公益財団法人広島市産業振興センター広島市中小企業支援センター

閲覧補助
文字サイズ
標準
拡大
検索
お問い合わせ

お電話でお問い合わせ

082-278-8032

メールでお問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせ

お電話でお問い合わせ

082-278-8032

メールでお問い合わせ

お問い合わせ

支援センター職員によるブログ

螺旋状の桜の木

2021/06/30

向井コーディネータ(技術) おはようございます。 がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」のコーディネータ・向井です。

                                                                         

 梅雨に入り、木々の緑が一層深みを増してきており、生命力を感じさせてくれます。先日昼休みの散歩の途中に近くの草津新町第一公園で、下の写真の桜の木を見つけました。幹を見て、一瞬藤かなと思いましたが明らかに支柱に巻きついた桜の木です。

 

 通常、桜の木の支柱には鳥居型が多く使われますが、今回見つけた桜の木は、苗木の頃に支柱として丸太を垂直に添えていたのだと思います。その支柱に桜の木が螺旋状に巻き付いています(右巻き※)。同公園には、同じように1本の支柱を垂直に添えたものがいくつかありますが、この螺旋状の木以外はどれも支柱に沿って真っ直ぐに伸びています。

 

 今回、この螺旋状の桜の木の発生メカニズムについて考えてみました。ソメイヨシノ、ザクロ、トチノキ、マツ類等は、遺伝子情報により木が捩じれ、螺旋木理(木目)を形成し易いようです。ただ、どちらに捩じれるのかは幹の傾斜や風の向きに変わるとされていますが、サクラの場合は右向きに捩じれることが多く、左向きの約6倍との研究結果があります。それを念頭に、同公園の真っ直ぐに伸びた桜の木を再び見てみると、確かに外観は真っ直ぐですが、木自体、右向に捩じれていることが分かりました。この捩じれの性質に加え、周りの支持・拘束条件が重なれば、螺旋状に巻き付くことも考えられます。すなわち、支柱と接触して摩擦があり、なおかつ苗木が支柱よりも可撓性がある場合は、桜の木は支柱に対して螺旋状に巻き付き易い(図1)。逆に、苗木と支柱が非接触か接触しても摩擦が小さい場合や、摩擦が大きくても苗木に剛性がある場合(成長して幹が太い)は巻き付かずに木自体で捩じれるのでは(図2)?そういう意味で、螺旋状の桜の木は偶然でなく必然性が高いと考えています。

 

 これらの考えを発展させると、螺旋状の桜の木を意図的に造りだすことも可能であり、螺旋状の桜の木の床柱として提供できるかも知れません。少し話が飛躍し過ぎていますが。

 

※)現在、巻き方向はねじによる定義が主流で、朝顔の蔓は右ねじと同じ方向に巻くので右巻き

 

桜の木.jpg

見本市等出展助成金(後期)の募集が始まりました!

2021/06/23

経営革新担当 岸野主事 おはようございます。がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の経営革新担当・岸野です。

 

 昨年は、新型コロナウイルス感染症による影響で、見本市等が延期・中止となり、商談の機会が奪われた中小企業の方々も相当な数に上るのではないでしょうか。

 

 残念ながら当センターでも、助成金の採択後、展示会の中止により数社が出展を辞退されました。

 

 このような状況を踏まえ、これまでリアル見本市等を想定して、二次利用が可能と思われる電子カタログや電子チラシ等を対象外としていましたが、今年度からオンライン見本市等への出展の対象経費を拡大しました。

 

 オンライン見本市等では、コンテンツ制作は必須であり、リアル見本市等と同等の支援内容とするため、二次利用が可能であっても、Webサイトに掲載するためのデジタルコンテンツ制作費も対象経費となりました。

 

 研究開発及び創意工夫により実用化・商品化したものを、令和3年10月1日から令和4年3月31日までの間に開催される見本市・展示会等(オンライン見本市を含む。)に出展する事業が対象となりますので、市場開拓にぜひご活用ください。

 

公募期間:令和3年6月15日(火)~7月16日(金)必着

       (土曜日、日曜日及び祝日を除く)

 

◇お申し込みなど詳細はこちら

 

森からの賜物

2021/06/16

創業支援担当・北浦主事  おはようございます。 がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の創業支援担当・北浦です。

 今年の2月、友人が山で除伐(じょばつ)された「蕾が付いた桜の枝」をたくさん頂いてきました。暖かい室内に飾っていたことから一足早く花が咲いたので、山の桜とあわせて2度、花見を楽しめました。
 

 その後、桜の枝の処分に困っていると話があったので、私は「桜の枝はいろいろ再利用できるので、しばらく乾燥させておいてください。」と伝えました。数か月後、ノコギリと、電動ドリルと、アイボルト(頭部がリング状のボルト:径5mm)などを持って友人宅に伺いました。

 
 桜の枝の形状を見極めながら、様々な長さに切りました。その後、電動ドリルで直径5mmの穴を掘り、アイボルトで無理やりねじ山を切った後、アイボルトをねじ込みました。

 短いものは、鳥笛にしました。乾燥が良い感じだったので、アイボルトを回すと、キコキコと鳥のさえずりの様な良い音がでました。
 長いものは、ペットの犬の毛をとかす櫛の柄を修繕するのに使いました。ペットの犬が毛をとかされるのを嫌って噛み砕いてしまった様です。切った枝から径の合うモノを選んで、木ネジ(コーススレッド)を一方の櫛の柄にねじ込んだ後、木ネジの頭の下辺りに、くいきり等で浅い溝を入れ、ペンチで力任せに折ります。それを接続するもう一方の握りの中心に、ぐいぐいとねじ込んでいけば完成です。かなり強引ですが、上手くできました。

 修繕した櫛を見ていたら、鳥笛と一緒にズボンのベルトループ(ベルトを通す輪っか)に付けてはどうか?といった話になりました。そこで、櫛の柄の反対側にも穴を掘り、アイボルトをねじ込んでみました。鳥笛と一緒に腰にぶら下げて持運ぶことができますし、見方を変えれば、個性的な鳥笛となりました。

 二股のものは、セキセイインコの止まり木として、余っていた蝶ネジで鳥籠に取り付けました。

 切る時に出たおが屑は、捨てずにとっておき、手指のアルコール消毒用のハンドジェルを染み込ませ、七輪など木炭に火をつける際の着火剤として利用しました。これは、ティッシュペーパーでも代用できます。ここまでの作業で余った木片は、薪として使いました。

 

 この様に、様々なことに活用できる桜の枝は、まさに「森からの賜物」ですね。:-)

 

桜の枝

ホタル狩り

2021/06/09

経営革新・上谷主査 おはようございます。 がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」の経営革新担当の上谷です。

 夕闇を舞うホタルの幻想的な姿を観ることができるシーズンになりました。でも、これは、かつての夏の風物詩にすぎないのでしょうか。

 

 そもそも、ホタルは国内に約40種が生息していて、このうち発光するのは約10種だということです。気温が20度以上で生暖かく、曇っていて風の無い、日没後1~2時間に飛び回ります。
 有名なところで、ゲンジボタルやヘイケボタルがいます。ゲンジボタルは、2~4秒間に1回強く光りながら、円を描くように飛び、ヘイケボタルは、1秒間に1回弱く光りながら、まっすぐに飛びます。

 この光は、腹部後方にメスには1つ、オスには2つの発光器があり、発光物質が光ることによります。

 

 実は、この光は、ホタルのラブコールなのです。オスは光を発しながら飛び回り、メスは草や木の葉の上で弱く光っています。そして、お互いを見つけて両方が強く光れば婚約成立となります。ホタルの成虫での期間は1~2週間ほどですが、この間、夜露だけで過ごしてパートナーを探すのです。

 

 ヘイケボタルの体長が9~11mmに対して、ゲンジボタルは15~17mmで、ゲンジボタルは体長が大きく強そうですが、ヘイケボタルよりも環境に対してとても繊細で、きれいな水が流れている川でないと生息できません。

 小生が子どものころは、川辺のあちらこちらで当たり前のようにホタルを観ることができましたが、環境の変化により、ホタルが激減してしまいました。
 しかし、ホタルの飛ぶ清流を取り戻そうという動きが各地で起こっており、小生の地元の小川でも保存活動が行われていて、保存会によるホタル狩りイベントに家族で参加して楽しんでいます。

 この日本の原風景が、どうかいつまでも残っていきますように。

ドーナツ経済学ってご存知ですか?

2021/06/02

おはようございます。がんばる中小企業を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」のコーディネータ・若本(わかもと)です。

 

若本コーディネータ.jpg

一般的に知られている経済学は、18世紀後半に出版されたアダム・スミスの『国富論』から、マルクス経済学を確立したカール・マルクスの『資本論』や、マクロ経済学で知られる20世紀の代表的経済学者ジョン・メイナード・ケインズなど、さまざまな経済理論が登場しました。そのほとんどが"経済成長を前提"にし、市民生活を豊かにするための理論として各国の政策に採用され、資本主義や共産主義などの国同士の分断や富裕層と貧困層など個人格差も生みました。

 

新型コロナによる経済活動の停止などもあり、それ以前から注目されていたSDGsやESG投資など地球環境への負荷低減や貧困の撲滅、社会課題の解決なども、各国・各企業が積極的に取り組むようになってきました。それでも基本的に経済成長を志向し、GDPを伸ばすことが前提の活動です。一方、英国の経済学者ケイト・ラワース氏が2011年に提唱したこの『ドーナツ経済学』は、GDP至上主義の弊害を認め「成長よりも繁栄を目指そう」と、新たな指標、目指すべき経済活動・社会活動のバランスを示しました。大量の資源を使い、格差を容認する資本主義へのアンチテーゼです。それを図示したのが添付の画像です。

 

新型コロナ禍で小池東京都知事が発した「オーバーシュート」という言葉は、"医療アクセスの限界を超えた"といった、正常時のバランスを超えてコントロールできない状態を指します。気候変動や生物多様性、海洋汚染や土地利用など、人間の活動で環境資源の限界をオーバーシュートした状態は、項目ごとに緑色のドーナツの外にオレンジ色で突出しています。一方、食糧や健康、教育やジェンダー平等など、社会的公正が満たされていない項目については、緑色のドーナツの内側に、やはりオレンジ色で突出しています。きれいにドーナツの円環に収まる状態が、バランスの取れた繁栄の状態で、環境への負荷も少なく、人々が格差なく公平な社会が実現できているということが分かります。あくなき欲望による成長を目指す社会から、新たな指標で持続可能な社会を目指す「ドーナツ経済学」が、21世紀の主流になっていくかも知れません。アフターコロナで目指したい社会です。

 

ドーナツ経済図示

カテゴリ

最近のブログ記事

月別の記事

リンク集

このページのトップへ