公益財団法人広島市産業振興センター広島市中小企業支援センター

閲覧補助
文字サイズ
標準
拡大
検索
お問い合わせ

お電話でお問い合わせ

082-278-8032

メールでお問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせ

お電話でお問い合わせ

082-278-8032

メールでお問い合わせ

お問い合わせ

支援センター職員によるブログ

事業計画書策定のポイント:「事業をどのような体制で、どう取り組むのかを決めよう。」

2012/05/22

 おはようございます。
 がんばる中小企業を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の創業支援担当・下縄です。

 

240524.jpg

 

shimonawa.jpg 体制とは、経営資源(ヒト、モノ、カネ、技術、情報、ネットワーク)を再構築することであり、限られた経営資源をいかに効果的、効率的に活用し経営目標を達成するかにあります。


 しかし、ほとんどの中小企業では、この経営資源の制約が経営上の大きな課題となっています。例えば、「いい製品を開発したが、販売ルートを持っていないため売れない」、「不況でチャンスと思い、技術系の人材を募集したがいい人材が集まらない」など事例を挙げればいとまがありません。

 

 このように、事業の体制を考える上で重要なことは、経営資源が事業の制約条件や参入障壁になるということを理解することと、経営資源毎に自社の制約条件を把握することです。とりわけ、創業時には資金制約が課題となります。
 すなわち、繁華街で飲食店を開業する計画であった場合、必要資金総額は1,000万円で、うち自己資金が100万円のとき、残額の900万円を銀行借入することになりますが、相応の担保がない場合には、融資(無担保の場合は概ね自己資金相当額が融資実行額となる。)を受けることは事実上困難と言えます。


 このように、資金調達に制約がある場合には、その範囲内でおさまるように事業計画の見直しを行うか、創業時期を遅らせ自己資金の確保に努めるなどの意思決定が必要となります。

 

 創業に関する様々な問題や課題について、ご気軽に創業支援担当・下縄までご連絡ください。

事業計画書策定のポイント:「自分の特徴や自分の置かれた内外環境を活かす工夫をしよう。」

2012/05/17

 おはようございます。
 がんばる中小企業を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の創業支援担当・下縄です。

 

240522.jpg

 

shimonawa.jpg 自社を取り巻く外部経営環境(経済・社会情勢、業界動向、競合関係、立地条件、ライフスタイルの変化等)で自社にとって強みとなる項目と弱みになる項目について統計データ等を活用して明らかにするほか、内部経営環境(経営者の資質、人材、製品、技術、ノウハウ、情報、特許等)についても客観的に強みとなる項目と弱みになる項目を整理し、自社の抱える経営内外の問題点、課題を鮮明にします。


 このとき注意しなければならないことは、
(1) 多くの問題点は抱えているものの、自社を存続、成長させていくための当面の課題は何なのかの洗い出しを行います。


(2) 次に、洗い出した課題の中から重点取組項目として3項目程度選びだし、当該課題の対応策をできるだけ具体的に、詳細に作成します。


(3) その際の留意点は、内外環境の弱みを解消していくより、むしろ自分の特徴や内外環境の利点を更に伸ばすことにより、商品等の付加価値の増大や競合他店等との差別化をいかに図っていくかという視点が重要です。


(4) また、事業計画策定時の目標(自社の5年後のあるべき姿)と現状とのギャップを認識し、目標を達成するための方策を年次毎に作成し、目標とのギャップを埋めていく手続きが必要となります。


 次回は、「事業をどのような体制で、どう取り組むのかを決めよう。」です。

 創業に関する様々な問題や課題について、ご気軽に創業支援担当・下縄までご連絡ください。

事業計画書策定のポイント:「事業(商品)の新しさや、競合他社に比べたセールスポイントをはっきりさせよう。」

2012/05/15

 おはようございます。
 がんばる中小企業を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の創業支援担当・下縄です。

 

240517.jpg 

shimonawa.jpg

 

 競合他社(取扱商品)とどこがどう違うのかをはっきりさせておこう。最低限、次の二つのことを明らかにしておきたい。


① まったく新しいタイプの事業(商品)なのか 
 まだ世の中にまったく存在しない事業(商品)なのかどうか。この場合は、事業(商品)はどのような機能を持っているのか、どのような役に立つのか、どうしてその事業が成り立つかといったことを、分かりやすく明確に伝えられるようにしよう。

 

② セールスポイントは何か
 新しいタイプの事業(商品)であろうとなかろうと、何もセールスポイントがなければ、事業の先行きはおぼつきません。「どのようなセールスポイント」があるのかを箇条書きにしてみましょう。既存事業(商品)との対比で書くことにより具体的で分かりやすくなります。

 

※ 競合他社とは、同業他社のことではありません。例えば、大手町界隈で昼食需要を狙って、事業所に勤めている人や買い物客を顧客ターゲットにラーメン店の創業する場合、競合他社はどこですかと聞くと、ほとんどの人が出店予定地周辺のラーメン店を挙げられます。
  ラーメン店だけが競合店なのでしょうか?昼食需要を狙った事業は和食、中華、喫茶などの飲食店はもとより、コンビニの弁当、事業所への弁当宅配業者、パン屋など様々ありますので、こうした広い視野で競合他社を捉える必要があります。


 次回は、「自分の特徴や自分の置かれた内外環境を活かす工夫をしよう。」です。

 創業に関する様々な問題や課題について、ご気軽に創業支援担当・下縄までご連絡ください。

創業チャレンジ支援事業が今年度からスタートしますので、事業計画書策定のポイントを4回に分けて掲載します。

2012/05/10

 おはようございます。
shimonawa.jpg がんばる中小企業を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の創業支援担当・下縄です。


 事業計画書とは、事業に関するアイデアを文章や数値化することにより、ビジネス全体における仮説を打ち立て、自分が進むべき道を記した地図を作成することにほかなりません。
 この地図は事業協力者等の誰が見ても分かりやすいものでないといけませんので、事業計画書(仮説)にストーリー性を持たせ、当該事業を成功に導くための方策が論理的、具体的に展開され、目標地点へどのようにして行こうとしているかが簡単、明瞭に分かる必要がありますので、次のことに注意して作成してみましょう。

 

1 大まかな事業イメージを明らかにする

 

240515.jpg あなたはどんな事業をしたいのか?まず、頭の中にある事業のエッセンスを、できるだけやさしく、明確で簡潔な言葉で表現してみよう。


 どのようなコンセプト(事業全体を貫く基本的な概念)のもと、何を(商品等)、誰に(顧客ターゲット)、どのような方法で、いくらで(売価)、どこで(場所)、いつ売るのかなどをまとめていきます。
 中でも、小売業、飲食業及びサービス業を目指す方には、どこで(場所)事業を始めるかが事業の実現可能性の見地から重要なポイントとなってきます。例えば、出店予定地から判断して、設定された顧客ターゲット、客単価、客数等が計画どおり実現できるかある程度の予測が専門家にはつくからです。


 次回は、「事業(商品)の新しさや、競合他社に比べたセールスポイントをはっきりさせよう。」です。
 創業に関する様々な問題や課題について、ご気軽に創業支援担当・下縄までご連絡ください。

 

カテゴリ

最近のブログ記事

月別の記事

リンク集

このページのトップへ