おはようございます。がんばる中小企業を全力で支援する広島市中小企業支援センター所長の藤田です。
さて、このたび、4月1日付で広島市民病院へ異動することになりました。7年間にわたり、当センターの中小企業支援事業に、ご理解とご協力をいただきましたことに、心より感謝申し上げます。
顧みますと、平成16年4月に着任して以来、「女性・シニア創業パッケージ型支援事業」、「いい店ひろしま顕彰事業」、「障害者創業支援事業」といった全国的にもユニークな事業の立ち上げを経験しました。
また、市内中小企業の技術開発力、製品開発力の強化を図るため、「研究開発助成事業」の拡充に取り組むとともに、「役立×情報×発信ブログ」やメルマガ「広島市産業振興センターニュース」など情報発信力の強化にも意を用いてまいりました。
事業の認定者や受賞店など、当センターの支援企業や起業家がそれぞれの分野で活躍されているのを見ると、「所長冥利につきる」思いがあります。これからの、ますますの発展を心から祈念する次第です。
後任は、当センター副所長の佐伯哲也です。佐伯の後任には創業支援担当課長の北林幹生、北林の後任には広島市の地域産業支援課の児玉裕司が就任します。私同様、よろしくお願い申し上げます。
東日本大震災の影響で、暫くは厳しい経済環境が続くものと思われます。当センターでは、震災被害の「特別相談窓口」を設置しています。資金繰りなどのご相談があれば、お気軽にご相談ください。
私ども「広島市中小企業支援センター」は、23年度も職員一丸となって、全力でがんばる中小企業を支援してまいります。引き続き、広島市中小企業支援センターをよろしくお願い申し上げます。
おはようございます。がんばる中小企業を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の経営革新担当・馬上です。
早いもので、明日で平成23年度も終わります。今年度は年度末に大きな地震があり、東北・関東地方の企業はもちろん、地元企業も大きな影響を受けています。当センターでも今回の地震災害の影響を受けておられる中小企業の方を支援するため、特別相談窓口や緊急経営支援アドバイザーの派遣を実施しています。また、広島市でも従来の災害復旧資金を改正して今回の地震の影響も対象にしています。
平成23年度は明日で終わりますが、当センターでは4月以降も中小企業の皆様を強力にバックアップしてまいります。私も8年目になりますが、引き続き支援させていただきますので、よろしくお願いします。
がんばる中小企業を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の創業支援担当・下縄です。
本日、今年度第2回目の障害者創業支援事業並びに今年度第3回目の女性・シニア創業パッケージ型支援事業の認定式を行い、三宅理事長(副市長)から、荒谷佳明さん、久良友美さん、山﨑あずささんに、認定書が交付されました。
なお、本日の認定式の様子は、来月15日(金)に発行いたします、メールマガジン「広島市産業振興センターNEWS」で、ご紹介いたしますので、ご覧ください。
また、平成23年度の第1回障害者創業支援事業並びに女性・シニア創業パッケージ型支援事業の応募につきましては、受付期間はそれぞれ、6月30日(木)までとなっておりますので、創業をご検討の方は、ご気軽に創業支援担当・下縄までご連絡ください。
【被事業認定者の事業概要】
荒谷佳明さん(障害者創業支援事業)
テーマ:癒しと施術のバランスのとれたアテンダント・サービスを提供する鍼灸・マッサージ院
午前の出張サービスと午後の店舗営業の営業体制とし、出張サービスでは、在宅で介護を受ける人やその家族を対象にマッサージサービスを行う。店舗営業では、明るくオシャレな店舗で癒しを演出するなど女性客が入りやすい店づくりを行い、癒しと施術のバランスのとれたアテンダント・サービスを提供する。
久良友美さん(女性・シニア創業パッケージ型支援事業)
テーマ:ウェディングドレスに自分らしさを!世界に一つだけMYオーダーメイドドレス
ファッションアドバイザー、デザイナーとしての経験を活かして、顧客の好みにあったスタイルを提案し、リーズナブルな価格で、納得のいく世界に一つだけのウェディングドレスの製造小売を行う。また、他業種とのブライダルチームにより、顧客が望む結婚式を総合的にプロデュースする。
山﨑あずささん(女性・シニア創業パッケージ型支援事業)
テーマ:独自にブレンドしたペルシア紅茶主体のこだわりギフトの開発と販売
独自にブレンドしたペルシア産紅茶を中心とした高級柑橘類やピオーネなど果物とのセット、ドライフルーツや和洋菓子等とのセット及び日本茶とのセットなど、こだわりギフト商品を提供するとともに、面白味のあるギフト商品の開発と販売を行う。また、ペルシア産紅茶の美味しさを知ってもらうために、紅茶教室の開催やデパートの催事に参加する。
おはようございます。がんばる中小企業を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」のプロジェクト・マネージャーの久保です。
我々、中小企業支援センターのマネージャーの仕事は、窓口相談に持ち込まれる種々の経営相談に対応することから、個々の企業に出向いて実際の改善活動を支援することに至るまで幅の広いものです。そのよって来たる所は皆さん良くご存じの「中小企業基本法」です。この法律が制定されたのは高度経済成長期真っ只中の1963年ですが、当初の趣旨は「大企業との格差是正」ということにありました。その後、時代の変遷に伴って1999年に全面改正が行われ現在のものに至っていますが、この改正によって法の趣旨も「独立した中小企業の多様で活力ある成長発展」に改められ、これをもとに多様な行政の施策が展開され現在に至っています。施策の柱は下記の3項目です。
①経営革新・創業促進の自助努力支援。
②経営基盤の強化。
③経済的・社会的環境変化に対する適応円滑化のための制度の整備。
以上の背景を踏まえたうえで「中小企業で不足しがちな経営資源を補い、成長・発展への意欲ある中小企業の自助努力を積極的に支援する」のが支援センターにおける私たちマネージャーの使命ということです。
具体的な活動としては、窓口相談に持ち込まれた相談案件について、改善・フォローを支援する場合と、マネージャー自らが企業に出向いて面談者とのインタビューの中から課題を発掘し改善を支援する場合の二通りに大別できるでしょう。窓口相談の案件はすでに企業自身により課題が認識され、また解決活動への決意も固まっていることが多いので、本格的な支援に発展する確率が高いように思いますが、その一方で、いったん改善のための支援が始まったものの課題解決まで至らず途中で挫折するケースも、残念なことですが無いわけではありません。
原因としては種々考えられますが、根底には当事者である企業側の改善意欲が途中で途切れてしまうことにあります。改善とは基本的には現状(今の自分)を否定することから始まるので辛くてシンドイものですが、解決への自助努力をしないところには成果は生まれません。「天は自ら助くる者を助く」とよく言われますが、自らが何が何でもやりぬくという強い決意を持ってあたることが、改善を実りある結果に導く唯一の道といえます。(以上)
おはようございます。がんばる中小企業を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の創業支援担当・北林です。
今年度も残りわずかになりましたが、創業支援事業は常時行っています。
窓口相談:創業者が抱える課題に対して専門家が相談に応じます。
起業支援アドバイザー派遣:事業の立ち上げを支援するため、専門知識・経験を有する専門家を派遣します。
女性起業家サポート事業:経験豊富な女性経営者がアドバイスをします。
女性・シニア創業パッケージ型支援事業、障害者創業支援事業:助成金、経営アドバイザー派遣、融資がセットになった支援を行います。
セミナー・研修会開催:創業や経営に必要な基礎知識、手法などについてのセミナー・研修会を開催します。(なお、今年度はすべて終了しました。)
是非ご利用ください。
おはようございます。がんばる中小企業を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の創業支援担当・岸野です。
22日(火)のブログでは、『役立×情報×発信』ブログの解析をご紹介したところですが、当支援センターのホームページについて、新規ユーザーとリピーター、訪問者数が多かったページについて解析してみました。
ユーザー別
【平成22年度】
新規ユーザー (44.86%)
リピーター (55.14%)
【平成21年度】
新規ユーザー (40.75%)
リピーター (59.25%)
訪問者数ベスト10
【平成22年度】
1. トップページ (28.39%)
2.セミナー・研修会 (6.47%)
3.中小企業融資制度の案内 (4.90%)
4. 「役立×情報×発信」ブログ (3.22%)
5. 支援センターの概要 (3.22%)
6.経営相談窓口相談 (3.21%)
7.女性・シニア創業パッケージ型支援事業 (2.65%)
8.各種助成金の案内 (2.53%)
9.女性起業家サポート事業 (2.13%)
10.相談別案内(2.06%)
【平成21年度】
1.トップページ (34.05%)
2.セミナー・研修会 (6.70%)
3.中小企業融資制度の案内 (4.90%)
4.経営相談窓口相談 (3.54%)
5.「役立×情報×発信」ブログ (3.43%)
6.支援センターの概要 (3.05%)
7.相談別案内(2.74%)
8.各種助成金の案内 (2.41%)
9.セーフティネット保証の申請に関する案内 (1.89%)
10.お知らせ一覧 (1.83%)
※上記、解析結果は3月22日(火)時点における、無料アクセス解析ソフトGoogle Analyticsにより解析したものです。
おはようございます。がんばる中小企業を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の創業支援担当・新本です。
平成20年度から、広島市と当センターでは、広島市内企業の優れた技術を広く情報発信し、ビジネスマッチングに結び付けるため、ホームページ「広島市の産業」内において、「ひろしまバーチャル技術展示館」を開設し、一昨年度の「環境展」、昨年度の「ICT展」に続く企画第三弾として、「ひろしまバーチャル医療・福祉関連技術展」を平成22年11月15日(月)から平成23年3月15日(火)の期間開催しました。
この展示会では、医療・福祉に関係する企業13社が出展し、ブログや動画サイトを利用し、事業者の皆様が優れた保有技術を自らの創意工夫でPRしていただきました。
参加企業の皆様ありがとうございました。
来年度も、新たにテーマを設定し、「ひろしまバーチャル技術展示館」を開設する予定です。
どうぞご期待ください。
おはようございます。がんばる中小企業を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の創業支援担当・岸野です。
平成22年度も残すところ後、10日となりました。そこで、年度の締めくくりではありませんが、『役立×情報×発信』ブログのウェブ解析を行いましたのでご紹介します。
※上記、解析結果は3月17日(木)時点における、『役立×情報×発信』ブログについて、無料アクセス解析ソフトGoogle Analyticsにより解析したものです。