おはようございます。 がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の創業支援担当の工藤です。
令和2年4月にこのセンターに入って3年目になりました。
今年からは創業チャレンジ・ベンチャー支援事業という創業支援策に深く携わる予定です。
よろしくお願いいたします。
6月といえば梅雨ですね。
雨が降ると出勤などの外出が億劫です。
ですが、楽しみなこともあります。
雨が降った日は、我が家ではベランダや窓の掃除チャンスです。
ベランダや窓が全体的にしっとりとしていて、晴れた日にこびりついてた土埃なども落としやすくなります。
吹き込むほどの大雨の日は諦めますが、晴れた日にやるよりもずっと効率がいいです。
また、梅の実がスーパーなどに並び始めます。
昨年初めて梅酒をつけたのですが、かなりおいしくできたらしく今年もつけようと思います。
(私はお酒に弱いので飲めませんが・・・)
ここ数年は長雨・豪雨による大災害が増えてきました。
今年は雨による被害が少ないことを祈るばかりです。
がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の創業支援担当・小林です。
中小企業支援センターに配属され20年目、創業支援担当として8年目となりますが、この4月から創業支援担当課長のお役目をいただきました。引き続きよろしくお願いいたします。
4月と言えば、長男が大学生となり一人暮らしを始めました。家事と勉強を両立しながら、知らない土地での生活、友達付き合いや、バイト、家計の管理など初めてのことだらけです。
学生とはいえ、社会で生きていくわけですからもう社会人。そんな長男に言葉を贈ろうといろいろ考えて、次の言葉としました。
一.罪を犯さない
一.他人を不幸にしない
一.自分の可能性を否定しない
本当はもっと前向きな表現にしたかったのですが、どんどん説明っぽくなっていくので簡単な表現にして、あとは本人の解釈にまかせようかなと思った訳です。
贈られた本人は覚えているかな?もう忘れているかもしれない。何かしら心に残っているかもしれない。それらも全部ひっくるめて、自ら感じ、判断して、自分の道を歩んでください。
みなさんなら、新社会人にどんな言葉を贈りますか?
おはようございます。がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の創業支援担当・竹内です。
気が付けばもう3月30日。令和3年度も残すところあと1日となりました。
ついこの間令和3年度が始まったなぁと思っていたはずなのに(・。・;
あっという間の1年だったように感じます。
本日は「創業チャレンジ・ベンチャー支援事業」募集のご案内をさせていただきます。
これから創業されようとしている方、事業開始後3年未満の中小企業者の方に対して、経営と資金の両面から総合的な支援を行う「創業チャレンジ・ベンチャー支援事業」の令和4年度第1回の募集を4月1日から開始します。
ご自身が持っておられるオリジナリティのあるアイディアを中小企業診断士等の専門家にアドバイスをもらいながら事業計画書として整理してみませんか。
令和4年度の募集スケジュールは次のとおりです。
◆募集期間
第1回:令和4年4月1日(金)から5月10日(火)まで
第2回:令和4年6月20日(月)から7月29日(金)まで
第3回:令和4年9月12日(月)から10月21日(金)まで
皆様のご応募をお待ちしております。なお、内容についてヒアリングさせていただきますので、お早めにお問い合わせください。
おはようございます。 がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の創業支援担当・北浦です。
私は、お休みの日にはFM放送を聞くのが好きで、カーラジオや小型ラジオを持ち歩いて聞いています。耳から入る情報もなかなか捨てたものではありません。スマートフォンと違い、数日以上も電池交換する必要が無いことが、とても気に入ってます。
2月17日はお休みを頂いて、小型ラジオでFM放送を聴きながら通院先に向かっていた時のことです。特に気にもせず、電波の入りの良いチャンネルに合わせて放送を聞きながら歩いていると、中小企業基盤整備機構の職員の方から、小規模企業の経営者や役員の方が引退に備えて、節税しながら積み立てができる退職金制度「小規模企業共済」の紹介があったので、思わず立ち止まって聞き入ってしまいました。
個人事業主の方や、その方との共同経営者の方となる奥様やご家族など、人数などの条件がありますがフリーランスの方などが加入できます。
詳しくは、中小企業基盤整備機構のコールセンター(共済相談室)
TEL:050-5541-7171 までお問合せしてみてください。
当センターでは、カウンターに設置してあるチラシをお渡しするだけとなりますので、予めご了承ください。
おはようございます。 がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の経営革新担当の上谷です。
厳しい寒さが続きますが、ふと夜空を見上げて星の美しさにはっとすることはないでしょうか。空の透明度が高いこの季節は、きれいな星空が楽しめます。
それでは、この季節の星空観賞に『冬の大三角』をご紹介したいと思います。
南の空を見上げると、正面に同じくらいの輝きの星が3つ並んでいます。これが砂時計のようなオリオン座の目印になる三つ星です。この三つ星の左上で赤っぽく輝く1等星がオリオン座のベテルギウス、 ベテルギウスの左下で全天で最も明るく輝く青白い星がおおいぬ座のシリウスです。そして、ベテルギウスとシリウスを線で結んで、左上の方に大きな正三角形を作るようにイメージすると、頂点のところに明るい星が見つかります。これが、こいぬ座の1等星プロキオンです。
このベテルギウス、シリウス、プロキオンを結んでできる三角形が『冬の大三角』です。とても綺麗です。どうですか。見つかりましたかぁ。
これらの星は、地球からは比較的近い星ですが、それでもベテルギウスが地球から642.5光年、シリウスが8.6光年、プロキオンが11.4光年離れた距離にあります。このように地球からこれらの星までの距離は様々ですが、私たちの日常生活のスケールに比べると非常に遠方にあるので、二次元的に並んでいるように見えちゃいますよね。
ところで、これらの星の姿は過去の光を見ているという話をお聞きになったことがあるでしょうか。例えば、ベテルギウスが地球から642.5光年の距離にあるということは、約640年前にペテルギウスを出た光が、今やっと地球に届いたということです。つまり、今私たちが見ているペテルギウスの姿は、約640年前の姿だというわけです。シリウスなら8.6年前、プロキオンなら11.4年前の姿だというわけです。
このようなことを考えると、私たちが目にする星は同じ空の中だけど、異なる時間のものを見ているということになります。宇宙について考えると、ロマンを感じるばかりか、壮大なスケールに圧倒されてしまいます。
このような壮大なスケールの前では、小さな存在の小生の日常の悩みなどは、ちっちゃすぎて笑うしかありません。これからも楽観的にいこうと思う今日この頃です。
がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の創業支援担当・小林です。
もう2月ですか、早いですね。1月はあっという間に過ぎてしまいました。
1月と言えば、毎年、お正月には姉妹たちと久しぶりの話しをします。必ず話題になるのがスマホのお悩みです。今回、2つほど失敗しましたので、お知らせしておきます。
①iPhoneからiPhoneへの機種変更
iPhoneの挙動がおかしいという相談に対し、故障の前兆と判断して機種変更を勧めました。動きがおかしい時に放置しておくと、本当に動かなくなったときに身動きがとれなくなりますので、早めの交換が吉。最近のiPhoneはクイックスタートという機能で、古い端末から新しい端末への引っ越しは端末をかざすだけでラクチンなはずです。
しかし、このクイックスタートが正常に機能しない。いつまで待っても終わらない(;´Д`)
原因はよくわかりませんが、iOSのバージョンが違うことが原因とにらみ、まずは両端末のOSを更新。その後のクイックスタートで無事移行できました。iPhone同士の機種変更の際には新旧両端末のiOSのバージョンに気を付けた方がいいかもしれません。
②R社のAndroidからAndoroidへの機種変更
もう1件は、Android端末の容量が足りないという相談です。保存容量は16GBでもうパンパン。写真も撮れませんw
これは端末の買い替え時と判断(スマホは消耗品ですよ)し、R社で動作確認のとれている新しいAndroid端末を紹介、購入してもらいました。
これまた新端末への移行ですが、今度はR社の電波をつかまない。なぜかD社をつかもうとして結局つながらない。なんで?
試しに私が持っていたR社のSIMを差し込んでみると、あっさりと認識。ということは端末に問題なし。つまりSIMが悪いのね。
R社の契約をよくよく調べてみると、最新のプランではなく、旧プランでの契約であったためR社のブランドでありながらD社の回線を使っていたようです。あぁ、そうかこのパターンもあるか。SIMカードにR社のロゴが無かったので変だなとは思ってたんですよね(/ω\)ヒントハアッタ
ということで新プランへ変更してもらい無事開通となりました。
二人とも「こんなの自分一人ではムリ!」って言ってます。事業用のスマホを機種変更するときは、専門の方に相談した方がいいですね。想定外のトラブルで仕事にならない!なんてことが無いように。みんなどうしてるのかな?
おはようございます。
がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」創業支援担当の城戸です。
コロナ禍において非接触・非対面のニーズの高まりとともに注目を集めている自動販売機。
今この自販機が急激に進化しています。
メディアでよく取り上げられますが、日経トレンディと日経クロストレンドが発表した2022年ヒット予測でも第4位に次世代自販機が選ばれています。
記事(※)によると進化のポイントは大きく分けて二つ、技術と商品です。
技術面では、AI(人工知能)やセンサー、カメラを内蔵したり、スマホアプリなど外部ツールと組み合わせたりすることでプラスアルファの機能を持たせる。
商品面では、数千円するアクセサリーや香水、高級チョコレートまで購入できる。
自販機で買える婚約指輪というのも話題になったようです。
私は、昆虫食の自販機と昨年Twitterで告知して話題になったショートケーキ缶の自販機が気になっていますが。いずれにしても消費者にとっては自販機で購入できるものが増え利便性も向上するのですから文句を言う人はあまりいないでしょう。
企業にとっては自販機に内蔵したAIカメラの映像(自販機に注目した人の人数、年齢、性別、服の色など)を分析することでマーケティングに活用することが可能になります。接客スタッフが不要なので無人店舗も増えてくるでしょうね。
コロナ禍で大変な今だからこそ、さらに新しいアイデアが出てくるかもしれません。
今後どんな自販機が登場するかとても楽しみです。
※ 日経クロストレンド
こんなものまで! 進化が止まらない「自動販売機」まとめ記事
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00190/00141/
がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の創業支援担当・平野です。
本日、12月22日は冬至です。私の場合、冬至と聞くと一気に「冬だなぁ」という感じがしてしまいます。
おそらく「冬」という漢字が入っているから、という安直な考えからくる感覚なんだと思います(笑)
冬至といえば、私は小さいころに「冬至は一年の中で一番寒い日のこと」というように考えていました。なので小学校か中学校の授業で、「冬至とは一年のうちで一番昼が短くて、一番夜が長い日のこと」という話を聞いて、一人で軽くショックを受けていました。ついでに、「夏至は一年で一番暑い日のことじゃない」ということも知り、ダブルでショックでした。
今になって考えれば、ほかにもっと寒い日・暑い日があるのになぜ気が付かなかったのかと、自分のことながら不思議です。寒さなんか気にしないわんぱく小僧だったのか、それともただ鈍かったのでしょうか...
ということで、今日は一年で一番暗い時間が長い日ですので、家で私の帰りを待っている6匹の猫たちと戯れて、気分は明るく過ごそうと思います ~(=^・ω・^)