おはようございます。がんばる中小企業を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の経営革新担当・小林です。
先日、職場で「スマートフォンって、結局、何?」という質問がありましたので、今回はスマートフォンで出来ることについて少しお話させていただきます。
そもそも、スマートフォンとは何でしょうか。
Wikipediaで調べてみますと、「携帯電話・PHSと携帯情報端末 (PDA) を融合させた携帯端末。通常の音声通話や携帯電話・PHS単独で使用可能な通信機能だけでなく、本格的なネットワーク機能、PDAが得意とするスケジュール・個人情報の管理など、多種多様な機能を持つ。」となっています。
つまり、携帯電話としても使えるパソコンのような小さな機械といったイメージですね。ですから、iPhoneはスマートフォンというカテゴリーの一商品ということになります。
本格的なネットワーク機能を持つとありますが、これはインターネットの閲覧や複数のメールの一括管理(パソコンの個人用、職場用など)、スケジュールの一括管理(個人用、職場用など)が基本的な内容と考えていいと思います。
最後の「多種多様な機能」が分かりにくいですね。いろいろ出来るので、人それぞれ使いたいように使ってくださいとしか言えませんが、これではイメージしにくいので、今、私が使っている(使いたい)機能を書くと、オフィス文書の作成・更新、オンラインストレージの利用、地図閲覧、名刺管理、写真の撮影・編集・配布くらいですかね。そのほか、スカイプや外国語翻訳、ネットバンクの利用、音楽プレイヤー、機種によってはワンセグ視聴やお財布ケータイとしても使えます。
思いつきのように出来ること書きましたが、仕事で(特に出先で)使うにはとてつもない力を発揮してくれそうです。 ヽ( ´▽`)ノ
おはようございます。がんばる中小企業を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の創業支援担当の竹田です。
平成23年1月14日(金)13時30分から広島市まちづくり市民交流プラザにおいて「経営者のための日常管理実践セミナー」を開催します。
このセミナーは、広島市内の中小企業の経営者、中小企業の経営者、管理者を対象に、企業に求められる日常管理を確実に実施することで、業務目標の達成、問題点の早期発見・解決などの取組みを円滑に行うことができ、日常管理を職場に定着させるための実践力を身につけることを目的として開催するものです。
講師には、デミング賞とTPM優秀賞の審査委員であり、民間企業における指導として、「品質向上のための問題解決」など数多くの実績を有し、「見える化の目的と役割」、「日常管理の基本と実践」、「品質管理と品質保証」など日常管理をテーマとした多数のセミナー講師としてご活躍中の広島工業大学 工学部教授・工学博士 久保田洋志 氏(くぼた・ひろし)氏をお招きしております。
詳しいことは、12月1日発行の「市民と市政」、各区役所、出張所、区民文化センター等に置いてあるチラシ、当センターの各種セミナー・研修会サイトで内容をお知らせしますので、是非ご覧ください。たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。
7月14日(水)開催した「売場活性化セミナー」開催の様子
おはようございます。がんばる中小企業を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の創業支援担当・岸野です。
去る11月23日(火・祝)、広島YMCAホールのコンベンションホールで、「起業家フォーラム」を開催しました。このフォーラムは、昨年度までは、当支援センターの事業を活用された方を対象に行っておりましたが、今年度から起業に関心のある方や起業後間もない中小企業の経営者等、対象を幅広く広めて実施しました。
内容は、「基調講演」、「パネルディスカッション」、「情報交換会」の3部構成で、メイン講師で、これまでのコンサルティング企業1,500社、講演回数も1,000回を超え、テレビ、ラジオにも多く出演されている株式会社スプラム代表取締役の竹内幸次氏が、「時が流れても変わらない!起業家マインド」というテーマで、基調講演を行いました。
基調講演では、成功する起業家のタイプには、「夢をもっている」、「夢が明確なので努力を楽しめる」、「自律できる」、「ファンが多い」、「素直に笑うことができ、笑顔が気持ちよい」等の特徴があり、何を行うにしても、「前向きな姿勢」で取組むことが重要ですと話されました。
おはようございます。がんばる中小企業を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の創業支援担当・新本です。
広島市では、市内企業の優れた技術を広く情報発信し、ビジネスマッチングに結び付けるため、ホームページ「広島市の産業」内に「ひろしまバーチャル技術展示館」を開設しています。 この「ひろしまバーチャル技術展示館」において、一昨年度の「環境展」、昨年度の「ICT展」に続く企画第三弾として、「医療・福祉関連技術展」を開催します。
ぜひご覧ください。
◆開催期間 平成22年11月15日(月)~ 平成23年3月15日(火)
◆開催場所 「広島市の産業」HPのサイトの中に開設(仮想空間の展示会です。)
◆出展企業
(株)CampusMedico
まるとみ産業(株)
畑林工業(株)
(株)TCC
三島食品(株)
(株)オガワ
(株)にしかわ
(株)アイ・エス・シー
(有)スリーブラケッツ
(株)ミウラ
(株)広島情報シンフォニー
(有)技研
(株)モルテン
出展企業の順番は、申込み順です
おはようございます。がんばる中小企業を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の経営革新担当・佐伯です。
今回は、平成20年度「いい店ひろしま」受賞店舗のリシュリシュさんについて、自分が実際に行って、感じたことを紹介します。
リシュリシュさんは、中区袋町にある手作り雑貨のお店で、白を基調とした清潔感のある店内とかわいらしい商品、親しみが持てる接客が特徴のお店です。
自分にとって思い入れのある服などを、バックや人形などにリメイクしてくれるサービスもあります。
子育て商品も充実しているため、家族でたまに行くのですが、土日にもなると人があふれかえっている人気店で、店の前を通ると思わずよってみようという雰囲気があります。
是非、皆さんもお店を訪れてみてください。
(店舗外観)
(店舗内装)
おはようございます。がんばる中小企業を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」のマネージャー免出です。
今年8月、WWFジャパンとグローバル・フットプリント・ネットワークは、共同で『エコロジカル・フットプリント・レポート 日本2009』を発表しました。
*エコロジカル・フットプリントとは、人ひとりが活動する上で必要なものを生産・廃棄するためにどれだけの土地が必要になるのかを表した数値。
その中で、もし世界中の人々が日本並みの生活をした場合に必要な地球は2.3個であると指摘しました。もし米国並みの生活をすると、地球が5個近く必要であるとあります。グローバル化の波がさらに進み、世界が日本や米国並みの生活をすることになれば、とても地球はもたないという話になります。
その日本のエコロジカル・フットプリントで、とりわけ大きな割合を占めているのは「食糧」です。これが全体の36%にのぼります。その食糧も輸入しているものが多くあります。そして日本国内で食べられることなく廃棄されている量は、年間で1,380万トンにも達するとのことです。この廃棄量は、全世界で食糧援助にまわされている量の1.7倍にもなるとみられています。
私達の生活は輸入に頼っている部分・分野があります。仮にですが、輸入がストップするととても耐えきれない状況に逢着します。ゆえにでもありますが、食糧やエネルギーそして資源の浪費をできるだけ少なくし、より無駄の少ない社会生活が必要になってきました。大量生産の大量消費は、もはや夢のまた夢の時代です。
できれば、食糧もエネルギーも資源も自前で得ながら、「もったいない」の精神で消費していく。特に食糧は、地域で取れた旬なものを過不足なく消費していくことが求められるように思います。
そのためには、地域の企業が、緊密なネットワークを作り情報を共有しながら、自分達の産物を作り、地域内に運び・消費していく中で、経済性が高く、ムダや廃棄物の少ない地域づくりをしていくという地産地消の在り様が、今私達に求められているのではないでしょうか。
おはようございます。がんばる中小企業を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の創業支援担当・下縄です。
ある会社が、小学生向けに「大豆栽培キット」を「学習効果、自然の恵みの大切さを学ぶ」をセールスポイントに販売したところ、思った以上に商品が売れたので、新たに(1)家庭菜園が好きな中高年世代、(2)20~30代の独身者、(3)ビール、発泡酒メーカーを顧客対象として、大豆栽培キットの販売の拡大を目指すことになりました。
大豆栽培キット
表-1
※大豆栽培キットには栽培に必要な材料はすべて含まれています。
そこで、新たな顧客対象に提供するメリットの違いや商品展開をどのように行っていくのかについて、考えてみてください。マーケット・セグメンテーション(市場細分化)の発想により、顧客ターゲットが絞り込まれているか、ターゲットに対し的確な情報が提供できているかなど自店の経営にも役立つと思いますので、頑張ってやってみてください。
なお、商品展開等については、教師用テキストを除き、教材用大豆ポット、栽培用マニュアルはコスト面から大幅な変更が認められません。回答は次回とさせていただきます。
創業に関する様々な問題や課題について、ご気軽に創業支援担当・下縄までご連絡ください。
おはようございます。がんばる中小企業を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の創業支援担当・岸野です。
中小企業支援センターでは、現在、3テーマのセミナー・研修会の受講者を募集しております。
開催日まで、期間がございませんが、興味のあるテーマがございましたら、ぜひ、ご参加ください。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
テーマ「創業支援セミナー」
日時:平成22年11月20日(木) 10:00~17:00
詳しい内容は、こちらをご覧ください。
テーマ「起業家フォーラム」
日時:平成22年11月23日(祝・火) 14:00~18:30
詳しい内容は、こちらをご覧ください。
テーマ「リーダーのための戦略的問題解決実践研修」
日時:平成22年11月24日(水) 10:30~17:00
詳しい内容は、こちらをご覧ください。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
問い合わせ
中小企業支援センター創業支援担当 TEL 082-278-8032