お電話でお問い合わせ
082-278-8032
メールでお問い合わせ
2024/06/26
おはようございます。 がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の創業支援担当・北浦です。
かねてから、インスタグラムやX等のSNSでみかけていたことで、興味のあったジオラマ用の人形と日用品をモチーフに撮影する「ミニチュアカレンダー」を真似て、自分も作品を幾つか作ってみました。お茶碗ぐらいの花鉢に、1/150の水車小屋等を置いて増えた多肉植物で飾ってみると、なかなかいい感じになったと自画自賛しています。
昨年2月のビジネスフェアに出展していた「多肉植物専門店こじ畑」さんから、教えて頂いた葉挿し(はざし)が大きくなりました。ビジネスフェアの当日、「植物を食卓に置いて鑑賞したい。LEDライトを使って多肉植物を育成するのはどうか?」と質問しました。この質問は、他の植物を扱うお店の方々にもしていましたが、回答はいつも「LEDを使った植物の育成はやったことがない。」でした。多肉植物は特に日照が良くないと難しい様です。
我が家のマンションは、日照時間が限られるので、ベランダの植物が上手く育ちません。ずいぶん前から水槽のガラス蓋と水草育成用のLEDライトの間に空間を作って、ポトス以外の植物を育てられないかと考えていました。ポトスは水槽内に植えて水質を浄化する濾過装置としています。大きく育っているので、なにか被らない別の植物に挑戦したいと思い、他の観葉植物などいろいろ試してみたのですが、どれもうまく育ちませんでした。
昨年のビジネスフェアから数日後、ホームセンターでみつけた1号鉢に入った小さな多肉植物を、8個程購入し試験的に育ててみたところ、水草育成用のLEDライトの波長に合わなかった半分の種類は色が抜けたり、枯れてしまいましたが、残りの種類のは順調に増えました。調べて見ると水草育成用のLEDライトは、3種の光源ですが、最近話題になっている植物育成用のLEDライトは、太陽光に寄せた5種の光源となっていることがわかりました。
今度は、植物育成用のLEDライトを入手して、多肉植物の色付きや成長具合について観察してみます。上手くいけば・・・、報告するかもしれません。