お電話でお問い合わせ
082-278-8032
メールでお問い合わせ
2020/03/18
おはようございます。 がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の創業支援担当・北浦です。
Gmailを使っていても、Googleが提供している他の機能は「知らない」、「使っていない」といった人が意外と多いです。そこで、今回はGoogleの便利機能の中から、Googleドライブ、Googleフォト、Blogger の3点について紹介します。
1.Googleドライブ
Googleが提供するインターネット上でファイルを保管できるサービスです。15Gbまで無料で使えます。インターネット上のUSBメモリだと考えたら分かり易いと思います。パソコン、タブレット、スマートフォンのいずれからでも利用できますので、スマートフォンの容量不足を補ったり、バックアップ用として重宝します。
他にも、友人、職場の仲間等のGmailのメールアドレスを登録すれば、登録した人同士で、フォルダーやファイルの共有をすることができますので、グループワークに適しています。
2.Googleフォト
Googleが提供するインターネット上で写真と動画を保管できるサービスです。スマートフォンや、タブレットで撮った写真や動画の保存先として使えます。Googleフォトに保存した写真や動画は、「URLを知っている特定の人だけに見せる。」、「一般公開する。」など設定が可能です。
3.Blogger
Googleが無料で提供しているブログです。ホームページを作ってみたい。ブログって何?っていう初心者さんの入門・練習用には最適ではないでしょうか。
中小企業の場合、GoogleドライブとGoogleフォトは、すぐにでも役に立つと思います。
他にも多くのサービスを利用することができますので、試してみてはいかがでしょうか。
2020/03/11
おはようございます。 がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」のコーディネータ・阿須賀です。
今年はオリンピックイヤー、インバウンドもこのまま順調に伸びる、と思っていたところに年明け早々まさかのコロナ危機勃発。事業者の皆様も思わぬ影響を受けていることと思います。外国人だけでなく国内旅行も控える動きですし、イベントも軒並み中止。これだけグローバル化が進めば、全業種に何らかの影響があり、もちろん株価やGDPも悪影響が予想されます。
従業員の健康を守るために通勤方法や会議、出張などを見直す企業も多いでしょう。豪雨災害などと違って、全世界的な影響は今までなかったこと。まさに、広い意味でのBCP(事業継続計画)の必要性を感じています。
一方、中国での生産活動が止まっているため、「刺繍の加工3万点を急遽お願いできないか」などの問い合わせがあった、ともお聞きしました。中国産の農産物も供給が止まり、外食産業などが困っているそうです。今こそ、国産に切り替えるチャンス!?ここ数十年で国外へ流出してしまった市場を取り戻すことはできないのでしょうか。
いつ収束するのか、まったく先の見えない状況ですが、在宅勤務を試してみる、出張をやめてオンラインで会議してみる、など働き方改革につなげる機会にもできそうです。マスク以外にも免疫力をあげる食事や生活習慣など新しい市場も生まれるのではないでしょうか。
直接的に影響を受ける事業者の方も多い中でこんな呑気なことを書いている場合ではない!とはわかっているのですが、騒動が終わってみたら世の中がよくなっていた、という形になることを願っています。
2020/03/04
おはようございます。 がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の創業支援担当・平田です。
先日、ドラッグストアに行ったところ「トイレットペーパー」が売り切れていました。
ウェブニュースで、新型コロナウイルス感染症の影響による「トイレットペーパー不足」という情報が影響していること、また、「デマ」であったことも認識していましたが、まさか身近でもこうした事態になるとは思っておらず、少し驚きました。
実は、私は調べることが結構好きなので、ヤフーのリアルタイム検索やSNS等で話題になっている情報もよくチェックしています。ただ、スマホやSNSが普及し、誰でも簡単に情報を発信できることから、情報量が多くなり、どの情報を信じていいか悩むことが多くなっています。
最近、自分が気をつけていることは、自分にとって「都合の良い情報」や「都合の悪い情報」は、まず疑うことです。特に拡散力の強いSNS発の情報については、情報を発信する側が「話題性」や「速報性」等を重視し、情報の一部を切り取ったり、情報の裏を取らなかったりすることもあるので、情報の「正確性」は低い可能性が高いと思っています。
先行きの不安が広がる中、常にこうした対応は難しいですが、私は「不安=正確な情報が足りないこと」であると考えています。ゆえに、普段から自分で考え、情報源の確認をしたり、情報を多面的に捉えたりする習慣をつけることで、情報リテラシーを高め、情報に振り回されすぎないように心がけたいと思います。