おはようございます。 がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の経営革新担当・河石(かわいし)です。
年末年始に寒波が到来して中区や西区でも路面が凍結しスタッドレスタイヤに交換して良かったと実感しています。路面が凍結しなくとも気温が低い朝は車体の夜露が凍ってしまい出発するのも一苦労な日々です。最近はぬるま湯を2~4リットル抱えて溶かしています。あまりに熱すぎると窓ガラスが割れるので要注意です!特に窓ガラスに傷があるとさらに割れやすくなります!焦ってワイパーを動かして拭おうとするとワイパーのゴムが氷で一気に傷みます!
偉そうに書いていますが動画サイトで簡単に調べられる時代になりました。私が学生の頃は車雑誌などで特集が組まれていたものですが。おすすめの自動車用品もレビュー動画で簡単に調べられますね。
新型コロナ対策の補助金で広告宣伝費を取得された事業者様も多いのではないでしょうか?上手く活用すれば私のように製品を探している消費者に情報を届けることができます。広報活動のご相談も承っておりますのでお気軽に当センターにご相談ください。
おはようございます。 がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」のコーディネータ・阿須賀です。
昨年のクリスマス寒波の大雪の日、どうしてもはずせない会議があり、早々に車をあきらめて公共交通機関で会場に向かいました。路面電車とJR、どの駅からどちらを選択するか必死で考えながら予定より1時間も早く家を出て向かいましたが結果は15分遅れて到着。他のメンバーは全員時間通りに来られていて大反省でした。
年が明けて1月の大雪の日は、急遽センターには向かわず自宅からのリモート対応で難なく切り抜けました。コロナでオンラインが日常になっていたからこそですね。
どちらも早くから積雪の予報が出ていたにもかかわらず、時代の流れに逆行するリアルな出席が必要(試食などがあったので仕方ないけど)で、そのうえ瞬間の判断ミスが重なるとなかなかうまくいかないものだと実感。もう少し事前のシミュレーションなどしておくべきでした。
そして2月に入り、なんでもないところで足を取られてけっこうひどい捻挫をしてしまい、車の運転はできるのに乗降時に体重がかかると痛かったり、今まで意識もしていなかったちょっとした段差がひびいたり、おふろでよろけて突き指してさらにできないことが増えたり。
これまで普通に暮らしていた時には気づかないことをいろいろと感じています。
日々順調にいくことが当たり前になっている中で、こうやって時々不自由な体験をすることも発想の転換には必要なのかもしれませんね。
おはようございます。 がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」副所長の中平です。
ご存知の方が多いと思いますが、「スマホ決済」は現金のやり取り不要のキャッシュレス決済方法の1つで、スマートフォンにインストールした専用アプリを使用して支払を行うものです。
スマホ決済も大きく分けて2種類あり、PayPayや楽天ペイなどの決済アプリを利用する「コード決済」と、電子マネーなどのスマホ自体に現金をチャージする「非接触IC決済」です。
いかにもスマホ決済を熟知しているように書いていますが、アプリは1年前にスマホにインストールしていたのですが、今年に入ってようやくスマホ決済(コード決済)デビューしたばかりです。
私は最初にクリーニング店での支払に挑戦しました。
「スマホのバーコードを示せば支払える」と思い込んでいたので、偉そうにバーコード画面を店員さんに示したのですが、その店はコード読み取り機がないので、店員さんに教えてもらいながら、カウンター上に置いてあるQRコードの立札を自分のスマホで読み取って、支払額を入力して、店員さんに見せて、何とか支払が完了できました。
現金を持ち歩かなくても支払ができるだけでも画期的ですが、ATMに行かなくても24時間いつでも、手数料なしで銀行口座からスマホに現金をチャージできる便利さには驚きました。
使い過ぎないように少しずつチャージしながら使っていますが、チャージした後の通帳残高が分からないので、残高が尽きないよう気を付けたいと思います。
おはようございます。 がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の創業支援担当の工藤です。
このセンターに入ったのが令和2年の4月なので、もうすぐ丸3年になります。
令和2年の1月に広島市に引っ越してきたので、広島市暮らしも丸3年になりました。
都会と自然とのバランスが良く、アウトドアもインドアもどちらも楽しみやすい素敵な街だと思います。
元々インドアだったのですが、外でやる「燻製」にすっかりはまり、月に一度は楽しんでいます。
私のおすすめ燻製は「ちくわ」です。
そこそこ手の届きやすい値段で、下ごしらえも袋から出して乾かすだけ。
高温で溶けることもありません。
写真のように立てて吊るせば、他の食材の隙間を有効に使えます。
(私はいつもチーズとちくわの2種類をやってます。)
短時間の燻製で美味しくなる反面、燻製しすぎると少し硬くなります。
何事もほどほどが良いのかもしれません。
トースターで温めると絶品なので、家に帰っても楽しめます。
皆さんも、ご興味があればぜひ燻製やってみてください。