お電話でお問い合わせ
082-278-8032
メールでお問い合わせ
2021/10/27
おはようございます。 がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」のコーディネータ・向井です。
2021年8月に発表されたIPCCの報告書では、「人間の影響が気候システムを温暖化させてきたのは、疑いの余地がない」とほぼ断定しています。また、その気候モデルの礎を築いた真鍋博士のノーベル賞の受賞が決まったことや、今月末にはCOP26も予定されており、世界はカーボンニュートラル(CN)に向けどんどん加速していくものと考えられます。このCNのポイントは、現状のエネルギー消費に対して、非化石燃料への転換と省エネルギーを推進することです。それでも残留するCO2は回収して有効利用したり貯蔵したりするCCUS※)の考えで、CO2の発生を実質ゼロにするというシナリオです。CNの中で個人にできることは、一つは省エネであり、もう一つは身近にある再生可能エネルギーを活用しながら、ライフスタイルを量から質へと転換することでしょうか。
ここでは、CNのお手本となるCO2を出さずに自然エネルギーだけで220年間現役で動いている機械を紹介します。それは、下の写真に示した福岡県朝倉市の筑後平野にある朝倉の三連水車です(2006年8月14日筆者撮影)。この地区にはこれ以外に二連水車2基が稼働していますが、今回はこの三連水車の仕様を説明します。川から水田に向かって水を高さ2.5m、平均流量102L/sで汲み上げ、13.5ha(甲子園の3.5倍)の水田を潤しています。これを5月中旬から10月中頃まで約5か月間稼働させます。仮に、ポンプ効率65%、電動機効率90%の電動ポンプで仕事をすれば15,300kWh/年の電力量が必要で、6.8t/年のCO2の排出を伴います(電力会社の平均CO2排出係数で試算)。これは、家庭部門の世帯当たりの年間CO2排出量の約2.5倍に相当します。その分のCO2排出削減に貢献していることになります。また、水車の構造を見ると軸以外は木製で竹釘を使い、ライフサイクルコストを考えても優れた機械といえます。2017年7月の九州北部豪雨では流木等でこの水車も大きな被害を受けましたが、関係者の努力で短期間に復旧しました。そういう意味でもメンテナンス性にも配慮され、今までの生産性や効率最重視の機械に対してCN時代の物差しで評価すればトップレベルの立派お手本ではないかと考えています。
200年余り前の良寛さんの句に「焚くほどは風がもてくる落葉かな」というのがあります。(私が庵で燃やして煮たきするくらいは、風が吹くたびに運んでくれる落ち葉で十分間に合うことだ。だから私にとっては、この山中での暮らしは物に乏しくとも満ち足りていることよ。)これが、2050年CN達成の一つの示唆ではないかと思います。
奇しくも朝倉の三連水車が動き始めた頃と良寛さんが句を読んだ頃がほぼ同じ時期です。今から30年先の人達やさらにその先の子孫のためにも今まさに、英知を結集するときです。
※)CCUS:Carbon Capture, Utilization and Storage. CO2回収・有効利用・貯蔵
2021/10/20
おはようございます。がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の経営革新担当・岸野です。
先日、今年で6回目となる「宮島弥山清掃登山」に参加してきました。この登山は、ゴミを拾いながら弥山に登り、下山後、ゴミ袋と引き換えに記念品をいただけるとってもお得で環境に優しい登山です。
当日は、主催者発表で約230名の方が参加され、紅葉谷・大聖院・大元公園の3コースに分かれて清掃活動に汗を流しました。私は1年ぶりの登山でしたので、初心者コースの紅葉谷を選択し宮島桟橋前広場を出発したのですが、登山道にはこれといったゴミはなく、ゴミを拾わないまま山頂に着いてしまいました。
あれ?今日は清掃登山に来たはずだが・・・(実は記念品目当てです!)
登山者のマナーが良いということもありますが、主催者である「宮島弥山を守る会」の皆さんが毎月1回定期的に清掃登山を実施されており、また、他のボランティア活動でも沢山の方々が清掃登山で弥山を綺麗にされているため、登山道にはゴミがなかったのです。感謝、感謝です。
その後は、展望台で昼食をとり、帰りは気分を変えて、大元公園コースを下山、楽しみにしていた記念品をいただいて家路につきました。
ここからは令和コソコソ噂話です。紅葉谷川庭園砂防施設が戦後の土木施設として全国初の「重要文化財」に指定されたことを記念して、弥山展望台で重要文化財の見どころを書いた全6種類の「砂防カード」を2か月ごとに1種類、無料配布されています。先着1,000名は、限定版(カードの枠がゴールド)で、なくなり次第、通常版に替わるそうです。興味のある方は、展望台のスタッフに声をかけてみてください。
(9~10月配布 限定版 砂防カード表面)
(9~10月配布 限定版 砂防カード裏面)
2021/10/13
おはようございます。
がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」創業支援担当の城戸です。
今日10月13日は「国際防災デー」です。
国際的な協調を通じて一致した行動をとり、地震、風水害、火山噴火、森林火災、干ばつ、その他の自然災害の被害から人命や財産、社会的秩序を守ることをアピールする日で、国際デーのひとつです。
ちなみに国際デーとは、国際機関によって定められた記念日で、特定の事項に対して特に重点的問題解決を全世界の団体や個人に呼びかけるための日とされています。
日本は、海と山に囲まれ、豊かな自然に恵まれている一方で、自然災害が特に多い国として世界に知られています。
日本の国土面積は全世界の1%にも満たないのに、世界で起こる地震の2割は日本で発生し、自然災害による被害額も全世界の被害総額の2割以上を日本が占めているそうです。
もちろん地震だけでなく、台風、洪水、土砂災害、火山噴火、雪害など、さまざまな自然災害が発生し、その頻度や被害規模も年々増大しています。
広島でも豪雨による土砂災害で大きな被害がでたり、先週も東京と埼玉で震度5強の地震があったばかりです。
この機会に、災害時の避難場所や避難方法について、改めて家族みんなで確認しておくのもいいかもしれませんね。
2021/10/06
おはようございます。 がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の経営革新担当の上谷です。
「秋茄子は嫁に食わすな」という皆さんご存じの慣用句がありますよね。
これには、おいしい茄子を嫁には食べさせたくないというお姑さんの意地悪な気持ちを表しているものだとか、茄子には身体を冷やす働きがあるので、涼しくなってきた秋に出産を控えたお嫁さんが茄子を食べると身体が冷えてしまうので食べさせたくないというやさしいお姑さんのお嫁さんを心配している気持ちを表しているものだなどと諸説あるところです。
ところが、この他に興味を覚えた説がありました。
それは、おいしい秋茄子をネズミに食べさせるのはもったいないという説です。どういうことかと言いますと、鎌倉後期の私撰和歌集『夫木和歌抄』の中の「秋なすび わささ(早酒)の粕につ(漬)きまぜて よめにはくれじ 棚におくとも」という歌が「秋茄子は嫁に食わすな」の語源であり、「嫁」は「夜目(ネズミ:夜に目が利く夜に活動する動物)」のことなのだというものです。いかがでしょうか。
ところで、茄子のことを「ナス」って言ったり「ナスビ」と言ったりしていませんか。どうやら関東では「ナス」、関西では「ナスビ」と呼んでいるところが多いということです。
そもそも奈良時代に日本に入ってきた当時の茄子は現代のものよりも小ぶりで酸っぱい食べ物だったため、「中身がすっぱい実」→「なかすみ」→「なすび」と呼び名が変化していって、当時の都を中心に広まったということです。
一方、「ナス」の呼び名は江戸時代に誕生したと言われています。その呼び名誕生のきっかけをつくったのが徳川家康です。茄子は上記のとおり関西中心に広まっていたため、江戸ではまだ普及しておらずなかなか手に入らないものでした。しかし、「一富士二鷹三茄子」という慣用句に家康の大好きなものが並んでいるとおり、大の茄子好きだった徳川家康が江戸でも茄子を作るように命令しました。しかし、江戸では茄子はあまりなじみのない野菜だったので、売れ行きがなかなかよくありませんでした。そこで困った商人たちが「ナス」→「成す」:物事を成しとげる、成功する、という商売繁盛の縁起のいい名前に変更したことによって江戸の人々に広まっていったということです。
話変わりまして、茄子は身体を冷やす働きがあるから夏野菜だよなって漠然と思っていました。でも、秋に焼き茄子を喜んで食べている自分がいます。どうやら、夏から秋が旬(露地栽培)ということです。
夏茄子は強い日光を浴びて皮が厚く実の詰まった食べ応えのある茄子になるため煮崩れしにくいので煮物やスープの具材にするのがおすすめで、秋茄子は昼夜の気温差と穏やかな日光の中で育つので皮が柔らかく水分を多く含んだ茄子になるため、秋茄子の方が甘みや旨みが強く焼き茄子や天ぷらなどで素材をまるごと活かした調理がおすすめなんだそうです。
この秋も、大好きな焼き茄子と豊漁になりそうなサンマの塩焼きをたんまりと食べたいと思う今日この頃です。