギー基本計画を汲み取ると、我々需要側の徹底した省エネが前提になっています。最近、省エネ活動に関わるものとして、少し気になるところがあります。それは、社内外を問わず、もう少し組織内や近隣会社とのエネルギー情報を可能な限り共有して連携しながら、もう一歩踏み込めないかということです。そうすれば、エネルギーの多面的マッチングの機会も増えると思っています。

 具体例を挙げます。ある工場で、電気式連続炉の省エネに取り組んでいました。ヒーター電源端子まで断熱し、端子が焦げないギリギリのところまで断熱を強化したそうですが、大して省エネ改善にはつながらなかったようです。一方、別部署の品質保証と生産技術からの提案で、品質に関わる炉内温度ムラ低減のために、温度の低い領域にヒーターを追設し省エネとは逆のアクションを実施し、消費電力も若干増えたそうです。ところが、それ以上に品質や歩留まりが向上、廃棄物処理の削減効果も加わり、トータルのエネルギー原単位が予想以上に改善でき、品質向上、生産性向上及び省エネを達成したという事例がありました。品質向上、生産性向上を前面に掲げた省エネ活動が望ましい姿だろうと思っています。

 また、ある工場では中間生成物を乾燥するプロセスがあり、ガス焚の温風発生炉が稼働していました。その周りに目をやると、壁を隔てた隣接する別会社のバイオマスボイラーが連続運転しており、あちこち湯気が上がり、使える排熱がありそうな風景でした。勝手な想像ですが、そんなに高くない排熱温度であって自社工場での利用は難しくても、定常的に発生する熱源であれば、近隣の他社工場で排熱をカスケード利用(エネルギーの質に応じて順々に有効活用する)できる可能性があると感じました。

 これらの考えが定着できれば、向こう三軒両隣の考え(近助)を活かすことで、社内や地域内でのトータルのエネルギー削減やCO2排出量の抑制につながる可能性があると思います。このようなエネルギー問題でお悩みの企業様がおられましたら、ぜひご一報ください。

 エネルギー需給見通し(エネ庁).jpg


「いい店ひろしまインスタグラム」キャンペーン

2025/01/22

荒川副所長.jpg おはようございます。 がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」副所長の荒川です。

 昨年12月にこのブログで予告した「いい店ひろしまインスタグラム」キャンペーンの詳細が決まりましたのでお知らせします。

 これまでの受賞店舗の利用促進と売上増加を図るため、「いい店ひろしまインスタグラム」キャンペーンを2月3日(月)から28日(金)まで実施します。

 このキャンペーンは、各店舗店長の「イチオシ」商品の紹介記事を当インスタグラムに投稿し、それらの記事を見たフォロワーからの「いいね」やコメントによる得点(「いいね」1点、コメント2点)を競うもので、上位3店舗にコメントなどをしたフォロワーの中から抽選で、その店舗限定で利用できる商品引換券(2,000円相当)を合計20名様にプレゼントします。

 当インスタグラムのフォロワーになって、気になる「イチオシ」商品やおすすめの「イチオシ」商品を見つけて、「いいね」やコメントをお願いします。「いいね」に加えコメントをすると「いいね」のみより当選確率がアップするので、お店や商品に対する思い入れなどをコメントしてください。

 皆さんのご参加をお待ちしています。

【公式】いい店ひろしまインスタグラム(@iimise_hiroshima_official)

突然の事業承継(相続)に係る税務について

2025/01/15

創業支援担当・児玉主査

 おはようございます。がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の創業支援担当・児玉です。

 テレビドラマでは、経営が少し厳しくなってきた会社の社長が突然亡くなり、業界や経営の経験が全くない社長の娘がその後を継ぐという設定があります。そして古参社員の反発を受けながら、取引先や銀行からの信用も無い中で、経営者として成長し会社を改革していくという展開ですが、ここではこの事業承継に関する相続税について考えてみます。

 話の設定として、当該会社は株式会社(非上場、株式は社長の一族で全て保有)、相続人は社長の配偶者、後継者(社長の長女)、長男の3人で、財産を相続したのはこの3人のみとします。相続財産については、社長の自宅とその敷地(配偶者、後継者が同居)及び当該会社の非上場株式があるとします。なお、社長からこの3人に対して、相続開始の日前7年以内の贈与や相続時精算課税に係る贈与はなかったものとします。(贈与と相続税の関係については、以前のブログで少し触れていますのでご参照ください。)

 社長と会社は別人格なので、社長個人の資産・負債と、会社のそれとは区分されます。社長が所有していた自宅の土地・建物等は相続財産となりますが、会社所有の土地・建物・機械等については相続財産には含まれません。(その会社の株式が相続財産となります。)
 自宅に関するローンなど社長の個人的な借入金は負の相続財産として引き継がれ、その額は相続財産の額から控除されます。会社の借入金は(相続の対象ではないので)相続財産の額から控除されません。仮に会社の借入金について社長が連帯保証人だったとしても、原則として相続財産の額から控除することはできません。(ただし連帯保証人としての義務は引き継ぐことになります。)また、自宅の建物・敷地に、会社の借入金に係る抵当権が設定されていても、その相続税評価額は下がりません。
 社長から会社への貸付金(会社にとっては役員借入金)がある場合には、その貸付金は相続財産になります。

 非上場株式については、「非上場株式等についての相続税の納税猶予・免除」の優遇措置(以前のブログでは事業用資産で説明していますが、非上場株式でも同じような取り扱いになります)があります。これを適用する場合には、期限に間に合うように諸手続きを直ちに進める必要があります。

 会社の規模にもよりますが(注1)、株式の評価額を下げる方法として、社長に係る死亡退職金の給付があります。死亡退職金については相続財産の合計額に加算されますが、相続人に給付された場合、合計で1,500万円(500万円×3人(注2))まで控除できます。会社側からみると支払う退職金額だけ純資産が減少するので、非上場株式の評価額が下がります。(損金算入により法人税額も減少します。)
 つまり、1,500万円の退職金を支給した場合には、退職金の受領による加算は1,500万円の控除により相殺され、一方で非上場株式の評価額は下がるため相続財産の合計額が減少し、相続税額の総額が減少します。退職金の額が控除額を超える場合、例えば2,000万円とすると、控除限度額超過分の500万円が相続財産の合計額に加算されますが、非上場株式の評価額は1,500万円の場合と比べて500万円ほど下がるとは限りません。(法人税については、損金算入により納付税額は減少します。)なお、死亡退職金の支給は相続税の納税資金の確保といった効果もあります。
注1:大会社など純資産価額方式で評価する部分が無い場合には、評価額は変わりません。
注2:法定相続人の数を掛けます。ここでは、配偶者、長女、長男の3人。

 退職金については、社長の報酬額、在任年数、功績等からみて妥当な額であることが必要です。また、退職金の支給については適正な手続を踏み、証拠書類を残しておく必要があります。これについては税理士や税務署に相談・確認した方が安心です。また、ドラマの設定のように経営状況が不安定である場合には、退職金等の支給について銀行にも説明しておく必要があるかもしれません。

 工場などの敷地が社長個人の所有である場合、その敷地は相続財産の額に加算されますが、会社に有償(相当の対価)で貸し付けていた場合(注3)には、小規模宅地等の特例が適用できます(注4)。自宅の敷地も、配偶者や同居していた子が相続する場合、小規模宅地等の特例は適用でき(注4)、相続税額の全体額を減少させることができます。
注3:貸し付けていた場合の評価額(敷地や会社の資産)の計算については、ここでは触れません。
注4:いずれの場合も必要な要件を満たしているものとします。

 以上、ドラマの家族にとっては大きなお世話ですが妄想を膨らませてみました。上記以外に生命保険金、弔慰金、葬儀費用なども相続税額の計算に関係しますが、ここでは省略しています。また、細かな要件等についても説明を省略しています。

 事業承継については、早めに準備に取り掛かることが、経営面からも税務面からも有利です。当センターでは税理士や中小企業診断士等の経営の専門家が皆様の相談に応じます。ぜひご利用ください。

広島市中小企業支援センターHP(窓口相談)

広島市中小企業支援センターHP(経営支援アドバイザー派遣)

広島市中小企業支援センターHP(トップページ)

※上記の内容は、令和7年1月1日現在の法令等に基づき記載しています。

令和7年(2025年)年頭にあたってのご挨拶

2025/01/08

中小企業支援センター・中平福所長

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」所長の中平です。

 昨年の中小企業を取り巻く経済環境を振り返りますと、人手不足は深刻化しており、宿泊業や飲食サービス業をはじめ、運送業や建設業などでも働き方改革に伴う時間外労働の上限規制の本格化により大きな影響が及んでいます。さらに、円安や原材料費の高騰などが経営を圧迫しており、多くの中小企業者の皆様が厳しい状況に直面されています。

 一方で、新型コロナウイルス感染症による行動制限の解除を契機として、宿泊業や飲食サービス業を中心に経済活動が活発化する兆しが見られました。また、生成AI技術の急速な発展により、動画生成AIやAI検索エンジンなどAIを活用したサービスが次々と登場し、企業のDXを後押しする環境が整いつつあります。

 また、本市では明るい話題もありました。サッカー専用スタジアム「エディオン ピースウイング広島」の開業をはじめ、隣接する中央公園広場エリアには「ひろしまスタジアムパーク」や商業施設「Hiropa(ヒロパ)」がオープンし、都心部の賑わいを高めています。今春には広島新駅ビル「minamoa(ミナモア)」が開業予定であり、ペデストリアンデッキにより周辺商業施設等との回遊性向上が見込まれます。夏頃には路面電車の広島駅2階広場乗り入れも予定されており、地域経済へのさらなる波及効果が期待されます。

 当センターにおいては、昨年、新たな経営支援メニューとして「事業規模拡大支援アドバイザー派遣」や、女性向けの創業相談「小さなビジネスのはじめかた」を開始いたしました。
 本年も、中小企業者の皆様が直面する様々な経営課題の解決に向けて、窓口相談や専門家派遣、創業支援などの支援を通じて、皆さまのお力になれるよう職員一同全力で取り組んでまいります。

 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

カテゴリ

最近のブログ記事

月別の記事

リンク集

このページのトップへ